fc2ブログ
FC2 Blog Ranking
2023-06-02

6/2: 少子化!!人口減少の日本 只今、沈没中。財源⁉、戦争する国化の43兆円がある 戦争より平和! 日本は、少子化対策優先で行こう!! …政府・与党の御蔭⁉

 謹啓、幣ブログの構成は、概略①動画ニュース ②「護憲+」グループのブログ ③市民メディア・ブログ・twitterの紹介、 ④当日の新聞記事 ⑤当日の新聞論説・社説紹介 ⑥当月1か月分の記事・社説 末尾に、1年の各月の累積、以上です。

老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
 ○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。

この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。

マスコミ電話番号 新聞社 放送局 官庁
 ★2017衆院選:朝日新聞デジタル
「護憲+」ブログ: 国会議員いちらんリスト 2017-06-03 (コナシ&コブシ)
 〇衆議院475名と参議院242名の国会議員は、私たち国民の代表者です。

 【Yahoo!ニュース ライブ】 【NHK WEBニュース】



 【NHK特設サイト】最新ニュース・特集・日程など


 



 伊藤 真 弁護士が語る「加憲」の危険性②「緊急事態条項」
 

 ★独の戦争責任追及 「ドイツ国民はナチの被害者」と位置付け ...
 ★一億総懺悔(読み)いちおくそうざんげ  ★国民主権下でもない、天皇主権下で、総懺悔???





閣議決定は憲法違反! 「集団的自衛権」は、ほんとうは外国のために戦争することです。 日本弁護士連合会
  Q.集団的自衛権って、日本のために必要なの?

 日本国憲法施行70年にあたり、改めて憲法の意義を確認し、立憲主義を堅持するとともに、国民主権と基本的人権の保障の徹底及び恒久平和の実現のために一層努力する決議  中部弁護士連合会


  ◎日本国憲法

 ◎戦後は、人権保障を宣言する、日本国憲法と労働基準法(中間搾取の厳禁)から始まった。
 ・非正規雇用の拡大とその問題点 ~労働基準の切り下げに関する一考察~  ※中間搾取の合法化=労働者派遣業法 昭和六十年法律第八十八号 ※昭和60年(1985年) 1985年の内閣第2次中曽根内閣 (第1次改造) - Wikipedia第2次中曽根内閣 (第2次改造) - Wikipedia  ★なんと実のない、Wikipedia 誰か、書き換えたのではないか。
  ★先ず、コロナ禍で、暴露された超長期の低賃金、不安定雇用の弊害を削がねば!繰り返してはならない。

 ◎実質賃金の国際比較
  実質賃金指数の推移の国際比較(1997年=100) - 全労連グラフ
 ◎労働分配率の推移(資本金規模別) - 内閣府
 ☆派遣会社のマージン率とは マージン率は各社20~30%を推移  ★中間搾取の禁止(労働基準法6条)
 ◎賃金指数(現金給与総額)は、1997年度をピークに低下傾向。
 wagayaジャーナル: 遂に増税、に!日本の消費税の歴史  ★僅か30年で、大増税!!の構造!!

 ◎消費税の歴史 消費税が導入されたのは、1989年4月1日より税率3%が始まりました。平成元年のことです。
 総理大臣:竹下登が消費税法を成立させました。次に、1997年に増税が行われました。消費税率5%に増税。総理大臣:橋本龍太郎。
 さらに、2014年に増税が行われました。消費税率8%に増税。総理大臣:安倍晋三。そして、ついに2019年10月より10%に増税。同安倍晋三
 ◎ゼロ金利政策 - Wikipedia


「琉球先住民の権利保障を」国連委員会が再び勧告、ヘイト対策も 琉球新報 11/6
沖縄への基地集中は「人種差別」 国連人種差別撤廃委員会の2018年の勧告
「琉球民族は先住民族ではない」政府発言に抗議声明
玉城・沖縄県知事「政府・国会は限界」 辺野古新基地阻止、国連提起へ
翁長前知事が国連で訴えたこととは
 ☆〈重荷を負うて道を行く 翁長雄志の軌跡〉51 第9部 知事 国連で「人権」訴える 2019年10月20日
世界のウチナーンチュ大会/Worldwide
琉球王国 - Wikipedia
 ○琉球王国(りゅうきゅうおうこく)、琉球國(りゅうきゅうこく)は、1429年(宣徳4年・正長2年・永享元年)から1879年(光緒4年・明治12年)の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国である。
弁護士の雑記帳: 憲法第95条(地方特別法の住民投票) - 東京中央法律事務所 2019/11/07
>数年前に憲法学者の木村草太教授が沖縄タイムスの連載コラムにて、辺野古への基地移転問題に関して憲法95条に基づき住民投票が必要だとの持論を展開したことで話題になりました。
 実際に、2019(平成31)年2月には、沖縄県の住民投票条例に則り辺野古への米軍基地移転の是非を問う県民投票が実施され、反対は有効投票中7割を超えました。
 この住民投票の結果について、国は憲法95条に基づく投票ではなく、法的拘束力を有しないという見解を示しています。
 しかし、名護市という特定の地方公共団体に基地移転という負担を押しつける施策であること、そしてそれに反対する住民の明確な民意が示されたことを踏まえれば、辺野古への基地移転を強行することは憲法95条の趣旨である地方公共団体の団体自治権の尊重に反するのではないか

【社説】施政権返還50年(3) 憲法と沖縄 地方自治規定が鍵握る 【琉球新報】2022.05.03   ☆当時は戦争放棄を掲げる憲法9条が注目されたが、最近注目されているのは(日本国憲法)95条である。…

  ★非常勤、非正規、中間搾取、ピンハネは、政治の大罪!! 大量に発生したのは、人でなしの、安倍政権から。(労働者派遣法(昭和六十年法律第八十八号)=ピンハネ、中間搾取、合法化。以前は、違法だった!) 中曽根内閣の業績、大罪! 彼は、いろいろやってくれてます。 ピンハネ、中間搾取は、2割から3割、掠め取られている!! 中には、親会社が派遣会社を作ったりして。竹中平蔵のような例もある…
 ★パソナ竹中平蔵氏肝いりの労働者派遣法の規制緩和を許していいのか 2014/10/29
 ・コロナ長期化や物価高など 生活不安続く中 孤立対策の電話相談 7月7日 12時36分  ★政府から、「公共」がなくなったのはいつからか 安倍晋三から、もっと前の中曾根康弘からかな。 「労働者派遣法」(昭和六十年法律第八十八号)は労働基準法6条改悪=中間搾取合法化と一体。 中曽根内閣の時。
 ☆日本国憲法 第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

 
 ・稲盛和夫氏 生き続けるメッセージ 8月31日 20時13分  ☆“経営の神様”とも呼ばれた京セラの創業者、稲盛和夫氏が亡くなりました。町工場から一代で世界的企業に成長させるとともに、経営破綻した日本航空の再建にも尽力。さまざまな功績を残しました。そのことばや経営哲学は、国内外の多くの経営者たちに影響を与えています。その軌跡を振り返ります。(経済部記者 早川沙希)
  ☆“人間として何が正しいのか”  ☆“利他の心”で  ☆そのことばは世界にも  ☆生き続けることば
  ★【追悼】稲盛和夫氏 受け継ぎたいことば
 ・京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に 8月30日 19時04分
  社会活動 | 稲盛和夫 OFFICIAL SITE - 京セラ (社会活動) 「人間としての最高の行為は、世のため人のために尽くすこと」。このような信念にもとづき、稲盛は京セラや第二電電(現KDDI)を経営する一方で、稲盛個人として社会活動に取り組んできました。その中から、一部をご紹介いたします。
  ★統一教会や安倍の世<我利我利>とは、隔絶の観…  稲盛財団の設立(1984年)


  ☆失われた30年 - Wikipedia




 ・拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 2月26日 19時23分  ☆家族の高齢化を踏まえ「親世代が存命のうちに全員の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しない」と明記。人道支援にまで踏み込んだメッセージは初めてで、早期解決に向けた政府の取り組みとキム総書記の決断を強く促すねらいがあります。  ★政府の働き掛け次第⁉ 外部の環境もある⁉
 ◎日朝平壌宣言平成14年9月17日(2002年9月17日)
 ◎日朝平壌宣言『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ◎日朝関係に関する日本の自由民主党、日本社会党、朝鮮労働党の共同宣言 『ウィキペディア(Wikipedia)』


 ◎「司法取引」
  ◇“私は売られた” 司法取引・当事者たちの告白 - NHK 2021/06/01
  ◇日本版司法取引制度とは|2018年6月施行の背景と運用リスク
  ◇日本での司法取引とは?アメリカとは違う?要点をわかり ...



















 ◎ChatGPT など









 ・英語学習の常識が変わる!? ChatGPTのオススメの使い方3選|英語の勉強に最強と噂のChatGPTって何?実際に検証してみた


 【You Tube: 「弔意強制は憲法違反」 東京で安倍氏国葬に抗議】

   ☆「安倍元首相銃撃」Google検索
  ・安倍元首相銃撃に関する最新ニュースはこちら

 ◎日本国憲法 

 前文

 第一章 天皇(第一条~第八条)
 第二章 戦争の放棄(第九条)
 第三章 国民の権利及び義務(第十条~第四十条)

以下、割愛

  ★自民党政治には、前を向こうとする総括はないのか。ダラシナイ。安倍政治もそう!


環境正義とは?
  気候変動 異常気象 


 ◎冤罪・袴田事件















東京高裁・大阪高裁の旧優生保護法国家賠償請求訴訟判決を受けて、旧優生保護法下のすべての被害者に対する全面的被害回復を求める会長声明 愛知県弁護士会 2022年4月20日
旧優生保護法裁判・大阪高裁判決を踏まえ,旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶の被害者たちの全面救済を求める会長声明 静岡県弁護士会 2022年(令和4年)2月24日
 ○旧優生保護法訴訟 東京高裁も原告勝訴 国に1500万円賠償命令
 ○旧優生保護法をめぐる訴訟 原告側が逆転勝訴 大阪高裁判決 朝日新聞 2022/02/22
 ・裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan
 (大阪高等裁判所 第5民事部. 結果. その他. 原審裁判所名. 大阪地方裁判所. 原審事件番号. 平成30(ワ)8619. 原審結果. 判示事項の要旨. 1 旧優生保護法4条ないし13 ...)
 <判示事項の要旨> 1 旧優生保護法4条ないし13条は、子を産み育てるか否かについて意思決定をする自由及び意思に反して身体への侵襲を受けない自由を明らかに侵害するとともに、特定の障害等を有する者に対して合理的な根拠のない差別的取扱いをするもので、明らかに憲法13条、14条1項に反して違憲である。したがって、それら規定の立法行為は国家賠償法上違法である。
 2(1)旧優生保護法の優生思想や優生手術に関する文言・規定は、平成8年6月に成立した改正法により廃止された。除斥期間の起算点である「不法行為の時」は、控訴人らのいずれについても、上記法律の施行日前日である同年9月25日といえる。
  (2)控訴人らによる本件訴訟の提起の時点では、上記起算点から20年が経過していたが、旧優生保護法の規定による人権侵害が強度である上、憲法の趣旨を踏まえた施策を推進していくべき地位にあった被控訴人が、旧優生保護法の立法及びこれに基づく施策によって障害者等に対する差別・偏見を正当化・固定化、更に助長してきたとみられ、これに起因して、控訴人らにおいて訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあったことに照らすと、控訴人らについて、除斥期間の適用をそのまま認めることは、著しく正義・公平の理念に反する。時効停止の規定の法意に照らし、訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境が解消されてから6か月を経過するまでの間、除斥期間の適用が制限されるものと解するのが相当である。

強制不妊で国に賠償命令、熊本 2高裁に続き地裁で初 【東京新聞】2023.01.23
 ○…中辻雄一朗裁判長は判決理由で、旧法が「極めて強烈な人権侵害を行った」と指摘した。
  ★安倍自民党は、憲法違反!! 繰り返し、繰り返し

平成三十一年法律第十四号 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律 (一時金の額)第四条 一時金の額は、三百二十万円とする。(当初は300万円)  ★ビタ銭投げ⁉の法律








 NPJトピックス 







 ・【社説】対外問題研究会の提言 「台湾有事」回避へ実践を 【琉球新報】2023.01.10
  ★憲法9条: 戦争放棄

 ◎⇒#軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を! 発信者:平和を求め 軍拡を許さない女たちの会
 ・ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ 1月11日 11時47分  ☆「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、ことし3月から国内の社員の年収を、最大でおよそ40%引き上げることを決めました。物価の上昇も踏まえ、国際的な人材の獲得競争に対応するねらいです。 ▽新入社員の初任給は月25万5000円から30万円に、▽入社1年目から2年目で就任する新人の店長は月29万円から39万円に、引き上げます。  ★これは支持!

 【関連記事】「戦争する覚悟、国民と共有できているのか」 伊藤真弁護士、敵基地攻撃能力保有のリスクを語る

























































 ☆山陰中央新報・論説 予算倍増の道筋見えず 子ども政策財源 6/2
 ☆佐賀新聞・論説: 子ども政策財源 予算倍増の道筋見えず 6/2
 ☆信濃毎日新聞〈社説〉財源確保先送り 土台の無理が赤裸々に 6/2
 ☆福島民報・論説: 【少子化対策素案】問われる本気度(6月2日)
 ☆秋田魁新報・社説:不適切保育 保育士不足の解消急げ 6/2
 ☆福井新聞・論説: 暴力行為根絶宣言10年 社会全体で歩み進めよう 6/2

 ☆神戸新聞・社説: 同性婚訴訟/国に法整備迫る違憲判決 6/2
 ☆高知新聞・社説: 【同性婚訴訟】権利擁護へ法整備急げ 6/2
 ☆中国新聞・社説: 同性婚否定「違憲」判決 一刻も早く国は法整備を 6/2
 ☆沖縄タイムス[社説]同性婚否定は違憲 法整備は社会の要請だ 6/2

 ☆新潟日報・社説: 「60年超法」成立 教訓軽視の原発回帰憂う 6/2
 ☆奈良新聞<金曜時評>G7広島サミット 被爆者の今の思い - 編集委員 辻 恵介 6/2
 ☆北海道新聞<社説>原発延長法成立 厳しい目で制度設計を 6/2

 ☆琉球新報<社説>電気料金改定 経営改革と丁寧な説明を 6/2


静岡県 熱海 三島 沼津 裾野 富士宮 富士 伊東 7市に避難指示 6月2日 20時06分

静岡 磐田市の敷地川の堤防が決壊「氾濫発生情報」発表 6月2日 20時03分

緊急安全確保 命を守る行動を 静岡 沼津 木瀬川地区など 6月2日 20時00分

東海道新幹線 東京~名古屋 2日は終日運転見合わせ 6月2日 20時00分


【大雨被害まとめ】和歌山 人が川に流されたという通報 相次ぐ 6月2日 19時56分

埼玉 ふじみ野 元福岡の767世帯1634人に高齢者等避難の情報 6月2日 19時31分

男子ゴルフ 日本ツアー選手権 第2R 雨で60人が競技終えられず 6月2日 19時30分

夏の甲子園 新型コロナで制限の選手どうしの握手など容認へ 6月2日 19時28分


神奈川 湯河原町 真鶴町 箱根町 いずれも町内全域に避難指示 6月2日 20時14分

神奈川 小田原 片浦地域650世帯に避難指示 6月2日 19時21分

四国 東海で線状降水帯 西~東日本に発生の可能性 厳重警戒を 6月2日 19時13分


”子どもの自殺 過去最多” こども家庭庁が対策強化で素案 6月2日 19時11分  ☆去年1年間にみずから命を絶った小中学校や高校の児童、生徒は514人と統計がある昭和55年以降で初めて500人を超え、過去最多  ★総括、反省のない政治!

【動画】県道やガードレール崩れ落ち 通行できず 岐阜 瑞浪 6月2日 19時09分

東京都の新型コロナ無料PCR検査で補助金不正申請 総額183億円 6月2日 19時07分


【動画】マンホールから勢いよく水が噴き出す 東京 荒川区 6月2日 19時00分

緊急安全確保 命を守る行動を 静岡 磐田 11地区に 6月2日 18時59分

茨城 常陸太田 市内の一部地区 1754世帯 4131人に避難指示 6月2日 18時56分

自民 少子化対策強化の財源確保 政府の方針に懸念の声 6月2日 18時54分  ★ビタ銭で済む訳ないじゃないか。貧困、格差解消…


NHK放送文化研究所 世論調査の対象1200人分の個人情報資料紛失 6月2日 18時50分

新潟 上越 住宅の駐車場で男性殺害 頭部を複数回殴られたか 6月2日 18時43分

緊急安全確保 命を守る行動を 愛知 豊橋 7万6696人に 6月2日 18時31分

千葉 柏市議会 議員によるハラスメント行為防止の条例が成立 6月2日 18時25分


東京都陽性者登録センター 派遣職員が陽性者の個人情報漏えい 6月2日 18時24分

次世代型路面電車「LRT」8月26日開業へ 宇都宮と芳賀町結ぶ 6月2日 18時18分

東海地方や長野 あす昼まで この20年ほどの最多雨量超の大雨か 6月2日 18時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230602/k10014087411000.html
国内の空の便 260便余が欠航や欠航予定 台風や大雨の影響で 6月2日 18時12分


【全文掲載】WBC 栗山監督が退任会見「すべて選手に救われた」 6月2日 18時10分

全国学力テスト 中学生28人分の解答紛失 採点できず 宮城 名取 6月2日 18時10分

バイオマス事業めぐる裁判 前市長に賠償求める判決が確定 広島 6月2日 18時08分  ☆広島県庄原市が、バイオマス事業をめぐり、事業会社に支給した国の補助金を市の予算で国に返還したことについて、市民グループが事業を進めた前の市長に責任があると訴えていた裁判で、前市長に2億3800万円余りの賠償を求めるよう市に命じた判決が確定


神奈川 三浦 市内全域 1万7534世帯 4万2548人に避難指示 6月2日 18時05分

東京外環道 通行止め 埼玉 三郷南IC~千葉 高谷JCT 雨のため 6月2日 17時59分

生成AI 学校でどう教える?子どもへの影響は? 6月2日 17時58分  ☆AIどんなイメージを持っているか(複数回答)■東京芸大付属小金井小学校 4年生31人回答  ☆広がる学校での“活用”


【動画】「あっという間に道路が冠水」さいたま 岩槻区 6月2日 17時54分

大阪 梅田 阪急東通商店街 ビル火事 16人けが いずれも軽傷か 6月2日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230602/k10014086881000.html
新型コロナ 全国の感染状況 “緩やかな増加傾向続く” 厚労省 6月2日 17時44分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230602/k10014087271000.html
【動画】高架下 道路が冠水 田畑も全面が川のように 愛知 岡崎 6月2日 17時40分


立民 教員の処遇改善へ「給特法」廃止する法案提出 6月2日 17時04分

エンジェルス 大谷翔平 3試合連続ヒット 5打数1安打 6月2日 16時35分

愛知県で線状降水帯が発生 災害危険度高まる 6月2日 16時01分

株価 値上がり バブル期以来33年ぶりの高値更新 6月2日 15時58分  ★バブル時代には、今のように、差別はなかった。不安定雇用も、非正規雇用も、&遣業者も禁止、存在は許されていなかった。


JR東日本「羽田空港アクセス線」起工式 2031年度の開業目指す 6月2日 15時55分

性犯罪の刑法改正案「今国会で成立を」被害者支援団体 6月2日 15時52分

「ChatGPT」開発の米企業に注意喚起 政府の個人情報保護委 6月2日 15時44分

【動画】「小川が濁流に」畑や住宅地の一部浸水 和歌山 6月2日 15時28分

女子高校生殺害事件 初公判で起訴内容認める 29歳と30歳夫婦 6月2日 15時10分



【動画】日方川の護岸越え川から水があふれ出る 和歌山 海南 6月2日 14時47分

奈良 和歌山で線状降水帯 東海 関東甲信でも発生の可能性 6月2日 14時46分

緊急安全確保 命を守る行動を 和歌山 広川町 紀美野町 海南市 6月2日 14時38分

大阪 梅田近くの商店街 ビル火災 13人けが 約40分後ほぼ消火 6月2日 14時36分

愛知 豊田 全域18万5086世帯に避難指示 危険な場所から避難を 6月2日 14時33分

大学教員のハラスメント 公表基準など初の実態調査 文科省 6月2日 14時23分


マイナンバーカードと健康保険証が一体化へ 改正法可決・成立 6月2日 14時17分  ★乱暴狼藉、人権否定、拒否権する⁉

入管法改正案 6日採決を委員長職権で決定 参院法務委理事懇 6月2日 14時05分  ★差別、人権否定、拒否権する⁉

去年の出生率1.26で過去最低 7年連続で前年を下回る 6月2日 14時00分   ★パワハラしたいのか、戦争したいのか、人を減らしたいのか?乱暴狼藉ばかり 人権敵視の”安倍晋三”は終わっていない⁉


米債務上限引き上げ法案 上院で可決 米国債の債務不履行回避へ 6月2日 13時54分

公明 石井幹事長 自民の埼玉と愛知の推薦方針に「歓迎したい」 6月2日 13時52分

奈良 大和郡山 大和川が氾濫危険水位に 6月2日 13時45分

海賊版サイト誘導の「リーチサイト」が閉鎖 特定作業が奏功か 6月2日 13時43分


エンジェルス 大谷翔平 3試合連続ヒット 5打数1安打 6月2日 13時43分

駐車場で男性が頭から血を流し死亡 殺人事件か 新潟 上越 6月2日 13時42分

北朝鮮高官「主権的権利を堂々行使する」国連事務総長に反発 6月2日 13時28分

奈良県と和歌山県で線状降水帯が発生 災害危険度高まる 6月2日 13時24分

大阪 東成区 寝屋川で氾濫危険水位に 6月2日 13時13分


元タレントの上岡龍太郎さん 死去 81歳 関西を中心に活躍 6月2日 13時11分

歌舞伎町で違法カジノ店運営 4人逮捕 約490億円売り上げか 6月2日 12時58分

レッドソックス 吉田正尚 5試合ぶりにノーヒット 6月2日 12時54分

【動画】大雨で道路冠水 軽自動車が水につかる 徳島 阿南 6月2日 12時48分


米フロリダ州知事 選挙活動本格化 トランプ氏批判など対決姿勢 6月2日 12時33分

JR特急「あずさ」 2日午後1時以降運休 全区間もしくは一部区間 6月2日 12時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230602/k10014086651000.html
和歌山県北部で線状降水帯が発生 災害危険度高まる 6月2日 12時11分

長野 飯田 土砂災害特別警戒区域の963世帯に避難指示 6月2日 12時08分


高知 土佐くろしお鉄道 列車が土砂に乗り上げ脱線 けが人なし 6月2日 11時51分

立民が提出 参院法務委員長の解任決議案 反対多数で否決 6月2日 11時45分

奈良 大和郡山 地蔵院川が氾濫危険水位に 6月2日 11時42分

高知県西部に線状降水帯が発生 災害危険度高まる 6月2日 11時37分


関東甲信 2日夜以降 線状降水帯が発生の可能性 気象庁 6月2日 11時25分




車とバイクが関係する事故 4人搬送 3人が意識不明か 埼玉 蕨 6月1日 23時22分

【プロ野球結果】首位ロッテ敗れ 2位とのゲーム差0.5に縮まる 6月1日 23時11分

陸上日本選手権 男子やり投げ ディーン元気が大会2連覇 6月1日 22時45分


北朝鮮のミサイル発射 IMOで非難決議 初採択 航行の安全に脅威 6月1日 22時11分  ☆北朝鮮は「われわれはアメリカと事実上の戦争状態にある。この決議は、朝鮮半島における特殊な安全保障環境を考慮しておらず、アメリカとその手下の政治的悪意によって、われわれを孤立させ、窒息させるために企てられたものだ」と主張

陸上日本選手権 男子5000m 塩尻和也が初優勝 6月1日 22時08分

将棋の藤井聡太六冠 名人戦制す 史上最年少 名人獲得 七冠達成 6月1日 22時04分


市川猿之助さん出演の映画 公開延期に 東宝など発表 6月1日 21時50分  ☆猿之助さんは、6月16日に公開予定の映画「緊急取調室THE FINAL」に出演していますが、映画の製作委員会と配給元の東宝は1日、公開を延期することをホームページで発表しました。  ★最後の敵は、内閣総理大臣。


新東名など一部区間 あす~あさって大雨で通行止めのおそれ 6月1日 21時48分

【気象予報士解説】台風2号 沖縄に接近 西・東日本でも大雨に 6月1日 21時34分

政府 少子化対策の強化案 児童手当の所得制限撤廃など盛り込む 6月1日 21時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085541000.html
台風2号 あすにかけ沖縄に接近 中国・四国 線状降水帯の可能性 6月1日 21時05分

女性支援団体 東京都の支援受けず寄付金などで活動へ 6月1日 20時38分  ☆都庁で開かれた記者会見で発表を行ったのは一般社団法人「Colabo」です。 都は今年度から会計報告を厳格化することなどを目的に、使途ごとに経費の報告を求める補助事業に変更しましたが、団体は1日の会見で都が新たに作成した要綱では、相談者の個人情報が守れないとして、都に補助金の申請はせず寄付金などで活動を続けていくと発表しました。


大学生の採用面接スタート 内定率すでに7割超 前倒しで課題も 6月1日 20時34分  ☆内々定先の企業から就職活動を終わらせるよう強要される「オワハラ」

海外投資家が日本株を買った額 9週連続の買い越し 6月1日 20時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085701000.html
台風2号の大雨予想 背景に停滞前線と熱帯に由来の湿った空気 6月1日 20時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085711000.html
医療データの個人情報 加工で同意なくても医薬品の研究開発に 6月1日 19時58分

「NFT」で売買・譲渡可能な電子書籍 提供開始へ 中古市場開拓 6月1日 19時54分


“同じ部屋にいるだけで空気感染も” はしかの怖さは【6/1版】 6月1日 19時30分

広島 熊野町全域 1万582世帯 2万3417人に高齢者等避難の情報 6月1日 19時30分

エチオピアのゴミをエネルギーに 日本企業の挑戦 6月1日 19時28
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014084271000.html

旧優生保護法 強制不妊訴訟 仙台高裁 1審に続き訴え退ける 6月1日 19時18分  ☆原告「違法に行われた問題なのに 腹が立つ」  ★消滅時効//不妊手術から20年が過ぎ…  抑々、人権尊重の責務を負う、政府が、敢えて、憲法違反、人権侵害を積極的に行うなど、時効や除斥の救済などに値しない。有り得ない行為! 国敗訴は当然。

電気料金 大手電力7社 きょうから値上げ 最大で2700円余値上げ 6月1日 19時12分

“痴漢は犯罪”被害防止呼びかけるキャンペーン 神奈川 海老名 6月1日 19時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085591000.html
アメリカ 債務上限引き上げる法案 議会下院で賛成多数で可決 6月1日 19時00分  ★デフォルトの回避、目途が立った⁉

陸上日本選手権 女子1500m予選 田中希実 トップタイムで決勝へ 6月1日 18時59分

れいわ 櫛渕共同代表 10日間の登院停止 国会での不規則発言で 6月1日 18時51分  ☆山本代表「重すぎる処分 不当以外のなにものでもない」  ★反対!抗議する。形骸化した国会では、少数派政党、やむなし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085321000.html
大雨と暴風に警戒が必要な期間は(1日午前11時時点) 6月1日 18時40分

富士山噴火時の避難計画 神奈川 開成町が県内で初策定 6月1日 18時01分  ☆富士山の噴火を想定したハザードマップはおととし改定され、対象となる地域に住む人は静岡・山梨・神奈川の3県でおよそ80万人に上ると推計されています。


「徹底的に追い込むからな!」精神的DV 法改正でどうなる? 6月1日 17時58分  ☆「『それはDVだよ』って言われても、最初はわかりませんでした。手はあげない人でしたから。ただ、心に受けた傷は一生です」 かつて元夫から暴言や脅迫を受け続け、最近、離婚した女性の言葉です。

空港スタッフ 人手不足対策へ 賃上げなど中間とりまとめ案示す 6月1日 17時55分

東京都 新型コロナ定点把握 前週の約1.1倍 3週続けて増加傾向 6月1日 17時36分

株価 値上がり アメリカ債務上限問題の進展が安心材料に 6月1日 17時33分

【解説動画】熱中症警戒アラートと有効対策「暑熱順化」とは? 6月1日 16時57分

改正消費者契約法施行 「不当な勧誘行為」の対象拡大 6月1日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085471000.html
立民 参院法務委員長の解任決議案を提出 入管法の採決を阻止 6月1日 16時46分   ☆与党側は、2日の参議院本会議で解任決議案を否決し、来週にも改正案を可決・成立させたい考えですが、立憲民主党は、さらなる審議を求める構えで、攻防が激しくなっています。  ★廃案に!


JEITA 小島新会長 “生成AI活用に向け 環境整備進める” 6月1日 16時31分  ☆電機メーカーなどでつくるJEITA=電子情報技術産業協会

「食事や睡眠もままならない…」“付き添い入院”過酷さ改善を 6月1日 16時16分  ☆生まれてすぐ、病気で入院が続いた娘。  ★さも!

自民 伊吹氏 解散・総選挙 “私利私欲の解散では勝てない” 6月1日 15時46分  ☆「党の総裁選挙をうまく運ぶためといった私利私欲で解散したら、簡単に勝てない」と述べました。





福岡 糸島 高校で熱中症か 30人が体調不良 13人搬送 6月1日 15時11分

大型の台風2号 沖縄 先島諸島に最接近 暴風・高波・大雨に警戒 6月1日 15時06分

パリ五輪マラソン代表選考レース MGC 大迫傑などが出場権獲得 6月1日 14時56分


スイカ農家 大雨に備え 畑に排水の溝を掘る対策 鳥取 倉吉 6月1日 14時46分

住宅から逃げ出した体長約1mのシェパード 捜索続く 千葉 銚子 6月1日 14時32分

ワクチン未接種職員を離れた場所で勤務させる 滋賀の消防本部 6月1日 14時00分


北朝鮮“軍事偵察衛星”打ち上げ失敗 米高官 技術向上に警戒感 6月1日 13時58分

鹿児島 徳之島町 町内全域の1万287人に高齢者等避難の情報 2023年6月1日 13時35分

レッドソックス 吉田正尚 ホームランなど4試合連続の複数安打 6月1日 13時34分

不正アクセスでだまし取った金 馬券購入サイト口座に送金 逮捕 6月1日 13時29分

育児と仕事の両立支援 “都市部の多様なニーズに応える” 首相 6月1日 13時24分


大谷翔平 2打席連続 14号と15号ツーランホームラン 6月1日 13時17分

岸田首相 “2030年までが少子化傾向を反転のラストチャンス” 6月1日 13時01分  ★戦争と平和は、反対語! 少子化の時代、戦争の為子ども増やそうと??? 普通の人では想像できない話 首相や与党のお頭では、成り立つらしい⁉

林外相 米国防長官と会談 北朝鮮動向踏まえ防衛など協力で一致 6月1日 13時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085211000.html
五輪汚職 KADOKAWA元専務の初公判 起訴内容認める 6月1日 12時57分


災害時の遺族補償金 同性パートナーも支給対象に 東京 世田谷 6月1日 12時46分  ★国は、遅れてる!!

電気料金値上げ 冷房効いた図書館で「クールシェア」を 水戸 6月1日 12時45分

京都タリウム殺害事件 容疑者の自宅など捜索 入手経路など捜査 6月1日 12時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085131000.html
千葉県警 22歳の巡査 傷害などの罪で罰金30万円の略式命令 6月1日 12時04分

「電波の日」で式典 放送の発展などに貢献の個人と団体を表彰 6月1日 12時03分


来春卒業の大学生対象 企業の採用面接開始 内定率すでに7割超 6月1日 11時31分

入管法改正案 与党が参院法務委で採決提案も 立民など応じず 6月1日 11時27分  ★差別の法、廃案に!

大谷翔平らが候補に 大リーグ オールスターのファン投票始まる 6月1日 11時00分

スーダン軍 停戦協議の一時停止を発表 戦闘さらに激化の懸念 6月1日 10時53分

ドイツ 国内にある4つのロシア総領事館の閉鎖を要求 6月1日 10時22分


トヨタ 2025年から米工場でEV生産 電池工場に追加投資を発表 6月1日 9時28分

北朝鮮 キム総書記の妹 “軍事偵察衛星”近く再打ち上げを強調 6月1日 9時11分

米FRB “雇用の増加や物価の上昇ペースは緩やかに” 6月1日 8時38分


沖縄 南城 高潮警報受け 市内の沿岸部に避難指示 6月1日 8時27分

テニス全仏オープン 穂積ペアが第1シード破り2回戦進出 6月1日 8時17分

「e-Tax」で確定申告 会場で手続きした人の2倍超 過去最多 6月1日 8時15分

“日本も積極的に難民など受け入れを” 国連難民副高等弁務官 6月1日 7時43分  ☆クレメンツ副高等弁務官は、こうした現状に強い危機感を示したうえで、「世界人口の1%の人々を無視して、世界の持続可能な発展はありえない。人々が移動を強いられなくなることが望ましいが、それが避けられない以上、いかに受け入れていくかが重要だ」と &日本がことしG7の議長国に加え、年末に開かれる難民に関する国際フォーラムで共同議長国も務めることを踏まえ、国際社会をリードして、難民を多く受け入れている国々との連携を図り、人材育成などの分野で積極的な支援を行うことに期待…




サッカーJ1 第11節 浦和レッズがサンフレッチェ広島に逆転勝ち 5月31日 23時50分

【プロ野球 交流戦結果】阪神 連勝9で止まる ヤクルトは最下位 5月31日 23時47分


台風2号 あす~あさって沖縄接近へ 西~東日本も大雨のおそれ 5月31日 23時34分

家庭で飼育されていたシェパード1頭が逃走 千葉 銚子 5月31日 22時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084821000.html
法廷で録音試みた弁護人 手錠で退廷 3万円過料命じる 大阪地裁 5月31日 21時57分  ☆今回の「制裁裁判」という手続き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084701000.html
パラ射撃 ワールドカップ 瀬賀が女子2位 パラ出場枠初獲得 5月31日 21時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084341000.html
子どもの出自を知る権利検討会 慈恵病院と熊本市が共同設置 5月31日 21時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084721000.html

カルロス・ゴーン氏の逃亡助けたパイロットら3人 無罪判決に 5月31日 21時43分  ☆経由地のトルコの裁判所で実刑判決を受けた航空会社の元幹部やパイロットら3人が、差し戻しの裁判で無罪を言い渡されていた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084801000.html
ジャニーズ元所属タレント “ほかに十数人も被害 再発防止を” 5月31日 20時50分  ☆「私が所属していた1年半だけで、ほかに十数人から直接、被害を耳にした。第三者が察知して警察に通報するような、子どもたちを守るシステムが必要だ」と述べ、社会全体で再発防止に取り組んでもらいたいと訴え


台風2号接近に備え 沖縄 宮古島 全域に高齢者等避難の情報 5月31日 20時39分

布に巻かれ死亡の女性 SNSで「帰る」と同居する男性に連絡 5月31日 20時38分

栃木 那須町で住宅火災 住民男性は外出中でけがなし 5月31日 20時29分

将棋「名人戦」第5局 藤井六冠と渡辺名人の対局 初日終わる 5月31日 20時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083611000.html

視覚障害者の乗り換え便利に スマホで音声案内 実証実験 茨城 5月31日 20時27分

小学校のフェンスに車突っ込む 小学生などけがなし 大阪 柏原 5月31日 20時24分

マイナンバー法など改正案 参院特別委で可決 6月2日に成立へ 5月31日 20時10分  ★不届き!

大阪湾にスナメリはいるか? 5月31日 19時59分  ☆スナメリ3頭の姿は上空からNHKのヘリも捉えていました。


【詳しく】北朝鮮“軍事衛星”打ち上げ失敗 2回目発射の可能性 5月31日 19時57分

卵の卸売価格 4か月連続で最高値 影響は? いつまで続く? 5月31日 19時56分  ☆5月の平均価格350円 前年比59.8%↑


陸上 日本選手権開幕を前に 連覇ねらうサニブラウンが意気込み 5月31日 19時19分

岡山県議34人の政務調査費2300万円余 県に返還請求命じる判決 5月31日 19時10分  ★税金、ネコババ! 見境なし。

中学校教諭を殺人などの罪で起訴 東京 江戸川区 5月31日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084421000.html
岸田首相「少子化は待ったなしの課題」 自治体側の協力求める 5月31日 18時58分  ★今頃、何を!何十年も前からの話⁉ 貧困化、コロナ禍でも、不安定雇用堅持! あなたや自民党、与党の罪! 少子化、人口減少、貧困化!! 人権侵害、制限!入管法改悪!!

58年前の新潟水俣病 被害や教訓伝える式典 8年ぶり開催 5月31日 18時58分

リニア中央新幹線 “静岡工区の着工を” 沿線の都府県など決議 5月31日 18時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084351000.html
公明 大阪16区 北側副代表をかえて別の候補者 擁立へ 5月31日 18時37分


幼稚園児たちが地引き網漁を体験 青森 平内町 5月31日 18時31分

【詳しく】原発運転期間 実質延長へ 法律が可決・成立 5月31日 18時29分  ★東日本大震災・福島原発事故の教訓、没却

報道写真家 田沼武能さんを追悼する催し 5月31日 18時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084361000.html
民団事務所に脅迫状 被告に有罪判決 “差別意識”“偏見”指摘 5月31日 18時25分  ☆「反日政策を続けるのなら実弾によって浄化する」という内容の脅迫文


東急東横線など一時運転見合わせ 約17万1800人に影響 5月31日 17時59分

ダイハツ 不正データ問題 再発防止へ 組織改正を発表 5月31日 17時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084301000.html
長野4人殺害 中野市長が会見 “市民の心のケアに力入れる” 5月31日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084291000.html
陸自ヘリ事故 不明の4人 死亡と判断 生存可能性低い 5月31日 17時32分  ☆4月6日、沖縄県の宮古島沖で起きた陸上自衛隊のヘリコプターの事故では、乗っていた隊員10人のうち6人の死亡が確認された一方、4人については今も行方が分かっていません。  ★状況も原因も??? 勝手にオチタのか

SNSで知り合った中学生などに児童買春か 60歳の容疑者を逮捕 5月31日 17時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084211000.html

トヨタ 約26万人分の利用者IDなど 約8年にわたり閲覧可能 5月31日 17時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084241000.html
なぜ?社名から “印刷”が消える 5月31日 17時27分  ☆ことし10月からは「TOPPANホールディングス」となり、新しい社名からは“印刷”という文字がなくなる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083571000.html
米中国防相会談を拒否 「責任はアメリカ側」と主張 中国国防省 5月31日 17時26分

緊急事態への対応めぐり有識者の意見分かれる 参院憲法審査会 5月31日 17時19分  ★ご都合主義の“解釈改憲”、拒絶する。堂々憲法改正で。主役は、市民、主権者!

菓子メーカー「シャトレーゼ」 甲府の老舗ホテル事業 取得へ 5月31日 17時17分  ☆ホテルの名称は「シャトレーゼホテル 談露館」に変更し、「シャトレーゼホールディングス」が完全子会社化して経営再建を目指すということです。


団地の一角に“遺品部屋” 引き取り手なく「20年保管」も 5月31日 17時17分

「子どもは静かに苦しむ」窒息事故の怖さとは 5月31日 17時07分

経団連 十倉会長「賃上げの勢い 来年以降も継続し好循環を」 5月31日 16時58分  ★問題は、中小企業のそれ!下駄をはかせる⁉  貧困化は、政府与党と経団連の大罪!! 不安定雇用も、差別も。

保育園でりんご食べ意識不明だった女児死亡 鹿児島 姶良 5月31日 16時54分

「かっぱ寿司」運営会社前社長に有罪判決 “利欲的な動機” 5月31日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084151000.html

全国の住宅着工戸数 3か月連続で減少 前年同月比11.9%減少 5月31日 16時29分

東京 世田谷区の区役所建て替え 工程管理不備で最大8か月遅れ 5月31日 16時25分  ☆工事を受注した大成建設は、去年12月の段階で、作業員の不足などを理由に2か月遅れることを区に伝えていて、今月、さらに、最大6か月遅れることを区に報告しました。

岸田首相 “重要法案の会期内成立を” 茂木幹事長に指示 5月31日 16時01分  ★乱暴狼藉!! 岸田氏と市民、国民の利益とは、大差。 異議あり!数の暴力。数々




富士山噴火に備え避難訓練 夏山シーズンを前に 4年ぶり 5月31日 15時58分

吉幾三さん “幾三米”の田植え 豊作願う 青森 西目屋村 5月31日 15時57分

海賊版DVD 正規商品と偽りフリマ販売か 30代容疑者を逮捕 5月31日 15時56分

霧馬山 大関昇進で会見【詳しく】新しこ名「霧島」への思いは 5月31日 15時50分


東京 小金井の保育園 保育士7割が退職 30人以上の園児が転園へ 5月31日 15時41分  ☆市によりますと、保育士たちは出勤しなかった理由について当初、人間関係の問題をあげていたということで、市を含む三者で協議を続けてきましたが、31日までに常勤保育士13人のうち7割にあたる10人が退職しました。    

国内宿泊者数 前年同月比41%増 外国人は19倍と大幅増 5月31日 15時40分


少子化対策 予算さらに上積み 3兆円台半ば確保を指示 岸田首相 5月31日 15時32分  ★ビタ銭積で、間に合わそうと⁉

卓球 世界選手権メダリスト会見 早田ひな「まだ上がいる」 5月31日 15時29分

藤浪晋太郎 わずか4球 バッター1人抑え チームトップタイ2勝目 5月31日 15時23分  ★何と⁉

受動喫煙 約73%が“路上で不快な思い” 「世界禁煙デー」 5月31日 15時11分


日銀 植田総裁 “丁寧に分析し物価の基調見極めが重要” 5月31日 15時10分

りんご詰まらせ園児重体 安全対策調査で特別監査 愛媛 新居浜 5月31日 14時57分

別の特殊詐欺関与の疑いで3人再逮捕 広域強盗事件の指示役か 5月31日 14時56分

ウクライナ出身で初 獅司が新十両に昇進へ 大相撲名古屋場所 5月31日 14時37分

中国製造業の景況感指数 2か月連続で節目の「50」下回る 5月31日 14時31分

覚醒剤1億2000万円余 密輸か 工具箱の上ぶたに切り込み 5月31日 14時26分


「世界禁煙デー」にあわせ香川県の施設で終日禁煙の取り組み 5月31日 14時25分

米債務上限引き上げめぐる法案 31日の下院本会議で採決へ 5月31日 14時25分

南米首脳会議 ベネズエラめぐり意見の違い 一致した対応示せず 5月31日 14時23分

卵の卸価格 4か月連続で最高値 平均価格350円 前年比59.8%↑ 5月31日 14時17分

台風2号 先島諸島で大しけ 1日~2日にかけ 沖縄地方に接近へ 5月31日 14時14分


千賀滉大 無失点で5勝目 大リーグ移籍後 最長7回投げ被安打1 5月31日 14時13分

北朝鮮 “ミサイルの可能性あるもの 黄海上空で消失” 防衛省 5月31日 13時43分

教員採用試験 来年度は6月16日を目安に前倒しへ 文科省 5月31日 13時43分

“「偽情報」拡散の対処能力 強化を” 自民 推進本部が提言 5月31日 13時42分

“AIリスク軽減は世界的優先課題”声明 権威ら350人以上が署名 5月31日 13時40分

高速有料期間 最長2115年まで延長へ 改正法 参院本会議で成立 5月31日 13時39分


北朝鮮 “軍事偵察衛星 打ち上げ失敗 速やかに2回目打ち上げ” 5月31日 13時37分

れいわ 櫛渕共同代表 10日間登院停止処分の見通し衆院懲罰委 5月31日 13時21分  ★異議あり! 維新 梅村みずほより実害とは???


大谷翔平 5試合ぶり13号ソロホームラン ホワイトソックス戦 5月31日 12時59分

犬用に無許可製造の未承認薬 人にも効果あるとうたい販売か 5月31日 12時34分

菊池雄星 6勝目で日米通算100勝到達 ブルージェイズ 5月31日 12時32分

解体中のビル 外壁の一部崩れ歩道に落下 けが人なし 大阪 八尾 5月31日 12時23分

孤独や孤立の問題 対策強化する新たな法律 参院本会議で成立 5月31日 12時23分


布に巻かれ死亡の女性 死因は窒息 殺人などの疑いで捜査 熊本 5月31日 12時09分

南シナ海上空で米軍の偵察機に中国軍の戦闘機が攻撃的飛行 5月31日 12時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083651000.html
「国立健康危機管理研究機構」創設 参院本会議で可決・成立 5月31日 11時59分  ☆アメリカのCDC=疾病対策センターをモデルにした

“北朝鮮の「宇宙発射体」の一部か 発見し引き上げ中” 韓国軍 5月31日 11時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083581000.html

将棋「名人戦」藤井の名人獲得と七冠か 渡辺4連覇か 第5局開始 5月31日 11時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083611000.html
“北朝鮮に対して厳重に抗議し強く非難” 松野官房長官 5月31日 10時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083541000.html
ザポリージャ原発 “攻撃対象としない” IAEA原則示し呼びかけ 5月31日 9時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083351000.html

天皇皇后両陛下と愛子さま 結婚30年を記念した企画展に 5月31日 9時08分  ★私的には、最後の天皇家… 市民平等に徹すべし

防球ネットの事故 スポーツ庁が安全管理の徹底を求める通知 5月31日 9時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083381000.html
東京都の人口 過去最多 1408万余りに (5月1日現在推計)5月31日 8時30分

北朝鮮「防衛能力やミサイル技術 国内外にアピールか」専門家 5月31日 8時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083431000.html

中国外相 マスク氏と会談 米との関係改善へ糸口を探るねらいか 5月31日 6時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083411000.html
コソボ セルビア系住民デモ隊が平和維持部隊と衝突 けが人多数 5月31日 5時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083331000.html


 ☆京都新聞・社説:供給網の強化 分断せず自由貿易の視点で 5/30
 ○「囲い込み」で対抗しあうばかりでなく、自由貿易の意義を見失わないようにしたい。
 日米など14カ国が参加する新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」が、サプライチェーン(供給網)を強化する協定を結ぶことで合意した。… 広島での先進7カ国首脳会議(G7サミット)でも、中国を念頭に「経済的威圧」に対抗する新たな枠組み創設を掲げており、包囲網の一環といえる。だが、米中双方を軸としたブロック化により、世界経済の分断が進む恐れも拭えない。
  ★確か、ウクライナ戦争前、世界規模で役割分担し、いわば世界規模で、単一のブロック化を目指していた… それが今や、米国、欧米中心のブロックが進行、米ロ対決、或いは、欧米対中露2正面対立に化した⁉ 短絡に言わせてもらうと、中露は、自力更生できる⁉ 米もそうだろう。言えば、インドもそうかも。戦場から遠く離れた日本も、短期的には可能かも。しかし、大半の国には、眼前の課題(食料、資源、ガソリン不足)になって来ている…。
 ☆琉球新報<社説>マイナンバーへの不安 立ち止まり出直すべきだ 5/30
 ☆佐賀新聞・論説: 首相と衆院選 解散の大義示してこそ 5/30
 ☆秋田魁新報・社説:県人材確保本部 企業の生産性向上促せ 5/30
 ☆福島民友新聞【5月30日付社説】小さな拠点/地域で頑張る住民支えよう
 ☆山陽新聞・社説: 介護ヘルパー不足 「倉敷宣言」の具体化急げ 5/30
 ☆中国新聞・社説: 子ども予算の財源 小手先の議論では済まぬ 5/30
 ☆南日本新聞・社説: [空港の地上職員不足] 定期国際線再開へ解消を 5/30
 ☆沖縄タイムス[社説]終盤国会と「人権」 国際基準踏まえ議論を 5/30
 ☆山陰中央新報・論説 首相と衆院選 解散の大義示してこそ 5/30












 <追加情報>
 ・発がん性リスクに40年間沈黙、抗潰瘍薬「ザンタック」開発メーカー 2/20(月) 11:13

 「胃薬を飲んでがん」ステージ4の患者が決意の実名告白 FRIDAY DIGITAL 3/18(木) 9:02
 ○’20年6月、沢井製薬の株主総会で一人の男性が、議長を務めていた同社の澤井光郎社長(当時)にこう問いかけた。
 【画像】服用開始から2年半後…食道が大変なことになった
 そう憤るのは質問者の男性、神戸市在住の大草仁(おおくさめぐむ)氏(77)である。
 大草氏が『ラニチジン』を飲み始めたのは’11年のこと。「胸やけ」がして、神戸市内の病院で人間ドックを受診。「逆流性食道炎」と診断されたのがキッカケだった。・・・

 ◎都道府県別ランキング  最新更新日:2021年1月20日
 人口系 | 地理・気象系 | 事故・災害系 | 交通系 | 観光系 | 健康・生活系 | 社会系 | 教育系 | 商業・経済系 | スポーツ・娯楽系 | 資源・エネルギー系 | 通信・IT系 | 政治・行政系 | 工業系 | 農産業系 | 水産業系

 ◎特設サイト: 新型コロナウイルス◎ NHK
 本日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
 地図上の都道府県をクリックすると、「都道府県ごとの感染者数グラフ」「地域のニュース」がご覧いただけます。etc.
 ★都道府県別の感染者数データ 特設サイト 新型コロナウイルス


「第8波」への警戒 新型コロナウイルス>


 孫崎享「今だからみえる原発と日米の関係」

 2012/07/29 — 2012年7月29日(日)、国会議事堂前で、「7.29脱原発国会大包囲」が行われた。


               ○:記事から引用 ★:コメント  
6月1日分 9:00 実施
 今日のトピックスBlog6/1: 市民平等、憲法9条戦争放棄、核兵器禁止条約は、公正、公平で良い …「俺は良いけど、お前はダメ」など、差別禁止!! 個人の尊重等に、差別などならぬ



























老人党「護憲+」ブログ: 生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている 6/1 (yo-chan)環境問題
 ○「生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている」
(Deutsche Welle 2023年5月26日 Tim Schauenberg氏記す)

気候変動の事象を泥炭地の視点から考えることは見過ごされやすいものだったと思います。
Deutsche Welleに格好の記事がありましたので紹介します。欧州の泥炭地ということで温帯から寒帯地域の泥炭地の場合を考える機会となります。

一方、インドネシアに特徴的にみられる熱帯地域の泥炭地の状況や課題については別の機会に紹介したいと思います。

気候変動のスピードを抑制することを目標に、EUは農業の生産活動から生じるGHG(温室効果ガス)排出を抑制すること、そして土壌の持続可能な利用を促進することを目指して、新たな法律の成立を検討している。この新たな法律にはCO2の貯蔵庫であるピートランド(泥炭地)の復元が含まれていることから、もとピートランド(泥炭地)だった土地を利用している農民らの働く場が失われるとして批判も起こっている。

欧州地域のグリーン化を促進し、気候変動が進行する中で地域の生態系と生物種の保全を目指す自然復元法(Nature Restoration Law)は2022年6月にEC(European Commission)により初めて導入されているが、排水された元は泥炭地だった土地を復元するという内容を含んでいることから政治的に抵抗を受けている。

法案が成立すると、以前は泥炭地、今は農地になっている土地の30%は10年内に元の泥炭地に復元し、別の利用法に変更が求められ、さらに2050年には30%を目途の復元面積が70%にまで引き上げられることになっている。

農民団体は貴重な耕作地の大規模な減少に繋がる法案として懸念を訴え、一方法案擁護者らは泥炭地が地球温暖化のスピードを鈍化させる上で有効な手段であり、EUが掲げるパリ協定の目標達成には必須のものだと主張している。

湿地帯の一つの形の泥炭地と言うものは、数千年にわたり大量の植物の死骸が水面下に貯留することで形成されており、他の如何なる生態系よりも大量の炭素を貯えていることを特徴としている地帯である。

地球規模で見ると泥炭地は全陸地の3%程を占めている。一方泥炭地が貯留する炭素量は地球上の森林全体が吸収する炭素量の2倍程を貯えている。

ここで泥炭地を排水し、農業の様な何らかの利用をその地で行うとすると、泥炭地はCO2貯留地ではなく、反対に温暖化ガスの大きな発生源地域へと変わってしまうことになる。

欧州全域のGHG排出量の7%分が排水された泥炭地及び湿地帯からの排出の結果である。そしてこの量は欧州全域の工業活動からの排出分に匹敵するという。

養分が豊富で生物多様性にも役立っている欧州の泥炭地の面積を合計するとドイツほどになる。その半分以上が回復困難なダメージを既に受けている(ドイツでは90%近くがダメージを受けているという)。

スカンジナビアやバルト海諸国に存在する以前は泥炭地だった場所は、現在は森林として主に利用されている。オランダ・ポーランド・ドイツでは排水された元泥炭地の大半が現在農地になっている。ドイツでは全耕作地の約7%は元泥炭地であり、現在全GHG排出量の37%が農業からものである。

ドイツ北西部にある研究機関(Greifswald Mireセンター)のHirschelmannさんは、パリ協定を確実に順守するには排水された元泥炭地での農業を廃止して、paludiculture(再度湿潤化した泥炭地を利用した農業)に投資するといったパラダイムシフト(paradigm shift)が求められると言っている。

一方欧州議会の保守グループ(欧州民衆党、European People’s Party)は今回の泥炭地復元法の効力を大幅に削ぎ取ることを狙っている。そして農業目的の土地利用から農業以外の目的への土地利用の変更にも反対の立場である。また欧州農業団体のCopa-Cogecaは今回のEUのグリーン法案の経済的および社会的欠点を警告している。即ち排水されていた元泥炭地の再湿潤化は欧州の農業生産性を大幅に低下させることに繋がり、食料の安定確保に危険をもたらすとしている。

これらの主張に対してグリーン法案擁護者らは、長期的にみればこの法案は欧州の食料安全保障に資するものだと主張する。即ち欧州環境・海洋・漁業委員会のSinkevicius委員は、この5月初めに「多くの神話があるのは事実だが、グリーン法案には多くの利点が農民に対してあるのも事実である。土壌の肥沃化、日照り災害の減少、保水力改善、受粉活動の増大が例である」とツイートしている。

また緑の党の欧州議会議員のPaulusさんは「農民は常に排水した元泥炭地に換金作物を栽培することで短期的利益を最大化することを選択するものであり、一旦排水した元泥炭地を再度湿潤化した土地で農業活動を行うことはしたくないのである。それ故に、農民に対して補償等のインセンティブを行うことが当然の考え方になる」と述べている。

野心的な法案を擁護する人は、利益の出る農業と湿潤地への復元策とがお互いに利益が相反する関係である必要性はないと指摘している。欧州委員会の計算によれば、天然の資源を復元するのに投資される1ユーロの金は長期的に見れば少なくとも8倍の8ユーロ分の経済的リターンが見込まれるとしている。

再度湿潤化した泥炭地は、穀物(grains)やコーンのようなものを単一栽培するには適していないものの、Greifswald Mireセンターも含まれる多くの研究機関が1月に公表したPosition Paperによると、再湿潤化泥炭地は他の作物の生育には適している可能性はあるとしている。

再湿潤化し復元した土地には、樹木や牧草やアシ・ヨシを栽培することは可能であり、これらアシやヨシは建築向断熱材またはプラスチック代替用有機素材として利用できる。また牛の代わりに水牛が再度湿潤化した泥炭地で飼育できる日が来るかもしれないとしている。

「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より


Tamaの映画生活: 「TAR/ター」 天才の生き方と挫折と再起 5/31
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー597位
トッド・フィールド監督がケイト・ブランシェットをイメージして書き上げた脚本とか。まさに彼女のためだろうと思うほど素晴らしかった。なおLGBTの映画という捉え方もあるだろうが、私は全くそこはどうでも良かった。これは天才の生き方の映画だ。

 「TAR/ター」

 映画「TAR/ター」日本版予告編/5.12劇場公開


ベルリン・フィル(実際はドレスデン・フィル)、女性初の常任指揮者ターのインタビューから始まる。このインタビューで「指揮は、テンポと時間のコントロールが大事」と答えるターはとても自信に満ちている。

ジュリアード音楽院でのマックスという教え子への態度はきついが、バッハの音楽と彼の生き方をごっちゃにする考え方は、あっても良いが、音楽家になりたいならマックスのその考え方は幼稚すぎるだろう。反論されて当然だ。

 『TAR/ター』トッド・フィールド監督×ケイト・ブランシェットによる“TAR/ター”ガイド【5月12日(金)全国ロードショー】


ここでターがバッハの平均律クラヴィーアを弾くが、グレン・グールドの弾き方の模倣が可笑しい。もし、グレン・グールドに興味があればどうぞ。これが彼の演奏。

バッハ Bach: 平均律 第1巻 第1番 ハ長調 Well Tempered Clavier 1 No. 1 BWV846/グレン・グールド Glenn Gould/レコード/高音質


ターは音楽に対して真剣に向き合うし、その分、楽団員に対しても厳しい指導をして容赦しない。

「TAR/ター」本編映像 【タクトをふるうケイト・ブランシェット】

トシを取り過ぎたと感じた副指揮者のセバスチャンも辞めさせてしまう。

ターの真剣に音楽に向き合う姿は、私は当然だと思う。しかし人間の心は厳しさに向き合える人だけではない。ケアがいる。ターは自分にも厳しく耐えて来たから、傲慢というのではなく、そうした人の弱さに想像力が働かず、配慮がなかったのだと私には思えた。

しかし、ターの成功や厳しさを快く思わない人間は、マックスとの映像を撮影しては勝手に編集して、悪意の映像を作っては流す。それを見た人は誹謗中傷するが、ターは全く気にもしない。そんなことは枝葉どころか、音楽とは関係ないからだ。

大昔になってしまうが毎年、学校ではヘンデルのメサイアから何曲かを演奏していた。私は合唱に入っていただけだが、時に外部の指導者や指揮者を迎える。

小澤征爾氏を育てた斎藤秀雄氏が指揮に来られると、それは厳しかった。緊張するが指導されると、オケも合唱もグンと声が出て揃い、良くなるのが感じられた。


ターの指揮で、オケの音が引き立ってくるのは、ハッキリ分かる。
真剣に音楽に向き合うためには、当然、ターのような厳しさが必要であり、楽団員も自分の音に厳しく向き合わなくてはならない。


チェリストの選考だって、ブラインドで聞いた音では明らかに新しい女性の方が良いのだから、贔屓ではなく選ばれて当然だ。

かつて指導した女性指揮者の自殺を彼女の責任とする報道や、裏切りで追い詰められていくのは勿体ない。彼女自身もマーラーの5番の演奏や作曲が進まないことの重圧で、メトロノームの音や、一種の耳鳴りなどで苦しむ。

天才に人間性を求めるよりは、天賦の才を生かす場を作ること。本当はターを補佐する人が必要で、その人がそうしたケア部分を補う役割を持つのだろう。
ターが楽団員に背かれてしまったのは、そうした役割を持ったアシスタントのフランチェスカをも切ってしまったからと思われる。

チェリストのオルガを送り届けた後の廃墟のシーンは彼女の狂気の始まりだろうか。次の指揮者を襲うシーンも彼女の狂気を描くためだろうがあまりにもエキセントリックで、あり得ない感が強かった。追い詰められてもここまでやるかな?

最後、どんな場でもターは才能を発揮するだろうと、私には思える。観客がコスプレしていようとゲーム音楽であろうと、本気で音楽に向き合う彼女だ。再起の道は何処にでもあるだろう。

フィールド監督と主演のケイト・ブランシェットの記念塔になると思われる凄味のある作品だった。


#TARター#ケイト・ブランシェット#トッド・フィールド#ベルリンフィル#ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団#指揮者#グレン・グールド



 今日のトピックスBlog5/31: 岸田首相 “重要法案の会期内成立を”指示 もっと真面目にやれ 「赤木俊夫さん殺し」を認諾、税金で審判から逃がし、戦争放棄!福島原発事故を忘却したり



 今日のトピックスBlog5/30: マイナンバーへの不安、ヘルパー、空港職員の不足 子ども予算の財源、小手先の議論では済まぬ、人権追求は不断に‼ 首相と衆院選、解散の大義示してこそ










 今日のトピックスBlog5/29: 子ども予算/負担再考⁉ 軍拡に優先⁉ 入管問題 適正化! 物流問題、教員の残業代 ピンハネ 負担を減らす改善急げ 女性の政治参画加速⁉ はしかも


Tamaの映画生活: 「アダマン号に乗って」 セーヌ川に浮かぶ精神科デイケアセンター 5/28
 ○「アダマン号に乗って」
 パリのセーヌ川に係留されているアダマン号は病院のデイケアセンター。朝になると、窓が開けられ、明るい光が差し込む。

精神疾患を患う人たちが、ポツリポツリとやって来て乗り込んでいく。絵画、ダンス、歌、チェスなどのゲーム等、様々なプログラムに参加する。

 映画『アダマン号に乗って』予告編


冒頭、歌う彼は精神障害者。「自分を手放すべきじゃない」。過去に自分を失いかけたと感じた、そんな体験があったのだろうか。


 4/28公開『アダマン号に乗って』本編映像解禁!



ある人は、「精神病は治ると思う」と話す。長く抱えているのだろうか。「自分は普通の人と容貌が違う」と語るが、言うほど変わっていないのに。
ドキュメンタリーとしては、もう1つ踏み込んでも良かったかな。

監督が金熊賞の喜びを語る

ベルリン国際映画祭金熊賞受賞「アダマン号に乗って」 ニコラ・フィリベール監督 会見 2023.4.27


精神疾患は紀元前1500年前のエジプトのパピルスにも記され、治療法なども書かれている。はるか昔から人類にあった病気の1つ。5人に1人が一生のうちに何らかの精神疾患にかかると言われるほど多い病気でもある。

しかし効果のある治療薬は、抗うつ薬も抗精神病薬(統合失調症の薬)も1950年以降の発明で、それ以前は改善は難しかっただろう。

残念なのは、こころの病気の知識不足で、治療が遅れる人が多いこと。ようやく40年ぶりに昨年から高校の教科書に入ったが、発症はもっと早い場合も多い。もう1つは、どんな医師に出会うかで差があること。

面白い医師の選び方の話がある。
1番望ましいのは、腕も人柄も良い医師。もちろんですね。
2番目は腕が良いが人柄はもう1つ。相性は悪いが、治してくれればいいかという。
3番目は腕も人柄も良くない医師。
最悪の4番目は、腕は悪いが、人柄の良い医師だという。

3番目の両方悪いなら、患者は見限って医師を替えるが、4番目だと人柄に惹かれて替え難く思う人もいるからだそうだ。

とにかく早期発見・早期治療でかなりの人が良くなっているので、何か心に不調を覚えたら、サッサと精神科にかかり、治療を継続することが大事です。

#アダマン号に乗って#精神科#デイケア#セーヌ河#精神障害者#フランス


Tamaの映画生活: 「それでも私は生きていく」 レア・セドゥの美しさ 5/27
 ○「それでも私は生きていく」レア・セドゥのうつくしさ
レア・セドゥは「ルルドの泉で」はあまり印象に残らなかったが、「アデル、ブルーは熱い色」を観てボーイッシュな美しさが気になっていた。「美女と野獣」では一転綺麗なお姫様に。「たかが世界の終わり」ではまだ無邪気さの残る妹役を。そして今回は母親役。

ミア・ハンセン=ラブ監督は、イザベル・ユペール主演の「未来よ こんにちは」でも中年の哲学教師の孤独と、それに向き合う姿を淡々と描いて心に沁みた。この作品も、1人の女性の生きる孤独、出会いを描き、底に流れる強さを感じさせた。

「それでも私は生きていく」



サンドラ(レア・セドゥ)は夫を亡くして5年、通訳と翻訳をしながら、1人で幼い娘リンを育てている。通訳の仕事は緊張を強いられ、なかなか大変そうだ。

老いて目の見えなくなった哲学者の父親(パスカル・グレゴリー)がいて、通っては面倒を看ている。


それなのに父親は「一番大事なのはクレア(今の恋人)、次は自分、三番目は…」とサンドラのことは念頭にない。どれだけサンドラが尽くしても、認知の衰えた父親の心には届かないのか。



サンドラが哀しさ虚しさを感じたとしても、彼女はしっかりと世話をし、無理となってもより良い施設をと選んでいく。

施設に入った父親を見舞い、トイレを頼むと介護士の女性は、自分でやれば良いのにと言い捨てる。親の介護も施設入居も経験した身には、ようやく、やっと…となのに、と辛く聞こえる言葉だった。

そんな時に子どもの親同士として、再会した宇宙化学者のクレマン(メルヴィル・プポー)に出会う。




サンドラはクレマンに惹かれ、彼も情熱的に応える。しかし彼には家庭があった。サンドラの真直ぐな愛と、妻子への思いに揺れ動くクレマン。

父親の家には大量の本があった。病院の父親よりも、蔵書の方に父親を感じるというサンドラ。選んだ本からその人の魂が分かると。
この本の行方が気になったけれど、父親の教え子や知り合いに取りに来てもらえたことにホッとした。




セドゥは、ボーイッシュなイメージだったけれど、なんて綺麗な体なのかしら。ワンシーンとはいえ、ボカシで美しさを損なっていたのが、とても残念。

子供を育て、働き、介護まで。ギリギリに大変な時が多いだろうサンドラの日常を濃やかに描いて、ふとした時に見せる涙が胸に響いた。

#それでも私は生きていく#レア・セドゥ#メルヴィル・プポー#パスカル・グレゴリー#ミア・ハンセン・ラブ#フランス#母子家庭#親の介護


 今日のトピックスBlog5/28: 大軍拡反対、憲法改悪を止めよう!「九条の会」全国交流集会 5年ぶり全国集会 大江健三郎さん追悼 現下の戦争を「壊憲」に利用…不埒者が舌嘗めずり


Tamaの映画生活: 「それでも私は生きていく」 レア・セドゥの美しさ 5/27
 ○レア・セドゥは「ルルドの泉で」はあまり印象に残らなかったが、「アデル、ブルーは熱い色」を観てボーイッシュな美しさが気になっていた。「美女と野獣」では一転綺麗なお姫様に。「たかが世界の終わり」ではまだ無邪気さの残る妹役を。そして今回は母親役。

ミア・ハンセン=ラブ監督は、イザベル・ユペール主演の「未来よ こんにちは」でも中年の哲学教師の孤独と、それに向き合う姿を淡々と描いて心に沁みた。この作品も、1人の女性の生きる孤独、出会いを描き、底に流れる強さを感じさせた。

 「それでも私は生きていく」

  映画『それでも私は生きていく』予告編

 それでも 私は 生きていく

サンドラ(レア・セドゥ)は夫を亡くして5年、通訳と翻訳をしながら、1人で幼い娘リンを育てている。通訳の仕事は緊張を強いられ、なかなか大変そうだ。

老いて目の見えなくなった哲学者の父親(パスカル・グレゴリー)がいて、通っては面倒を看ている。


それなのに父親は「一番大事なのはクレア(今の恋人)、次は自分、三番目は…」とサンドラのことは念頭にない。どれだけサンドラが尽くしても、認知の衰えた父親の心には届かないのか。



サンドラが哀しさ虚しさを感じたとしても、彼女はしっかりと世話をし、無理となってもより良い施設をと選んでいく。

施設に入った父親を見舞い、トイレを頼むと介護士の女性は、自分でやれば良いのにと言い捨てる。親の介護も施設入居も経験した身には、ようやく、やっと…となのに、と辛く聞こえる言葉だった。

そんな時に子どもの親同士として、再会した宇宙化学者のクレマン(メルヴィル・プポー)に出会う。

『それでも私は生きていく』<ふたつの交際発覚>を捉えた本編映像

サンドラはクレマンに惹かれ、彼も情熱的に応える。しかし彼には家庭があった。サンドラの真直ぐな愛と、妻子への思いに揺れ動くクレマン。

父親の家には大量の本があった。病院の父親よりも、蔵書の方に父親を感じるというサンドラ。選んだ本からその人の魂が分かると。
この本の行方が気になったけれど、父親の教え子や知り合いに取りに来てもらえたことにホッとした。

【本編④】映画『それでも私は生きていく』𝟓.𝟓 ㊎㊗️ 𝑹𝒐𝒂𝒅𝒔𝒉𝒐𝒘


セドゥは、ボーイッシュなイメージだったけれど、なんて綺麗な体なのかしら。ワンシーンとはいえ、ボカシで美しさを損なっていたのが、とても残念。

子供を育て、働き、介護まで。ギリギリに大変な時が多いだろうサンドラの日常を濃やかに描いて、ふとした時に見せる涙が胸に響いた。

#それでも私は生きていく#レア・セドゥ#メルヴィル・プポー#パスカル・グレゴリー#ミア・ハンセン・ラブ#フランス#母子家庭#親の介護


 今日のトピックスBlog5/27: 少年事件記録(廃棄) 最高裁は「国民の財産」保存へ JR地方線の行方 国鉄改革の検証が必要 今、私物化、公共、不採算路線は切り捨て、それで良いのか


 今日のトピックスBlog5/26: 事件記録廃棄、最高裁、国民財産損ねたと自認! 女川原発判決、門前払い …見える化した避難計画に不安覚えた市民に、なぜ危険は抽象的だなど説くのか


 今日のトピックスBlog5/25: 【マイナの混乱】強引な普及策の副作用だ 点検徹底し慎重な対応を 防衛財源法案/安定確保⁉見えない ジャニーズ前社長性加害⁉実態解明を メディアも


老人党「護憲+」ブログ: G7広島サミットが終わって 5/24 (笹井明子)戦争・平和
 ○5月19日に開幕したG7広島サミットは、ウクライナのゼレンスキー大統領の直接参加というビッグサプライズを含め、政府の筋書き通りの流れで、21日に無事終了した。

今回のサミットに対する日本メディアの評価は概ね好意的である一方、長年に亘り核兵器廃絶を目指して活動を続けてきた「被団協」メンバーや、カナダ在住の広島被爆者サーロー節子さん、ICAN国際運営委員・川崎哲さんなどからは、「核抑止政策としての核兵器保有」を是とする「共同声明」や「広島ビジョン」に対し、強い不満や失望が表明された。

また、G7首脳らが、ロシアを名指しで非難する一方、ウクライナに対して新たな戦闘機の供与や訓練を表明したことに対して、「ロシアとの対立が一層深まるのではないか」との懸念表明や、「軍事支援の強化は広島の意思に反する」という憤りの声もあがった。

こうした、実体験に裏付けされた批判や懸念、改善要求は「正論」であり、繰り返し提示されるべき「指針」だと思う。あきらめることなく意思表明を続ける皆さんの志の確かさには、心から尊敬の念が湧く。

しかしその一方で、現実の政治の世界に目をやると、今ある「核の具体的な脅威」の下で、「全ての国の核廃絶」を明快に表明することの危うさ、難しさも、客観的事実として、私なりに理解できてしまう。

こうして複雑な思いを抱きつつ注目していた広島サミットだったが、今回特に印象に残ったのは、各国首脳が広島平和記念資料館を訪れた際に「芳名録」に記帳したメッセージであった。

彼らは夫々に、広島で犠牲になった命、声にならない悲嘆、計り知れない苦悩に、弔慰と敬意を表し、核の戦争は二度と再び繰り返さない、という決意を記していた。

外務省HP「G7首脳による平和記念資料館訪問(記帳内容)」


もうひとつ私が心打たれたのは、ほかならぬウクライナのゼレンスキー大統領が資料館を訪れた際の反応とメッセージだった。

ゼレンスキー大統領の資料館訪問の際に対面した、広島被爆者の小倉桂子さん(85)によれば、その時のゼレンスキー大統領は、「必死で泣くのをこらえているように見えた」そうだ。
(毎日新聞5/22)

ゼレンスキー大統領は、資料館の芳名録に「資料館の訪問に深く感銘を受けた。世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験することがあってはいけない。現代の世界に核による脅しの居場所はない」と、ウクライナ語で記帳したという。

世界の今と未来の命運を握り、国内外の政治で日々難しいかじ取りを迫られている政治リーダーたちが、広島の場に立って、声を荒げることなく静かに訴えかける原爆犠牲者たちの声に、束の間、真摯に向き合い、自省し、自らの思いと意思を表したことの意味は小さくない。これこそが人類のこれからを支える基盤となるのではないかと期待したい。

そして、惨禍を乗り越え、平和希求の空間を維持し続け、今回世界の首脳たちに「平和とは何か」を提示した広島の人々に、改めて心からの敬意、謝意を表したいと思う。お疲れ様でした。そして、有難うございました。

「護憲+コラム」より


 今日のトピックスBlog5/24: 新型コロナの感染力は依然強い 5類に移行、この侭はならぬ マイナ問題続発、少子化・人口減少、法外な軍事費、計り知れないAI 軍拡より人権・生存権!


 今日のトピックスBlog5/23: 維新 音喜多政調会長が、ウィシュマさんめぐる梅村議員発言 与野党超えた批判招き「根拠のない、不適切な内容。憤激と悲しめたご遺族、関係者に」お詫びと


 今日のトピックスBlog5/22: NO!WAR 憲法9条 核兵器禁止条約も回避するな 連合国も枢軸国もない 市民参加、民主主義が必要 世界政治でも、公正、公平、全員参加、実現する


 今日のトピックスBlog5/21: G7は、核保有3カ国と「核の傘」に頼る非核保有4カ国 米ロ大戦…、我らの願い、NO!WARも、核廃棄裏切りも、見えた話。…政府取替えは必須!必然!


 今日のトピックスBlog5/20: 「ゼレンスキーだけ呼んでどうする」&侵攻「政治より人道問題」印首相 各紙、被爆地から核廃絶の道開け、G7とウクライナ支援「西側」超えた結束を等々


 今日のトピックスBlog5/19: サミット、G7首脳たちの談合、宴⁉ ⇒大量殺戮、大量破壊、大量汚染… 世界の市民は支持しない 憲法9条知ってるかい⁉ 核兵器禁止条約知ってるかい⁉


 今日のトピックスBlog5/18: G7広島サミット 分断から融和へ 共生への道筋示せ 分断転じる端緒をつかめ LGBT 差別意識顕れた与党案 ジャニーズ問題/「知らなかった」の罪深さ


Tamaの映画生活: 「ファルスタッフ」 ヴェルディ最後の喜劇オペラ 5/18
 ○メトライブは毎回3枚セットを買って、どれを観に行くか、いろいろ考えます。
2022~2023シーズンは、「メデア」、「椿姫」、「めぐりあう時間たち」(初演)、「フェドーラ」、「ローエングリン」、「ファルスタッフ」、「ばらの騎士」、「チャンピオン」(新作)、「ドン・ジョバンニ」、「魔笛」の10曲の中から選ぶことに。

まずは、ヨンチェヴァとベチャワの「フェドーラ」を3月に観て、今回の「ファルスタッフ」。そして「魔笛」?とも思いましたが、やはりここは「ドン・ジョバンニ」にしようと決めています。

METライブビューイング/ヴェルディ『ファルスタッフ』

5/12(金)公開!シェイクスピアを題材にした究極のコメディ!《ファルスタッフ》予告


女と酒と美食を友としてきた騎士ファルスタッフ(ミヒャエル・フォレ)は、大きなおなかを抱え、金欠病。金持ちの妻を恋人にしようと思いつき、アリーチェ(アイリーン・ペレス)と、とメグ(ジェニファー・ジョンソン・キャーノ)という人妻に恋文を送る。

でもその手紙の文面は全く同じ。あいにく女性たちは仲良しで、手紙を交換して読む始末。ファルスタッフのいい加減さに怒り、居合わせたクイックリー夫人(マリー=ニコル・ルミュー)と若いナンネッタ(ヘラ・サリン・パク)も巻き込んで、ファルスタッフをこらしめることに。

フォレはワーグナー歌いのバリトン。1幕から大きく膨らませたお腹をゆすりながら、従僕2人とのやり取りで笑わせ、歌い上げる。アリーチェの夫フォード(クリストファー・モルトマンも素晴らしいバリトンだった。

ファルスタッフは手―ムズ川に放り込まれたり、森に誘い出されて脅されたりと散々な目に合ってちょっと可哀そう。それまでに女性たちを泣かせてきたのでしょうけれど。でも最後は喜劇お約束の大団円。人生は良いものだと皆で歌い上げ踊り回る。

シェイクスピアの『ウィンザーの陽気なに女房達』をもとにした、この喜劇オペラ。齢を重ねたヴェルディが妻子を亡くし、友人も亡くし、自分もそろそろと思いつつ書き上げた最後の作品とか。

彼のオペラも「椿姫」「アイーダ」「イル・トラヴァトーレ」など悲劇がほとんどだけれど、最後の作品がこの陽気な「ファルスタッフ」というのは、なんだか幸せな気分になりました。


指揮者のダニエレ・ルスティオーニ、アンサンブルぴったりの濃やかな指揮で、メトはいい指揮者を見つけたなと思います。

メトでは無いですが、全曲が聴けるところがありました。お暇な折に。
コンサート紀行: ヴェルディ「ファルスタッフ」

ひと頃は、ネトレプコとガランチャを追いかけて観ていて、中でもネトレプコの「マノン」や、ガランチャの「カルメン」は素晴らしかったと思う。

 METライブビューイング《マノン》先行映像2


 【フランス語】カルメン - ハバネラ (Habanera) (日本語字幕)


今は、私にとっては女性歌手はさほど馴染みのない人が増えてしまいましたが、聞けばおお!となり、今回も女性4人、それぞれに楽しめました。

#ファルスタッフ#ヴェルディ#ミヒャエル・フォレ#アイリーン・ペレス#クリストファー・モルトマン#オペラ#メトライブビューイング


 今日のトピックスBlog5/17: LGBT法案提出へ 先の超党派の議員連盟の法案に比べ内容が後退 骨抜き! 数・地位への驕り、他者へのシンパシー、想像力欠如 不適切 指弾する他なし


老人党「護憲+」ブログ: 自治の回復は、 千葉 長生村から⁉ 5/17 (蔵龍隠士)民主主義・人権
 ○入管法改悪、LGBT等の差別の問題もありますが、もっと身近なところから、日々の生活、政治を見直してみたい。
例えば、千葉県・長生村の、こんな小さな問題から。
(1)千葉・長生村議長を傷害容疑で逮捕 公用車内で女性職員殴った疑い
(2)公用車内で女性職員を殴ったか 村議会議長を逮捕 千葉 長生村 NHK WEB 2023年5月16日 18時20分  ☆長生村の村議会議員で議長を務める東間永次容疑者(77)は先月、一宮町を走行していた公用車の中で、車を運転していた20代の女性職員を後部座席から殴るなどして軽いけがをさせた疑いで逮捕され、17日、身柄を検察庁に送られました。 長生村によりますと、東間議長は、いすみ市内の飲食店で開かれた職員の歓送迎会に副議長や議会事務局の幹部職員などと出席した帰りで、酒を飲まなかった女性職員が車を運転していたということです。


試しに、ChatGPT をやってみました。
【問】千葉・長生村議長を傷害容疑で逮捕 公用車内で女性職員殴った疑い 地方自治上の問題点を挙げよ

【ChatGPT】地方自治上の問題点として、以下のような点が挙げられます。

責任と監督の不十分さ: 地方自治体では、議長や首長などの地方公務員が重要な役割を担っています。しかし、一部の地方自治体では、責任や監督体制が不十分であり、適切な監督や処罰が行われていないケースがあります。このような状況では、公務員の権限乱用や不適切な行動が起こりやすくなります。

権力の集中と透明性の欠如: 地方自治体の中には、権力の集中が問題となる場合があります。議長や首長が強い権限を持ち、他の議員や職員の意見や監視が十分に行われない状況です。また、地方自治体の行政運営における透明性の欠如も問題となります。情報の非公開や公正な手続きの不透明さが、不正や権力の濫用を引き起こす可能性があります。

倫理意識の欠如と風土の問題: 地方自治体においても倫理意識の向上は重要ですが、一部の地域では倫理意識の欠如や風土の問題が見られることがあります。これによって、公務員の不適切な行動が容認されたり、問題が内部で解決されない傾向が生じます。

市民参加の不足: 地方自治体における市民参加の不足も問題です。市民の声や意見が反映されず、地方自治体の意思決定に市民の参画が制限される場合があります。市民の監視やフィードバックメカニズムの欠如により、不適切な行動が放置される可能性が高まります。

これらの問題点を解決するためには、適切な責任と監督体制の確立、権力の分散と透明性の確保、倫理教育の充実、市民参加の促進など、地方自治体の改革が必要です。地方自治体が健全かつ公正な行政を実現するためには、これらの問題点に対処する取り組みが求められます。

 全国では、民主主義が進んでいますか

「護憲+コラム」より


Tamaの映画生活: 「ウィ、シェフ!」 難民の子供たちとの台所 5/14
 ○テーマ:映画
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー700位

 「ウィ、シェフ!」 

 映画『ウィ、シェフ!』日本版予告


フランスのレストランでテレビの撮影が始まっている。副料理長カティ(オドレイ・ラミー)のレシピ「ビーツのパイプオルガン」(色とりどりできれい!)のソース、蜂蜜とハイビスカスを、オーナーシェフのリナがバルサミコに替えると言う。カティは抗議し、怒って店を辞めてしまう。彼女の見事な怒りっぷり。

一流レストランでオーナーシェフとスーシェフが激突!『ウィ、シェフ!』本編映像


カティの職探しは上手く行かず、「魅惑の空間のシェフ求む」という広告先を訪ねると、そこは移民の青少年の収容施設。

施設長のロレンゾ(フランソワ・クリュゼ)は、「‟施設“では応募が無いので書き換えた」としれっとしている。

さっさと帰ろうとするカティだが、友人の「半年働いて貯めれば店が持てる」のアドバイスに従うことに。

「缶詰を開けるだけ」のランチに、カティはラビオリのソースを作り直し、綺麗に盛り付けたが、昼食時間は2時過ぎ。男の子たちは腹ペコでパンを齧る。

ロレンゾが時間通りに出すように予算は幾らと伝えると、カティは「手が足りない」。そこで子供たちが手伝うことになる。

エシャロット(大きくて玉葱みたい)をまな板に並べ、切るところから訓練。でも子供たちは面白がって頑張ってついてくる。

カティは畑から収穫すること、野菜を買うところから一緒に行動する。そして料理だけでなく、盛り付け方、サーブの仕方までキッチリと教えていく。子供たちに、カティの言葉に「ウィ、シェフ」との返事を命じながら。

そしてテレビの「ザ・シェフ」対決にカティは出演。

これがフランス版“料理の鉄人”!『ウィ、シェフ!』本編映像 星付レストランの有名シェフ本人も続々登場


最後に勝ち残って対決する2人は、店を開き、飾りつけや料理を客に出すという番組。さて、カティの店はどんなだろう!ここはぜひ映画で観て下さい。

彼らは18歳になるまでに職業訓練学校に就学できないと、強制送還になる。そして出演しているのは、パリの移民支援施設で暮らす子供たちの中からオーディションで選ばれたから、同じ状況に置かれている。

だから、彼らは自然に自分の心境を出せた。リハーサル無しでほとんどが本番だったとのこと。ということは実際に、彼らの中でダロワイユのシェフになった青年もいれば、強制送還になってしまった青年もいる。自分の国の料理を語るシーンは切ない。

カティの過去も明かされていく。幼いカティに料理を教えるシーンの先生役は、ルイ=ジュリアン・プティ監督に、この作品のインスパイアを与えた女性。実際に難民青少年の調理学校を開いて職業訓練をして、皆コックになって生きていく道を得たそうだ。

子ども達がサッカーをするシーンがあるのだけれど、ロレンゾ役のクリュゼが本当にアキレス腱を傷め、その後の撮影は松葉杖姿になったとか。いろいろエピソードの多い映画で、真実がたっぷり込められている。

この記事はぜひ読んで下さい。よく分かります。
 フランスの移民政策を基に描いた、美しく楽しい料理コメディ 『ウィ、シェフ!』。ルイ=ジュリアン・プティ監督に聞く製作意図。

原題は「La Brigade」(小隊)、軍隊用語だが、料理の現場でもチームの意味で使われるとか。

私は約20人の生徒で500人余の生徒の昼食を毎日交代で作るという中・高の学園にいた。寮にいたから月に2回は当番で昼食夕食も8人くらいで200人分を作る。

中学1年から高校生、学年ごとにお料理のテーマもあり、中学1年のお煮付けの献立から始まって、高校生になるとフランス料理店のシェフの指導を受ける。

時々教室にまで何かが焦げた匂いが漂い、リーダーが「焦がしてしまい…」、「お砂糖とお塩が混ざって…」など、涙ながらの報告になることもあった。

おかげで献立も澱粉質、蛋白質、野菜、豆、海藻、果実類など栄養素がすぐに頭に浮かび、大きなお釜でご飯を炊き、猛烈な速さで野菜を刻み、魚を下ろせるようになった。

調理はチームで役割担当を決めるが、自ら動かないと食事時間に間に合わなくなる。だからこの原題の「La Brigade」に大いに納得した。

学園の卒業生たちは、阪神淡路、東日本大震災時に炊き出しに駆けつけて大活躍した話を何人もから聞いた。透析を受けている妹も合間の日には働いたとか。

料理は段取りがいろいろあるから認知能力の訓練にもなり、ボケ防止にもなるそうだ。人は食べなくては生きていけないのだから、せめて365日、美味しい人生を過ごしたい。

難民といえば、日本への難民申請は法改正で、2回却下されて3度目は相当の理由が無いと強制送還になるという。先進国では群を抜いて難民受け入れに不熱心な日本だ。

この映画のように彼らをきちんと学ばせて、役立つ人として社会に送り出すシステムは出来ないのかな。万一送還されても手に職があれば生き易さが違う。難民だって一人の人間なのだから「彼らのため」を心から考えて支えるような国の市民でありたい。

難しいこと抜きでも、皆気持ちの良い人達で、パワフルで楽しい映画でした。

#ウィ#オドレイ・ラミー#フランソワ・クリュゼ#フランス#難民#移民#職業訓練#強制送還#料理#レストラン


 今日のトピックスBlog5/16: マイナ保険証 国民の信頼を損なう ジャニーズ性加害 再発防止! 道議会 答弁調整?廃止が急務 G7!戦争⁉浮かれている場合か 国民あっての政府だ




 今日のトピックスBlog5/15: 立民 泉代表 “維新と共産とは選挙協力や候補者調整行わない”とは 誤情報を信じた人4割は「ファクトチェック」避ける中  市民の、人権、平和主義の先頭に


 今日のトピックスBlog5/14: ジャニーズ事務所社長「深くお詫び」 性被害の訴え受け LGBTも、入管法改悪、保育士低処遇、暴力も、差別も廃止すべき 高負担者に、自動的補償補填を


 今日のトピックスBlog5/13: LGBTに多様性尊重もなく、入管法改正案に人権なし??? 防衛の財源法案「砂上の楼閣」 「戦争で多くの核兵器が…、すすが地球を覆い…餓死」 世紀末に


 今日のトピックスBlog5/12: 「岸田総理大臣は、平和主義だった日本を軍事大国に変える」に慌て、平和主義だった日本に国際舞台でより積極的な役割を持たせようと…」&表紙は変えず
  ★普通の国のジャーナリストなら、日頃の言動、言い条などから、「岸田総理大臣は、平和主義だった日本を軍事大国に変える」のだなと理解するだろう。日本国憲法など知る者は、???ともなろうが、発言を正しく伝えるのが、第一義。それほど、矛盾に満ち満ちた日本! 市民、主権者が替えるか、悪代官らが変えるか、剣が峰である、時代の変わり目であろう。少子化、時代が迫っている。…いわば、「角を矯めて牛を殺す」その佳境⁉


 今日のトピックスBlog5/11: 日本の難民認定が厳しいのは、外国人に「ブラック労働」させる為 NO!WAR、大量殺戮、大量破壊、大量汚染… 正義、道理で、惨禍を解消できるか


 今日のトピックスBlog5/10: LGBT法案、差別解消になぜ? 改めて政権党の人権意識を疑う この期に及んで、外部環境変化【J7、唯一の性差別国&人口減少、少子高齢化】顧みずして


 今日のトピックスBlog5/9: 一定の防衛力強化はやむを得ないが、大幅な防衛費増額や増税は望まない<共同・世論調査> 勝算は?…日米軍事同盟 平和国家or戦争国家 生活が一変!


 今日のトピックスBlog5/8: 人口減少と少子高齢化の加速で「縮む社会」が避けられない 隣人敵視か善隣友好か、個人の尊重、平和共存したいか 驕り、身勝手、無駄してる場合じゃない


老人党「護憲+」ブログ: 今を「新しい戦前」にしないために 5/8 (見習い期間)政治
 ○昨年末に、今年は「新しい戦前」になるのではないかと率直かつ鋭い意見を述べた大御所芸能人がいた。昨年度限りで終了となったレギュラー番組もあり、直近では発言したご本人の姿を目にする機会が以前より減ったようにも感じられる。

マスマディアに限らず、報道ではコロナ対策(だけ)が収束することやG7サミット開催など、統治する側にとって都合のよいことばかりを取り扱っている。

感染症の流行を食い止めるための対策を医療従事者と一般市民の自助に任せきりで、公衆衛生上のリスクを軽減するためのサポートをほとんどせず、放っておくだけでは解決できなかった不都合な真実から逃げようとしている。

今月後半には世界の主要国から要人を集めて会議をするようだが、過去一年間に国内で元総理大臣と現職の総理大臣が襲撃されたとなると、訪問する側からすれば当然不安になるだろう。

また、自然災害も多く発生する国である。現在も能登半島で発生した地震被害の救援活動が継続している。自然災害などにより衛生環境が平時より悪化することも想定されるため、やはり新興感染症の流行は最小限に抑えるべきである。

自分たちにとって都合がよく、うまくできたことばかりを大々的に伝えるのは、それこそ先の大戦中を彷彿とさせる。自分たちはすごい、よくやっているのだと自画自賛するばかりで、苦しい現実はいっさい受け入れなかった結果を私たちは知っている。

何かをして(あるいはしないことを選択して)良い結果が得られれば、引き続きより良い成果を出せるように励むことになるだろう。思った通りの結果が伴わなければ、どこが問題だったのかを分析し、軌道修正してリトライすればいいのではないか。ダメだった事実に対して落ち込むばかりで見て見ぬふりをすると、そこで終わりになってしまう。

ましてや、物事が解決していないのに途中で投げ出したら不信感を与えるだけだ。うまくいったことだけを並べていれば、ごまかせると考えているのかもしれない。しかし、困っている人を放置し、想定通りに対処できなかった出来事から逃げているだけでは、早晩信頼を失うはずだ。

「護憲+コラム」より


Tamaの映画生活: 「帰れない山」 イタリア・アルプスと男の友情 5/7
テーマ:映画
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー904位
山登りが好きで原作も読み、この映画は観ると決めていました。

良かった! 堪能しました。


 「帰れない山」


 映画『帰れない山』予告編


トリノに住む少年のピエトロは、山好きの父ジョヴァンニ(フィリッポ・ティーミ)、母フランチェスカ(エレナ・リエッティ)と、夏はアルプスの麓に別荘を借りて過ごす。父親は週末に来て、大好きな登山をする。

1984年の夏、一家はモンテ・ローザの麓の村で過ごしたが、牛の世話をする村の少年ブルーノと出会う。彼の父親は出稼ぎで叔父の家で母と暮らす、寂れていく村で子供は彼1人。野生児のブルーノに連れられてピエトロは野山を駆け回り、親しくなる。
この子役2人が、とても可愛らしく、いかにも都会っ子らしく繊細な雰囲気と、山の子らしくナイーブで逞しい。その演技が巧い。

父親はピエトロと一緒に山に登るのを楽しみにしていた。マップの登山路を辿って線で記録していく。父親は、ブルーノも登山に誘った。氷河にまでついたところでピエトロは高山病にかかり、3人で下山するはめになった。

母親はブルーノの勉強の手助けをきっかけに、彼をトリノに連れて行って教育を受けさせようとする。ピエトロは母に「何で牛の放牧が問題なの」「彼がダメになる」と反対する。結局はブルーノの父親が反対して、彼は村に残り、13歳で石積みなどの仕事に就く。

ここは「道が出来て、村に人が来る」はずが、「村から出て行った」というブルーノの言葉と相まって、母親の都会人の一種の優越感や大人の功利性と、ブルーノの能力を認めているピエトロの子供の純真な目で見た人の素の姿がぶつかる。でも、そうした飾らない素の姿では、なんと生き難い世の中になったことだろう。イタリアでも日本でも。

思春期になったピエトロ(アンドレア・パルマ)は、工場技師として真面目に勤める父親への反発から登山も止め、進学して夏の別荘にも行かなくなり、家族ともブルーノとも会わなくなった。一瞬の出会いがあっても、労働者の彼とまだ学生の身分で、黙認し合うだけで言葉すら交わさない。

そんな折、父親の突然の死で、遺産として山の土地が残される。10数年ぶりに再会したブルーノ(アレッサンドロ・ボルギ)の案内でピエトロ(ルカ・マリネッリ)が訪ねると、崩れかけた山小屋があった。ブルーノから父と一緒に度々登山をしていたこと、この土地を手に入れるために交渉し、山小屋を「建ててくれと頼まれた」と聞く。父親は寄り付かなくなった息子よりも、ブルーノと登山を楽しみ、息子のように語り合っていたのだ。

2人は山小屋を直し始める。瓦礫の中に生えていた這松を、植え替えるピエトロ。
ふとピエトロが「週末に山に登ろうと思う」「なら、今登れ、早く行け!」とブルーノは急かす。山は何時でもあるように見えて、今しかないと言いたかったのか。

 映画『帰れない山』本編映像


(ガレ場を軽々と登っていったり、他にも尾根を走るように行くシーンもありますが、慣れていない人は無理をしないで慎重にね。)

出来上がった家は、「2人の家だ」とピエトロは言う。

 『帰れない山』本編抜粋②


ピエトロが友人達と完成した山小屋に泊った時、ブルーノの「自分達は都会人のように自然とは言わない。山、谷、森、という」という言葉は、そこで生きる者の感覚が分かる。
彼の友人ラーラ(エリザベッタ・マッズーロ)が、ブルーノを再訪した時に、ブルーノがピエトロに掛けた電話は、武骨で誠実なブルーノの人柄を表して胸に響く。

この後はかなりネタバレね。
将来に迷うピエトロは、何度もネパールの山村を尋ね、写真集を出版して作家への道を歩み始める。出会いもあれば、ネパールの旗を2人の山小屋に飾ったりね。
ラーラとブルーノの同棲、娘の誕生、ブルーノの幸せな一時期は、牧場の経営失敗で終わりを告げる。「彼は母娘よりも山を選んだ」というラーラ。ブルーノの苦い思い。

原題の「LE OTTO MONTAGNE」(八つの山)は、ネパールでピエトロが知った仏教の世界観で須弥山を囲む海と8つの山のこと。8つの山すべてに登った者と、須弥山に登った者、どちらがより多くのことを学んだのかという意で、自分達なら…とピエトロはブルーノに語る。

パオロ・コニェッティの原作をほぼ忠実に映画化していた。12歳で始まった友情は、青年期の再会後も、ラーラと別れた後も続いていた。全く違った生き方ながら、深い信頼と敬愛で結ばれた友情に、心が洗われる思いがする。

本ではより濃やかな描写を堪能したが、美しい山々、高原、せせらぎ、吹き渡る風、厳しい冬の雪…アルプスの大自然の壮大さは映画の大画面でないと。2時間半の寡黙な作品なのに思いが溢れ、惹きつけられ、エンドロールの山の音に余韻の残る時間だった。山が好きなので、この映画はとても好き。★はきっと甘いです!

俳優2人の語り

映画『帰れない山』ルカ・マリネッリ & アレッサンドロ・ボルギ インタビュー【2023年5月5日公開】



フェリックス監督とシャルロッテ監督


『帰れない山』監督 インタビュー


―――――
山好きの父に連れられて、母と子供3人、乗鞍岳、立山、大台ケ原、そして家の近所の山にはは小さい頃から登っていた。そして中学からの私立校では5月の遠足が登山で、秋田駒ケ岳、那須の朝日岳、志賀高原の焼額山、上高地の大滝山、尾瀬の至仏山など2000m級の山に登った。

平地の檜や杉から樅や栂になり、木肌の赤い岳樺がやがて白樺に、3000m近くなると這松になり、その陰に雪渓があるとワクワクした。高山植物が小さな花をつけている。思いがけず草原になったり、頂上近くに池があったり、崖に地層が見えたり、時には火山性の形状や地層まであったり、思いがけない湧き水など、沢蟹や、小鳥や雷鳥、鹿まで見かけることもある。山には飽きることが無かった。

残念なことに、夫はドライブと海と建築物が好きだった。それも良かったし、海外旅行もヨーロッパの歴史的建築物のみならず、新しいものまで訪ねていくなど楽しめた。ただ登山には縁遠くなってしまった。かろうじて上高地と尾瀬沼、他には富士山や八甲田山のようにドライブコースのある山くらいだった。

父親が80歳で大腸がんの内視鏡手術をして2か月後くらいだったか。「裏山に登ろう」と声を掛けられ、2人で標高約150mの山に登った。頂上からは青い湾が見渡せる。尾根を歩いて別の登山口に降りて来た。「まだ登れるな」と満足気だった。その後も山林の中は一緒によく歩いたが、登ったのはこの時が最後になった。

#帰れない山#ルカ・マリネッリ#アレッサンドロ・ボルギ#フィリッポ・ティーミ#モンテローザ#アルプス#イタリア#ネパール#登山


 今日のトピックスBlog5/7: 教員の長時間労働、学習指導要領の内容を絞り、根本的解決を 最賃区分見直し底上げで地域格差是正 「2024年問題」 &人口減少、良いことは何でも


老人党「護憲+」ブログ:小さな人達の行動が世界を変える(小田実) ・・声を上げていこう 5/7 (パンドラ)民主主義・人権
 ○猫家五六助さんのコラム「選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023」拝読しました。

確かに仰有る通りです。日本の国民は怒る事を忘れてしまったのでしょうか。

思い起こせば、国民は小泉政権の頃から騙されて来ましたね。あの、国民の8割が支持した小泉政権が成し遂げた「郵政民営化」 って何だったんでしょうね。私達にどんな良い事があったのでしょうか。

猫家さんが仰有る通り、もう国民は自民党しか選択肢が無いとか言わないで欲しい。為政者はアドバルーンをあげて国民の反応を見て、反対が多いと引っ込め、御しやすいとなったら法案を提出して、あるいは閣議決定で決めて通してしまう。

そんな事を許していると、ジワジワ土俵際まで追い詰められて‥悲惨な生活を強いられる事になるやも知れません。

だから声をあげて行こうと思います。小田実さんが言っていた「小さな人間の行動が世界を変える」という言葉を心の片隅に置きながら。

「護憲+BBS」「コラムの感想」より


 今日のトピックスBlog5/6: 入管法改正 根本的解決にならない 3回目申請以降は送還を徹底が柱 焦眉の人口減少問題、移民招致⁉政策と整合性は 政府自民党の差別と意固地さが顕わ


老人党「護憲+」ブログ: 5月3日憲法記念日金平茂紀さんの講演会 5/6 (パンドラ)イベント情報
 ○5月3日の憲法記念日に、報道特集元メインキャスターの金平茂紀さんの講演会に行って来ました。

詳細はこちらをご覧ください。
「新たな戦前」に抗うために(金平茂紀)

「2023年松戸憲法記念日の集い」実行委員会メンバーで、Youtube提供者の太田みつまささんのコメントを転載します。

「新たな戦前」に抗うために(金平茂紀)

ロシアのプーチン軍が2022年2月にウクライナに侵攻した後、金平茂紀氏らの報道特集がベラルーシのルカチェンコ大統領に単独インタビューをして世間を脅かせたました。
ベラルーシの市民にも街頭インタビューしたところ、予想に反して侵攻に反対する意見が聞かれたそうで、そのインタビューがバレて逮捕されてもいいと語った市民がいたといいます。
これが日本国憲法の精神。独裁国にでもいる平和主義者の国際連帯によって平和を構築するということ。

日時:2023年5月3日
会場:松戸市民会館ホール
主催:2023年松戸憲法記念日の集い実行委員会』

当日は1200人のキャバの会場に、900人以上の方々が集まったとか。ロビーも大勢の人達で賑わっていました。

講演が始まる前に東葛合唱団はるかぜ による沖縄民謡と朗読。舞台にはシーサも繰り出してエイサーの踊り。1200人収容の会場が歌と踊りと手拍子に包まれました。

何故 今沖縄なのか?金平さんの講演にあるように私も深く考えさせられた一時でした。

「護憲+BBS」「イベントの紹介」より


 今日のトピックスBlog5/5: 岸田首相の弁 憲法改定の必要は見えぬ 主権者の希望と無縁! 自民党の改憲4項目、却下 憲法審査会も閣議決定でも無法、立憲主義・法の支配を回復せよ


 今日のトピックスBlog5/4: 15歳未満の子ども 42年連続減少 1435万人 安倍政権「50年後も人口規模1億人」と 翌年「骨太方針」から消去 それ等政府方針が過ち 気づかないか⁉


老人党「護憲+」ブログ: 5.3市民意見広告「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」 5/4 (笹井明子)|憲法
 ○憲法記念日の昨日、朝日新聞(全国版)朝刊、信濃毎日新聞朝刊、読売新聞(全国版)朝刊の3紙に、恒例の「5月3日、市民意見広告」が掲載されました。今年のメインタイトルは「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」、サブタイトルはずばり「平和」です。

今年の主張は「大軍拡がいのちと暮らしを脅かす」「平和憲法をもつ日本ができること」「「戦争できる国」にさせない」「非戦の未来を選ぶ」の章分けで語られています。

詳細は以下をご覧ください。
2023年期(第25回)市民意見広告運動 ◎大軍拡がいのちと暮らしを脅かす ◎平和憲法をもつ日本ができること ◎「戦争できる国」にさせない ◎非戦の未来を選ぶ

この市民意見広告運動は、2003年5月に「イラクへの攻撃と有事法制に反対する」趣旨でスタート。以来、憲法記念日に誰でも参加できる「紙上のデモ」として、憲法9条や25条の真の実現を通して平和を訴える「意見広告」を新聞紙上に掲載し続け、当初2095件だった賛同件数も、今年は10,337件にまで伸びているとのことです。
市民意見広告運動: 運動のあらまし 運動の歴史
市民意見広告運動: 5月3日憲法記念日、意見広告「戦争回避が政治の役割! 大軍拡・改憲に反対します。」を3紙に掲載しました


「老人党・護憲+」も長年にわたり参加しており、今年も賛同者に名を連ねました。画像の文字「平和」の「平」の下の線と中の線が交わる辺りに名前があるのですが、分かりますか?


「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より


 今日のトピックスBlog5/3: 憲法9条改正“必要”32% “必要ない”30% 憲法改正は、主権者、市民のもの 議員の地位は利権ではない 戦争などにハシャグナ むしろ最悪の事態に備え


 今日のトピックスBlog5/2: こども家庭庁「こどもまんなか応援…」??? 「真ん中」看板に偽り⁉ 家庭毎に違う籠 子どもは親を選べない 明日は、生得の平等・権利を謳う憲法記念日  ★親も、子を選べない⁉


老人党「護憲+」ブログ: 養老孟司氏の想いの記事を読み、フト感じたこと。 5/2 (yo-chan)暮らし
 ○養老氏の想いがPresident Online記事(みんな、体の声が聞こえなくなっている)に紹介されている。普段から興味が有り調べながら取り上げている話題に繋がる部分や、参考になる部分も多々あり、氏の言葉を中心に、私見を交えた形で氏の想いを紹介します。

資本主義はマクロに見ると終わろうとしており、そのトップを切って、脱成長期に入っているのが我が国だ、と養老氏はいう。経済学者の水野和夫氏や佐伯啓思氏らも同じ認識を主張している。

その上で、次に望まれる社会として、例えば江戸時代の庶民のコミュニティに既に存在していた、小規模なコミュニティが無数にあり、それぞれが自立していくような社会を挙げている。そしてそれぞれの小規模なコミュニティが自立していくには、エネルギーの自給自足を追求することが大切な一つの手段だとし、岡山県真庭市のバイオマス発電に触れている。

また養老氏は、手入れがなされ生かされている里山の自然と、その中で自然と共生する社会の姿にもスポットライトをあてている。氏の考える手入れをして生かしていく里山の自然のなかには森も含まれ、それぞれの小規模なコミュニティが自立して行く上で、いくつかの方向性を提示している。

一つはエネルギーの自給自足策としてのバイオマス発電。
木の伐採の際、その約半分は森に残されることが多く、その後の製材場においても更に持ちこんだ50%分の半分の25%分は商品価値なしと見なされ、伐採木の合計75%は利用されていないのが現在の林業の実態である。
バイオマス発電は利用していない部分の活用という森林利用の拡大策の一つであり、そこで生まれる雇用機会をも考えると小規模なコミュニティの自立手段の一つになるだろう。
またエネルギーの自給自足策としては、太陽光もあり、また小水力や小規模な風力、さらに地域によっては地熱や潮力利用策もあるだろう。

【今すでに眼前にある日の光・風や川の流れ等のエネルギー資源を、小規模なコミュニティが自給自足策として利用していくには眼前のエネルギー資源を現地で実際に利用可能にする技術開発を手掛ける小規模事業体の存在が求められると予想する。市場サイズから大企業が参入し、取り組むには無理があろう。これらの小規模エネルギー資源の利用・活用分野も小規模なコミュニティが自立して行く上での望まれる活動の一つであり、森林内での伐採や製材場までの移送、および必要な路網作り等の林業活動にかかわる自動化・機械化・効率化のための技術開発も、小規模なコミュニティにかかわる小規模技術開発事業体の存在と活動が求められる、と考える。そして必然的に安定した職も発生するだろう】

二つ目は、事業としての林業の再認識。
戦後の一時期価格が高くなり(1960年代国産材は国際価格の3倍だったという)林業が上手くいくと思われたが、1970年にアメリカの圧力で関税が撤廃されて、3分の1の価格の外材が入って来るようになり、国産材の需要が激減。今は国産材を使った建築物に補助金が出る所もあるが、採算が取れる山林経営は大変なことになっている。

この認識のもと養老氏は、やはりビル建設等への木材利用を拡大していく方向性を確実にしていく努力が、小規模なコミュニティを自立に導いていく上での重要な要素とし、CLT (Cross Laminated Timber)のような合成材の紹介をしている。使い易い木は60~80年育ったものとされるが、ここの所CLT(Cross Laminated Timber)のような合成材技術が進み、40年程の木も使えるようになっている。
スウェーデンでは、この合成材で4階建てや5階建てのビルが建てられている。日本でも消防法が少しずつ変わり最近は木造のビルが建てられるようになってきている状況である。

森林を守り利活用していくには、森林の計画的・合理的な維持や管理が第一に大切。しかしそれだけでは充分でなく、木材を加工する技術の開発を進めるとともに、消防法を含む法律を木材の利用性拡大に繋がるように変えていく必要がある。そして最終的には国産材が選ばれ売れる環境作りまでを構想に入れている総合的なプロジェクトが求められる。

小規模なコミュニティが自立して行くには、コミュニティ内の智恵と努力とともに、大多数の都市の市民の理解と応援が大いに必要となるところです。

三つ目に、養老氏は現代人の都市観と自然観とを論じている。
現代人の都市観と、それに対峙するものとしての自然観を、養老氏は次のように表現している。「僕は都市化するということは、自然を排除することで、脳で考えたものを具体化したものが都市だと言ってきました。都市の反対側に位置するのが自然です。」

養老氏のこの考えを私流に言い換えると次のようになります。
「都市化を至上の目標とする人々が考える自然というものは、対峙すべきもの、排除すべきもの、支配し利用すべき対象であり、そして都市化を志向し、そこに邁進する人・組織の作りだす具体物としての都市というものは、彼らの脳が考えだしたものである」

養老氏は、人の脳が考えだし、作りだすものに対しては極めて懐疑的であり、否定的な姿勢をもっていることに特徴があるようで、上記の現代社会の都市観そしてそれに対する自然観には同意するところですが、例えば氏が記事の中で語る「終わってしまった資本主義の次の社会として、社会主義はうまくいかないであろう。それは脳が考えた社会体制であるから」、という部分には違和感があります。しかしこの部分だけを抜き出して氏の考えを評価するのは拙速とも思うので、この点は保留しておきます。

しかし養老氏がいう、「人が手を入れて生かしてきた里山の自然の中に、これからの社会のヒントがあるのではないか、そして子供も大人も、自然寄りに暮らしたほうがよい」としている主張には大いに首肯するものです。

小規模なコミュニティが無数にあり、それぞれが自立していくような社会をどのようにして形成していくか、そして応援していくかという考えと、そしてその中に、子供も大人も自然寄りに暮らすほうが良い、という思想をどう組み込んでいくかという過程が、望ましい社会の一つの形として養老氏は思い描いているのであろう。

その手段として、エネルギーの自給自足、木材利用の拡大に繋がる総合的なプロジェクトを主張しているのだろう。
そして子供も大人も自然寄りに暮らすことが可能な場所として、手入れが為され続ける里山や森林や田園に目を向けることの大切さを都市に暮らす人々に主張しているのだろう。
里山や森林や田園等の自然環境には大きな教育力や情緒に繋がる生命力があることは、養老氏だけでなく、おコメと農業にこだわりを持っていた井上ひさし氏も説くところである。

そのような里山や森林や田園等の自然を背景に持つ、無数の小規模なコミュニティを育てていく手段としては、エネルギーの自給自足と木材利用総合プロジェクトに加えて、食と住の分野は省けるとして、医療と教育の都市部との格差問題、そして里山や森林や田園地域での安定した職の創造と提供が、極めて重要な問題点となるであろうと考える。

私案になるが、安定した職の創造として2つ程あげてみたい。

一つは、バケーションの実態。特に欧州に見られる1-2週間をかけて家族皆で都会を離れて休暇を楽しむのに対し、我が国はせいぜい2-3日の家族旅行。かけている費用はそれほどの違いは無さそうな実態。里山や森林や田園等、優秀な教育力と治癒力をもつ自然を背景に持つ無数の小規模なコミュニティは、そのコミュニティの育成・活性化の手段として、この観点での受け皿作りを考えてもよいと思うのだが。

もう一つは終の住まい方に関連するもの。都市部の高齢者は終の住まい方において、その人数の多さの故に、そして都市部では特に3世代をまたぐような大家族制が困難になり、小家族が当たり前になって久しい。従って老老介護の問題や誰もが利用可能な受け入れ施設不足が問題となっている。
終の住まい方についての思いは人それぞれに違いはあるだろうが、選択肢の一つとして、終の住み家を、里山や森林や田園等優秀な教育力と治癒力をもつ自然を背景に持つ小規模なコミュニティ内に設ける運動というものも、非常に魅力あるものと思うのだが。

小規模なコミュニティが無数にあり、それぞれが自立していくような社会を育んで行く上で、都市部に住まいする人の考え方が非常に大きな重みをもっていると言えます。

前に紹介したハーバード大のセミナーの中で、Kuo氏は「全面ガラス高層ビル等の現代建築物が西洋の経済発展のイメージに直結したもの、進歩と力を象徴するものと捉えている世の風潮がある」と主張している。我が国においてもこの風潮があるのは事実であろう。

森林を守り利活用していくこと、それを通じて無数の小規模なコミュニティの自立化を図って行くこと、そして子供も大人も、自然寄りに暮らしていける場所を作って行くという総合的なプロジェクトの進展には、この風潮のみが大勢を占める状況は改善の余地のある世の中だと言える。Kuo氏は、従来とは異なる進歩と力を象徴する別の形式が創造される必要を問うている。

養老氏の想いは、その別の形式の価値観の創造に役立つものだと思う。

「護憲+BBS」「 新聞記事などの紹介」より


Tamaの映画生活: 「不思議の国の数学者」 円周率の曲があるとは! 5/2
 ○数学なんて加減乗除と分数と比例しか使ってない私が楽しめたのですから、数学苦手でも十分に面白く、南北に分かれた隣国の情勢も少しは分かり、音楽も美しく、中高生でも楽しめる心温まる映画、お勧めです。

 「不思議の国の数学者」 

 4月28日(金)公開『不思議の国の数学者』|特報


上位1%の英才が集まる名門私立高校に、特待生で入ったジウ(キム・ドンフィ)。彼は数学が苦手で、優秀なクラスメイトについていけない。他の高校なら上位者になれると、教師からは転校を勧められている。

寮の門限を越えて帰ったジウは、夜間警備員のハクソン(チェ・ミンシク)に捕まり、教師に寮からも追い出される。行くところがないとハクソンの部屋に転がり込んですやすや。そこでハクソンが宿題の数学の問題を解いてしまう。

翌日、すべてが正解と知っておどろいたジウは教えてほしいとせがむ。ハクソンは、3つの規則を守ればと条件を出す。それは、「ここでのことは誰にも言わない」「数学以外の質問はしない」「数学は教えるが試験や成績に興味はない」という約束だった。

解き方と正解を教えろというジウに対して、ハクソンは数学の問題を解いていく、その過程の大切さ、そして数学の美しさを説く。ジウのクラスの女生徒(チョ・ユンソ)と一緒に、円周率πの数字の1はド、2はレ、3はミと音符にのせて「πソング」を演奏、美しさに気付かせる。

 チェ・ミンシク主演『不思議の国の数学者』πソングシーン映像


実はハクソンは脱北者。著名な数学者で北朝鮮では大学教授。南北の狭間で息子を亡くした痛みも深く、身をやつしてひっそりと警備員をしていたのだ。苺ミルクの謎は…。

数学を教えてもらったジウがお礼にと、ハクソンの音楽好きに気付いて招いたヨーヨーマのコンサート。バッハ無伴奏チェロ組曲第1番を聴くハクソンの目に涙が浮かぶ。


 Prelude to J.S. Bach's First Suite for Unaccompanied Cello


ある日、テレビで数学者が、「ハクソンはリーマン予想を解いた」と語ったことで、ハクソンはいまどこに?と騒ぎになり…。
数学をめぐっての師弟愛が感動的に描かれます。

さて、円周率のπソングですが、πは3. 141592653589なので、単純に置き換えれば、ミドファドソレ°レラソミソド°レ°(°はオクターブ上)になります。
聴いてみるなら、まずは単純なメロディがお勧めです。

 円周率の音楽(pie song)|ハ長調 


解説が面白い。
 πの音楽

なんと、山下洋輔さんにも「円周率」の演奏があるとは。でも複雑~! 解説付き

山下洋輔リサイタル’81 11月16日新宿コマ劇場

πをビジュアル化した人もいます。やはりπの数字の意味を何とか視覚化したり、聴覚化したくなったりするのでしょうね。
 数字のπをヴィジュアル化するとこんなにも美しい

また素数分布に関するリーマン予想ですが、まだ解けてはいません。挑戦したい方は是非どうぞ。一生かかって解けなくても知りません。

ここがとても分かり易そうです。もっともそれでも私にはチンプンカンプンです。
 リーマン予想とは?解けたらどうなる?解りやすく簡単に解説!

#不思議の国の数学者#チェ・ミンシク#キム・ドンフィ#チョ・ユンソ#数学#リーマン予想#韓国#北朝鮮#πソング


 今日のトピックスBlog5/1: メーデー/賃上げの重要性再確認 抑え込まれた賃金、格差 上昇し乍ら好循環継続が好ましい 労働基本権の再確認も。好循環の元、ストライキは、悪くない


老人党「護憲+」ブログ: 選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023 5/1 (猫家五六助)自民党政治
 ○公私混同・傲慢・開き直り・嘘つきの安倍政権を管政権が継承し、その悪癖を質さないまま岸田政権が突き進んでいる日本。安倍晋三とオトモダチの不始末を正さず、反省せず、ズルズルと政治を進めるから真っ当な政策が進まず、各省庁は緊張感のないタガの外れた仕事に精を出すはめになっている。

何が言いたいのか?と思われるので、「未解決の問題」を列記してみる。

【財務省の森友学園文書改ざん】
公務員の鑑だった赤木俊夫さん(享年54歳)を自死に追い詰めた、この問題。遺族である奥様が真相究明のために裁判を起こしたが、国側は「認諾」という形で提訴内容を認め、税金で1億円を払って真相をもみ消した。
さて、その責任は誰がとったのか?麻生太郎か?国民は公文書をゆがめた責任者へ1億円の賠償額を請求せねばならない。
赤木ファイル開示 公文書改ざん最初の指示は「安倍晋三、安倍昭恵、麻生太郎」隠しだった/赤澤竜也氏、作家・編集者2021/6/23 記

「認諾?ふざけるな!」緊急イベント配信/相澤冬樹氏、記者2021/12/29記


【アベノマスクの税金ムダ遣い】
考えなしに税金を使った「アベノマスク」はカビ・汚れが発覚しても税金で回収交換処理が行われた末、配付されない在庫が大量に生じた。さらに十数億円の保管費用を浪費し、最後には廃棄処分されるという不始末。政府が出し渋っていたその調達単価は執念の情報開示請求でようやく開示され、いい加減な見積で、いい加減な業者に丸投げし、不透明な発注が行われたことが明らかになろうとしている。
543億円税金投じた「アベノマスク」調達単価に2.4倍の開き 大学教授「愚策の結果」/MBSニュース 4/25(火) 8:00
単価と枚数、開示命じる。「アベノマスク」訴訟で国敗訴―大阪地裁/時事.comニュース


【日本学術会議、政府による任命拒否】
この問題、政府が「選考プロセスの透明化」と称して法改正案を提示したので、日本学術会議が猛反発。法改正案の国会提出中止を求め、最大の批判となる「勧告」を政府へ行うに至った。
プロセスの透明化?おいおい、いまだに任命拒否理由を明らかにできない菅義偉!まず、オマエが出てきて問題の本質を透明化しなさい!
日本学術会議会員の任命問題/Wikipedia
学術会議の「任命拒否問題」に潜む次の問題点/東洋経済オンライン


【いつの間にか、なし崩しの専守防衛】
岸田さん、巡航ミサイル400発を買い込んで、何をするの?どうやって運用するの?「敵」を、どうやって見分けるの?もうすぐ、数千億円をかけて改造した護衛艦「いずも」あらため「空母・いずも」が完成するけど、使い道を語らないの?
先日、沖縄近海で陸自幹部ら10名が搭乗した軍用ヘリコプターが墜落事故を起こした。米軍ならば要人を2機に分散して視察飛行するだろうに。まさか、超低空の遊覧飛行で・・・という疑問は棚上げするとして。宮古島の至近距離で目撃情報もあり状況的にも事故なのに、ネットではいまだに「中国による撃墜」論がくすぶっている。事故から3週間以上を経て、ようやく海底106mにある機体が見つかり、民間業者のサルベージを頼って引き揚げ作業が始まった。
一体、自衛隊の危機管理能力はどうなっているのか。尖閣諸島をめぐり、あれだけピリピリしている海域で「事故」を確信できない探知・探査能力では索敵能力まで疑われる。強力な最新で高価な武器を買い込んだところで、情報収集能力と指揮管理(責任)が劣っていては、危険なオモチャを持て余すことになる。
これが機体トラブルだった場合、末端装備・兵器・機体の老朽化が見え隠れする。自衛隊は米国の軍用機をライセンス生産しているが、すでに米国で生産終了している交換・修理パーツが入手できず、使いまわしている機種もあるという。「大艦巨砲主義」の象徴・戦艦大和に大量の資材と燃料を費やし、生産現場では木製部品と不良品で軍用機が製造されていた太平洋戦争。なにも学んでいないように感じるのは、私だけ?
そんな矛盾はモノともせず、岸田政権と自民党はウクライナ紛争を鑑みて「防衛装備移転三原則(武器輸出)」を見直すという。その、根拠のない前のめり姿勢はダメでしょう!

以上のように「未解決の問題」を書き続けたら、夜が明けてしまう。確かなのは誰も責任を取らず反省もせず、コロナ禍で国民が生活苦なのに自民党政権は税金のムダ遣いに邁進していること。

もう、いい加減に有権者は「選択肢がないから自民党」「野党が頼りないから自民党」といった投票理由をやめてもらいたい。それでは、自公連立政権で何が解決したのか?何が改善したのか?戦後70年以上かけて仕組まれた悪質な自民党体制を突き崩すには、真っ当な政治に向けて「自民党・公明党・日本維新の会・NHK党(だっけ?)」以外の主な野党に政権を担当させ、しばらくモタついても国民は戦後一番の混乱期・過渡期と考えて辛抱してほしい・・・と思う反面。
立憲民主党は「うなぎ丼は、しっかり食べた」と軽口をたたいた国家公安委員長、その個人を更迭!更迭!と責めるのではなく、そんな緊張感のない人物に任せているから岸田首相まで暴漢に狙われた問題点を攻めなければ、国民には「ただの揚げ足取り」としか思われない。
月並みですが、「攻め方を、もっと勉強しろ!国民の視点になれ!」と言いたい。

「護憲+コラム」より


 今日のトピックスBlog4/30: 5月3日は憲法記念日、今日はメーデー 「差別は許されない」に、これほど抵抗が??? 悪代官ら、差別、驕り…市民平等を嫌う人だから 平時でも戦時でも



















老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
 ○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。

この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。

この間の国内政治を振り返ると、2009年9月に民主党が政権交代を果たしたものの、政権運営の未熟さや旧来型政治への傾斜によって国民の支持を失い、2012年の衆院選、2013年の参院選で大敗。自民・公明が、圧倒的多数を占める政権与党として返り咲きました。

こうして誕生した安倍自民党政権は、「アベノミクス」と称する経済浮揚政策を打ち出しましたが、実態は「社会福祉費の削減」「防衛費の拡大」「働き方改革」「消費税10%増税」と、国民生活軽視の政策で、経済は悪化。物価高騰と低賃金、年金等の削減によって、貧困は拡大し、国民の暮らしは苦しくなるばかり、という現状を招いてきました。

また、安倍政権は、安倍氏の「改憲志向」を支える固定支持層の意向を後ろ盾に、多くの国民の反対を押し切って、「秘密保護法」、「安保関連法」、「共謀罪」など、現憲法の基本理念を空洞化させる法案を次々に成立させ、「改憲」への歩みを続けてきました。

さらに、2017年以降は、森友学園・加計学園への不当な利益供与、「桜を見る会」の饗応問題など、安倍氏に纏わるスキャンダルが次々に明るみに出て、こうした問題に対する閣僚や官僚の隠蔽、虚偽発言、公文書改ざんが繰り返され、国民の間に深刻な政治不信を生む事態となっています。

安倍氏はその後、日本を含む世界に広がったコロナ禍に対し、アベノマスクに象徴される支離滅裂な政策を繰り返した挙句、“体調不良”を理由に、2020年9月に首相の座を退きました。

安倍政治を引き継いだ菅義偉前首相は、コロナ・パンデミックさ中の2021年7月に、「2020東京五輪」を、国民の反対を押し切って決行した以外には、特段の成果も残さぬまま、2021年11月に退任。

次に誕生した岸田自民党政権の最初の審判の場である2022年7月の参議院議員選挙の只中に、安倍元首相が銃撃され死亡するという事件が発生。事件の衝撃性と共に、旧統一教会というカルト組織と自民党との深い関わりが浮き彫りになり、政治の歪みの一端が明らかにされました。

しかし岸田首相は今、安倍氏を含む自民党議員らと旧統一教会の関係に一切触れることなく、安倍元首相を「国葬」で祭り上げることで、この問題に蓋をする構えです。

長きにわたり続いた、国民生活の軽視、憲法の空洞化、嘘・隠蔽・改ざんの常態化に加え、党利党略のためにはカルト集団と手を組むことさえ厭わぬ自民党政治を、私たちはこれ以上続けさせるわけにはいきません。この国に暮らす全ての世代の人々の今と未来のために、国の在り方を根本から問い直し、政治を正すことが必要です。

一方、国内政治の問題と共に、世界に目を向けてみれば、日本を含む世界の人々は今、新型コロナウイルスの蔓延、大規模自然災害、ロシアによるウクライナ侵攻など、命と暮らしの安全に関わる、重要な共通課題に直面しています。

このような環境下の今こそ、私たちは70数年前の大戦の反省に立って生まれた日本国憲法の精神に立ち返り、憲法の理念を遵守し、立憲主義に則った政治・社会を再構築すると共に、「平和を愛する諸国民」と手を携えて、積極的に行動し、「主権者としての責任」を果たしていきたいと思います。

以上の認識のもと「護憲+」は、第二十期も以下の活動を行っていきます。

1.憲法誕生の歴史的背景と、「一人ひとりの暮らし・命を大切にする」という日常的視点に立って、憲法の根本原理「立憲主義」と、基本理念「国民主権・人権・平和」の意義を伝え、政治への関心を広く喚起する。

2.現在の自民党政治に代わる、立憲主義に則り、憲法秩序を守り、国民の暮らしや命を大切にする政党や政治家を応援、支援し、政権交代が早期に実現するよう、後押しをする。

3.コロナ感染、貧困、環境、安全保障など、世界共通の問題に目を向け、こうした問題に取り組む国内外の人々との情報交換や交流を深め、広い視野に立った問題解決に努める。

4.翼賛体制を支えるメディアや、権力による言論規制の動きを指摘・批評し、改善を促す。国民に必要な情報や客観的視点に基づく情報を収集・分析・伝達する。

5.上記のために、掲示板・ブログでの発信を行う。また、コロナ禍の環境下で取り得る最善の方法で主体的・積極的に行動し、意思表示を行う。

〔*第二十期:2022年8月1日から2023年7月31日まで。当グループは、運営全般に関して一年ごとの見直しを行っています。詳しくは「運営」をご覧下さい。〕

趣旨に賛同された皆様のご参加を心から歓迎します。

「護憲+」HP:【趣旨】より










九条の会オフィシャルサイト

   ☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン 2023年04月25日 第390号 ☆☆☆
   憲法9条、未来をひら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓
★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第390号 ┃★
 ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛
★2023年04月25日発行★      九条の会」mag@9jounokai.jp ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★憲法9条、未来をひらく★    転送/登録歓迎http://www.9-jo.jp/ ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>
   (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック)
┌────────────┐
│ 第390号の主な内容 │
└────────────┘
■事務局より
◇九条の会全国交流集会 大江健三郎さんの志を受けついで(既報)
◇サイトのトップページ上部から「メルマガ登録」を
■各地から
◇宮前九条の会(神奈川県川崎市)、◇名取九条の会(宮城県名取市)、◇あい
の里「9条の会」(北海道札幌市)、◇旭区「九条の会」(横浜市旭区)、◇
「九条の会」群馬県ネットワーク(群馬県)、◇富士見九条の会(埼玉県富士
見市)、◇芦屋「九条の会」(兵庫県芦屋市)、◇九条の会・はつかいち(広
島県廿日市市)
■活動報告
◇えびな・九条の会(神奈川県海老名市)、◇みやぎ農協人九条の会
■編集後記 憲法審査会での公明党の動向
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 事務局より ☆                       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 大軍拡反対、憲法改悪を止めよう!九条の会全国交流集会
   大江健三郎さんの志を受けついで のご案内 (再掲)                 
                   2023年3月20日 九条の会事務局
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#a
● サイトのトップページ上部に「メルマガ登録」「解除」ボタンを設定して
    おります。ここ【http://www.9-jo.jp/】からご自分で簡単に登録で
    きます。購読料は無料ですので、会員のみなさん、知り合いの皆さ
    んに読者登録をおススメください。
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#c
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!☆   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 催し案内や活動報告の掲載原稿を募集しています。本欄に掲載を希望する方
はmag@9jounokai.jp に投稿して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係
の催しに限り、1行事1回掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日
発行です。投稿される方は発行日の3日前までにお願い致します。原稿はチラ
シなどの添付ではなく、できるだけ掲載形式でデータを作ってお送りください。
編集に際して若干、手を加える場合があります。
 掲載の行事は、新型コロナ感染症の関係で中止になる場合があります。あら
かじめ主催者にご確認ください。               (編集部)
● 宮前九条の会(神奈川県川崎市)
第85回学習会「玉砕の島サイパン、テ二アン 戦争遺跡巡りに参加して」
日時:4月29日(日)14時~16時30分
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#c
● 名取九条の会(宮城県名取市) 第 22 回憲法プラザ「 戦争を止める 」 日時:4 月 29 日(土)13:30 開会 日時:4月16日(日)13:30~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#d
● あいの里「9条の会」(北海道札幌市)
学習交流会・LGBTQって何?
とき:5月12日(金)18:30~20:30
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#e
● 旭区「九条の会」(横浜市旭区)
学習会:PTSDの元日本兵と家族の声 
日時:5月13日(土)13:30~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#f
● 「九条の会」群馬県ネットワーク(群馬県)
「九条の会」の活動交流会
日時:5月13日(土)14:00~16:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#g
● 富士見九条の会(埼玉県富士見市)
2023憲法のつどい
とき:5月27日(土)13:30~16:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#h
● 芦屋「九条の会」(兵庫県芦屋市)
18周年記念のつどい 今こそ憲法九条の挑戦~外交によって平和を創り出す方法~
日時:5月28日(日)14時~14時30分
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#i
● 九条の会・はつかいち(広島県廿日市市)
憲法学習会;憲法から学ぶ平和の作り方 まやかしの敵基地攻撃能力論
日時:6月3日(土)14:00~16:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#j
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● えびな・九条の会(神奈川県海老名市)反戦歌が流れるにぎやかな宣伝に
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#k
● みやぎ農協人九条の会会報「平和と食・農」6号発行
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#l
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 憲法審査会での公明党の動向
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#m

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   「九条の会」オフィシャルサイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.


法学館憲法研究所(JICL)

浦部法穂の憲法雑記帳 「抑止力」って何だ? 2023.05.01
 ○2014年、安倍内閣は、政府の憲法解釈を変更すれば従来政府自身が「違憲」としてきたものも「合憲」になるという、「立憲主義」や「法の支配」の大原則のもとではおよそありえない論理によって、「集団的自衛権」の行使容認を決めた。そしていま、岸田内閣は、なんら憲法解釈に触れることすらなく、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有を閣議決定という形で決めてしまった。「集団的自衛権」のときは、関連する法律の改正・整備等が必要であったため、国会での法案審議がいちおう行われ、その際には法案に反対する国民の運動も一定の盛りあがりを見せたが、「敵基地攻撃能力」の保有は「国家安全保障戦略」などの政府文書の改定で足りるというので、国会での集中的な議論もなしに決まってしまった。それもあってか、あるいはロシアのウクライナ侵攻にかこつけた危機意識の煽り・刷り込みが功を奏してか、「敵基地攻撃能力」の保有に対する国民の反応は、ほとんど無関心ないし極めて鈍いものでしかなかった。元内閣法制局長官(阪田雅裕氏)が、これによって「憲法9条は死んだ」と評したほどの(「朝日新聞」2023年4月14日朝刊)重大な方針転換であったにもかかわらず、である。ほんとうに憲法9条をこのまま死なせてしまっていいのか。私たち国民には、いま、重大な「覚悟」が迫られている。

 「集団的自衛権」の行使容認について、安倍内閣は、「日米同盟が完全に機能すると示すことで抑止力が高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなる」などとし、また、「敵基地攻撃能力」の保有についても、岸田内閣は「相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力になる」と説明する。そして、「ウクライナの二の舞にならないために」とか「海洋進出を強め、台湾の武力統一も視野に入れている中国は、日本の安全保障にとっても大きな脅威だ」などといった言説によって、日本の国民意識も、「抑止力」を強化するため「敵基地攻撃能力」の保有は必要だ、という方向に、徐々に徐々に傾きつつあるようにみえる。

 「抑止力」を高めることによって「敵」に攻撃を思いとどまらせ自国の安全を保障する、というのは、なんとなく納得してしまいそうな論理ではある。だが、ほんとうにそんな単純な話になるのであろうか。そもそも、国家の安全保障に関連していわれる「抑止力」とは、自国の平和と安全に脅威を与える行動に出る恐れがある相手(敵国)に対して、「報復」の用意があることを示し、そのような行動を起こさないようにさせるための力(軍事力)を意味する。要するに、「下手なことをすれば、タダでは済まないぞ」とばかりに武力行使をちらつかせて相手国を威嚇し、それによって自国への侵害行為を思い止まらせる、というわけである。つまりは、「武力による威嚇」政策である。「武力による威嚇」―そう、憲法9条が、戦争や武力行使と並んで永久に放棄したそれである。こう言ったところで、最近の論調では、「うん? それがどうした?」で終わってしまいそうだが……。

 ほんとうは、そこは重大問題なのだが、まあ、この際は置いておこう。憲法問題を置いたとして、じゃあ「敵基地攻撃能力」を保有して「抑止力」を強化すれば、ほんとうに日本が攻撃される危険はなくなるのだろうか。そもそも、「抑止力」云々の議論は、「敵」の存在を前提にした議論である。「敵」との間に存在するのは、相互不信でしかない。相互不信のなかで、こちらが「敵基地攻撃能力」(「反撃能力」と言い換えても何も変わらない)を持てば、それは、相手国に安全保障上の大きな脅威と受け止められる。そうなれば、相手も、それに対応できるだけの「抑止力」を、ということで、さらに軍備増強に走るであろう。そうすればこちらもまた、それに対応してさらに「抑止力」を強化しなければならなくなり、そうなれば相手もまた……、というように、際限のない軍拡競争になるのは必然である。想定されている「敵」がかりに中国だとして、中国に日本攻撃を思い止まらせるための「抑止力」としていったいどれほどの軍事力が必要になるのか。とても現実的な話しとは思われない。中国相手の軍拡競争で日本が勝てる、とでも思っているのだろうか。それこそ、現実離れした夢想・妄想の類いであろうに。

 さらに、「敵基地攻撃能力」の行使は、実際に日本が攻撃をうけた後に限定されるものではなく、相手国が「攻撃に着手した」段階で可能だというのが、政府の見解である。実際にミサイルが撃ち込まれてからでしか反撃できないというのでは、「抑止力」にならないから、それはそうである。しかし、相手国が「攻撃に着手した」かどうかを見分けることは、簡単なことではない。まだ実際に日本への攻撃があったわけではない段階で、「攻撃の着手」があったとして敵基地を攻撃した場合、相手国は、攻撃の意図はないのに日本が先制攻撃してきた、と主張することも可能になる。そうなれば、自衛のためという名目で日本に対する武力攻撃が「適法」に行われうることになる。あるいは逆に、日本が「攻撃能力」を持てば、「敵国」のほうが日本の何らかの動きをとらえて「攻撃の着手」があったとみなし日本を攻撃する、ということも考えられる。いずれの場合も、どちらが先に手を出したか、どちらが自衛措置といえるのか、すべて水掛け論になってしまう。要するに、「敵基地攻撃能力」の保有は「敵国」に日本に対する武力攻撃の口実を与えることになる、ということである。「抑止力の強化」のはずが、皮肉なことに、日本が武力攻撃をうける危険性を高めることになってしまうのである。そんな危ない「抑止力」論に国民が乗っかってしまったら、「新しい戦前」(タモリ氏)は、戯れ言でも何でもない、まさにそのとおりになってしまうであろう。

  #平和主義

法学館憲法研究所 Law Journal 第28号 2023.05.01


『ジェンダー平等社会の実現へ -「おかしい」から「あたりまえ」に』 杉井静子著 2023.05.01
 ○いま、ジェンダー差別は許されない、という主張に表立って反対する人はほとんどいなくなりました。しかし、日常生活の中には、これは差別ではないか、と感じることが多々あります。あるいは、差別を差別と感じなくなってしまっていることも結構あるのではないでしょうか。

岸田内閣は「家族観や価値観、社会が変わってしまう」という理由で選択的夫婦別姓実現を求める多数の国民の声に背を向けていますが、そこには明らかに古い女性観・家族観が横たわっています。G7の各国でジェンダー平等への取り組みが進む中で議長国日本の立ち遅れは際立っています。

さて、私たちは、それが許されることになってしまっている背景にある現在のジェンダー平等についての国民意識にも目を向けたいと思います。

 本書は、様々な場でのジェンダー差別の状況を全面的に炙り出しています。選択的夫婦別姓や同性婚といった結婚に関わる問題の他に、職場での差別(賃金差別、昇進昇格差別、セクハラ、女性だけへのマナー強要など)、世帯単位となっている各種制度における妻の不利益、様々な「業界」(メディア、芸能、医師、司法、スポーツなど)における差別、性暴力の問題、性教育の問題、妊娠中絶に関わる問題、様々な「伝統」や「慣習」による差別(女性は土俵に上がれない、山岳の「女人禁制」など)等々について、その現状と課題を明らかにしています。また、性の売買に関わる歴史も辿りながらこうした問題に関わる今日的課題も提示しています。なお、それぞれの場でのこれまでの果敢なたたかいの経過も紹介し、読む者を勇気づけてくれているのも本書の魅力でしょう。

 日本は戦後、日本国憲法の制定によって、旧民法に定められた「家」制度を基本的に廃止しました。ところが、いまだにかつての男尊女卑のイデオロギーの名残は残っており、それがジェンダー平等の実現を妨げることになっています。本書はその「家」制度の根幹をなす「戸籍」と「氏」の制度の本質と、そのイデオロギーを深く分析し、批判するものとなっています。弁護士としての実務経験にも裏付けられた解説は説得力があります。また、こうした問題の諸外国における状況や国連などのとりくみも紹介してくれています。

 本書はジェンダー平等の課題についても日本国憲法の規定や理念に基づいて検討されるべきとの立場に貫かれているという特長も有しています。

 
「おかしさ」に気づき、声をあげるための基礎知識

「家」意識のルーツをたぐり、日本国憲法を道しるべに、これからのジェンダー平等社会の「あたりまえ」を探る


本書の帯にはこのように案内されています。


<書籍情報>

著者は杉井静子弁護士(弁護士・元日弁連両性の平等に関する委員会委員長、労働者教育協会副会長・全国革新懇代表世話人)。

1月、日本評論社から刊行。定価は税込 2,640円(本体価格 2,400円)。



【最近刊行された憲法関連書籍】


『憲法問題 34』全国憲法研究会編

4月、日本評論社から刊行。定価は税込 2,860円(本体価格 2,600円)。

『ジェンダー平等を実現する法と政治』辻村みよ子・齊藤笑美子著

4月、花伝社から刊行。定価は1,870円(税込)。

『比較憲法の課題 -憲法の普遍性と多様性 』辻村みよ子著

4月、信山社から刊行。定価は本体10,000円+税。  

『渡辺治著作集 第10巻 企業社会の形成と自民党政治』渡辺治著

4月、旬報社から刊行。定価は5,830円(税込)。

『増補改訂版 日本国憲法は「生き残った人類」の聖典』八角宗林著

4月、同時代社から刊行。定価は本体1,300円+税。  

『日本は本当に戦争に備えるのですか?』岡野八代・志田陽子・布施祐仁・三牧聖子・望月衣塑子 著

4月、大月書店から刊行。定価は1,650円(本体1,500円+税)。



【最近公表された憲法関連文献】


志田陽子「安保三文書と『高次の法』 -見るべき《現実》と法の《内実》」『日本は本当に戦争に備えるのですか?』(大月書店)

木村草太「憲法から見た敵基地攻撃能力」歴史地理教育5月号

佐々木孝夫「実践報告/中学校公民 敵基地攻撃能力の保有を平和主義から考える」歴史地理教育5月号

生田裕也「計画と権力分立(二) -政治的計画をめぐる憲法学的問題」自治研究5月号

小川亮「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律一九条一項の憲法二二条一項適合性」自治研究5月号

二宮厚美「教育権に対する経済学からの視点②」クレスコ5月号

真野春子「軍備増強論下での平和教育の意義と課題 -憲法9条と平和主義の授業」人権と部落問題5月号

松田亘平「婚姻の平等を求めて -『結婚の自由をすべての人に』東京地裁判決が意味するもの」人権と部落問題5月号 

花見常幸「私たちの味方である『憲法』を知ろう!」第三文明5月号



◆『憲法問題 34』(全国憲法研究会編)所収論文等

山本真敬「職業の自由の規制の現代的問題」

遠藤美奈「生存権の射程」

平良小百合「土地所有者の責務」

大日方信春「現代的財産権と憲法理論」

川﨑政司「経済システムと法の役割・あり方」

村山健太郎「経済的自由権に関して裁判所の果たすべき役割はなにか -合衆国における近時の財産権論の潮流をふまえて」

藤井康博「国法とSDGsは持続可能か -経済憲法に対峙する環境憲法のタクソノミー」

小野塚知二「資本主義と自由―その背後の語られざる前提についての理論的・歴史的再考」

三浦まり「女性の政治参画を進める -なぜクオータが必要か」

鈴木秀美「憲法をいかす。憲法でいきる。」


◆法律時報5月号所収論文

成原慧「ChatGPTと法」

山本龍彦「特集= 国会実務と憲法 -『憲法改革』の核心 企画趣旨」

河西孝生「オンライン審議に関する検討課題と衆議院における議論」

赤坂幸一「憲法問題としてのオンライン国会 -研究者側の応答」

梶山知唯「法律案を取り巻く慣行と先例」

新井誠「立法過程における政党・会派と国会議員」

高森雅樹「憲法審査会の所管と特徴」

上田健介「憲法審査会のあり方について」

三角啓介「条約の国会承認とその周辺」

山田哲史「条約締結承認手続の実態と評価、そして拡大可能性」

川崎政司「違憲審査をめぐる国会の対応等」

山本真敬「憲法判断を含む判決とその事後処理」

奥村公輔「議事手続と司法審査・再考」

辻岡美夏「議会のジェンダー配慮への評価 -IPUジェンダー自己評価『議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査』報告書の概要」

新井誠・白井誠「特集= 国会実務と憲法 -『憲法改革』の核心 総括コメント」

渕麻依子「著作者人格権と遺族 -残された者は誰のために著作者人格権を行使するのか?」

齋藤暁「幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討・5 憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学 -樋口陽一の『憲法学の方法』の再構成」


◆法学教室5月号所収論文等

西村枝美「家族と憲法 -同性婚という家族の始点から」

鈴木秀美「放送と憲法」

大日方信春「知的財産権と憲法」

松田浩「学問の自由と大学の自治」

齊藤正彰「平和主義」

塚本俊之「比較憲法の学習の面白さ」

堀口悟郎「学習指導要領と教育の自由」

尾形健「演習 憲法」

毛利透「2021年10月の衆議院議員総選挙における投票価値較差の合憲性(最大判令和5・1・25)」


映画『桜色の風が吹く』 花崎哲さん(憲法を考える映画の会) 2023.05.01




                              




◎福島原発事故及び東日本大震災 関連とその後




◎ ブログ・市民メディア
 ☆ 老人党
 ◎掲示板を利用・閲覧されているみなさまへ
 掲示板の状況が不安定なため、すべての掲示板を一時閉鎖します。
 発信する情報をお持ちの方は、当面の間ご自身のblogやFacebook 等での発信をお願いいたします。
 ご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

 -「長生きしてよかった」という社会を築くために -
     - 「強い国」より「賢い国」へ -
 ○【老人党の目的】
 1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
 2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
 3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
 4. 政治や司法が誠実・有効に機能しているか、積極的に意見を発信する
 5. 老人と未来の老人が協力して現政権に市民の声を届け、より良い社会を目指す
なだ いなだ
 常識哲学 ─最後のメッセージ

NPJトピックス

【NPJ通信・連載記事】色即是空・徒然草/村野謙吉  (5) さようなら令和四年・現代日本の黙示録 2023年1月7日
…ユダヤ系ゼレンスキー大統領支配下のウクライナでナチスの旗を掲げるアゾフ連隊の存在は、西欧における複雑なユダヤ問題を改めて露呈させた。…

NPJトピックス 

NPJ(公式) @NPJ_official 【NPJ通信】裁判は配慮や忖度なしに 安倍晋三元首相を襲撃したとして山上徹也被告が殺人、銃刀法違反の罪で起訴された。裁判では背景や動機が徹底的に解明さ… 飯室勝彦 news-pj.net 裁判は配慮や忖度なしに / NPJ-憲法・人権 関連ニュースサイト NPJ-News for the People in Japanは憲法・人権関係を中心に情報発信を行う市民メディアです。 午後6:52 · 2023年1月17日 · 92 件の表示 1 件のリツイート 2 件のいいね

【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】

【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】



院内集会「自民党と統一協会の改憲論について」 2022年10月8日


【動画】“貧困や孤立” 山上徹也容疑者と同じ環境・・・ 旧統一教会の元 2 世信者の女性が会見 外国特派員協会 (2022年10月 7日) 2022年10月8日


NPJ動画ニュース: 23期弁護士ネットワーク 安倍晋三元首相国葬反対声明 記者会見 2022年8月26日

NPJ動画ニュース: 国葬は反対です。ジャーナリスト斎藤貴男 2022年8月8日
NPJ動画ニュース: いま 改憲問題のポイントをつく ―― 9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実―― 2022年7月31日
 いま改憲問題のポイントをつく――9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実
NPJ動画ニュース 6/20 参議院選挙に向けて法律家団体のアピール発表記者会見 2022年6月20日
NPJ動画ニュース 憲法講演会「戦争 NO 独裁 NO 自民党改憲案の狙い」 伊藤 真 2022年5月23日
NPJ動画ニュース: 4 25 辺野古工事中止要求署名 記者会見 4/26



新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました MaedaTomoya @Mae_To_Ushiro 入管法改悪案をめぐって、法務委員長が職権で採決を提案しました。これに対し、「議論が尽くされていない」「審議を通じて、立法事実が崩れた」と野党が委員長解任動議を提出。これによって、きょうの採決はなくなりました。国会前には野党議員が駆けつけ、市民に報告しています。#入管法改悪反対 午後3:30 · 2023年6月1日 · 1.9万 件の表示 485 件のリツイート 12 件の引用 743 件のいいね 9 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 森   優 @katabutu 先ずはプリントアウトしておこう。😝 引用ツイート 七ツ星 @nanatubosi424 · 20時間 内閣府公表 「首相公邸の利用に関する規定」 これを読まれて判断されたら如何ですか。如何に"私的"に使用する事が非常識か分かろうというものですが。 twitter.com/wadaken1/statu… 午後5:48 · 2023年6月2日 · 3 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 盛田隆二 🇺🇦™🌐 @product1954 マイナ法案強行可決 共産と立憲が反対 参考人の証言 ●顔写真撮影で車いすのヘッドレストが写り申請が却下された ●全盲で黒目がない人が写真を撮り直せと言われた ●受診時、顔認証のエラーや暗証番号の入力が困難 ――高齢者や障害者ら社会的弱者が医療から排除されかねない jcp.or.jp マイナ法案強行可決/参院委 共産党反対「弱者を排除」| 「しんぶん赤旗」 保険証を廃止しマイナンバーカードを強要するマイナンバー法等改定案が31日、参院地方デジタル特別委員会で、自民、公明、維新、国民の賛成で可決しました。共産、立民は反対。立民は同委員会理事が採決に反対した 午後0:32 · 2023年6月1日 · 2.9万 件の表示 914 件のリツイート 21 件の引用 1,594 件のいいね 9 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました まりなちゃん @t2PrW6hArJWQR5S 健康保険証がなくなるというのに、野党の人たちは抵抗らしい抵抗をしなかった。一体何のために政治家をやっているんだろう? 午後7:16 · 2023年6月2日 · 24万 件の表示 2,892 件のリツイート 90 件の引用 1万 件のいいね 37 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 琵琶湖のニゴロブナ(ホンモロコは琵琶湖固有種)さんがリツイートしました buu @buu34 1日参厚労委 共産倉林「保険料の滞納があっても受診する事を可能としてきた短期証、後期高齢者医療保険では今、2万人の方に、そして国民健康保険では、47万7千世帯に、短期証が発行されていると言うのが直近の数だと思うんです。これあの、短期証はですね、保険証廃止と同時に廃止になるんですよね。 午後10:00 · 2023年6月2日 · 4万 件の表示 484 件のリツイート 45 件の引用 649 件のいいね 44 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました Feelハマーン@🏝️雪組🍜 @masirito22 これは『岸田終了のお知らせ』か https://friday.kodansha.co.jp/article/314331/photo/fb3f5884?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=social_article_link #フライデー 午後6:42 · 2023年6月1日 · 233.4万 件の表示 1万 件のリツイート 1,252 件の引用 2.7万 件のいいね 306 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました ふっちゃん @ashitawawatashi 共産党 宮本議員 「修学旅行や部活の遠征時、保険証のコピーを持っていくことが多い 廃止後どうするんだ、と聞いても 検討中検討中検討中 去年から何回聞いていてもそういうお答え もし資格確認書をその都度発行してくださいってなったら子育て世代大変ですよ」 子にマイナカード持たせる?😨 午後3:54 · 2023年6月2日 · 50.6万 件の表示 3,309 件のリツイート 154 件の引用 5,721 件のいいね 69 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 根本的な問題は、そもそもの、 長男を総理秘書官にする人事。 これを「適材適所」といってやった人事自体の誤り。 (明らかに不適切な人事) 午前9:38 · 2023年6月3日 · 588 件の表示 14 件のリツイート 31 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 6月6日10時から委員長が職権で採決を決めたと言う連絡あり。これだけ問題があり、これだけ審議不十分で、これだけ疑惑が高まっており、これだけ前提事実が崩壊したのになぜ採決なのでしょうか。とにかく採決を止めよう! 午前6:58 · 2023年6月3日 · 1.7万 件の表示 312 件のリツイート 42 件の引用 554 件のいいね 3 ブックマーク










































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































子龍 @ryuuyuuressi 5/30: マイナンバーへの不安、ヘルパー、空港職員の不足 子ども予算の財源、小手先の議論では済まぬ、人権追求は不断に‼ 首相と衆院選、解散の大義示してこそ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5581.html  #軍拡より生活!~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:25 · 2023年5月31日 · 38 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto この問題をどうするべきか・・・。 引用ツイート 星順子 @719seijun · 14分 返信先: @yuassamakotoさん しかし自分の選挙区に自 • 維 • 立しか出なかったらどうすべきか悩ましい。 午後0:17 · 2023年6月1日 · 2 件の表示 1 件のいいね
  ★それはあると思うし、深刻な事態だと思う。入れたい候補者がいない


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 武田砂鉄 @takedasatetsu いつの間にか前提に。「作って、作って」と煽っていた頃には言わなかった前提。 河野デジタル大臣「人間が介在すれば、間違いが起こることが大前提だ」 nhk.or.jp マイナンバー法など改正案 参院特別委で可決 6月2日に成立へ | NHK 【NHK】マイナンバーカードと健康保険証の一体化や、マイナンバーの利用範囲を拡大するための改正案は、参議院の特別委員会で採決が行わ… 午後10:16 · 2023年5月31日 · 15万 件の表示 2,391 件のリツイート 121 件の引用 4,654 件のいいね 58 ブックマーク
  ★居直り⁉ 消えた年金問題、1件残らず解決すると言って射たはずだが、解消したのか?


新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 マイナ保険証「混乱が起こる」歯科医師が経験したトラブルの実態 「とても実用に耐えるものではない」 https://tokyo-np.co.jp/article/253693 医師 (高齢者はパスワードを忘れがち)パスワードを3回間違えるとカードが使えなくなる。国は10日で新しいカードを出すと言うが、その間は無保険。何かあったとき大変。 tokyo-np.co.jp マイナ保険証「混乱が起こる」歯科医師が経験したトラブルの実態 「とても実用に耐えるものではない」:東京新聞 TOKYO Web 健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」を巡るトラブルが相次ぎ発覚し、反対論が増す中、従来の保険証を廃止し、マイナ保... 午前8:20 · 2023年6月1日 · 680 件の表示 4 件のリツイート 5 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 統一教会問題の特に初期、大活躍だった 富山のチューリップテレビ >ギャラクシー賞 >ことしの「報道活動部門」では、チューリップテレビの「旧統一教会をめぐる調査報道」が大賞に次ぐ優秀賞に選ばれました。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/515818 おめでとうございます。 newsdig.tbs.co.jp 「統一教会をめぐる調査報道」でチューリップテレビが優秀賞を受賞 ギャラクシー賞 | 富山県のニュース|チューリップテレビ 優れた番組などに贈られるギャラクシー賞の贈賞式が31日東京で開かれ、チューリップテレビの「旧統一教会をめぐる調査報道」が報道活動部門の優秀賞に選ばれました。ギャラクシー賞は、全国のテレビ・ラジオの優れ… 午後0:16 · 2023年6月1日 · 782 件の表示 32 件のリツイート 52 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 固定されたツイート 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 明日(6/1)法務委員会で質疑のバッターに立ち、引き続き、難民と入管について質問します。 参議院インターネット中継でぜひ見てください!応援よろしくお願いします。 ◆参議院インターネット中継はこちら◆ https://webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php #参議院 #法務委員会 #入管 #入管法 #入管法改悪反対 #福島みずほ 午後8:42 · 2023年5月31日 · 1.6万 件の表示 256 件のリツイート 21 件の引用 502 件のいいね 6 ブックマーク




























新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/ad0f25ffb38934918ff21515cb79adc9 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 「生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている」(DeutscheWelle2023年5月26日TimSchauenberg氏記す)気候変動の事象を泥炭地の視点から考えることは見過ごされやすいものだったと思います。DeutscheWelleに格好の記事がありましたので紹介します。欧州の泥炭地ということで温帯から寒帯地域の泥炭地の場合を考える機会となります。... 午後5:27 · 2023年6月1日 · 4 件の表示


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました TOGO INOMATA @oogesatarou 北朝鮮からミサイルって人工衛星のことなのになんでJアラート? 1ヶ月前ぐらいから予告されてたし、なぜ騒ぐのか。防衛費増やすための茶番。くだらない。 台風でPAC3も外に出てない。 最終更新 午前6:40 · 2023年5月31日 · 23万 件の表示 1,786 件のリツイート 83 件の引用 4,220 件のいいね 63 ブックマーク


子龍 @ryuuyuuressi 5/31: 岸田首相 “重要法案の会期内成立を”指示 もっと真面目にやれ 「赤木俊夫さん殺し」を認諾、税金で審判から逃がし、戦争放棄!福島原発事故を忘却したり http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5582.html  #軍拡より生活!~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:14 · 2023年6月1日 · 30 件の表示 ツイートアナリティクスを表示




新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 盛田隆二 🇺🇦™🌐 @product1954 マイナ法案強行可決 共産と立憲が反対 参考人の証言 ●顔写真撮影で車いすのヘッドレストが写り申請が却下された ●全盲で黒目がない人が写真を撮り直せと言われた ●受診時、顔認証のエラーや暗証番号の入力が困難 ――高齢者や障害者ら社会的弱者が医療から排除されかねない jcp.or.jp マイナ法案強行可決/参院委 共産党反対「弱者を排除」| 「しんぶん赤旗」 保険証を廃止しマイナンバーカードを強要するマイナンバー法等改定案が31日、参院地方デジタル特別委員会で、自民、公明、維新、国民の賛成で可決しました。共産、立民は反対。立民は同委員会理事が採決に反対した 午後0:32 · 2023年6月1日 · 2.5万 件の表示 847 件のリツイート 17 件の引用 1,477 件のいいね 8 ブックマーク
  ★想像力も配慮、気配りもない、制度設計!無理やり通そうと??? 有り得ない蛮勇。


新しいツイートを表示 会話 (おみかん)さんがリツイートしました bomb888 @masakach 何これ? 凄くマトモなんだけど。。。 日本の異常さが際立ってしまう。。。 arabnews.jp 北朝鮮が警告、東アジアを米国の代理戦争場にしてはいけない 東京: 世界のリーダーが広島でG7サミットに参集している間、日本、韓国、米国が地域の安全保障について協議し、米国とその同盟国が軍事演習を行った。北朝鮮の中央通信社(KCNA)は迅速にコメントを発表し、この地域が代理戦争・・・ 午後7:09 · 2023年6月1日 · 12.3万 件の表示 2,205 件のリツイート 103 件の引用 6,680 件のいいね 97 ブックマーク



新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 山添 拓 @pioneertaku84 保険証廃止のマイナンバー法案、自民・立憲が採決に合意という。トラブルが続発し、デジタル庁が隠してきたことも明らかに。誤った医療情報との紐付けで治療や処方されれば命と健康に影響する事態も起こりうる。 なぜ立ち止まれないのか。法案採決だけは粛々と、とはいかない。 news.tv-asahi.co.jp マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意  自民党と立憲民主党は健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化するなどの法案について、31日の委員会で採決することで合意しました。  法案では、マイナンバーやマイナカードの利用範囲の拡大や来年秋に今の保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化することなどが盛り込まれています。  ただ、マイナカードを巡っては、本人ではない銀行口座や保険証の情報が誤って登録されるなどトラブルが相次いでいて、... 午前9:07 · 2023年5月31日 · 37.2万 件の表示 5,078 件のリツイート 237 件の引用 1万 件のいいね 49 ブックマーク



新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 藤田直明@反自公維国立/反統一創価エホバ幸福 @genpatuhantai3 金持ちはもっと金持ちに! 貧乏人はさらに貧乏に! これが日本の真の姿ですよ。 貧乏人が奨学金を使って大学へ行き借金地獄に陥る。 そして返済地獄に陥る。 未払いになると裁判起こされる。 これで結婚できますか? 自民党政権下で作られた最悪の仕組みです。 #家族のために投票に行こう 引用ツイート tama nekono @tomcat2013 · 1時間 岸田翔太郎(32)の年収は1,400万円でした。まさに税金の無駄遣い。 因みに、男性32歳の平均年収は463万円。 https://chosyu-journal.jp/column/26746 このスレッドを表示 午前10:29 · 2023年6月2日 · 28 件の表示 2 件のリツイート 3 件のいいね


尾張おっぺけぺー @toubennbenn 斎藤健法務大臣に思うことは、 (今となっては曰くつきの大量不認定処理機の如くの)難民審査参与員の言葉を「重い」というのなら、 より深く当事者と接し続けてきた入管法、難民申請をやってきた弁護士の言葉にも最低でも同程度の「重さ」を感じてほしいな。 午前11:10 · 2023年6月2日 · 244 件の表示 9 件のリツイート 11 件のいいね



新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 全国難民弁護団連絡会議(全難連) @zennanren 有楽町イトシア前にて、議員と市民による入管法改悪反対集会が始まりました。多くの方が続々と集まっています。 #入管法改悪反対 #難民の送還ではなく保護を 午後7:10 · 2023年6月1日 · 4,104 件の表示 37 件のリツイート 1 件の引用 82 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 朝鮮学校 @koreans_school なぜ日本に朝鮮学校があるのか。 この負の歴史を無かった事にしたいかもしれませんが、是非この機会に学んでください。 また、日本は「子どもの権利条約」を批准し、発効しています。 朝鮮学校の子どもも日本で学ぶ権利があります。 なぜ日本からの補助が当然と考えるのかは、昨日回答済みです。 引用ツイート クニパパ🎮 @suzukuni92 · 5月31日 返信先: @koreans_schoolさん なんで日本に朝鮮学校があるのですか?誰の都合で誰のためにあるのですか? 日本人には不要な施設です。 朝鮮人の皆さんのための施設ですよね? なんで日本からの補助が当然と考えるのですか? 先祖が無理やり日本に連れてこられたとか嘘をつかないで、真面目に真摯に考えてみては? 午後8:00 · 2023年5月31日 · 28.2万 件の表示 884 件のリツイート 151 件の引用 2,282 件のいいね 48 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 共同通信ヘイト問題取材班 @kyodonohate 同性愛公表の大統領選出 バルト3国のラトビア | 2023/5/31 - 共同通信 nordot.app 同性愛公表の大統領選出 バルト3国のラトビア | 共同通信 【ベルリン共同】バルト3国のラトビアの議会は31日、レビツ大統領の任期満了に伴う新大統領の選出投票を... 午前11:02 · 2023年6月1日 · 7,292 件の表示 56 件のリツイート 1 件の引用 141 件のいいね



新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 親川志奈子 @Oshinako テレビが沖縄の皆さんは、地下街や地下鉄などの地下施設に避難してくださいって言ってる。ないんだけど。 午前6:35 · 2023年5月31日 · 106.6万 件の表示 4,678 件のリツイート 272 件の引用 1.2万 件のいいね 195 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 桃太郎+ @momotro018 マイナンバー法改正案の採決で合意 保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化 法案は6月2日に可決・成立する 立憲民主党は5日に集中審議行うことを条件とし採決に応じた 野党第一党の立民がこのザマか‥💢 独裁国家になる準備万端だなオイ💢なんだこの国💢 @kishida230 news.tv-asahi.co.jp マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意  自民党と立憲民主党は健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化するなどの法案について、31日の委員会で採決することで合意しました。  法案では、マイナンバーやマイナカードの利用範囲の拡大や来年秋に今の保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化することなどが盛り込まれています。  ただ、マイナカードを巡っては、本人ではない銀行口座や保険証の情報が誤って登録されるなどトラブルが相次いでいて、... 午後7:46 · 2023年5月30日 · 33.5万 件の表示 3,174 件のリツイート 232 件の引用 6,147 件のいいね 46 ブックマーク





新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「自民と維新が」というのが重要なポイントです。この二党が目指す「国がら」つまり国体がどんなものかを示している。 財界が打つ手なくなって兵器ビジネスで金儲けしようという現状の流れを「死の商人」と表現するのは言論の自由の範囲内。自民と維新はそれを潰そうとする。 nordot.app 「死の商人」批判を問題視 自民と維新、参考人は反論 | 共同通信 参院外交防衛委員会で30日、防衛産業支援に関する法案の参考人質疑があり、防衛装備品移転を拡大すれば日... 午後9:45 · 2023年5月31日 · 7.7万 件の表示 1,653 件のリツイート 29 件の引用 3,319 件のいいね 34 ブックマーク







新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 5.3市民意見広告「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/694b487228239e89fdd6fc93bad782f1 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 5.3市民意見広告「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 憲法記念日の昨日、朝日新聞(全国版)朝刊、信濃毎日新聞朝刊、読売新聞(全国版)朝刊の3紙に、恒例の「5月3日、市民意見広告」が掲載されました。今年のメインタイトルは「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」、サブタイトルはずばり「平和」です。今年の主張は「大軍拡がいのちと暮らしを脅かす」「平和憲法をもつ日本ができること」「「戦争できる国」にさせない」「非戦の未来を選ぶ」の章分けで語... 午後4:22 · 2023年5月4日 · 3 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 子龍 @ryuuyuuressi 5/1: メーデー/賃上げの重要性再確認 抑え込まれた賃金、格差 上昇し乍ら好循環継続が好ましい 労働基本権の再確認も。好循環の元、ストライキは、悪くない http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5552.html  #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:03 · 2023年5月2日 · 23 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 子龍 @ryuuyuuressi 4/30: 5月3日は憲法記念日、今日はメーデー 「差別は許されない」に、これほど抵抗が??? 悪代官ら、差別、驕り…市民平等を嫌う人だから 平時でも戦時でも http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5551.html  #一度くらい好景気を体験してみたい #個人の尊重・自由人権 #NoWar 午前11:35 · 2023年5月1日 · 32 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 選挙で自民党を、ぶっ潰せ! @2023 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/c9e23de5d04f7d38a42fa1be56d97f86 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 公私混同・傲慢・開き直り・嘘つきの安倍政権を管政権が継承し、その悪癖を質さないまま岸田政権が突き進んでいる日本。安倍晋三とオトモダチの不始末を正さず、反省せず、ズルズルと政治を進めるから真っ当な政策が進まず、各省庁は緊張感のないタガの外れた仕事に精を出すはめになっている。何が言いたいのか?と思われるので、「未解決の問題」を列記してみる。【財務省の森友学園文書改ざん】公務員の鑑だった赤木俊夫さ... 午前10:13 · 2023年5月1日 · 5 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・30日>東京都で新たに976人が感染 #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・30日>東京都で新たに976人が感染:東京新聞 TOKYO Web 東京都は30日、新型コロナウイルスの新たな感染者976人を確認したと発表した。病床使用率は14.5%。 1週間平均の新規感染者数は、3... 午後3:59 · 2023年4月30日 · 2,994 件の表示 19 件のリツイート 8 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 田中優子さんも、東京新聞への寄稿で紹介されていましたね。国民の安心や安全を人質にとって「それを守ってやるんだから軍備増強に文句言うな」。健康保険制度に手を突っ込んで「うさん臭い利権カード」に自己責任で切り替えさせようとするのも、健康を人質にとった脅し行為。 引用ツイート Tsutomu oki @tom28934296 · 23時間 必要以上に不安を煽り防衛費の増額を国民に強いる行為を英語でProtection Racketというらしい。直訳するとみかじめ料をとることだそうだ。政府も893並み。 午後8:41 · 2023年4月30日 · 7.7万 件の表示 1,600 件のリツイート 19 件の引用 2,874 件のいいね 67 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi 神戸新聞にも「丸谷さとこ新市長の記事」が大きく掲載されている。『市民目線で前進』『12ヵ所に投書箱設置へ』『タウンミーティング月内にも』との見出し。いい感じで、新たなスタートを切ったように思う。私は市政には一切口出しはしない。丸谷さんらしく、明石の市民のために頑張っていただきたい。 引用ツイート 泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi · 15時間 丸谷さとこ明石市長の時代が始まった。さっそく『市長へのお手紙、まるちゃんポスト』を市内12か所に設置し、『タウンミーティング』も今月からスタートすると表明。とてもいいことだと思う。思う存分、市民のために頑張っていただきたい。私より、いい市長になると思う。 https://news.yahoo.co.jp/articles/535895b4d56d5da67c26c17d59e7bff5a52062db 午前10:01 · 2023年5月2日 · 20 件の表示 34 件のリツイート 249 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・1日> 東京都で新たに837人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・1日>東京都で新たに837人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は1日、東京都内で新たに837人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】シフト制の穴 休業手当は一部のみ、月収... 午後4:00 · 2023年5月1日 · 3,350 件の表示 54 件のリツイート 1 件の引用 20 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「スポーツウォッシング」という言葉がありますが、今の日本のテレビはもはや「大谷ウォッシング」の拡散装置と化しています。 日本人選手や日本代表が海外で活躍する内容に、異常なほどの時間を費やし、本当は大事な物事を国民の目と耳から隠している。自民党政権は高笑い。 引用ツイート 五百旗頭幸男 『裸のムラ』『はりぼて』 @yukioiokibe · 15時間 連日ワイドショーが、大リーグで活躍する大谷翔平選手や吉田正尚選手のことを伝えるのはいいが、「WBCで日本中に夢と感動を与えた」といったスカスカの枕詞を堂々と使われると興ざめする 午後9:19 · 2023年5月1日 · 6.6万 件の表示 449 件のリツイート 24 件の引用 1,155 件のいいね 14 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 アナグマさんがリツイートしました 西田三郎 @iWkul9DKo9dbUaS 沖縄の反基地運動に向けられる敵意って「米軍基地なら沖縄に押し付けとけ」って差別なのよね。「沖縄なら戦場になっていいだろ」って沖縄戦からの差別がずっと続いとるし、一旦は本土にバラけた基地が沖縄に戻された経緯とかも差別。バカどもは経緯を見ずに印象で評価してる。 news.yahoo.co.jp 「ニュース女子」裁判勝訴の辛淑玉さん、「番組にはいくつもの差別」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース  沖縄県の米軍基地反対運動をとりあげた番組「ニュース女子」で名誉を傷つけられたとして、制作会社のDHCテレビジョン(現・虎ノ門テレビ)を訴えていた人権団体「のりこえねっと」共同代表の辛淑玉(シンスゴ 午前10:01 · 2023年5月2日 · 14 件の表示 2 件のリツイート 4 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 ふっちゃん @ashitawawatashi ネトウヨを牽引していたDappiの正体を知らしめたのが小西議員だから、ネトウヨさんたちから嫌われるのなんの😂 ネトウヨさんの正体まで分かっちゃったようなもんだもんね😂 午前7:35 · 2023年5月1日 · 12.9万 件の表示 2,542 件のリツイート 58 件の引用 4,608 件のいいね 102 ブックマーク ふっちゃん @ashitawawatashi · 5月1日 固定ツイにしていた画像が消えていたので、改めて書き換え_φ(・_・ 政府の仕業かな? 引用ツイート ふっちゃん @ashitawawatashi · 4月2日 ネトウヨを牽引していたDappiの正体を知らしめたのが小西議員だから、ネトウヨさんたちから嫌われるのなんの😂 ネトウヨさんの正体まで分かっちゃったようなもんだもんね😂 twitter.com/ray202019/stat… このスレッドを表示


新しいツイートを表示 会話 いぢち恭子 @kyoko_ijichi 今日は5月1日、正真正銘のメーデーです。私はご招待を受け、井の頭公園で行われる三多摩メーデーに参加しました。 8時間は労働、8時間は睡眠、8時間はそれぞれの好きなことを。 戦争のない平和な社会を。 実現されるまで飽くことなく言い続け、求め続けましょう。 午後9:39 · 2023年5月1日 · 4,672 件の表示 33 件のリツイート 70 件のいいね 1 ブックマーク



新しいツイートを表示 会話 (おみかん)さんがリツイートしました かず- @kzooooo メディアってなんで統一教会問題を報道しなくなったの? 午前1:43 · 2023年5月1日 · 9.5万 件の表示 1,527 件のリツイート 56 件の引用 4,421 件のいいね 9 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 🦋mana🦋さんがリツイートしました Jun Makino @jun_makino 新型コロナウイルスが「インフルエンザみたいなもの」というのは、そもそも長期的な免疫ができないのとどんどん変異する、という意味では正しくて、但しはるかに感染力が強くて感染した時の重症化とか死亡率が高く長期的な後遺症も残るというのが違う。 午後8:37 · 2023年5月1日 · 3.4万 件の表示 442 件のリツイート 14 件の引用 606 件のいいね 53 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 【今後の憲法めぐる議論は】 国会で憲法議論をやるな、とは言わないですね。優先順位が違う、と言っています。 憲法改正の布石になるような進め方はおかしい。 昨年の参院選、世論調査のときにですね、最も重視する政策を有権者に聞いた。43%が経済と答えた。憲法改正はたったの5%です。 30年の不況とコロナ、そこに加えて戦争による物価高、三重苦で国民が苦しんでいるんです。 最優先課題は改憲ではなく、経済なんですよ。 30年、日本をダメにした自民党が、格差と貧困、諦めと絶望を拡げた。 イノベーション、安定した生活、科学技術、夢、希望をこの国から奪ったんですね。 物作り大国日本を再興させるために、人間の尊厳を守る社会を取り戻すためにも、まずは分配です。 消費税の廃止、社会保険料の減免、悪い物価高が収まるまでの季節ごとの給付金。 一人ひとりの可処分所得を増やして、需要を喚起して行く。 社会にお金を回して、腰の入った好景気を日本のなかで起こしていくってことを、まずやらなければいけない。 憲法改正? その前に憲法を守るようなことをやってください。やる必要があります。 #れいわ新選組 #山本太郎 #NHK #憲法記念日特集 #日曜討論 午前10:24 · 2023年4月30日 · 14.2万 件の表示 1,962 件のリツイート 79 件の引用 4,412 件のいいね 35 ブックマーク



子龍 @ryuuyuuressi 4/29: 米韓首脳宣言 核に核では消えない脅威 核抑止力??? 想定通り、ウクライナ戦争 今、嵐の前… 実質、米ロの戦争⁉ NO!WAR 地球が不幸に陥る http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5550.html  #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:01 · 2023年4月30日 · 18 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


子龍 @ryuuyuuressi 憲法9条を変えない(社民党 福島みずほ) #shorts https://youtube.com/shorts/h2eMGK5q9WY?feature=share @YouTube より youtube.com 憲法9条を変えない(社民党 福島みずほ) #shorts 2022年6月27日 広島街宣#憲法9条 #軍事費 #防衛費 #憲法改正 #福島みずほ#女性議員#戦争させない#がんこに平和#くらしが一番#社民党#参院選2022#参議院選挙2022#参議院選挙#参院選#国会には福島みずほが必要#どっこい社民党 午前8:47 · 2023年5月1日 · 11 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 山本太郎「憲法14条見れば、差別しちゃいけないということは明らかなんですね。差別の禁止を盛り込むことに抵抗を示すという、与党議員の多いこと。理解促進法程度のものを、G7前にやるのやらないのと、揉めている時点ですごく頭が痛いなと思います。今も統一教会、統一教会の 引用ツイート Angelina🌏RT感謝✨プロ市民上等✨反緊縮🌹脱原発GND政策に惚れてれいわオーナーズ✨ @Oliveyellow · 13時間 山本太郎が繰り出したNGワード「統一協会」で、日曜討論MCの目が泳ぎまくり!🤣カメラさんGood job👍👍👍 このスレッドを表示 午後2:23 · 2023年4月30日 · 20.8万 件の表示 1,202 件のリツイート 10 件の引用 3,467 件のいいね 86 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 日本のニュース番組は、もう本格的に腐ってきた様子ですね。 FBで友人が画像をあげていましたが、#NEWS23、どうしようもないレベル。「報道のTBS」という先輩が築いた信用を、今の世代は権力者に尻尾振って壊している。 先日の伊藤忠前のサイレントデモも、取材したが無視。 引用ツイート らっくす @adjacencypair · 4月29日 #news23 昨夜のグダグダな内容は何?入管法衆院通過について全く触れないのはなぜ?NYからのラーメン屋中継に10分以上費やし残りの時間は不要不急の写真画紹介にまた10分、そのあとスポーツ…なんの圧力かかったらあんなF〇〇Kな番組作れんの?… 午後8:27 · 2023年4月29日 · 35.9万 件の表示 1,673 件のリツイート 57 件の引用 3,206 件のいいね 41 ブックマーク


ICAN Japanese @nuclearban_jp 核なき世界考えよう 自民国会議員ら 広島でシンポ | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター hiroshimapeacemedia.jp 核なき世界考えよう 自民国会議員ら 広島でシンポ  広島、長崎両県を地盤にする自民党国会議員たちでつくる被爆者救済と核兵器廃絶推進議連は30日、核兵器廃絶をテー […] 午前10:42 · 2023年5月1日 · 10 件の表示 2 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 滋賀県労連【労働相談:0120-378-060】 @shigaken_rouren 集会もスタート。 #メーデー 午前10:41 · 2023年5月1日 · 8 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 宍戸 開 @quai44 文春砲炸裂!岸田国民へ裏切り。あれだけ国民の悲劇を見ながら岸田首相はすでに解散命令請求の意欲なし!統一教会は余裕を取り戻し合同結婚式&宮殿建設。... https://youtu.be/paWt4ew64qs @YouTube より youtube.com 文春砲炸裂!岸田国民へ裏切り。あれだけ国民の悲劇を見ながら岸田首相はすでに解散命令請求の意欲なし!統一教会は余裕を取り戻し合同結婚式&... マスコミでは語られない報道の真実。日本と報道を滅ぼす存在達との戦い。佐藤章。特別動画講義銀行振込の場合はこちら三菱UFJ銀行永福町支店普通口座 4569556シミズユウコウマスコミでは語られない報道の真実。日本と報道を滅ぼす存在達との戦い。佐藤章。が欲しい人は上記口座に11,000円を振り込んだ上で、住所氏名電話... 午前2:23 · 2023年4月29日 · 3.8万 件の表示 1,352 件のリツイート 42 件の引用 2,709 件のいいね 18 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 125 @siroiwannko1 政府の子育て政策は? 明石市 泉市長 やってません💢まったくやってない💢今回の国の「たたき台」なんか見て情けないですよ、全然足りないです、すぐに子ども予算をヨーロッパ並みにすることです、「日本は何十年も酷過ぎた」から倍では足りません、⇒ #情報7days #Nキャス 午後11:26 · 2023年4月29日 · 139万 件の表示 4,084 件のリツイート 111 件の引用 1.7万 件のいいね 197 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました ヤジポイの会【判決は6/22】 @yajipoi0810 「ヤジ排除裁判のせいで警察官が萎縮して、テロを招いたのだ」ってさんざん言われるんですけど、「増税反対」ってヤジ飛ばしただけで法律に触れてない人間をこんな大人数で排除してたら、むしろ要人警護なんてできないでしょっていう。 投稿者: ヤジポイの会【判決は6/22】 午後11:47 · 2023年4月28日 · 16.4万 件の表示 2,387 件のリツイート 116 件の引用 4,830 件のいいね 78 ブックマーク


老人党「護憲+」 @rojinto_goken 選挙で自民党を、ぶっ潰せ! @2023 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/c9e23de5d04f7d38a42fa1be56d97f86 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 公私混同・傲慢・開き直り・嘘つきの安倍政権を管政権が継承し、その悪癖を質さないまま岸田政権が突き進んでいる日本。安倍晋三とオトモダチの不始末を正さず、反省せず、ズルズルと政治を進めるから真っ当な政策が進まず、各省庁は緊張感のないタガの外れた仕事に精を出すはめになっている。何が言いたいのか?と思われるので、「未解決の問題」を列記してみる。【財務省の森友学園文書改ざん】公務員の鑑だった赤木俊夫さ... 午前10:13 · 2023年5月1日 · 2 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイート 森 一将 @khajumasa TBS『報道特集』より。 いやぁ~しかし、 TVがここまで放送するとは。 笹川良一氏による 『私は文鮮明の犬だ』発言まで TVが取り上げたことに驚きました。 午前4:36 · 2022年7月31日·Twitter for Android 3,999 件のリツイート 233 件の引用ツイート 8,172 件のいいね
  ★笹川良一関連「競艇」ボートレースも改称した。日本財団と。しかも、国に、防衛産業に食い込んでる!! 交す、逃げるは得意⁉







植松容疑者の衆議院議長公邸宛て手紙の全文 障害者抹殺作戦を犯行予告
 ○相模原事件植松容疑者が書いた手紙(全文)

「交流できる工夫を」 やまゆり園再建、相模原で説明会 神奈川新聞 2018/11/24

NHK・スペシャルコンテンツ: 日本国憲法 70年 みんなの憲法
日本国憲法の誕生 - 国立国会図書館(概説)



















































 ◇ NPJ(NEWS FOR THE PEOPLE IN Japan)
 ◇ 47ニュース[社説・論説]



京都新聞・社説:「藤井名人」誕生 将棋七冠、比類なき偉業 6/2
 ○20歳の才能と努力に驚嘆する。比類のない偉業をたたえたい。

 将棋の藤井聡太六冠が名人位を獲得した。タイトルで最も歴史があり、挑戦者になるまで最低5年を要する戦いを勝ち上がり、4連覇をかけた渡辺明名人を下した。

 八大棋戦のうち七冠を制したことになる。最年少記録も名人(21歳=谷川浩司十七世名人)では40年ぶり、七冠(25歳=羽生善治九段)は27年ぶりに更新した。

 対局後、「とても重みのあるタイトルなので、今後ふさわしい将棋を指さなければ」と語った。次は、全冠制覇への期待が高まる。

 藤井新名人は、史上最も若い14歳2カ月で四段になり、プロデビューした。初戦で当時最年長の加藤一二三九段を破り、最多記録となる29連勝。17歳で棋聖のタイトルを奪取し、わずか3年で七冠。通算勝率は8割超…。圧巻の記録は枚挙にいとまがない。

 この間、生来の負けん気の強さをうちに秘めつつ、温和で謙虚な振る舞いは一貫し、将棋にも反映されてきたといえる。勝ちにおごらず、負けを糧に成長を続ける姿は多くの人を魅了している。

 AI(人工知能)との対戦で一線棋士が負けたことが話題になる時代を経て、AIをいかにうまく活用するかが問われる現代を象徴する棋士でもあろう。

 詰め将棋や新聞の観戦記で磨いた終盤の強さに比して、弱いといわれた序盤にAIの発想を柔軟に取り込み、戦法を独自に進化させてきた。最近の対局では、AIの判断を超えるような絶妙手も繰り出す。そのつきあい方は、私たちのヒントになるかもしれない。

 将棋ファンの裾野を広げた功績も大きい。京都市や福知山市でのタイトル戦でも和菓子や食事が話題になった。将棋教室では、あこがれる子らが後を追う。

 全冠制覇は簡単ではない。秋には残る王座戦が控えるが、挑戦者になるまであと3勝が要る。

 その前に、防衛がかかる来月の棋聖戦は、第1局がベトナムで初の海外対局となる。5番勝負の最中に、王位防衛の7番勝負も始まる過密日程だ。さらに両戦とも相手は対戦成績2勝2敗の強敵、佐々木大地七段である。

 こうした若手ライバルたちも奮起し、互いに切磋琢磨(せっさたくま)して棋界を盛り上げてもらいたい。

 無論、新名人はタイトル独占さえ最終目標ではないという。「どこまで強くなれるかが大事」。あくなき探究心で、前人未到の高みに挑み続けてほしい。


京都新聞・社説:長野4人殺害 全容解明と銃の対策を 6/2
 ○発生から1週間が経過したが、凄惨(せいさん)な事件の衝撃は続いている。なぜ起きたのか、防ぐ手だてはなかったのか。全容解明に力を尽くさなくてはならない。

 長野県中野市で高齢の女性2人が刺されて亡くなり、駆けつけた警察官2人が銃で撃たれて死亡した。自宅に立てこもった31歳男が殺人容疑で逮捕された。

 焦点は動機の解明である。容疑者は「(女性2人に)『独りぼっちだ』と悪く言われたので刺した」と供述しているという。凶器は殺傷力の高いサバイバルナイフとみられ、犯行には一定の計画性があったようだ。

 県警は一方的に憎悪の感情を募らせたとみている。女性との間にトラブルは確認されておらず、悪口は妄想だった可能性もある。

 容疑者は市議会議長の長男で、高校卒業後に県外の大学に進んだが、中退して地元に戻り、家業の農業を手伝っていた。

 警察官への発砲まで至った事件の特異さも目を向けたい。容疑者は「射殺されると思ったので警察官も殺した」と話している。

 刃物事案を想定し、警察官2人は防弾チョッキを着用していなかった。一つの事件で複数が殉職するのは1990年以来であり、重く受け止める必要がある。一刻を争う現場急行で常に重装備は難しくとも、警察官の命を守るための方策が求められよう。

 日本の銃規制は厳しいとされるが、容疑者は散弾銃など4丁を所持していた。猟友会の会員で、射撃場に通うこともあった。

 警察庁によると、昨年末現在で所持を許可された猟銃は15万728丁に上る。許可を得るには実技講習などが必要で、警察が使用目的を面接で聞き、申請者宅の近所に聞き込みをすることもある。

 事件が起こるたびに規制が強化され、申請には医師の診断書添付も義務づけられた。それでも銃を使った犯行は後を絶たない。

 所有者個人に管理を任せている点や、許可の在り方など、改めて見直すべきではないか。

 近年の凶悪事件の背景には、孤独や孤立の問題が指摘されることが多い。昨年、埼玉県で男が自宅に立てこもり、呼び出した担当医らを猟銃などで殺傷した事件も、介護を巡る孤立が背景にあったとみられている。

 今国会では孤独・孤立対策推進法が成立した。本人の精神状態とともに、こうした社会状況も踏まえ、犯行の経緯と背景をしっかり検証することが欠かせない。


琉球新報<社説>電気料金改定 経営改革と丁寧な説明を 6/2
 ○物価高が続く中、日常生活に不可欠な電気料金の負担が家庭や事業者に重くのしかかる。6月から料金改定を実施した沖縄電力は丁寧な説明と経営改革によって、県民の理解を得なければならない。

 沖電が経済産業省から認可された規制料金の値上げ幅は、標準的な家庭(従量電灯、月間使用量260キロワット時)で33.3%(2771円)である。
 値上げ前の料金(8314円)に上げ幅を反映させると月額1万円を超えるが、政府の補助と県・県経営者協会による追加支援によって電気料金は月額8485円となり、値上げ幅は実質2.1%に圧縮される。7月請求分に関しては燃料価格の下落によって、月額8092円となり、一時的に電気料金は値上げ前の水準を下回る。
 しかし、国や県などの支援がいつまで続くか不透明だ。電気事業という高い公益性を理由に公金が長期的に投入されるわけではない。国や県の財政の制約もあり、全世帯や事業者向けの補助を永続的に継続することは困難だ。
 確かに沖縄の電気事業は厳しい環境下にある。多くの離島を有し、安定的に電気を供給するには莫大(ばくだい)なコストがかかる。その中で沖電は利益を確保しながら公益性の高い事業を続けなければならない。特に今回の値上げは、ロシアのウクライナ侵攻などで引き起こされた燃料費高騰によるものであり、やむを得ない面もある。
 しかし、県民の全てが今回の料金改定に納得しているわけではない。補助や支援が終了すれば電気料金が値上げされる可能性もあるのだ。
 理解しにくいこともある。今回の値上げ認可を受け、沖電は2024年3月期は連結の純損益が40億円の黒字(前期は454億5700万円の赤字)になるとの見通しを示している。黒字確保を目指すのは企業として当然だが、公金投入による黒字に疑問を感じる県民もいるだろう。経営改革による高コスト体質の改善を求める県民もいるはずである。
 電力小売りが自由化された16年以降も沖電は圧倒的シェアを占めている。県民は電気料金値上げをいやが応でも受け入れざるを得ない。だからこそ沖電は県民の理解が得られるよう丁寧な説明に努めるべきだ。同時に再生エネルギー導入の取り組みを含め、経営の方向性について県民に示してほしい。
 沖電の値上げ申請に際して経済産業省が募集した「国民の声」では、役員報酬カットを求める声や社員の給与水準を下げるべきだとの厳しい意見も寄せられた。
 燃料費に左右される課題は今に始まったことではない。沖電は抜本的な経営効率化を進めるべきだ。同時に、再生エネルギーの研究・導入などによって料金抑制に努め、県民サービスを充実させることも求められている。


佐賀新聞・論説: 子ども政策財源 予算倍増の道筋見えず 6/2
 ○政府は「次元の異なる少子化対策」の具体的な財源確保策について結論を持ち越した。

 2024年度からの3年間に実施する児童手当拡充などの「加速化プラン」は年3・5兆円の追加予算を見込む。その財源は社会保険料への上乗せや社会保障を含む歳出カットで捻出する方向だ。しかし衆院解散・総選挙が取り沙汰される中、国民の負担増や社会保障費削減に与党内で反発が強まったことに配慮した。

 岸田文雄首相は施政方針演説などで「6月の骨太方針までに将来的な子ども予算倍増に向けた大枠を提示する」と繰り返してきた。倍増には年5兆円弱は追加予算が必要だが、そこまでの財源確保は「30年代初頭までに目指す」として具体的道筋を示さなかった。公約違反と言わざるを得ない。

 首相は「大前提として消費税を含む新たな税負担は考えていない」と消費税増税などは封印した。子ども予算をスウェーデンなど欧州諸国並みに引き上げる目標を掲げながら、防衛費増額では決断した増税の選択肢を排除するのはなぜか。

 財源持ち越し、消費税増税封印の一方、首相は24年度からの追加予算について、当初検討されていた3兆円に5千億円積み増しを指示した。選挙前には国民に「痛み」を隠し、さらに大盤振る舞いしようというのか。

 当初3年間は、児童手当など経済的支援の1・5兆円を中心に年3・5兆円が追加で必要になる。若い世代が出産をためらう理由の第1は「経済的負担の増加」であり、良い効果が期待される。

 政府はこの財源を、公的医療保険料に上乗せで徴収する支援金により企業負担分と合わせ1兆円、医療や介護の歳出改革で1・1兆円、既存の税収から0・9兆円―などとする方向だった。だが結局は、歳出改革で国民の実質的な追加負担をなくすことを目指すとして結論を棚上げにした。

 28年度を目標とする安定財源確保までは「つなぎ国債」でしのぐという。新設の支援金で償還する想定としても、恒久的に続くはずの少子化対策が自転車操業のような構図でいいはずがない。

 加速化プランに見込む財源では、現役世代から75歳以上の高齢者までが支払う医療保険料への上乗せ徴収は世代間の公平性があるとも言える。だが、企業と折半で支払う現役世代の保険料のアップは、せっかく機運が上向いてきた賃上げを相殺してしまう難点がある。

 医療や介護の社会保障改革で無駄な支出を見直すのはいい。しかし構造的な人手不足に悩む現場は今、スタッフの待遇改善に取り組んでいる。必要以上の歳出カットは、約20年前、小泉内閣が続けた診療報酬マイナス改定で病院経営が悪化し「医療崩壊」と言われた事態も再現させかねない。

 社会保険料、歳出改革、既存税収では3兆円超は見通せても、子ども予算倍増に至る5兆円弱確保までには限界があろう。

 岸田政権は防衛費も27年度までに現行水準から約17兆円増額する。その財源は歳出改革、税外収入などで足りない分は法人、所得、たばこ各税増税や建設国債で賄う。現実的には少子化対策でもこのような「税を含むベストミックス」(十倉雅和経団連会長)を目指すほかないのではないか。

 その「現実」を隠して選挙に臨むための結論持ち越しとすれば、有権者に不誠実と言うほかない。(共同通信・古口健二)


西日本新聞・社説: 【社説】北朝鮮「衛星」失敗 再発射の暴挙を許さない 6/2
 ○北朝鮮が軍事偵察衛星を発射し、その「失敗」を素直に認めた。同時に次の発射断行も表明しており、自らの技術への自信と余裕の裏返しなのかもしれない。

【関連】北朝鮮、失敗した「軍事衛星」発射場面を公開 対外向けに正当化主張?

 衛星の打ち上げが成功すれば、北朝鮮の軍事的脅威が新たな段階に入ることになる。日米韓は連携を密にして北朝鮮に対する国際的な圧力を強めなければならない。

 北朝鮮は5月31日から6月11日の間に「人工衛星」と称する物体を打ち上げると、日本に通告した。31日の早朝、事実上の弾道ミサイルに衛星を搭載して発射したものの、朝鮮半島西方の黄海に墜落した。その後すぐに、新型エンジンなどに技術的欠陥があったと認め、それを克服するとも表明している。

 この衛星は、韓国や米国の軍や関連施設、日本の自衛隊などの動向を監視する「目」の役割を持つとみられる。今後複数の衛星を打ち上げ、より正確な情報をつかみ、有事の際、攻撃の精度を上げる狙いがうかがえる。

 北朝鮮はこれまで、米国本土に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む大小のミサイル開発に注力してきた。そうして積み重ねた技術も応用し、宇宙軌道への衛星投入を目指しているとされる。

 北朝鮮がいかなる方便を使おうとも、国連安全保障理事会決議が禁止する「弾道ミサイル技術を使った打ち上げ」であり、暴挙は明らかだ。

 安保理はさらなる制裁に踏み切るべきだが、中国やロシアの賛同を得る必要がある。現状では難しいとみられ、それが北朝鮮の背中を押している面がある。日米韓は両国への働きかけを強めたい。

 広島で先月開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)は、法に基づく国際秩序の堅持を改めて確認し、韓国も北朝鮮の核・ミサイルの脅威を厳しく批判した。

 北朝鮮が今の軍事偏重路線を改めねば、中国など一部の国々を除き国際社会では孤立を深めるばかりであり、その認識を持つべきだ。

 日本政府は今回、自衛隊にミサイルの破壊措置命令を出した。沖縄県に配備している地対空誘導弾パトリオット「PAC3」部隊のうち石垣島では台風の影響で展開できなかった。検証が必要だ。

 金正恩(キムジョンウン)体制下での弾道ミサイル発射は2012年以降で150発を超えた。過去の体制とは比較にならぬ数だ。

 むろん過剰な反応は慎むべきだが、私たちが避けねばならないのは「またか」と事態に慣れてしまうことだ。事実を冷静に注視したい。

 北朝鮮は今回、韓国には発射を通告していない。日本には、岸田文雄首相が提唱する日朝首脳会談に応じる可能性を外務次官談話でほのめかした。その真意は不明だが、日米韓の足並みの乱れを誘う揺さぶりかもしれない。

 日本には最重要課題の一つに拉致問題がある。今回の動きを慎重に見極めたい。


高知新聞・社説: 【同性婚訴訟】権利擁護へ法整備急げ 6/2
 ○国際社会に加え、司法の目も厳しさを増している。対応が遅れるほど、LGBTなど性的少数者は尊厳を傷つけられ、被る不利益も大きくなる。国は権利の擁護に向け、法整備を急ぐ必要がある。
 同性同士の結婚を認めない民法などの規定は憲法違反だとして、男性カップルが国に損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁は明確に違憲とする判断を示した。法の下の平等を規定した憲法14条だけでなく、婚姻の自由を定めた24条の2項にも反すると大きく踏み込んだ。
 同種の訴訟は全国5地裁で起こされ、4件目の判決となる。札幌地裁は2021年3月、同性婚を認めていない法規定を憲法14条違反と初めて判断。その後の大阪・東京地裁は合憲と結論付けたものの、現行制度の不備を指摘している。今回の名古屋地裁を含め、国に是正を求める司法からのメッセージはより明確になった。
 判決は、法律婚に伴う一切の利益を同性カップルに享受させないのは、国会に与えられた立法裁量を超えるとして、憲法24条2項に反すると指摘。さらに、自ら選択できない性的指向のため、同性カップルに婚姻に関する制約を課す現状は14条違反と判断した。
 結論を導くにあたり、名古屋地裁は、近年の社会情勢の変化に焦点を当てている。判決では、世界規模で進む同性カップルを保護するための法制化、国内でも300を超える自治体に広がったパートナーシップ制度に触れた。
 その上で、同性愛者を法律婚から排除する合理性は揺らぎ、もはや無視できないと強調。伝統的家族観を重視する国民とも共存の道を探ることはできるはずだとした。性的少数者への理解が進む世論を十分に検討した判断といえる。
 一連の判決で、司法からボールを投げられた格好の国会に、こうした現状認識がどこまで浸透しているのか。疑問を禁じ得ないほど、動きは鈍い。
 日本は先進7カ国(G7)で唯一、性的指向や性自認に基づく差別を禁止する法令がない。先月の首脳会議(広島サミット)を前に、欧米など15の在日外国公館から、ビデオメッセージで差別反対と権利擁護の法整備を呼び掛けられた。
 「外圧」を受けて、LGBT理解増進法案をサミット前に駆け込みで国会提出したものの、伝統的家族観を重視する自民党保守派に配慮して与党案の表現は後退。野党案を含め3法案が入り乱れ、今なお審議入りできない状況に陥っている。
 差別禁止や同性婚の前段階である理解増進で難航するようでは、法案提出もサミットでの批判を避けるためのパフォーマンスだったとみられても仕方がないだろう。
 サミットでは議長国として「性自認や性的指向に関係なく差別のない人生を享受できる社会を実現する」との首脳声明も採択した。国は当事者の救済に向けた法整備を加速し、その責任を果たすべきだ。


神戸新聞・社説: 同性婚訴訟/国に法整備迫る違憲判決 6/2
 ○同性同士の結婚を認めない民法などの規定は憲法違反と断じる判決を名古屋地裁が出した。各地で進む同種裁判で、違憲の判断は一昨年の札幌地裁判決に続く2例目となる。

 判決は、同性カップルを法律婚から排除し、関係を保護する枠組みすら与えないのは国会の裁量を超えるとして法制度の不備を認めた。法の下の平等をうたう憲法14条だけでなく、結婚の自由を定めた24条の2項にも違反するとの初判断を示した。

 賠償請求は棄却したが、社会情勢の変化を反映し、これまで以上に当事者に寄り添おうとする姿勢がうかがえる判決である。

 共同通信社が今春実施した世論調査では、同性婚を「認める方がよい」と答えた人が71%に上った。同性カップルを条例などで認証する「パートナーシップ制度」を導入する自治体は300以上に達した。

 ただ、自治体による制度には法的拘束力がなく、相続や年金、税制などで法律婚と同じ権利が認められるわけではない。地域差も大きい。

 政府は国民の意識と司法の明確な判断に向き合い、同性カップルの権利を守る法整備に踏み出すべきだ。

 憲法24条2項は、結婚や家族に関する法律について「個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない」と規定する。

 西村修裁判長は判決理由で、結婚の意義は「生殖や子の育成のみにあるわけではなく、伝統的な家族観が唯一絶対ではなくなっている」と述べた。国が同性カップルを家族と認める制度ができても、国民への具体的な不利益は考えにくいとの見解も示した。慎重な意見があることも認めつつ「伝統的な家族観を重視する国民との間でも共存の道を探ることはできるはずだ」と指摘している。

 同種訴訟で「合憲」と結論付けた大阪、東京地裁の判決でも、国に解決策を求める姿勢は共通していた。多様な家族のかたちを認め合い、少数者の不利益を救済すべきだとの司法のメッセージは重い。

 ところが政治の動きは驚くほど鈍い。岸田文雄首相は国会答弁で「社会が変わってしまう」と同性婚に否定的な姿勢をあらわにし、当時の首相秘書官が性的少数者への差別発言で更迭された。

 先月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)では「性自認や性的指向に関係なく差別のない人生を享受できる社会を」との首脳声明を採択した。だが議長国として率先すべき日本は、性的少数者への理解を促す法案でさえ足踏みしている。

 社会は既に変わりつつある。国レベルで性的少数者の権利をどう保障するか。国会で法制化への議論を急がねばならない。


福井新聞・論説: 暴力行為根絶宣言10年 社会全体で歩み進めよう 6/2
 ○【論説】スポーツの現場では、指導者による体罰や暴言、ハラスメントがいまだ絶えない。

 2022年度、日本スポーツ協会の「スポーツにおける暴力行為等相談窓口」への相談件数は373件に上り、統計を取り始めた14年度以降、最多を数えた。

 協会によると、近年は暴力より不適切な行為かの判断が難しい暴言やハラスメントが増える傾向にある。14年度は暴力31%、暴言・ハラスメント43%だったのに対し、22年度は暴力13%、暴言・ハラスメント63%の割合だった。指導を受ける層への圧力が陰湿化しているとみられる。暴力はもちろん、暴言も、それが「選手を鍛え、強くする」という発想は誤りだとあらためて訴えたい。

 日本オリンピック委員会(JOC)や日本体育協会(現・日本スポーツ協会)などのスポーツ団体が13年4月に「暴力行為根絶宣言」を採択して、今年は10年の節目にあたる。言葉や態度による脅迫や威圧、ハラスメントも含めて、スポーツ界から暴力を一掃しようとの誓いである。どうして、このような宣言が取り入れられたのか、忘れられてはいないだろうか。

 大阪・桜宮高バスケットボール部員が顧問教諭の体罰や暴言を苦に自殺したのは12年12月のことだった。13年1月には柔道女子の日本代表を含むトップ選手らが、指導者から暴力やパワーハラスメントを受けていたと告発し、当時の監督らが引責辞任する事態になった。どちらも、社会に大きな衝撃を与える出来事だった。

 これを契機として同年4月に「暴力行為根絶宣言」が採択され、5月には文部科学省が「運動部活動での指導のガイドライン」を策定するのである。

 多くの指導者は選手の競技力を高め、さらにはスポーツの醍醐味(だいごみ)を知ってもらおうと粉骨砕身の思いで指導に当たっている。その気持ちは大切にしたい。だからこそ、一部の指導者による行為を決して見過ごしてはならないのだ。

 日本バレーボール協会は暴力と指導の間に隠れた領域を「未暴力」と位置づけ、暴力撤廃の活動を始めた。「暴力行為根絶宣言」採択からちょうど10年の4月25日には日本スポーツ協会は「NO!スポハラ」活動を開始した。スポーツ・ハラスメントが起きないことを目指すだけではなく、誰もが安全に安心してスポーツを楽しめる社会をつくる狙いがある。ともに注目していきたい活動だ。

 ただ、暴力やハラスメントをなくすには指導者の意識改革やスポーツ界の自浄作用だけでは不十分である。社会全体で「暴力は一切認めない」という歩みを進めていくほかない。


信濃毎日新聞〈社説〉財源確保先送り 土台の無理が赤裸々に 6/2
 ○政府が少子化対策の財源確保策を年末に先送りした。

 年頭会見で「異次元の少子化対策」を唱えた岸田文雄首相は、財源について「6月の骨太方針までに、将来的な子ども予算倍増に向けた大枠を示す」と言明したはずだ。今国会でも同様の答弁を繰り返している。

 予算規模をぶち上げ、国民負担が伴う財源は語らない。いいかげんさが際立つ。

 首相は2024年度から3年間を対策の集中期間とし、年3兆5千億円の追加予算を確保するよう閣僚に指示している。

 これまでに▽児童手当の所得制限撤廃と給付の拡充▽育児休業給付の引き上げ▽育児時短就業給付の新設▽就労要件を問わない保育所利用―といった政策が次々に掲げられている。

 財源の柱に、企業や国民が幅広く負担する「支援金制度」を挙げた。医療保険料に上乗せして徴収する案が有力視されるものの、政府は詳細を示さない。

 安定財源を得られるまでは「こども特例公債」「教育国債」の借金で賄うという。

 もう一つは「歳出改革」だ。既に、年11兆円規模に引き上げる防衛費の主力財源に組み込まれている。借金を元手に新型コロナ対策で膨張させた予算を平常に戻すとしても、1270兆円もの負債を抱える状況で、どれだけの経費を削れるというのだろう。

 財源捻出に絡み、介護保険料とサービス利用料の増額が検討されている。16~18歳の子どもがいる世帯の扶養控除を縮小する案も浮上する。「痛み」の付け替えで帳尻を合わせるつもりか。

 このままでは予算の肥大化は避けられない。余力を失えば、感染症まん延時や災害時の生活支援はより困難になる。仮に有事が起きた時、資金調達がままならない事態に陥りかねない。

 土台からして無理がある。防衛費倍増は撤回し、喫緊の少子化対策に的を絞るべきだ。現在の子育て世代に限らず、これから結婚や育児を望む若年層も含めた入念な政策体系が要る。

 負担の先に、どんな社会が待っているのか。政府が構想を丁寧に説明しなければ、社会保険料であれ、増税であれ、借金であれ、国民の理解は得られまい。

 解散総選挙が取り沙汰されている。意識してか、岸田首相は「国民に実質的な追加負担を求めることなく、少子化対策を進める」と述べている。根拠がなければ、まるで説得力はない。


北海道新聞<社説>原発延長法成立 厳しい目で制度設計を 6/2
 ○原発の60年を超える運転を可能にするGX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法が参院本会議で可決、成立した。
 東京電力福島第1原発事故後、政府方針だった原発への依存度低減に幕を引き、活用を進める。
 海外にも60年超の運転をしている原発はなく、安全性は未知の領域だ。しかし国会審議で政府は正面からの議論を避け続けた。
 高レベル放射性廃棄物(核のごみ)処分策も見えぬまま、原発の延命を先行させることが適切なのか。原子力規制委員会は、60年を超える老朽原発の運転の安全性を本当にチェックできるのか。
 過酷な事故を防げなかったにもかかわらず、疑問や安全性への不安を置き去りにしたままのなし崩しの原発復権は認められない。
 制度の詳細は省令などで今後定められる。国会で徹底した議論を続けていかなくてはならない。
 国会審議では法律にある五つの法改正のうち、「原子力の憲法」とされる原子力基本法に、原発活用を支えていく「国の責務」を明記した点が焦点となった。
 必要性を問う野党に、岸田文雄首相は「原子力の支援そのものを国の責務とするものではない」などとかわす答弁が目立った。
 ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源価格高騰や脱炭素を名目にした、新増設も視野に入れた原発推進の固定化こそが、基本法改正の目的だとの疑念は拭えまい。
 今後は規制委の審査などで運転を停止していた期間を、60年に上乗せできることになる。
 ただ法律には延長期間の対象などの具体的な記載がなく、経済産業省が個別に判断するという。
 原発を推進する側のさじ加減で延長期間が決まりかねない仕組みはまさに危うく、福島の教訓をないがしろにするものだろう。
 今回の政府方針の大転換は、経産省のシナリオ通りにスケジュールありきで進んだように映る。
 高い独立性を有する規制委の山中伸介委員長がこれに異を唱えず、一部委員の反対を押し切ってまで容認したことには、多くの国民が失望したのではないか。
 これまで規制委の判断によって廃炉になった原発はない。
 老朽原発の安全性について、電力事情や政権の意向に反してでも厳格に判断できるか。経産省と水面下で調整していた今回の経緯をみると、心もとない限りだ。
 規制委は審査基準などについて国民に丁寧に説明し、本来の役割を果たしていく必要がある。


秋田魁新報・社説:不適切保育 保育士不足の解消急げ 6/2
 ○子どもが保育士から暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたりする「不適切な保育」が、全国の保育施設で相次ぎ発覚している。子どもの心身の発達に悪影響を及ぼしかねず、見逃すことはできない。

 子どもは自ら被害を訴えることが難しいため、不適切保育は発覚しにくい面がある。国や自治体は保育現場との連携を深めて根絶に努めるべきだ。

 不適切保育が注目されるようになったきっかけは昨年12月、静岡県裾野市の私立保育園で園児を逆さづりにしたなどとして、保育士3人が暴行容疑で逮捕された事件。これを受け、こども家庭庁が全市区町村を対象に初の実態調査を実施した。

 「人格を尊重しない」「脅迫的な言葉をかける」など五つの関わりを不適切保育に例示。調査の結果、昨年4~12月に計914件が確認され、このうち園児が激しく揺さぶられるなどした計90件が虐待とされた。

 不適切保育が最多だった都道府県は東京の173件で、岐阜79件、神奈川65件と続いた。虐待は東京24件、静岡19件、愛知10件の順。本県では3件が不適切とされ、虐待はなかった。

 ただこの調査結果は氷山の一角との見方が根強い。不適切保育の定義が明確でなく、自治体や施設ごとに認識が異なっているとみられる。しかも報告の基準や手続きを施設に周知している自治体は全国の3割ほどだ。

 こども家庭庁は再発防止に向けガイドラインを策定。不適切保育について「虐待等と疑われる事案」とした。虐待の具体例に「戸外に閉め出す」「おむつを替えない」などを示した。

 一方で虐待以外の不適切保育についてはガイドラインに実態調査のような例さえ示されず、曖昧さが残る。それだけに自治体と施設が情報を共有し、疑わしい事案があれば自治体も対応する仕組みが必要だ。保育士や保護者も相談しやすい体制を整えたい。

 不適切保育が相次ぐ背景の一つに現場の人手不足があるとされる。多忙なため子どもにゆとりのある指導ができない上、指導力を高めるための研修時間も十分に取れないからだ。

 政府は3月末に少子化対策試案をまとめ、保育士1人が受け持つ子どもの数を減らす配置基準の変更を盛り込んだ。しかし保育士の奪い合いになり現場が混乱する可能性があるとして、実施は当面見送り、基準より保育士を増やした施設に運営費を加算する方針にとどめた。

 保育士の確保を現場に任せるだけでは不十分だろう。配置基準の変更や待遇の改善に踏み込み、研修制度も充実させる必要がある。保育士の魅力を高め、人手不足解消を急ぐべきだ。

 岸田文雄首相は「次元の異なる少子化対策」を掲げる。4月に発足したこども家庭庁が果たす役割は大きい。必要な予算を確保し、質の高い保育環境を提供することが求められる。


福島民報・論説: 【少子化対策素案】問われる本気度(6月2日)
 ○「次元の異なる少子化対策」の素案で、政府は財源確保の具体策は示さなかった。岸田文雄首相は予算倍増に向けた大枠を明らかにするとしていたが、詳細は先送りされた。衆院解散・総選挙への布石があるとすれば、深刻な少子化に正面から向き合っているとは言えない。国民の実質的な追加負担は生じず、当面の不足財源は特例公債でつなぐとしているものの、持続可能なのか。中・長期的な視点で検討を深める必要がある。

 児童手当の拡充、高等教育費の負担減、育休給付金の引き上げなど、素案に掲げた施策は育児支援につながると評価できる。ただ、広範な施策をいくら並べても、財政の永続的な裏付けが担保されなければ頓挫しかねない。

 財源確保を巡り、政府は2024(令和6)年度からの3年間を集中対策期間に据え、当初は年3兆円程度を軸に検討してきた。「3兆円台半ば」という5千億円もの増額は、1日の「こども未来戦略会議」の前日、岸田首相の指示による。積み増しを目指す高等教育関連や貧困、虐待防止などの対策強化は重要だ。しかし、財源は無尽蔵ではない。年3兆円自体の捻出にも苦心する中、土壇場での上積みは、総額重視の印象を拭えない。

 3兆円台半ばの予算規模は、高い出生率を誇るスウェーデンに達する水準で、子ども政策は画期的に前進すると、岸田首相は胸を張った。規模で成否を計れるはずはない。制度設計がこれからでは空疎に響く。出産、育児、教育と切れ目のない政策を今後、どう構築するかが問われる。

 財源とする支援金に関して政府は、医療保険料への上乗せを検討している。歳出削減は社会保障費が想定されている。痛みを強いかねないのに素案で触れずじまいでは、本気度が伝わってこない。

 素案は戦略方針として決定後、経済財政運営指針「骨太方針」に反映される。財源確保策を示さない姿勢に対し、野党から批判の声が上がる。政権、与党側にも増税を含めた国民の負担増は避けたい本音もあると聞く。選挙含みで事を構える次元では、もはやない。政策が変転するようでは、子育て世代の信頼や安心感は得られないと肝に銘じて、与野党は真[しん]摯[し]に議論を尽くすべきだ。(五十嵐稔)


福島民友新聞【6月2日付社説】裁判記録の廃棄/最高裁は意識改革を進めよ
 ○神戸市で1997年に起きた連続児童殺傷事件など重大少年事件の裁判記録が、事実上の永久保存である「特別保存」とされず廃棄された問題で、最高裁は調査報告書を公表した。記録の史料的価値を見いだす意識が組織的に欠け、保存の基準や手続きといった仕組みも機能していなかったとした。

 最高裁の小野寺真也総務局長は「後世に引き継ぐべき記録を多数失わせてしまった」と謝罪した。重大事件の記録は背景にある社会的な課題を浮き彫りにし、教訓を伝える「国民の財産」だ。それを廃棄した最高裁の責任は重い。

 報告書によると、特別保存は「極めて例外」との考え方が組織の中で醸成されていた。これまで最高裁は特別保存の内規を定め、対象例などを通達してきた。一方、保存記録が膨大にならないよう対策に取り組むべき旨を各裁判所に通知したことで、「原則廃棄」の姿勢が強まったとしている。

 最高裁は、裁判記録を国民の財産として後世に引き継ぐため、保存の意義を明記した規定を追加する。廃棄ありきの感覚を払拭するため、意識改革が不可欠だ。

 神戸事件など多くの事件は、特別保存の判断権限を持つ裁判所長の積極的な関与がなく、廃棄された。会津若松市で2007年に高校生が母親を殺害した事件は、記録廃棄に問題意識を持つ職員がいたが、福島家裁所長に諮られないまま廃棄手続きが進められた。

 裁判記録の廃棄問題はこれが最初ではない。自衛隊の存在が合憲か違憲を巡って争われた長沼ナイキ訴訟など、戦後の重大な裁判記録が多数廃棄された問題が19年に発覚した。これを受け、各裁判所は20年に特別保存の運用要領を作ったが、一部の裁判所で不適切な運用状況が確認されている。

 最高裁が各裁判所に特別保存の対応を委ね、指導を怠ってきた結果、重大事件の記録が廃棄されてきた。全国一律の仕組みを構築し、記録を守るべきだ。

 裁判記録の問題に詳しい福島至龍谷大名誉教授(刑事法)は「最高裁は『原則廃棄、例外的に保存』という枠組みを変える考えはないようで、その妥当性について議論が必要だ」と指摘する。その上で「裁判記録はいずれ貴重な史料になる。『原則保存』へ転換すべきではないか」と語る。

 どのような裁判記録も国民の財産としての価値を持ち得るものであり、一度廃棄されれば取り返しがつかなくなる。保管場所の課題解決に欠かせない記録の電子化の検討を含め、「原則保存」を視野に入れた議論が求められる。


山陽新聞・社説: 巨大IT事前規制 寡占是正し公正な競争を 6/2
 ○音楽再生や決済サービスといったスマートフォンで使うさまざまなアプリを機能させるのが基本ソフト(OS)だ。そのOSを提供し、寡占状態にある巨大IT企業に対して、政府が新法による事前規制を導入する方向で最終調整に入った。巨大ITが自社アプリを優遇する扱いを防ぐのが狙いである。

 具体的には、競争を妨げるとして禁止する行為や、競争を確保するために義務付ける行為をあらかじめ明示し、違反した場合は制裁金を科すことを検討している。政府は、今月まとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に取り組みの大枠を盛り込み、その後、新法制定に向けて細部を詰める方針だ。

 巨大ITの寡占により、自由な競争が阻害されれば、利用者は選択肢が限られたり、割高な料金を強いられたりする恐れがある。公正な競争環境や、利用者に有益なサービスが実現するよう法制化の議論を進めてほしい。

 事前規制を導入するのは、巨大ITによる競争上の問題行為が疑われた場合、独禁法で事後的に対応する従来型の規制だけでは、技術革新や変化のスピードが速いデジタル市場に対応しきれない可能性があるためだ。

 日本ではスマホのOS市場で、アップルとグーグルの米IT大手2社が合わせて9割を超えるシェアを占めており、必ずしも健全な競争環境にあるとは言い難いのが実情である。

 例えばアップルのiPhone(アイフォーン)では、ゲームなど全てのアプリ配信が、アップルの公式アプリストア経由のみに制限されている。アプリの開発業者は、最大30%という高水準の手数料をアップルに支払う必要があり、競争原理が働かないとの指摘がある。このため政府が検討する新法では、公式アプリストア以外の第三者による配信ルートも認めるよう義務付ける方針だ。

 アプリ利用者への課金や決済の手法についても、新たに規制を設ける方向となっている。大手2社のOSを使う限り、両社が提供している決済システムの利用を事実上、強制された状態にあるとして、第三者による課金や決済の手段を認めるよう定める。

 こうした事前規制の導入により、寡占の弊害を取り除くことができれば、公正な競争環境の実現に向かうだろう。ただ、IT大手が自社アプリの扱いを優遇していることによって、悪意あるアプリによるウイルス感染を防げるなど、安全性の担保に役立っている面は否めない。

 寡占に対する規制を強めるあまり、安全性や利便性が損なわれるような事態は避けねばならない。新法の制定に当たっては、そうした点に留意しながら丁寧に制度設計を進めることが必要だ。健全なデジタル市場の実現に向け、規制面で先行する欧米当局との連携も求められよう。


中国新聞・社説: 同性婚否定「違憲」判決 一刻も早く国は法整備を 6/2
 ○婚姻の平等へ道を開こうと促す司法の強いメッセージだ。

 同性婚を認めない民法や戸籍法の規定が憲法に違反すると、名古屋地裁が判決を出した。5地裁で起こされた同種の訴訟のうち4件目で、「違憲」は札幌地裁に続き2例目となった。

 自ら選択や修正の余地がない性的指向を理由に婚姻に制約を課す実態は、法の下の平等を定めた憲法14条に違反するとした。つまり同性カップルへの差別的な扱いだとの指摘である。

 とりわけ画期的なのは、婚姻の自由を定めた憲法24条2項にも違反するとし、札幌地裁より踏み込む判断を示した点だ。

 2項は、結婚や家族に関する法律は「個人の尊厳」に立脚すべきだと規定する。これを起点に、同性カップルが重大な法的利益のある法律婚から一切排除された現状を放置することは、合理性を欠くとした。

 少数者に寄り添う、まっとうな判断だ。少数者は差別を受けやすく、偏見の対象にもなりやすい。その救済は司法の責務との姿勢を感じ、うなずける。国は重く受け止め、一刻も早く法整備に着手すべきである。

 判決は、多くの同性カップルが法律婚が認められずに大きな不利益を被っていると、繰り返し言及した。原告の男性カップルは購入したマンションを共同名義にできず、パートナーがかかった病院で家族として扱われるか不安がる。異性カップルとの格差が、いかに理不尽か。今回の判決後、当事者たちが上げた「生きていく勇気をもらった」との言葉ににじみ出る。

 判決は違憲と判断した大きな理由として、社会情勢や国民意識の変化を挙げた。

 現行制度は伝統的な家族観に根差し、子を産み育てることに婚姻の意義を見いだす人は依然として少なくない。そうした現状を認めつつ「近年家族の多様化が指摘され、伝統的な家族観が唯一絶対のものではなくなっている」とした。共同通信社が今春実施した世論調査でも同性婚を認める人は7割を超えた。市民感覚に近い判決と言える。

 同性婚を認めない現状を「立法裁量を超えている」とした指摘に国会議員は耳が痛いはずだ。同性婚を認めても国民に不利益は生じず、「伝統的な価値観を重視する国民との間でも共存する道を探ることはできる」と促した点も見逃せない。世論の溝を埋める議論をし、時代に応じて国民の権利を保護する手だてを示すことこそ、国会がやるべき仕事ではないだろうか。

 LGBTを含む性的少数者への理解増進法案を巡っても与野党の協議は停滞する。当初は超党派で2年前にまとめた法案を土台に議論したが、与党は「差別は許されない」との文言を後退させた修正案を提出。結局、与党案、2年前の法案をそのまま出した立憲民主党・共産党・社民党の案、日本維新の会と国民民主党の案の計3案が並び、審議入りは見通せない。

 国民の意識と与党案の乖離(かいり)は明らかだ。特に保守派の意向を優先する自民党は司法のメッセージを重く受け止めるべきだ。

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の首脳声明は「あらゆる人々が性自認や性的指向に関係なく、差別のない人生を享受できる社会を実現する」とうたう。まとめた議長国として実行する責任がある。


新潟日報・社説: 「60年超法」成立 教訓軽視の原発回帰憂う 6/2
 ○原発への依存度を下げる目標を掲げてきたエネルギー政策の大転換が決まった。

 世界を震撼(しんかん)させた福島の原発事故から目を背けたと言わざるを得ない。原発回帰を進めようとする政府の姿勢を憂慮する。

 エネルギー関連の五つの法改正をまとめ、原発の60年超運転を可能にする束ね法「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が成立した。

 東京電力福島第1原発事故後に導入した「原則40年、最長60年」との運転期間の規定を、原子炉等規制法から電気事業法に移したことが柱となる。

 運転期間の所管は安全規制を担う原子力規制庁から、原発を推進する経済産業省に移った。運転延長は経産相が認可する。

 経産省が運転の必要性を認めた原発に対して、原子力規制委員会が安全性を厳格に審査できるかどうかの懸念がある。

 法案の検討段階で、規制委事務局と経産省の担当者が非公式に面談を重ねてきたからだ。

 福島事故の教訓だった「規制と推進の分離」が骨抜きにされたとの指摘は重い。

 安全のためには急がず議論を尽くすことが求められる。規制委発足時の精神を忘れてはならない。

 束ね法の一つで「原子力の憲法」と呼ばれる原子力基本法には、安全神話に陥り事故を防げなかったことを真摯(しんし)に反省するとの表現を盛り込んだ。

 一方で、原発活用による電力安定供給の確保や脱炭素社会の実現を「国の責務」とした。

 なぜ事故への反省が原発活用につながるのか、容易に理解し難い。依存度低減の方針自体が反省を踏まえたはずではなかったか。

 基本法には、政府が原発の立地地域だけでなく、電力の大消費地である都市住民の理解と協力を得ることも修正で追加された。

 これには、電気料金抑制や安定供給の観点から原発活用を求める大都市圏の声を、東電柏崎刈羽原発など停止中の原発を再稼働させる追い風にしたい思惑も感じる。

 脱炭素電源法の成立で、原発の60年を超える運転延長が可能になった。だが、世界には60年超運転を経験した前例がない。

 老朽化した原発への不安を払拭するにはほど遠い。規制委は安全性を評価する方法をしっかりと検討し、丁寧に示してもらいたい。

 束ね法は廃炉や核のごみ、送電網整備までを一括した。このことも影響して国会での議論が深まらなかったことは残念だ。

 要望のあった福島県での地方公聴会は開かれず、住民からは「事故の被害を忘れてしまったのか」との声が上がった。

 国の責務は安定供給だけではない。事故の教訓を軽んじることなく、安全性を最優先する姿勢を改めて強く求めたい。


奈良新聞<金曜時評>G7広島サミット 被爆者の今の思い - 編集委員 辻 恵介 6/2
 ○先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)が閉幕して10日余り。首相のおひざ元、人類最初の被爆地での開催とあって、核兵器廃絶の問題を議長国としてどう扱うのか期待が集まった。だが「『核兵器のない世界』実現という理想をG7で共有した」という“セレモニー”で終わってしまった。

 過去における国内開催のサミットは、さほど国民の注目度は高くなかったが、今回は広島ということで話題に上ることも多かった。さらに戦争当事国の指導者、ウクライナのゼレンスキー大統領の電撃参加で、世界中から注目され、結果的に記憶に残るサミットとなったものの、核なき世界への関心度は薄れてしまった感がある。

 1945(昭和20)年8月の広島・長崎への原爆投下から78年もたつというのに、世界中には推計1万発を超す核弾頭が存在する。

 70(同45)年に国連加盟ほぼ全ての国・地域が参加する「核拡散防止条約(NPT)」という枠組みができて50年以上、5カ国(米、露、英、仏、中国)以外の国の核保有を認めないという状況が続いた。しかし、その後インド、パキスタン、北朝鮮、イスラエルを含む9カ国に核保有が広がった。

 そして、2021年には「核兵器禁止条約」が発効し、NPTの機能不全を受けて制定の動きが広がり、期待感も広がった。だが、核保有国、および米の核の傘に入る日本、NATO(北大西洋条約機構)諸国のいずれも不参加で、核軍縮につながる状況にはない。

 それだけに、今回の会合は被爆者との直接面会、慰霊碑への献花も行われたことで、被爆地ヒロシマ出身の首相に対して、一歩踏み込んだ提言も期待されたが、被爆者や関係者の積年の思いが届く形にはならなかった。

 首相が言う「被爆の実相」は、世界の指導者たちに、きちんと届いただろうか。これだけ多くのリーダーたちが一堂に会して、原爆資料館を見学した意義は大きい。これを機に、予算を組んで世界中の指導者たちを常時、原爆資料館に招くような外交的な政策が打ち出せないものだろうか。

 「ロシアによる核使用や威嚇には反対」と唱えるだけでは不十分、というのが、今回のサミットに対する多くの被爆者の感想ではないか。命あるうちに「核のない世界」に一歩でも近づくことを高齢の被爆者たちは切望する。

 15歳の時、長崎市内で被爆し、大阪府下で近くの小学校の語り部もしていた泉下の父なら、こう言うだろう。「はがゆかね」と。
  ★アメリカの覇権主義にお追従しただけ⁉


沖縄タイムス[社説]同性婚否定は違憲 法整備は社会の要請だ 6/2
 ○誰に対しても結婚の自由を認める道を開く意義ある判決だ。  同性婚を認めない民法などの法制度は、憲法に違反するとの判決を名古屋地裁が出した。同種訴訟で違憲判決が出るのは札幌地裁に続き2件目で、婚姻の平等を保障する法整備は社会の要請である。


山陰中央新報・論説 予算倍増の道筋見えず 子ども政策財源 6/2
 ○政府は「次元の異なる少子化対策」の具体的な財源確保策について結論を持ち越した。

 2024年度からの3年間に実施する児童手当拡充などの「加速化プラン」は、年3・5兆円の追加予算を見込む。その財源は、社会保険料への上乗せや社会保障を含む歳出カットで捻出する方向だ。しかし、衆院の解散総選挙が取り沙汰される中で、国民の負担増や社会保障費削減に対して与党内で反発が強まったことに配慮した。

 岸田文雄首相は施政方針演説などで「6月の骨太方針までに将来的な子ども予算倍増に向けた大枠を提示する」と繰り返してきた。倍増には年5兆円弱の追加予算が必要だが、肝心な財源確保は「30年代初頭までに目指す」として、具体的な道筋を示さなかった。公約違反と言わざるを得ない。

 首相は「大前提として消費税を含む新たな税負担は考えていない」とするが、子ども予算をスウェーデンなど欧州諸国並みとする目標を掲げながらも、防衛費増額では決断した増税の選択肢を排除するのはなぜか。

 一方、首相は24年度からの追加予算について、当初検討されていた3兆円に5千億円の積み増しを指示。国民に「痛み」を隠し、選挙前にさらに大盤振る舞いしようというのか。

 当初3年間は、児童手当など経済的支援の1・5兆円を中心に年3・5兆円が追加で必要になる。若い世代が出産をためらう理由の第1は「経済的負担の増加」であり、良い効果が期待される。

 政府はこの財源を、公的医療保険料に上乗せで徴収する支援金により、企業負担分と合わせ1兆円、医療や介護の歳出改革で1・1兆円、既存の税収から0・9兆円―などとする方向だった。だが結局は、歳出改革で国民の実質的な追加負担をなくすことを目指すとして、結論を棚上げにした。28年度を目標とする安定財源確保までは「つなぎ国債」でしのぐという。新設の支援金で償還する想定だとしても、恒久的に続くはずの少子化対策が自転車操業のような構図でいいはずがない。

 加速化プランに見込む財源では、現役世代から75歳以上の高齢者までが支払う医療保険料への上乗せ徴収は世代間の公平性があるとも言える。だが、企業と折半で支払う現役世代の保険料のアップは、せっかく機運が上向いてきた賃上げを相殺してしまう難点がある。

 医療や介護の社会保障改革で無駄な支出を見直すのはいい。しかし、構造的な人手不足に悩む現場は今、スタッフの待遇改善に取り組んでいる。必要以上の歳出カットは、約20年前、小泉内閣が続けた診療報酬マイナス改定で病院経営が悪化し「医療崩壊」と言われた事態も再現させかねない。社会保険料、歳出改革、既存税収では、3兆円超は見通せても、子ども予算倍増となる5兆円弱の確保までには限界があろう。

 岸田政権は防衛費も27年度までに現行水準から約17兆円増額する。財源は歳出改革、税外収入などで、足りない分は法人、所得、たばこ各税の増税や建設国債で賄う。現実的には少子化対策でもこのような「税を含むベストミックス」(十倉雅和経団連会長)を目指すほかないのではないか。その「現実」を隠して、選挙に臨むための結論持ち越しとすれば、有権者に不誠実と言うほかない。






























































































































































































条約文リンク集

市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約B規約、自由権規約)

  【月まとめ】
京都新聞・社説:同性婚訴訟 違憲是正へ法制化急げ 6/1
 ○性的少数者の権利保護をなおざりにしている国に、対応を強く促す警鐘といえよう。

 同性同士の結婚を認めない現行の法制度は、憲法違反だとする判断を名古屋地裁が示した。同種訴訟で「違憲」判断は2件目だ。

 判決は、同性カップルを法律上の婚姻制度の利益から排除し、「関係を保護する枠組みすら与えないのは、国会の立法裁量を超える」と制度の不備を認めた。

 札幌地裁に続き、個人の性的指向による異なる取り扱いが、法の下の平等を定めた憲法14条違反としたのに加え、婚姻の自由を規定した24条のうち2項にも違反するという初めての判断だ。より踏み込み、誰にも平等に結婚の自由を認める画期的な判決といえる。

 注目すべきは、近年の家族観の多様化や、同性カップルを保護しようとする国内外の動きを判決理由で踏まえていることだ。

 共同通信の今春の世論調査で、同性婚を「認める方がよい」は7割を超えた。婚姻相当とする「パートナーシップ条例」制定は全国300自治体を超える。ただ、条例は相続などで婚姻に代わる法的効果がなく、地域差も大きい。

 他の同種訴訟で合憲と結論づけた判決でも、東京地裁は法制度の不備を「違憲状態」とし、大阪地裁は将来の違憲の可能性に言及した。国に是正を迫る司法のメッセージは明確であろう。

 だが、国による法的保護の議論は動かぬままだ。岸田文雄首相は今年2月、同性婚の法制化を巡り「社会が変わってしまう」と国会で答弁し、物議を醸した。首相側近や自民党議員による性的少数者への差別発言も繰り返された。

 懸案のLGBTへの理解増進法案では、一昨年に与野党の実務者で合意した「差別は許されない」を、与党は自民保守系に配慮して「不当な差別はあってはならない」と修正して提案。当事者らは後退だと批判を強めている。

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)首脳声明は「全ての人々が性的指向に関係なく差別のない社会」を掲げた。日本以外のG7は差別禁止などの法令があり、パートナー制度を含め同性婚を導入している。多様性を重んじる国際潮流にいつまで背を向けるのか。

 名古屋地裁は、同性婚を認めても弊害は考えられず、伝統的な家族観との間でも「共存の道」を探れるはずだと指摘している。

 国は速やかに法制化の議論を本格化させ、国会も権利擁護へ真摯(しんし)に踏み出すべきだ。


福島民報・論説: 【降水帯予測前倒し】災害への備え万全に(6月1日)
 ○大雨による水害や土砂災害などに注意が必要な時期を迎えた。東海地方以西が梅雨入りし、大型で強い台風2号が近づいている。気象庁は先月、線状降水帯の発生を伝える「顕著な大雨情報」の発表を、従来より最大30分前倒しする運用を始めた。こうした情報に気を配り、災害に万全の備えを整えたい。

 これまでは降水量などの基準を満たしてから発表していたが、基準を超えると予測した場合も「発生した」とみなして対応する。線状降水帯は発達した積乱雲が次々と生まれて線状に連なる降水域で、同じ場所で長時間、大雨を降らせる。大きな災害の原因の一つとなっており、対策が強化されたと評価できる。

 気象庁が昨年6月から運用している「半日前予測」と混同しないよう注意が必要だ。これは大雨となる可能性がある程度高い場合、約12時間から6時間前に降水帯発生の可能性を伝える。心構えを一段高め、早めの避難や安全確保を促す情報といえる。新たに提供される情報は、発達した雨雲がすでに形成され、危険が差し迫った状況で発表される「念押し」と理解する必要がある。

 半日前予測の的中率は4回に1回程度と3割弱だが、「30分前予測」は過去の大雨に照らして8割を超えるという。これらの気象情報と自治体からの避難指示などを常に確認する意識付けが大切になる。情報をただ待つのではなく、場合によっては速やかに身の安全を確保する自主的判断も重要だろう。

 県は今年度、適切な避難行動を県民に周知する「マイ避難推進員」を採用し、防災出前講座を開催している。市町村と連携し、水害や土砂災害のリスクが高い地域などを対象としており、これまでに本宮、郡山両市で開いた。参加者は避難場所や道順、避難のタイミングなどを避難シートにまとめた。各家庭でも実践してはどうか。

 県内では、会津地方を中心に被害をもたらした昨年8月の豪雨災害が記憶に新しい。2019(令和元)年10月の台風19号、2011(平成23)年7月の新潟・福島豪雨では河川の氾濫と家屋への浸水などが相次いだ。自然災害の発生頻度は高まっている。天災は忘れぬうちに、と肝に銘じたい。(湯田輝彦)


福島民友新聞【6月1日付社説】北が弾道ミサイル/結束して脅威の広がり阻め



山陽新聞・社説: 銃の規制と活用 重い課題が浮き彫りに 6/1
  ★日本国の国是は、個人の尊重、殺すな!である。戦争放棄でもある。 活用とは???


新潟日報・社説: 北朝鮮衛星失敗 平和と安全脅かす暴挙だ 6/1



沖縄タイムス[社説]北朝鮮「軍事衛星」失敗 地域の緊張高めるだけ 6/1



山陰中央新報・論説 高まる脅威に歯止めを 北朝鮮の「軍事衛星」打ち上げ 6/1
 ○北朝鮮が軍事偵察衛星のロケットを打ち上げたと発表した。発射後に「事故」が発生して失敗したと認めたが、可能な限り早期に再打ち上げを断行するとしている。北朝鮮は過去5回、「衛星打ち上げ」と称する発射を行ってきたが、軍事目的であることを明確にしたのは今回が初めてだ。脅威のレベルは確実に上がっており、北朝鮮への歯止めを模索することが国際社会の急務となる。

 これまでの「衛星打ち上げ」には、弾道ミサイル技術を高めたいという北朝鮮の目的が透けて見えた。だが、近年は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を行うまでに至っている。ICBMを配備する技術力を確保した上で軍事偵察衛星利用の能力を誇示しようとした今回の打ち上げは、北朝鮮の核ミサイル開発が確実に進んでいることを示している。

 北朝鮮は2021年1月、朝鮮労働党の党大会で「国防科学発展および兵器システム開発5カ年計画」を採択し、核ミサイル開発の大号令をかけていた。そこには「軍事偵察衛星」による「偵察情報収集能力の確保」も記されており、五大重点目標の一つとされた。同国メディアは今年4月、1号機が完成したと報じ、打ち上げに向けた準備は着々と進んでいた。

 軍事偵察衛星の開発について、北朝鮮は「国を守るためのわれわれの主権と正当防衛権」と主張している。その背景には、対北朝鮮で連携を深めている日米韓の存在があることは明らかだ。

 特に4月の米韓首脳会談で合意した共同文書「ワシントン宣言」では、米国が核兵器と通常戦力で韓国防衛に関与する抑止力の強化が盛り込まれた。両国の核戦略計画に関する協議グループの創設や、弾道ミサイルの搭載が可能な戦略原子力潜水艦の韓国派遣といった内容が、北朝鮮を大いに刺激したことは想像に難くない。

 衛星が米軍の動きなどを捉え、画像データを地上に送ることができれば、ミサイル技術を高める北朝鮮にとっては目標を正確に攻撃することが可能となる。撮影や地上への送信などで、北朝鮮がどれほどの技術を有しているかは不明だが、日米韓にとっては安全保障上の脅威だ。

 今回、北朝鮮は打ち上げを事前通告し、手続き上も問題がないことを強調している。だが、打ち上げ自体が、北朝鮮の「あらゆる弾道ミサイル技術を使用した発射」を禁ずる国連安全保障理事会決議に違反している。国際社会の取り決めに反した蛮行であることに、疑いの余地はない。

 それでも北朝鮮が打ち上げを強行するのは、ロシアによるウクライナ侵攻などを巡り、安保理が機能不全に陥っているからでもある。「米国」と「中国、ロシア」の対立が固定化する中で、北朝鮮が軍事偵察衛星を打ち上げても、中ロは安保理の対北朝鮮制裁決議に拒否権を行使する。北朝鮮にとって、国際社会の圧力というハードルは低くなっているのだ。

 北朝鮮に軍事的圧力をかけるだけでは、事態の変化を望むのは難しい。地域の安定につなげるためにも、日米韓が連携して北朝鮮との対話を模索する取り組みも重要になってくる。岸田文雄首相は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記と条件を付けず対話に臨むとしており、その実行力が求められている。


京都新聞・社説:長男秘書官更迭 首相の公私混同の果て 5/31
 ○岸田文雄首相の公私混同が招いた失態というほかあるまい。国民の信を損ねた責任は重く、猛省を求めたい。

 岸田氏は、長男で政務担当秘書官の翔太郎氏を更迭する考えを表明した。あす辞職するという。

 昨年末、翔太郎氏は首相公邸で親族と忘年会を開いた際、公的スペースである赤じゅうたんの階段や、記者会見用の演台などで記念撮影をした。新閣僚が並ぶのをまねた構図では、首相さながら前列中央でカメラに納まっていた。

 公邸は、官僚らが勤務する官邸に隣接し、首相と翔太郎氏が暮らす居住スペースに加え、執務や賓客の接遇を行う公的な場を備える。当然、警備や維持は税金で賄われている。特別職の国家公務員である政務秘書官として、自覚を欠いた不行状だ。

 政治とカネや世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係などで、岸田政権の4閣僚が相次いで更迭された時期でもある。

 24日に週刊文春が写真付きで報じた直後、岸田氏は居住部分の食事会では自らあいさつをしたとし、事実関係を認めた。だが当初は「厳重注意」にとどめ、野党からの罷免要求は拒んだ。

 方針転換の背景には、先週末に行われた報道各社の世論調査があるとみられる。広島での先進7カ国首脳会議(G7サミット)で議長を務め、与党内で「印象が良い間に衆院解散を」との声も行き交った。だが、共同通信の調査で内閣支持率はほぼ横ばいにとどまり、低下した社さえあった。

 サミットの高揚感に冷や水を浴びせられ、遅まきながら目が覚めたというなら、あまりにお粗末な認識ではないか。


京都新聞・社説:トルコ大統領選 長期政権の弊害ないか 5/31
 ○トルコ大統領選の決選投票が行われ、実質的に約20年間も政権を担当する現職のエルドアン氏が、小差で野党統一候補を下し、当選した。

 高インフレに加え、2月に起きた大地震による甚大な被害で、強い逆風にさらされていた。前評判では劣勢との見方もあった。

 野党候補が、民主主義や自由の重要性を訴えたのに対し、インフラ整備などこれまでの実績と経済の改善などを訴え、ようやく過半数の支持を得た。

 国民は、今しばらく現政権を継続させる道を選んだといえよう。

 一方で、国際社会はどう受け止めたのか。当選が決まると、親交のあるロシア、中国だけでなく、ウクライナや米国など各国の首脳が祝意を伝えた。

 トルコは欧米の北大西洋条約機構(NATO)に加盟しながら、ウクライナに侵攻したロシアに対する制裁の動きとは、一線を画している。

 また、両国の和平の仲介に努めるとともに、国連と協力してウクライナからの穀物輸出に関する各国の合意を成立させた。

 こうした国際社会での独特の振る舞いが、同氏のもとで維持される見通しである。今後も、その動向から目を離せなくなる。

 同氏は、イスタンブール市長を務めた後、親イスラム政党を結成して党首となり、2003年に首相に就任した。

 大統領職は議院内閣制時代から数えて3期目で、任期は5年。

 これまでの選挙や、憲法改正の国民投票で連勝し、実権型大統領制への移行にも成功した。

 強権政治がさらに強まり、長期政権の弊害が出てこないか、大いに心配されよう。

 少数民族クルド人らの非合法武装組織と対立し、民族主義を前面に打ち出す。武装組織を支援しているとして、スウェーデンのNATO加盟を認めていない。

 女性や少数者の権利、表現の自由には寛容ではない。このため欧米などでは、外交と人権問題の両面で同氏への警戒感が募っている。

 今回の大統領選では、反政府テロの脅威をあおるかたちで、支持基盤である保守層を固めたのが勝因とされる。

 このままでは民主化を求める国民との隔たりや社会の分断が、深刻となりはしないか。

 対立候補との支持率の差は約4ポイントしかなかった。これをしっかり受け止め、穏健な政治を進めてもらいたい。


琉球新報<社説>PFAS汚染と米軍基地 立ち入り調査を実施せよ 5/31
 ○米軍基地周辺の河川などから発がん性が疑われる有機フッ素化合物「PFAS」が高濃度で検出されている。この対応で国は消極姿勢に終始している。米軍施設との因果関係を直ちに調べる必要がある。

 29日の衆院決算行政監視委員会で防衛省は「(米軍施設との)因果関係について確たることを申し上げることは困難」と答弁した。
 詳しく調べていないから、そういう答弁になるのだ。住民の不安に向き合わない無責任な態度と言うほかない。住民の血中から検出されたとの調査報告が相次いでいる。国は直ちに各施設への立ち入り調査を米側に求め、いち早く実現すべきだ。
 沖縄では基地周辺で国の暫定目標値を上回る高い値が検出されている。2022年の基地周辺調査では、湧き水で最大42倍など、46地点中32地点で目標値を超えた。
 住民に広がる不安を受けて市民団体が22年に6市町村7地域で387人を対象にした血中濃度検査では、4割の155人が米国の学術機関が示す健康対策を要する目安値を超えた。
 沖縄だけの問題ではない。環境省のまとめでは21年度に13都府県の河川や地下水など、81地点で国の暫定目標値を上回った。
 東京都の多摩地域では、水道水に使われていた井戸水が汚染されていることが判明し、取水を停止した。井戸を水源としていた浄水場のある地域の住民の血中濃度が高い傾向にあることが市民団体の調査で明らかになった。汚染源は、かつてPFASを含む泡消火剤が土壌に漏れ出たとされる米軍横田基地であることが濃厚となっている。
 沖縄県は汚染源を絞り込むためボーリング調査地点を増やすなど対応しているが、自治体だけでの汚染源特定は難しい。日米地位協定がネックとなり、基地への立ち入り調査ができないからだ。
 環境補足協定で立ち入り調査が明文化されたが、米軍の通報があった場合に調査申請できる仕組みで、米軍の運用任せである。そもそも政府が協定で立ち入り調査が認められる条件に該当しないとの認識だ。このような態度では住民の健康を守れない。
 3月の環境省の専門家会議では自治体では汚染源特定が難しく、飲み水使用の可否を判断する手引の改定など環境省が対応策を拡充させる必要があるとの意見が相次いだ。逆ではないか。何よりも急がれるのは汚染源の特定だ。
 政府は日米合同委員会をはじめ、あらゆる協議レベルで立ち入り調査を求めなければならない。環境補足協定は米軍が原因を認め日本側に通報した場合に限り立ち入りを認めている。米軍が認めなければ調査できない現状を改めるべきだ。制限を受けない主体的な調査が不可欠だ。基地が汚染源として疑われているのだから、当然米軍側も責任を持って対応するべきだ。


西日本新聞【社説】首相が長男更迭 地位の私物化を猛省せよ 5/31
 ○親も子も公私の分別がついていなかったということだ。けじめをつけるのが遅れたのは、身内に甘いからにほかならない。

【関連】岸田首相長男更迭、解散風にブレーキ?追い風? 政府関係者の見方は

 岸田文雄首相が政務担当秘書官の長男翔太郎氏の更迭を決めた。任命からわずか8カ月足らずだった。

 首相公邸で親族と忘年会を開き、赤じゅうたんの階段で組閣の時のような記念撮影をするなどしていた。翔太郎氏は首相が立つ位置で表情を緩めていた。

 公邸は首相が生活する私的空間であると同時に、賓客の接遇や執務にも使われる公的な場所である。そこで悪ふざけとしか言いようのない写真に納まっていた。公私混同も甚だしい。危機管理の面でも問題となりかねない。

 翔太郎氏の軽率な行動が問題となったのはこれが初めてではない。

 今年1月に首相の欧米訪問に同行し、公用車で観光地を回り、土産を買っていたことも激しい批判を浴びた。

 岸田事務所に入って3年程度の32歳が秘書官に起用された理由は、首相の息子である以外になかろう。

 ただでさえ身を律するべきなのに、特権的立場をかさに着るような行動に弁解の余地はない。退職手当などの返納を申し出たのは当然だ。

 首相の責任も免れまい。忘年会に顔を出し、あいさつもしたという。外遊中の土産購入も「公務」と擁護した。

 首相自身、祖父から続く3代目の世襲政治家だ。将来を見据え、息子をそばに置いて政治的経験を積ませようとしたことは容易に想像できる。地位の私物化ではないか。

 忘年会が報じられた先週、国会で野党が翔太郎氏の更迭を求めても首相は厳重注意にとどめた。突如方針転換したのは今週に入ってからだ。

 直近の世論調査で、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開催の効果で上昇が見込まれた内閣支持率は低下や横ばいもあった。

 国民の厳しい視線にようやく気付いたということか。翔太郎氏をかばった当初の判断の誤りは明白だ。最高権力者としての資質に疑義を抱かれていることも深刻に受け止めてもらいたい。

 政治家の親から地盤、看板(知名度)、かばん(資金)を引き継げる世襲候補が優位に立てるのが日本の選挙の現状だ。岸田内閣の閣僚も世襲政治家が少なくない。

 政治家として重視されるのは個人の能力や見識でなくてはならない。世襲の場合も例外ではない。

 家系によって政治に携わる人材が固定され、庶民感覚から懸け離れるようでは民主主義が劣化するばかりだ。岸田首相親子の問題は世襲の弊害を露呈したといえよう。

 岸田内閣は防衛力増強や異次元と称する少子化対策を掲げる。財源は国民に痛みを求めなくてはならない。その折にリーダーがこれでは説得力を欠く。猛省を求める。


高知新聞・社説: 【トルコ大統領選】国際秩序への役割果たせ 5/31
 ○強権体制が維持され、社会の保守化が進む恐れがある。厳しい選挙戦は世論を二分し、分断を一段と深めた。国民の融和による国情安定と、国際秩序の維持に向けた責任ある対応が求められる。
 トルコ大統領選は、決選投票で現職エルドアン大統領が当選した。約20年の長期政権は、さらに5年の任期を得た。
 エルドアン政権は近年、民族主義やイスラム保守層に傾斜し、社会の分断を招いた。権威主義的な手法が嫌われ、特に都市部で支持者離れが指摘された。市民生活は激しいインフレにも見舞われている。トルコ・シリア大地震は甚大な被害が出たにもかかわらず、政府の震災対応のまずさに批判が向けられた。
 求心力に陰りがみられる中、エルドアン氏は経済成長や大規模インフラ整備などの実績を訴えた。また、反政府テロの脅威を唱えて政権継続による安定の選択を求めた。
 これに対し、野党統一候補のクルチダルオール氏はワンマン批判を展開し、変革を主張した。政権への不満を吸い上げ、初の決選投票と善戦へとつなげた。
 ただ、決選投票では民族主義支持層の獲得を狙い、タカ派の傾向を打ち出した。経済危機で生活は厳しくなり、隣国シリアからの難民への非難が強まる。難民の帰国を促すことで、反難民感情を持つ有権者の取り込みをもくろんだ。
 しかし、支持を大きく伸ばすことはできなかった。難民問題やテロ対策で危機感をあおったエルドアン政権に、民主主義や自由の重要性を強調して対抗してきた本来の姿勢が曖昧になったことは否定できない。
 エルドアン氏は、欧米と一定の距離を置く独自路線をとる。ロシアのプーチン大統領と親密な関係を維持し、ウクライナ侵攻を批判する欧米の対ロ制裁に参加していない。一方でウクライナとも良好な関係を維持している。
 こうした姿勢は安全保障や貿易分野で国際的な存在感をつくり出している。侵攻で黒海が封鎖され、ウクライナ産の穀物輸出が滞ったことで食料不足や物価上昇を招いた。トルコは国連と共に穀物輸出に関する合意を仲介した。
 決選投票前にも、期限切れが迫る中で合意は延長された。ロシアがエルドアン氏再選への後押しをもくろんだとみられる。制裁で自国産穀物や肥料の輸出に支障があるロシアは、その解消につなげたい思惑がある。こうした両者の連携には米欧の警戒感も強く、摩擦も生じる。
 トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、ロシアにも傾斜する。北欧2カ国のNATO加盟に異議を唱え、スウェーデンはまだ加盟できていない。複雑に絡む国内、国際情勢を見せつける。
 一時関係が冷え込んだサウジアラビアやエジプトなどもエルドアン氏勝利を祝福した。地政学上の要衝であり、独自の立ち位置が存在感を高める。国際秩序維持へ、それに見合う役割を果たすことが重要だ。


神戸新聞・社説: 中国とロシア/連携の動きに懸念深まる 5/31
 ○中国とロシアが連携を強化する動きを見せている。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)をにらんで中国がロシアと関係の深い中央アジア5カ国と首脳会議を開催したのに続き、ロシアの首相が北京を訪れ協力を拡大する方針を確認した。

 先の広島サミットで、G7はウクライナ侵攻を続けるロシアを厳しく非難し、中国の軍事的な活動などにも懸念を表明した。両国はこれに反発して共同歩調を模索し始めた。

 中国とロシアはともに国連安全保障理事会の常任理事国で、核保有国でもある。米欧や日本の経済制裁に直面するロシアを、中国がロシア産石油の輸入などで支える。

 国際社会に大きな影響力を持つ中ロがブロックを形成してG7に対抗すれば、分断と対立で世界は今以上に不安定になるだろう。緊張を回避する責任を両国は自覚すべきだ。

 経済面で米国や日本、欧州とも深い関係にある中国には、バランスの取れた冷静な対応を求めたい。

 今回のサミットで、G7はロシアの軍事侵攻を「全世界の脅威」と非難し、ウクライナへの軍事支援強化などを打ち出した。停戦と完全撤退などに向けてロシアへの「圧力」を高めるよう、中国にも促した。

 中国の習近平国家主席は3月にモスクワを訪問し、ロシアのプーチン大統領にウクライナとの外交的決着を求める解決案を示している。ただ「一方的な制裁に反対する」などロシアの立場に配慮した内容だ。

 世界2位の経済力を持ち、アジア、アフリカ諸国との結び付きも強める中国の存在感は高まっている。G7が、踏み込んだ仲介努力を中国に要請したのは当然と言える。

 G7側にもフランスのように、中国と対峙(たいじ)する米国に同調しない国もある。サミットの首脳声明は「中国と建設的かつ安定的な関係を構築する用意がある」と述べ、中国との経済関係を切り離す「デカップリング」の意思はないとも強調した。

 一方で首脳声明は、南シナ海での中国の覇権主義的な行為について「法的根拠がなく、軍事化の活動に反対する」とくぎを刺し、人権問題などにも懸念を表明した。ロシアへの厳しい姿勢とは対照的に、中国には硬軟織り交ぜた対応で柔軟に臨むとの判断がうかがえる。

 首脳声明に盛り込まれた「中国との建設的かつ安定的な関係構築」は議長役の岸田文雄首相が掲げる基本方針でもある。G7の求めに応じて中国がウクライナの停戦実現などで役割と責任を果たすよう、日本も粘り強く迫り続けねばならない。

 そのためにも中国、ロシアとの対話のルートをしっかり維持し、太くする外交努力が欠かせない。


福井新聞・論説: 未来のコウノトリ 10年後の福井に豊かさを 5/31
 ○【論説】国の特別天然記念物コウノトリを福井の自然界に野生復帰させる取り組みが本格化したのは2010年ごろ。越前市の農業者が「生きものを増やす」コンセプトの農法に着手した。当時、この挑戦について、国内野生復帰の世界的偉業を遂げていた兵庫県豊岡市とは違った視点で「優れている」と評価した人物がいた。

 国連大学高等研究所のゴヴィンダン・パライル所長(当時)だ。いわく「コウノトリの拠点施設から離れているにもかかわらず、飛来する日を待ちながら、地道に環境を整えている」。絶滅しそうな、または絶滅を乗り越えようとする生きものが面前にいる地域は、解決に向けたきっかけをつかみやすい。だが、越前市における農家の活動の源泉はコウノトリを呼び戻そうという「思い」だった。パライル氏は、世界中のあらゆる場所で実施可能で環境問題を抱える全人類にとって参考になるケースだと、農業者団体の代表に伝えた。

 世界が「SATOYAMA(里山)」の環境的価値に注目した生物多様性条約締約国会議(COP10)が10年に開催され、越前市の農業者たちは関連会議に弁当用のコメを提供し、目指す未来を発信した。以降、県内ではコウノトリのペアが兵庫県豊岡市から移送され、数度の産卵を経てひなが誕生、放鳥もあった。22年に県内で4ペアのひな12羽が巣立ち、今年も越前市と小浜市でふ化が確認された。県内5市町でコウノトリが営巣するような自然環境の中に、10年当時から見た「未来」の私たちは暮らしている。

 コウノトリが象徴するのは自然環境だけではない。農業者が環境に配慮して作るコメをはじめ、日本酒やワインなどコウノトリを冠したさまざまな商品が生み出されている。

 北陸新幹線越前たけふ駅のデザインもそうだ。白と黒のコントラストが特徴的な外観に、来県した観光客や外国人は、なぜコウノトリの色なのかと問うだろう。越前市民や野生復帰に関わった人たちは、1970年から現代へとつながる地域の物語を語って聞かせることができる。

 復活の物語は、持続可能性が求められる時代にあって世界に通用する地域の宝と言えよう。「コウノトリ市長」と呼ばれた豊岡市の中貝宗治前市長はかつて「地域にあるものをとことん掘り起こしていくことでしか、地域の未来は見えてこない」と話した。

 福井県の自然界にコウノトリを呼び戻す取り組みは、コウノトリの未来づくりと同時に、県民にとっての豊かな未来への指標となっていることが、挑戦から10年以上を経て、いよいよ明確になってきた。


信濃毎日新聞〈社説〉同性婚の不備 違憲受け止め法改正急げ 5/31
 ○誰もが婚姻できる制度の実現に向け、意義ある判決である。

 同性同士の結婚を認めない民法などの規定は憲法違反として、愛知県内の男性カップルが国に損害賠償を求めた訴訟だ。

 名古屋地裁は「同性カップルに関係を保護する枠組みすら与えないのは、国会の立法裁量を超える」と判断。婚姻の自由を認めた憲法24条と、法の下の平等を定めた14条に違反すると判断した。

 同種訴訟の判決は4件目で、違憲の判断は札幌地裁に続き2件目だ。複数の条文に違反するとしたのは今回が初めてである。

 合憲とした東京地裁も現状を「憲法違反の状態」と指摘。大阪地裁も合憲としながら、将来は違憲となる可能性を指摘した。司法は同性カップルの尊厳を重視し、法的に関係を認める流れにある。

 各種世論調査も同性婚に賛成する割合が6~7割を占める。社会は既に同性婚を受け入れている。

 現状を放置することは、同性カップルの人権軽視である。政府と国会は同性婚の実現に向け、法改正を急ぐべきである。

 今回の争点は主に三つだ。まず、婚姻は「両性」の合意のみに基づいて成立するとした憲法24条1項をどう判断するか、である。

 名古屋地裁は、家制度を改め戸主の同意権を廃止することに主眼があり、同性婚を禁止していないと判断。ただ、同性婚の要請まではしていないとして、法制度がなくても違憲ではないと判断した。

 違反としたのは24条2項だ。婚姻や家族などに関する法律について、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定することを求めた規定である。

 判決は、性的指向は自らの意思で変更できないにもかかわらず、異性カップルが享受できる法的利益を同性カップルが受けられず、格差が生じていると強調。24条2項が求める「個人の尊厳」の要請に照らし、合理性を欠くとした。

 さらに、性的指向のため婚姻に制約を課す民法などの規定は、14条の「法の下の平等」にも違反するとした。同性カップルの尊厳を重視し、社会的な承認を与える重要性に着目した判決といえる。

 ただし、異性カップルと同様の法律婚を認めることは「広く社会に影響を及ぼす」として、現状の法律婚と「別の規律」を設けることに言及したことは疑問だ。

 法的な取り扱いが異性婚と異なる制度では、同性愛者の尊厳は守られず、平等とはいえない。現状の婚姻制度の対象に同性婚を含める方向で検討するべきである。


秋田魁新報・社説:北朝鮮の発射予告 「衛星」でも決議に違反 5/31
 ○北朝鮮はきょう31日~6月11日に「人工衛星」を打ち上げると通告した。人工衛星であっても弾道ミサイル技術を用いた発射は国連安全保障理事会決議違反であり、看過できない。国際社会は粘り強く北朝鮮に発射の自制を求め続けたい。

 打ち上げに伴って北朝鮮が設定した危険区域は朝鮮半島西側2カ所とフィリピン東部1カ所の計3海域。いずれも日本の排他的経済水域(EEZ)外だが、日本領域内への落下に備えて浜田靖一防衛相は自衛隊にミサイル撃墜を命じる「破壊措置命令」を発出した。

 衛星は北朝鮮の宇宙開発を担う国家宇宙開発局が昨年12月に2023年4月までの準備完了を予告した軍事偵察衛星とみられる。4月に金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記が打ち上げの最終準備を急ぐよう指示し、今月17日に搭載準備完了が伝えられていた。

 衛星は南西諸島の上空を通過する可能性があるとされる。このため浜田防衛相は4月下旬に自衛隊に対して準備命令を出し、迎撃の備えを整えてきた。

 北朝鮮は打ち上げ準備の進展を誇示するかのように伝えてきた。日本側はこれに対して入念に準備してきたといえよう。

 北朝鮮の過去の弾道ミサイル発射では、日本列島上空を通過したケースやEEZ内に落下したケースがあった。衛星であっても残骸などが領域内に落下する可能性は否定できない。不測の事態に備えることが必要だ。

 打ち上げ予告は29日未明、日本政府のみに伝えられた。北朝鮮側はこの日、停滞する日朝協議に触れるとともに合同軍事訓練を続ける米韓への非難を表明。その真意がどこにあるのか慎重に探りたい。

 日朝協議実現のため、拉致問題と安全保障問題で日本に態度を変える要求があったという。対話が実現しても拉致問題が解決しないのでは意味がない。核戦力開発を問題視するな―との言い分に至っては到底受け入れられない。政府には毅然(きぜん)とした姿勢が求められる。

 国民の多くが食糧難や貧困にあえぐ国が核・ミサイル開発を進め、軍事偵察衛星まで打ち上げようとしている。軍事力のみが突出したいびつな発展を遂げる国は東アジアはもちろん、世界にとっても大きな脅威といえるのではないか。

 中国などが後ろ盾に控えているため、経済制裁の効果も限定的とされる。中国は今回、北朝鮮の動きを抑制するどころか、米国の制裁を非難している。ただ北朝鮮がこのまま軍事力を増大し続ければ、中国の手にも余る事態になりかねない。

 日米韓の連携強化だけでは、膨張し続ける北朝鮮の軍事力を抑制するのは難しい。中国を含めた、より広範な国々の力が必要になろう。制御が不能な軍事大国を新たに生み出してはならない。分断を超えて各国が協調し、北朝鮮に自制を求める道を探れないものだろうか。


福島民報・論説: 【脱炭素先行地域】先進モデルの構築を(5月31日)
 ○政府目標に先駆けて2030年度までに脱炭素化を目指す環境省の「先行地域」に会津若松市が選定された。県内では初めてで、市は共同提案者と連携し、再生可能エネルギーの導入を加速させる。脱炭素社会の実現に向けた先進モデルを構築し、県内外に波及させてほしい。

 先行地域はおおむね5年間にわたり、国の財政支援を受ける。太陽光発電や蓄電池を導入したり、省エネ機器に更新したりする際、原則3分の2が国からの交付金で賄える。市の提案では約68億円の事業費が見込まれるだけに、手厚い支援といえる。

 対象となるエリアは、市街地の鶴ケ城周辺95ヘクタール、物流施設が集積する会津アピオ周辺44ヘクタール、郊外の湊町全域9423ヘクタールで、3エリアの年間総電力需要約4438万キロワット時相当を再エネで賄う。対象エリアの住宅や事業所、公共施設に太陽光パネルと蓄電池を導入して相当量の再エネを生み出すほか、既存の再エネをエリア内で安価に融通する仕組みをつくる。

 具体的には、太陽光パネルを初期費用なしで設置できる「ゼロ円ソーラー」を活用する。発電事業者が無償でパネルを設置し、維持管理を行う「PPA(電力購入契約)モデル」と呼ばれる方式で、契約期間満了後にはパネルが無償譲渡される。自家消費分は無料になり、余剰分の売電もできる。ロシアのウクライナ侵攻を受けて燃料価格が高騰し、電気料金が値上がりする中、導入のメリットを享受できれば、地域全体への普及の追い風になるだろう。

 安定的な電力供給を維持するためには、電力会社と小売事業者との間で需給バランスを調整する必要がある。2025(令和7)年度にも、発電量や需要電力を人工知能(AI)で分析する共同事業体「会津エネルギーアライアンス(仮称)」を立ち上げる。

 共同提案者には県、一般社団法人AiCT(アイクト)コンソーシアム、会津大、会津若松卸商団地協同組合、東邦銀行が名を連ねる。会津の産学が強みとするデジタル技術を生かす好機であり、資金調達などの面で金融機関によるサポートは心強い。産学官金が手を携え、雇用創出や地域経済の活性化につなげる地方創生のモデルとしても注目したい。(紺野正人)


福島民友新聞【5月31日付社説】世界禁煙デー/健康への第一歩踏み出そう
 ○たばこは百害あって一利なし。しかし、その依存性は高く、吸い始めてしまうと自分の意思だけでやめるのは難しい。禁煙の第一歩を踏み出せるよう、家族や周囲の人々、医療関係者らが背中を押してあげたい。

 禁煙を決意するのに、最も効果的なのは家族の言葉だ。「パパ好きよ たばこやめたら もっと好き」「いらないよ ぼくの未来に そのけむり」。これは県が昨年度始めた、ジュニアたばこ川柳コンテストの入賞作だ。父親にたばこをやめてもらいたいという思いが素直に表現されている。

 子どもからこんな言葉をかけられたら、多くの人は「やめるよ」と言うだろう。家族に喫煙者がいる人は、川柳などを参考にしながら、どんな言い方が伝わりやすいか考えてみてほしい。

 喫煙率は全国的に年々低下しているものの下げ止まりの状態となっている。本県の喫煙率は21.9%で全国平均を大きく上回っている。県や県医師会は危機感を強め、川柳コンテストのほか、県タクシー協会加盟社の車両への啓発ステッカー貼付など全国に先駆けた取り組みを打ち出している。

 県医師会の「タバコ関連問題対策委員会」で委員長を務める斉藤道也医師は「医療関係者の取り組みが十分ではない」と指摘する。「高血圧などは投薬より、禁煙が効果的であることが多い。医師は喫煙と関連付けられる症状があるかどうかにかかわらず、喫煙者に禁煙を促すべきだが、必ずしもそうなっていない」と話す。

 医師をはじめとする医療関係者は、たばこの弊害を最もよく理解している立場にある。ただ、喫煙が個人の嗜好(しこう)によるものということもあって、なかなか禁煙を促し切れていない。医療関係者は市民の健康を守るためにも、禁煙を強く勧めてほしい。

 市街地の喫煙所には、禁煙外来の受診を促すチラシが張られている。医師の診断を受けながら禁煙に挑戦するのは堅実な手段だ。ただし、治療を中断してしまうとその後、1年間は保険が適用されなくなってしまう。禁煙の道のりはたばこを吸わない人が思うより険しい。診察に当たる医師らは、チャレンジが長続きするよう知恵を絞ってもらいたい。

 禁煙を決めれば、周囲はきっと支えてくれる。残るは喫煙者の決意だけだろう。きょうは世界禁煙デー。「パパきんえん せいこうひけつは 家族愛」。これもコンテスト入賞作の一つだ。自分と家族、周囲の人の幸せのため、一念発起してみてはどうだろう。


山陽新聞・社説: 対日投資の拡大 円安と経済安保追い風に 5/31
 ○政府は、海外企業による対日直接投資残高を2030年までに80兆円に増やす目標を先月、100兆円に引き上げた。円安の進行や経済安全保障への関心の高まりを追い風に、先端産業などを呼び込む考えだ。海外の資金とともに優れた人材やビジネスのノウハウを受け入れ、日本経済の成長につなげたい。

 海外企業が日本に工場を設けたり、日本企業を買収したりした金額を累計した対日直接投資残高は22年末で46兆6千億円となっており、2倍以上の拡大を目指す。日本企業はこの30年ほどの間、海外生産比率を増やしてきた。同年末の対外直接投資残高は268兆7千億円に上り、対日投資とのアンバランスが目立つ。国内での投資が少なかったことから、日本では生産性が伸び悩み、賃金の停滞を招いたとの指摘もある。

 最近の円安傾向で、海外企業から見た日本への投資コストは下がっている。ロシアのウクライナ侵攻後、経済安保の観点から、半導体をはじめとする重要物資の供給網を民主主義国の友好国で構築する動きも広がっている。西側諸国などから資金を呼び込むチャンスと言える。

 政府は先月、対日投資を促すための行動計画を策定した。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を契機に世界への発信を強化し、戦略分野の産業を地方などに誘致する方針を示している。

 中でも注目される分野が半導体産業である。岸田文雄首相は今月、海外の半導体メーカーなど7社の経営幹部と面会し、日本への投資を呼びかけた。参加企業の一つで、米半導体大手のマイクロン・テクノロジーは、今後数年のうちに日本で最大5千億円を投資し、東広島市の工場でAI(人工知能)などに使われる次世代品の生産を始めると表明した。

 半導体の大規模工場を地方に誘致する効果は大きい。世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)が昨年、熊本県菊陽町で日本初の工場建設に着手すると、近隣で操業する国内の電機大手も半導体関連の工場増設を決定。材料メーカーや物流企業の進出計画も相次ぎ、地元の銀行は約380件の新規融資を見込んでいる。同町の工業地の地価は急騰し、昨夏には前年比31・6%のプラスと上昇率が全国1位になった。

 現地で課題になっているのが人材育成だ。九州の産学官でつくる団体は、今後10年間にわたって毎年千人程度不足すると予測し、半導体生産に通じた人材を育てる体制整備を進めている。大規模投資が予定される東広島市など他の地域でも、同様の取り組みを広げていくべきだろう。

 熊本県では、来日する外国人社員の子どもの教育も問題になっている。高度な技能を持つ人材を地方に呼び寄せるには、教育や医療、サービス業などの多言語対応も求められる。


中国新聞・社説: 首相の長男秘書官 公私混同、更迭は当然だ 5/31
 ○岸田文雄首相は、あす6月1日付で長男の翔太郎・政務秘書官を交代させる。

 翔太郎氏は首相公邸で親族と忘年会を開き、公的スペースで非常識と思える記念撮影までしていた。「政務秘書官として不適切であり、けじめをつける」のが理由だと首相は説明した。事実上の更迭である。

 特別職の国家公務員という役職を考えると、目に余る公私混同で、更迭は当然だ。そもそもなぜ秘書官に起用したのか。国会議員の世襲を念頭に置いていたとしたら、有権者をばかにしていると言えよう。

 首相公邸は、執務の場である官邸に対し、住居である。今は首相父子が住んでいる。ただ、海外の首脳と会談する部屋や、晩さん会で国内外の要人をもてなす大ホールなどもある。万全の警備体制を敷き、維持管理費は年約1億6千万円という。

 その公邸で、翔太郎氏は昨年12月末、親族と忘年会を開き、赤じゅうたんの敷かれた階段に約10人が並び、組閣時をまねしたような記念撮影をしていた。昨年8月の内閣改造時に新閣僚の撮影が行われた所だ。親族の誰も、おかしいと感じたり、止めたりしなかったのだろうか。

 忘年会について、首相が会見で用いる演説台で男女がポーズを取っている写真などと共に週刊文春が先週、報じていた。

 「公邸の私物化だ」「秘書官として不適格」…。野党の批判を浴び、与党内からも苦言を呈する声が出ていた。首相は当初「誠に遺憾。私から厳しく注意した」と述べるにとどまった。自身も忘年会に顔を出していたというから、処分できなかったのかもしれない。

 なぜもっと早く決断できなかったのか。ようやく更迭したのは、衆院解散後の総選挙を有利にしたいからではないか。

 地元広島市で開いた先進7カ国首脳会議(G7サミット)を無事に終え、内閣支持率は上向いた。この問題が発覚すると一転、風向きが逆になった。このままでは政権の足を引っ張りかねないと判断したのだろう。

 翔太郎氏の不適切な行動は今年1月にも指摘されていた。首相の欧米歴訪に同行した際、公用車を使って観光名所を回ったり買い物をしたりなどしたと、週刊新潮が報じたからだ。

 閣僚らへの土産の購入が目的だったなどと首相は説明。政府も「個人的な観光を動機にした行動は一切なかった」と、かばい続けた。とはいえ、翔太郎氏の撮影した写真を政府は使っておらず、土産代の原資は首相のポケットマネーだったという。これでは公務と言い切れまい。

 首相の政務秘書官に身内を充てるケースはさほどなく、通常は個人事務所からベテランの秘書らが就くことが多いという。「適材適所」と岸田首相は強調していたが、「身内びいき」との批判も強かった。本人のこれまでの言動から考えると、無理筋だったと言わざるを得ない。

 自身の責任について首相は「先送りできない課題に一つ一つ答えを出し、まい進することで職責を果たす」と述べた。

 少子化対策や格差是正など、山積する課題の解決には国民の理解が欠かせない。その前提となる、政治や政権への信頼を回復するためにも、長男の秘書官起用が正しかったか、首相は謙虚に反省すべきである。


新潟日報・社説: 首相秘書官更迭 公私混同招いた責任重い 5/31
 ○公私混同の不祥事だ。更迭は当然で、むしろ遅すぎる。首相の任命責任も改めて問われる。

 岸田文雄首相は、長男で政務担当の首相秘書官、翔太郎氏を更迭する意向を示した。翔太郎氏は6月1日付で辞職する。

 昨年末に翔太郎氏が、首相公邸内に親族らを招いて忘年会を開き、不適切な行動をしたと週刊文春が報じた。赤じゅうたんの階段で記念撮影をした。演説台でポーズを取る人もいた。

 昨夏の内閣改造時に新閣僚の撮影が行われたほか、首相が記者会見で使う公的なスペースだ。私的な利用にはふさわしくない。

 首相は30日、翔太郎氏の更迭に関し「昨年の行動が不適切であり、けじめをつけさせるために交代させる」と説明した。

 首相は当初、国会での野党の追及にも厳重に注意したとするだけで更迭については否定していた。

 身内に甘いと指摘されるのも仕方がない。

 翔太郎氏を巡っては、今年1月に首相の欧米歴訪に同行した際も土産購入などに公用車を利用していたと週刊誌に報じられている。この時も首相は「公務だと思う」と擁護していた。

 相次ぐ不祥事をみると、秘書官としての資質に疑問がある。

 政務担当の首相秘書官は各方面の調整など複雑な役割があり、経験豊富な人物が就くことが多い。

 政治経験のほとんどない翔太郎氏の起用には、力量を疑問視する向きは就任時からあった。

 首相は昨年10月の起用時に「適材適所の観点から総合的に判断した」と述べていた。

 首相秘書官は公職であり、しっかりと職責を果たせる人物であるべきだ。翔太郎氏を起用した首相は、自らの責任を重く受け止めなければならない。

 翔太郎氏は辞職に伴う退職手当や期末・勤勉手当を受け取らない意向だ。世論を踏まえたとみられるが、当たり前の対応だろう。

 首相が一転して翔太郎氏の更迭に踏み切った背景には、報道各社の世論調査がある。

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)は、ウクライナのゼレンスキー大統領出席などで注目され、政権内には支持率上昇の期待感があった。

 公邸での不祥事が報道される前に実施した毎日新聞と読売新聞の調査では支持率がアップした。だが報道後に行った共同通信の調査は0・4ポイントの微増にとどまり、日経新聞、産経新聞では下落した。

 岸田政権では、問題発言などで閣僚や首相秘書官の更迭が続いたが、首相の決断は、世論に突き上げられての後手対応が目立つ。

 首相は、要職に就くのがふさわしい人物かを慎重に見極めた人事を行う必要がある。改めて、国民の信頼を得られるような政権運営を求めたい。


沖縄タイムス[社説]沖縄戦の「戦利品」 国の責任で調査収集を 5/31


山陰中央新報・論説 首相秘書官の長男更迭 「公私混同」を猛省せよ 5/31
 ○トップリーダーを傍らで補佐し、支えていくという自覚が抜け落ち、公私の区別も付けられない非常識な振る舞いだ。更迭されるのは当然で、むしろ遅きに失したと言われても仕方あるまい。

 岸田文雄首相が、長男で政務担当秘書官を務める翔太郎氏を辞職させる意向を表明した。長男は昨年末に首相公邸で親族と忘年会を開き、公的スペースの赤じゅうたんの敷かれた階段や、演説台で記念撮影をしていたことが週刊文春で報じられた。

 発覚直後、首相は厳重注意にとどめ、野党の更迭要求を拒んでいた。しかし、世論の風当たりに加え、与党内からも「身内に甘い」などの声が上がり、首相も「公的立場にある政務秘書官として不適切であり、けじめをつける」と、職を解かざるを得ない状況に追い込まれた形だ。岸田政権における首相秘書官の更迭は、性的少数者への差別発言をした荒井勝喜氏に続き2人目となる。

 翔太郎氏は今年1月にも、岸田首相の欧米歴訪同行中に公用車で観光地を回ったり、土産を購入したりしたと週刊誌に報道され、国会で追及を受けた。名所巡りは対外発信用の写真撮影と釈明したものの、どこかに掲載された形跡はないとされ、説得力に乏しい。

 一連の軽率な行動から浮かび上がるのは、政治家一家で育った〝特権意識〟と、「慢心・おごり」と称してもいい甘えの構造ではないか。忘年会には岸田首相も顔を出し、あいさつしており、不適切な行為を黙認していたのではないか、との疑念も生じかねず、首相自身の公私の感覚も問われている。

 そもそも、特別職国家公務員である秘書官への長男の登用には当初から与党内でも疑問視する向きがあった。野党の批判に対し「適材適所で総合的な判断」と突っぱねたが、政治家の後を継がせるために経験を積ませるのが狙いとみられていた。それだけに、首相の任命責任は極めて重い。

 公邸は隣接する首相官邸と並ぶ、いわば「権力の館」。首相らが日々の生活を送る私的な空間もあるが、海外要人をもてなす場として利用されるほか、昨年8月の内閣改造の際には新閣僚の撮影も行われた。公費で維持・管理されており、厳重なセキュリティー下に置かれている。親族とはいえ、部外者を邸内に招き、奔放な行動を許した不用意さに、危機管理上の疑義も拭えない。

 今回の問題は、政治家の世襲について議論を巻き起こすだろう。岸信夫前防衛相の辞職に伴う4月の衆院山口2区補選では、長男が当選を果たしたものの、父親が7万7千票差で大勝した2021年衆院選とは対照的に、野党系候補に5700票差に詰め寄られた。自民王国の山口ですら、有権者が世襲に厳しい視線を浴びせている実態が鮮明になった。

 岸田首相は「当然、任命責任は私自身にある。重く受け止める」と述べ、課題にまい進することで職責を果たすと強調する。だが、最初の不祥事表面化の際に擁護した判断は、明らかに甘かった。安倍政権でも公私混同が度々指摘されており、そこから何も学ばなかったのか。保持する権力が大きいゆえに、首相の政権運営には自制と謙虚さが不可欠だ。政治不信をもたらした事態を猛省しなければならない。













 【各月まとめ】
【2023年5月度】
【2023年4月度】 今日のトピックスBlog4/30: 5月3日は憲法記念日、今日はメーデー 「差別は許されない」に、これほど抵抗が??? 悪代官ら、差別、驕り…市民平等を嫌う人だから 平時でも戦時でも
【2023年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 統一地方選挙 女性候補者数・割合とも過去最高 政党別同割合 自民6% 立憲26% 維新17% 公明16% 共産48%… マダマダ全国民の代表足りえず!
【2023年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 戦争する国化!!予算案 衆院通過 過去最大の114兆円余 岸田首相 出生数過去最少「危機的 反転へ」 が、何もない⁉ アベノマスク単価など国に開示命令 他にもある!!
【2023年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 首相、全閣僚に土産購入 身近の者に手厚いが「公務」⁉ 自民党「子育ては家庭が担う」が、今は反省⁉ 所沢の汚染土再利用計画、隣接町会が反対決議 市民に従うか
【2022年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 銃撃死、旧統一教会、国葬 核心の検証を欠く 「宗教2世」救済を徹底せよ 沖縄、日本、この年 平和な島への道筋を 戦争・軍拡、大反対!! 敗戦の原点に立ち返れ
【2022年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: アフリカの女性リーダーたち バランスに配慮した学校給食を体験、飲料水=不純物や細菌を取り除く浄水システムを見聞 きっと、アフリカに明るい明日を
【2022年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 昨年度 国内企業など所得総額79兆4千億円余 過去最高 万々歳!… トリクルダウンもない 30年続く低賃金、不安定雇用!! 日本沈没! &統一教会塗れ
【2022年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 大谷翔平 自己最多更新15勝目 一人気を吐く、大谷翔平⁉  弱い者イジメの安倍晋三&亜流政権⁉と好対照!! 消費税倍増(5⇒10%)&20兆円越え 一休みしてはどうか
【2022年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 稲盛和夫氏 生き続ける 市民次第 私物化政権へアンチテーゼ “人間として何が正しいのか” ことばは世界に 我らは、人間性回復 自民党・協会の毟り、剥がし廃棄
【2022年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: 安倍元首相国葬に反対53% 内閣支持12p急落51% 猶、虚像・虚飾塗れ… 民主主義は、真実を映さねば NHK、マスコミは、前非を悔い、厳に励め
【2022年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 一度くらい好景気を体験してみたい 当時、普通に正社員。高度成長、土地転がしバブル &中期国債(10年で2倍)も  誰がこんなにしたか問おう 政府が格差+戦時体制にする前に
【2022年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: 北海道電力 泊原発3基の運転認めない 札幌地裁「原発には津波防護施設が存在せず」&使用済み核燃料の安全性「根拠を示さず」と 核の卵を抱えた侭???と 脱原発!反核!反戦!!
【2022年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 韓国の国会 検察改革⁉ 関連法案可決 隣国のねじれ国会、民主主義の成果! 我国検察改革なら、人質司法廃止⁉となるか 参院選の目標?「ねじれ国会」⁉ 我ら忸怩たる思い
【2022年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 【新年度】相次ぐ値上げ等々… 良いことは、何にもない 弱者は無手勝流で良いのか 政府は戦後の新秩序に色気 我らに傷みを強いる 是非にも、反戦平和、参院選勝利実現したいね
【2022年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: ウクライナ 家族が離れ離れに 男の子が語ったこと… 志願兵も、EUの兵器供与も 全ては戦争の為 長期化、人間の、世界の愚行、止めねば。超大国は、核を含む戦争廃棄を決断せよ
【2022年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 感染確認後に自宅で死亡 自宅放置。死人に口なし 今後は、人知れず… 医療支援は固より、栄養補給等、兵站完備 +金銭補償、補填を 自主療養⁉、漏れなく支給する他なし
【2021年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 「つながりを一層大切に、痛みを分かち合い、支え合って、困難な状況を乗り越えていくことを心から願っています」と 共感 岸田政権は、同床異夢⁉ 後手後手? or拒絶する
【2021年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず 無保険の外国人、加入保護を 最高法規貫徹… 伊藤詩織さん中傷訴訟、賠償命令 破廉恥漢に鉄槌 山口敬之氏との本来訴訟は、来年1月二審判決
【2021年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 衆院選、自民は259議席、甘利幹事長は辞意 立民後退、96議席、維新は躍進41議席 慈愛に満ちた太陽政策が欲しい時に、こんな結果で良いのか 低待遇その侭、日本沈没する 
【2021年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 各社社説、沖縄の民意に耳を傾けよ 基地政策の転換を図れ 「負の遺産」との決別を 清算せよ 自民党の刷新には程遠い 「説明しない政治」に終止符を 願いも空し⁉岸田氏の船出
【2021年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 「人生は変えられる」銘ずべし アフガン 米軍撤退でも 五輪組織委が未使用の医療用備品大量廃棄 ウィシュマさん死亡絡み利益供与疑惑 腹を括った首相に党内批判ある時でも
【2021年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: BBCは【東京五輪】 都心から排除されるホームレスと 生存権には、エアコン屋根付きの家、食料提供が必須 最高法規は人権保障&公務員を位置づける 市民の権利は保障さるべき 
【2021年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 東京で714人 新規感染者「ステージ4」相当 関東でデルタ株3割前後 8月には東京、病床限界に 職域・大規模接種 新規中止 ワクチンは届く? 自粛で我らの命と暮らしは…
【2021年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: “格差と貧困広がる” 最低賃金大幅引き上げ訴え 感染確認 低水準 一山越えたかにも&街に人手も⁉ コロナ変異畏るべし 水際対策強化、だが間に合うか 先ず剣呑な五輪を止めよ
【2021年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 日本、ワクチン接種率1.1% コロナ禍・五輪を前に、大騒動??? 日本向け5230万回分 EU輸出許可が発覚 接種遅れに批判 始めに備えと構えがあれば、こんなザマにはならぬ
【2021年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: コロナ禍 49人死亡 2843人感染確認 大阪府 599人、宮城県 200人、青森で81人… 第4波か 関西2府4県 急増で感染対策徹底呼びかけ ワクチン供給・接種を急げ❕ 開発も
【2021年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 弥生3月、山田内閣広報官辞職 ワクチン 第3便約26万人分が日本到着 菅「陳情型政治」が招く プロセスと結果の最悪 対策、ワクチン、Too little Too late 混乱、地方へ⁉
【2021年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 馬毛島基地反対の現職が再選  政令指定都市、北九州市議選、自民大敗 公認候補内6人落選 コロナの法改正 国民から納得が得られる結論を 逆回転はならぬ 主権者は前へ前へ
【2020年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 「今こそ緊急事態宣言の発出を」枝野氏 1月末に死者急増も 過去最多!東京都1337人 国内4515人感染、重症者681人 菅首相「マスクの着用と手洗い、3密回避」繰返す
【2020年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 旧優生保護法「違憲」は当然。but 賠償請求棄却に異議あり 除斥期間で最高法規を破る等思案の外 原告には不幸が現存…人権保障は永遠。過去、裁判所には心得違いがあった。
【2020年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 第2波⁉ 国内877人感染、14人死亡 北海道で最多81人 東京都で215人 米、再拡大1日9万8千人 フランス 2度目外出制限 ヨーロッパも大変 首相答弁、いい加減にせい
【2020年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 防衛費も「安倍路線継承」、米との軍事一体化鮮明&「兵器ローン」も増大… 独立前の朝鮮戦争「参戦」を引き摺るか 政府は、主権者の幸福の為に、我らの利益の為に、総力挙げよ
【2020年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 今は、コロナ禍、異常災害から命を救う!大優先に 首相、敵基地攻撃能力保有、声上げ??? 死に体で「先制攻撃論」種撒き 真珠湾攻撃=敗戦、東京大空襲、広島、長崎、忘れたか
【2020年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: “障害の内容を書かされ自殺” 賠償求め提訴 そんなこと必要か 亦17項目も??? 話せば判る⁉ 罰ゲーム紛いの風景 どこでも“赤木俊夫さん”“木村花さん”を繰り返してはならぬ
【2020年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: ハンセン病、優生保護法等による国家(立法)犯罪を撲滅、回避するには、如何に? 三権の限界、選挙制度の限界、議員の無能補うには? 異議受付の人権委員会などが必要か
【2020年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: 北九州市の小学校でクラスター(無症状)、世論調査=コロナ第2波「心配」&PCR検査態勢不十分&経済支援「遅い」… 危機はもう沢山 戦争や内戦、暴力・ヘイト等一切必要ない
【2020年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 新型コロナ、入院患者3割死亡 危険性エボラと同じ― 景気浮揚策、医療・生活支援を圧迫!  LA、全住民に無料の感染検査 米大都市で初 検査徹底して閉じ込め打破、自由回復
【2020年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: コロナ生き残り、重大局面だ “自粛要請は補償とセットで”=仏、給与8割保障。米、個人に最大13万円等々 人権&安全網再構築‼‼ 直撃、青息吐息の観光&運輸等々急げ
【2020年2月度】 今日のトピックス Blog2/29: WHO「危険性最高」 首相「1、2週間が極めて重要」 小中高一斉休校 なぜ今、一律なのか 休校食い逃げ⁉  首相会見も… 傷む市民へ手厚い生活支援断行、新型終息への道筋を示せ
【2020年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: れいわ、野党幹部に衆院選対抗馬も 米国、顔認識に更なる逆風、一時禁止訴え 求人倍率、10年ぶり低下 東大に「東大女子は入会不可」 唯唯諾諾の日本⁉の侭でいいんですか
【2019年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 大晦日 韓国 高官の不正“捜査機関設置”法案可決 いいね! 香港、大みそかも抗議活動 市民らが「人間の鎖」外国人長期収容に抗議 長期政権の弊害著しい 自民が幹部ら19人に12億円 金の生る木⁉群がる 出生数過去最少 日本沈没中
【2019年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 日本国憲法前文『国政は、国民の厳粛な信託によるもの』&第99条 「天皇以下、公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」 今こそ、国民、主権者に義務を果たせ 疑惑の安倍首相、河井前法相等 優生手術の救済実績❕❕
【2019年10月度】  今日のトピックス Blog10/31: 【原発のない国へ】 「ストーブ代不支給は違憲」生活保護受給者 <生活保護 これで人が育つ? 安倍政権で続く減額> 憲法、法の支配より身の丈強制??? 外国人の就学 共生へ支援急げ 市民平等が大原則 憲法に還れ
【2019年9月度】  今日のトピックス Blog9/30: 共産党 消費税5%への減税呼び掛け れいわに同調 非正規公務員急増 年収「正規の3分の1」… 調査手法を情報公開 統計不正 怒髪天!総務省統計委員会  【中国建国70年】民主的な国に 希望は共有、が日本の民主化が先
【2019年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 防衛予算 本当に必要な装備なのか 防衛費過去最大5.3兆円&消費税増税! 貧乏人は、戦闘機、空母を食え‼と 昔、『貧乏人は、麦を食え』言った人は、所得倍増&豊かにした 安倍政権は、未だ、貧困、不幸、格差を捨て置くのか
【2019年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: 最低賃金 初の900円台 [消費税増税] 混乱を回避できるのか 20万円手取りでも18万円しか使えない 老後資金2・3千万はどう作れと??? 国会バリアフリー 社会全体で進める契機に ネットや松井一郎が「税金遣うな」攻撃
【2019年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 宮森小墜落事故60年 危険な状況は変わらない 参院選公示前 各党が政策訴え 「首脳会談がツイートからとは…」外務省 トランプ大統領とキム委員長 3回目会談 韓国大統領も加わり 「境界線を越えたのは光栄だ」 トランプ得意満面
【2019年5月度】 今日のトピックス Blog5/30: 強制不妊訴訟判決 国は違憲判断を重く受け止めよ &布川事件、捜査の違法が明らかに ならば真の救済、悔い改め、謝罪・償いを 折も折、馬鹿言ってんじゃねえ 8百億円も係る解散総選挙=首相「風は気紛れ」 大義なしは、不忠・謀反
【2019年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 平和憲法、象徴天皇(国民と共にある)、国民主権は一身胴体❕❕不可分 政府による、介護の手抜き、災害被災者支援停滞、理由や基準が分からない、人災含め、災害の時代に共助が欠かせぬ 最優先せよ 国民の暮らし ドンパチ放棄
【2019年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 「森友問題」・公文書改竄 不起訴不当 市民の声踏まえ再捜査を 疑念直視し捜査尽くせ 猶、トコロテン式に、不起訴不当で、再捜査・捜査終了を、支持をするものではない 春本番、寒い懐 値上げ続く中 職責を弁えよ
【2019年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 統計不正再調査 独立した機関で調べ直せ 前回調査なぞっただけか 焼き直しでは納得できぬ 米朝、合意に至らず 両首脳が文書署名見送り  「米大統領、口止め料補填」 元顧問弁護士「違法」証拠を提出 同時進行する三つの危機
【2019年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 「お父さんに暴力を受けてます 先生どうにかできませんか」&絶望⁉ 大人の都合で殺された! だが、誰よりも、明確に、人権保障(宣言)すべきは、日本政府。…船戸結愛ちゃん等々悲劇もなかった
【2018年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 災害に震えた日本列島 安倍1強の驕り顕著 国会の首相下請けが強まった <立て直しに躍起>辺野古、入管法で支持率低下 妊婦税凍結 「五輪へイメージ改善」名目に利害関係者と国家公務員、ゴルフ解禁??? 否、人質司法廃棄すべし
【2018年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 「人質司法」海外厳しい目 取り調べ 弁護人不在(米兵除外) 世界に遅れ ゴーン容疑者勾留延長 否認なら長期化⁉ 憲法改悪より、憲法ルネサンス‼ 最高権力を取り戻そう
【了】
2023-06-01

6/1: 市民平等、憲法9条戦争放棄、核兵器禁止条約は、公正、公平で良い …「俺は良いけど、お前はダメ」など、差別禁止!! 個人の尊重等に、差別などならぬ

 謹啓、幣ブログの構成は、概略①動画ニュース ②「護憲+」グループのブログ ③市民メディア・ブログ・twitterの紹介、 ④当日の新聞記事 ⑤当日の新聞論説・社説紹介 ⑥当月1か月分の記事・社説 末尾に、1年の各月の累積、以上です。

老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
 ○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。

この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。

マスコミ電話番号 新聞社 放送局 官庁
 ★2017衆院選:朝日新聞デジタル
「護憲+」ブログ: 国会議員いちらんリスト 2017-06-03 (コナシ&コブシ)
 〇衆議院475名と参議院242名の国会議員は、私たち国民の代表者です。

 【Yahoo!ニュース ライブ】 【NHK WEBニュース】



 【NHK特設サイト】最新ニュース・特集・日程など


 



 伊藤 真 弁護士が語る「加憲」の危険性②「緊急事態条項」
 

 ★独の戦争責任追及 「ドイツ国民はナチの被害者」と位置付け ...
 ★一億総懺悔(読み)いちおくそうざんげ  ★国民主権下でもない、天皇主権下で、総懺悔???





閣議決定は憲法違反! 「集団的自衛権」は、ほんとうは外国のために戦争することです。 日本弁護士連合会
  Q.集団的自衛権って、日本のために必要なの?

 日本国憲法施行70年にあたり、改めて憲法の意義を確認し、立憲主義を堅持するとともに、国民主権と基本的人権の保障の徹底及び恒久平和の実現のために一層努力する決議  中部弁護士連合会


  ◎日本国憲法

 ◎戦後は、人権保障を宣言する、日本国憲法と労働基準法(中間搾取の厳禁)から始まった。
 ・非正規雇用の拡大とその問題点 ~労働基準の切り下げに関する一考察~  ※中間搾取の合法化=労働者派遣業法 昭和六十年法律第八十八号 ※昭和60年(1985年) 1985年の内閣第2次中曽根内閣 (第1次改造) - Wikipedia第2次中曽根内閣 (第2次改造) - Wikipedia  ★なんと実のない、Wikipedia 誰か、書き換えたのではないか。
  ★先ず、コロナ禍で、暴露された超長期の低賃金、不安定雇用の弊害を削がねば!繰り返してはならない。

 ◎実質賃金の国際比較
  実質賃金指数の推移の国際比較(1997年=100) - 全労連グラフ
 ◎労働分配率の推移(資本金規模別) - 内閣府
 ☆派遣会社のマージン率とは マージン率は各社20~30%を推移  ★中間搾取の禁止(労働基準法6条)
 ◎賃金指数(現金給与総額)は、1997年度をピークに低下傾向。
 wagayaジャーナル: 遂に増税、に!日本の消費税の歴史  ★僅か30年で、大増税!!の構造!!

 ◎消費税の歴史 消費税が導入されたのは、1989年4月1日より税率3%が始まりました。平成元年のことです。
 総理大臣:竹下登が消費税法を成立させました。次に、1997年に増税が行われました。消費税率5%に増税。総理大臣:橋本龍太郎。
 さらに、2014年に増税が行われました。消費税率8%に増税。総理大臣:安倍晋三。そして、ついに2019年10月より10%に増税。同安倍晋三
 ◎ゼロ金利政策 - Wikipedia


「琉球先住民の権利保障を」国連委員会が再び勧告、ヘイト対策も 琉球新報 11/6
沖縄への基地集中は「人種差別」 国連人種差別撤廃委員会の2018年の勧告
「琉球民族は先住民族ではない」政府発言に抗議声明
玉城・沖縄県知事「政府・国会は限界」 辺野古新基地阻止、国連提起へ
翁長前知事が国連で訴えたこととは
 ☆〈重荷を負うて道を行く 翁長雄志の軌跡〉51 第9部 知事 国連で「人権」訴える 2019年10月20日
世界のウチナーンチュ大会/Worldwide
琉球王国 - Wikipedia
 ○琉球王国(りゅうきゅうおうこく)、琉球國(りゅうきゅうこく)は、1429年(宣徳4年・正長2年・永享元年)から1879年(光緒4年・明治12年)の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国である。
弁護士の雑記帳: 憲法第95条(地方特別法の住民投票) - 東京中央法律事務所 2019/11/07
>数年前に憲法学者の木村草太教授が沖縄タイムスの連載コラムにて、辺野古への基地移転問題に関して憲法95条に基づき住民投票が必要だとの持論を展開したことで話題になりました。
 実際に、2019(平成31)年2月には、沖縄県の住民投票条例に則り辺野古への米軍基地移転の是非を問う県民投票が実施され、反対は有効投票中7割を超えました。
 この住民投票の結果について、国は憲法95条に基づく投票ではなく、法的拘束力を有しないという見解を示しています。
 しかし、名護市という特定の地方公共団体に基地移転という負担を押しつける施策であること、そしてそれに反対する住民の明確な民意が示されたことを踏まえれば、辺野古への基地移転を強行することは憲法95条の趣旨である地方公共団体の団体自治権の尊重に反するのではないか

【社説】施政権返還50年(3) 憲法と沖縄 地方自治規定が鍵握る 【琉球新報】2022.05.03   ☆当時は戦争放棄を掲げる憲法9条が注目されたが、最近注目されているのは(日本国憲法)95条である。…

  ★非常勤、非正規、中間搾取、ピンハネは、政治の大罪!! 大量に発生したのは、人でなしの、安倍政権から。(労働者派遣法(昭和六十年法律第八十八号)=ピンハネ、中間搾取、合法化。以前は、違法だった!) 中曽根内閣の業績、大罪! 彼は、いろいろやってくれてます。 ピンハネ、中間搾取は、2割から3割、掠め取られている!! 中には、親会社が派遣会社を作ったりして。竹中平蔵のような例もある…
 ★パソナ竹中平蔵氏肝いりの労働者派遣法の規制緩和を許していいのか 2014/10/29
 ・コロナ長期化や物価高など 生活不安続く中 孤立対策の電話相談 7月7日 12時36分  ★政府から、「公共」がなくなったのはいつからか 安倍晋三から、もっと前の中曾根康弘からかな。 「労働者派遣法」(昭和六十年法律第八十八号)は労働基準法6条改悪=中間搾取合法化と一体。 中曽根内閣の時。
 ☆日本国憲法 第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

 
 ・稲盛和夫氏 生き続けるメッセージ 8月31日 20時13分  ☆“経営の神様”とも呼ばれた京セラの創業者、稲盛和夫氏が亡くなりました。町工場から一代で世界的企業に成長させるとともに、経営破綻した日本航空の再建にも尽力。さまざまな功績を残しました。そのことばや経営哲学は、国内外の多くの経営者たちに影響を与えています。その軌跡を振り返ります。(経済部記者 早川沙希)
  ☆“人間として何が正しいのか”  ☆“利他の心”で  ☆そのことばは世界にも  ☆生き続けることば
  ★【追悼】稲盛和夫氏 受け継ぎたいことば
 ・京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に 8月30日 19時04分
  社会活動 | 稲盛和夫 OFFICIAL SITE - 京セラ (社会活動) 「人間としての最高の行為は、世のため人のために尽くすこと」。このような信念にもとづき、稲盛は京セラや第二電電(現KDDI)を経営する一方で、稲盛個人として社会活動に取り組んできました。その中から、一部をご紹介いたします。
  ★統一教会や安倍の世<我利我利>とは、隔絶の観…  稲盛財団の設立(1984年)


  ☆失われた30年 - Wikipedia




 ・拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 2月26日 19時23分  ☆家族の高齢化を踏まえ「親世代が存命のうちに全員の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しない」と明記。人道支援にまで踏み込んだメッセージは初めてで、早期解決に向けた政府の取り組みとキム総書記の決断を強く促すねらいがあります。  ★政府の働き掛け次第⁉ 外部の環境もある⁉
 ◎日朝平壌宣言平成14年9月17日(2002年9月17日)
 ◎日朝平壌宣言『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ◎日朝関係に関する日本の自由民主党、日本社会党、朝鮮労働党の共同宣言 『ウィキペディア(Wikipedia)』


 ◎「司法取引」
  ◇“私は売られた” 司法取引・当事者たちの告白 - NHK 2021/06/01
  ◇日本版司法取引制度とは|2018年6月施行の背景と運用リスク
  ◇日本での司法取引とは?アメリカとは違う?要点をわかり ...



















 ◎ChatGPT など









 ・英語学習の常識が変わる!? ChatGPTのオススメの使い方3選|英語の勉強に最強と噂のChatGPTって何?実際に検証してみた


 【You Tube: 「弔意強制は憲法違反」 東京で安倍氏国葬に抗議】

   ☆「安倍元首相銃撃」Google検索
  ・安倍元首相銃撃に関する最新ニュースはこちら

 ◎日本国憲法 

 前文

 第一章 天皇(第一条~第八条)
 第二章 戦争の放棄(第九条)
 第三章 国民の権利及び義務(第十条~第四十条)

以下、割愛

  ★自民党政治には、前を向こうとする総括はないのか。ダラシナイ。安倍政治もそう!


環境正義とは?
  気候変動 異常気象 


 ◎冤罪・袴田事件















東京高裁・大阪高裁の旧優生保護法国家賠償請求訴訟判決を受けて、旧優生保護法下のすべての被害者に対する全面的被害回復を求める会長声明 愛知県弁護士会 2022年4月20日
旧優生保護法裁判・大阪高裁判決を踏まえ,旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶の被害者たちの全面救済を求める会長声明 静岡県弁護士会 2022年(令和4年)2月24日
 ○旧優生保護法訴訟 東京高裁も原告勝訴 国に1500万円賠償命令
 ○旧優生保護法をめぐる訴訟 原告側が逆転勝訴 大阪高裁判決 朝日新聞 2022/02/22
 ・裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan
 (大阪高等裁判所 第5民事部. 結果. その他. 原審裁判所名. 大阪地方裁判所. 原審事件番号. 平成30(ワ)8619. 原審結果. 判示事項の要旨. 1 旧優生保護法4条ないし13 ...)
 <判示事項の要旨> 1 旧優生保護法4条ないし13条は、子を産み育てるか否かについて意思決定をする自由及び意思に反して身体への侵襲を受けない自由を明らかに侵害するとともに、特定の障害等を有する者に対して合理的な根拠のない差別的取扱いをするもので、明らかに憲法13条、14条1項に反して違憲である。したがって、それら規定の立法行為は国家賠償法上違法である。
 2(1)旧優生保護法の優生思想や優生手術に関する文言・規定は、平成8年6月に成立した改正法により廃止された。除斥期間の起算点である「不法行為の時」は、控訴人らのいずれについても、上記法律の施行日前日である同年9月25日といえる。
  (2)控訴人らによる本件訴訟の提起の時点では、上記起算点から20年が経過していたが、旧優生保護法の規定による人権侵害が強度である上、憲法の趣旨を踏まえた施策を推進していくべき地位にあった被控訴人が、旧優生保護法の立法及びこれに基づく施策によって障害者等に対する差別・偏見を正当化・固定化、更に助長してきたとみられ、これに起因して、控訴人らにおいて訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあったことに照らすと、控訴人らについて、除斥期間の適用をそのまま認めることは、著しく正義・公平の理念に反する。時効停止の規定の法意に照らし、訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境が解消されてから6か月を経過するまでの間、除斥期間の適用が制限されるものと解するのが相当である。

強制不妊で国に賠償命令、熊本 2高裁に続き地裁で初 【東京新聞】2023.01.23
 ○…中辻雄一朗裁判長は判決理由で、旧法が「極めて強烈な人権侵害を行った」と指摘した。
  ★安倍自民党は、憲法違反!! 繰り返し、繰り返し

平成三十一年法律第十四号 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律 (一時金の額)第四条 一時金の額は、三百二十万円とする。(当初は300万円)  ★ビタ銭投げ⁉の法律








 NPJトピックス 







 ・【社説】対外問題研究会の提言 「台湾有事」回避へ実践を 【琉球新報】2023.01.10
  ★憲法9条: 戦争放棄

 ◎⇒#軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を! 発信者:平和を求め 軍拡を許さない女たちの会
 ・ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ 1月11日 11時47分  ☆「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、ことし3月から国内の社員の年収を、最大でおよそ40%引き上げることを決めました。物価の上昇も踏まえ、国際的な人材の獲得競争に対応するねらいです。 ▽新入社員の初任給は月25万5000円から30万円に、▽入社1年目から2年目で就任する新人の店長は月29万円から39万円に、引き上げます。  ★これは支持!

 【関連記事】「戦争する覚悟、国民と共有できているのか」 伊藤真弁護士、敵基地攻撃能力保有のリスクを語る




































































車とバイクが関係する事故 4人搬送 3人が意識不明か 埼玉 蕨 6月1日 23時22分

【プロ野球結果】首位ロッテ敗れ 2位とのゲーム差0.5に縮まる 6月1日 23時11分

陸上日本選手権 男子やり投げ ディーン元気が大会2連覇 6月1日 22時45分


北朝鮮のミサイル発射 IMOで非難決議 初採択 航行の安全に脅威 6月1日 22時11分  ☆北朝鮮は「われわれはアメリカと事実上の戦争状態にある。この決議は、朝鮮半島における特殊な安全保障環境を考慮しておらず、アメリカとその手下の政治的悪意によって、われわれを孤立させ、窒息させるために企てられたものだ」と主張

陸上日本選手権 男子5000m 塩尻和也が初優勝 6月1日 22時08分

将棋の藤井聡太六冠 名人戦制す 史上最年少 名人獲得 七冠達成 6月1日 22時04分


市川猿之助さん出演の映画 公開延期に 東宝など発表 6月1日 21時50分  ☆猿之助さんは、6月16日に公開予定の映画「緊急取調室THE FINAL」に出演していますが、映画の製作委員会と配給元の東宝は1日、公開を延期することをホームページで発表しました。  ★最後の敵は、内閣総理大臣。


新東名など一部区間 あす~あさって大雨で通行止めのおそれ 6月1日 21時48分

【気象予報士解説】台風2号 沖縄に接近 西・東日本でも大雨に 6月1日 21時34分

政府 少子化対策の強化案 児童手当の所得制限撤廃など盛り込む 6月1日 21時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085541000.html
台風2号 あすにかけ沖縄に接近 中国・四国 線状降水帯の可能性 6月1日 21時05分

女性支援団体 東京都の支援受けず寄付金などで活動へ 6月1日 20時38分  ☆都庁で開かれた記者会見で発表を行ったのは一般社団法人「Colabo」です。 都は今年度から会計報告を厳格化することなどを目的に、使途ごとに経費の報告を求める補助事業に変更しましたが、団体は1日の会見で都が新たに作成した要綱では、相談者の個人情報が守れないとして、都に補助金の申請はせず寄付金などで活動を続けていくと発表しました。


大学生の採用面接スタート 内定率すでに7割超 前倒しで課題も 6月1日 20時34分  ☆内々定先の企業から就職活動を終わらせるよう強要される「オワハラ」

海外投資家が日本株を買った額 9週連続の買い越し 6月1日 20時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085701000.html
台風2号の大雨予想 背景に停滞前線と熱帯に由来の湿った空気 6月1日 20時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085711000.html
医療データの個人情報 加工で同意なくても医薬品の研究開発に 6月1日 19時58分

「NFT」で売買・譲渡可能な電子書籍 提供開始へ 中古市場開拓 6月1日 19時54分


“同じ部屋にいるだけで空気感染も” はしかの怖さは【6/1版】 6月1日 19時30分

広島 熊野町全域 1万582世帯 2万3417人に高齢者等避難の情報 6月1日 19時30分

エチオピアのゴミをエネルギーに 日本企業の挑戦 6月1日 19時28
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014084271000.html

旧優生保護法 強制不妊訴訟 仙台高裁 1審に続き訴え退ける 6月1日 19時18分  ☆原告「違法に行われた問題なのに 腹が立つ」  ★消滅時効//不妊手術から20年が過ぎ…  抑々、人権尊重の責務を負う、政府が、敢えて、憲法違反、人権侵害を積極的に行うなど、時効や除斥の救済などに値しない。有り得ない行為! 国敗訴は当然。

電気料金 大手電力7社 きょうから値上げ 最大で2700円余値上げ 6月1日 19時12分

“痴漢は犯罪”被害防止呼びかけるキャンペーン 神奈川 海老名 6月1日 19時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085591000.html
アメリカ 債務上限引き上げる法案 議会下院で賛成多数で可決 6月1日 19時00分  ★デフォルトの回避、目途が立った⁉

陸上日本選手権 女子1500m予選 田中希実 トップタイムで決勝へ 6月1日 18時59分

れいわ 櫛渕共同代表 10日間の登院停止 国会での不規則発言で 6月1日 18時51分  ☆山本代表「重すぎる処分 不当以外のなにものでもない」  ★反対!抗議する。形骸化した国会では、少数派政党、やむなし
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085321000.html
大雨と暴風に警戒が必要な期間は(1日午前11時時点) 6月1日 18時40分

富士山噴火時の避難計画 神奈川 開成町が県内で初策定 6月1日 18時01分  ☆富士山の噴火を想定したハザードマップはおととし改定され、対象となる地域に住む人は静岡・山梨・神奈川の3県でおよそ80万人に上ると推計されています。


「徹底的に追い込むからな!」精神的DV 法改正でどうなる? 6月1日 17時58分  ☆「『それはDVだよ』って言われても、最初はわかりませんでした。手はあげない人でしたから。ただ、心に受けた傷は一生です」 かつて元夫から暴言や脅迫を受け続け、最近、離婚した女性の言葉です。

空港スタッフ 人手不足対策へ 賃上げなど中間とりまとめ案示す 6月1日 17時55分

東京都 新型コロナ定点把握 前週の約1.1倍 3週続けて増加傾向 6月1日 17時36分

株価 値上がり アメリカ債務上限問題の進展が安心材料に 6月1日 17時33分

【解説動画】熱中症警戒アラートと有効対策「暑熱順化」とは? 6月1日 16時57分

改正消費者契約法施行 「不当な勧誘行為」の対象拡大 6月1日 16時53分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085471000.html
立民 参院法務委員長の解任決議案を提出 入管法の採決を阻止 6月1日 16時46分   ☆与党側は、2日の参議院本会議で解任決議案を否決し、来週にも改正案を可決・成立させたい考えですが、立憲民主党は、さらなる審議を求める構えで、攻防が激しくなっています。  ★廃案に!


JEITA 小島新会長 “生成AI活用に向け 環境整備進める” 6月1日 16時31分  ☆電機メーカーなどでつくるJEITA=電子情報技術産業協会

「食事や睡眠もままならない…」“付き添い入院”過酷さ改善を 6月1日 16時16分  ☆生まれてすぐ、病気で入院が続いた娘。  ★さも!

自民 伊吹氏 解散・総選挙 “私利私欲の解散では勝てない” 6月1日 15時46分  ☆「党の総裁選挙をうまく運ぶためといった私利私欲で解散したら、簡単に勝てない」と述べました。





福岡 糸島 高校で熱中症か 30人が体調不良 13人搬送 6月1日 15時11分

大型の台風2号 沖縄 先島諸島に最接近 暴風・高波・大雨に警戒 6月1日 15時06分

パリ五輪マラソン代表選考レース MGC 大迫傑などが出場権獲得 6月1日 14時56分


スイカ農家 大雨に備え 畑に排水の溝を掘る対策 鳥取 倉吉 6月1日 14時46分

住宅から逃げ出した体長約1mのシェパード 捜索続く 千葉 銚子 6月1日 14時32分

ワクチン未接種職員を離れた場所で勤務させる 滋賀の消防本部 6月1日 14時00分


北朝鮮“軍事偵察衛星”打ち上げ失敗 米高官 技術向上に警戒感 6月1日 13時58分

鹿児島 徳之島町 町内全域の1万287人に高齢者等避難の情報 2023年6月1日 13時35分

レッドソックス 吉田正尚 ホームランなど4試合連続の複数安打 6月1日 13時34分

不正アクセスでだまし取った金 馬券購入サイト口座に送金 逮捕 6月1日 13時29分

育児と仕事の両立支援 “都市部の多様なニーズに応える” 首相 6月1日 13時24分


大谷翔平 2打席連続 14号と15号ツーランホームラン 6月1日 13時17分

岸田首相 “2030年までが少子化傾向を反転のラストチャンス” 6月1日 13時01分  ★戦争と平和は、反対語! 少子化の時代、戦争の為子ども増やそうと??? 普通の人では想像できない話 首相や与党のお頭では、成り立つらしい⁉

林外相 米国防長官と会談 北朝鮮動向踏まえ防衛など協力で一致 6月1日 13時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085211000.html
五輪汚職 KADOKAWA元専務の初公判 起訴内容認める 6月1日 12時57分


災害時の遺族補償金 同性パートナーも支給対象に 東京 世田谷 6月1日 12時46分  ★国は、遅れてる!!

電気料金値上げ 冷房効いた図書館で「クールシェア」を 水戸 6月1日 12時45分

京都タリウム殺害事件 容疑者の自宅など捜索 入手経路など捜査 6月1日 12時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230601/k10014085131000.html
千葉県警 22歳の巡査 傷害などの罪で罰金30万円の略式命令 6月1日 12時04分

「電波の日」で式典 放送の発展などに貢献の個人と団体を表彰 6月1日 12時03分


来春卒業の大学生対象 企業の採用面接開始 内定率すでに7割超 6月1日 11時31分

入管法改正案 与党が参院法務委で採決提案も 立民など応じず 6月1日 11時27分  ★差別の法、廃案に!

大谷翔平らが候補に 大リーグ オールスターのファン投票始まる 6月1日 11時00分

スーダン軍 停戦協議の一時停止を発表 戦闘さらに激化の懸念 6月1日 10時53分

ドイツ 国内にある4つのロシア総領事館の閉鎖を要求 6月1日 10時22分


トヨタ 2025年から米工場でEV生産 電池工場に追加投資を発表 6月1日 9時28分

北朝鮮 キム総書記の妹 “軍事偵察衛星”近く再打ち上げを強調 6月1日 9時11分

米FRB “雇用の増加や物価の上昇ペースは緩やかに” 6月1日 8時38分


沖縄 南城 高潮警報受け 市内の沿岸部に避難指示 6月1日 8時27分

テニス全仏オープン 穂積ペアが第1シード破り2回戦進出 6月1日 8時17分

「e-Tax」で確定申告 会場で手続きした人の2倍超 過去最多 6月1日 8時15分

“日本も積極的に難民など受け入れを” 国連難民副高等弁務官 6月1日 7時43分  ☆クレメンツ副高等弁務官は、こうした現状に強い危機感を示したうえで、「世界人口の1%の人々を無視して、世界の持続可能な発展はありえない。人々が移動を強いられなくなることが望ましいが、それが避けられない以上、いかに受け入れていくかが重要だ」と &日本がことしG7の議長国に加え、年末に開かれる難民に関する国際フォーラムで共同議長国も務めることを踏まえ、国際社会をリードして、難民を多く受け入れている国々との連携を図り、人材育成などの分野で積極的な支援を行うことに期待…




サッカーJ1 第11節 浦和レッズがサンフレッチェ広島に逆転勝ち 5月31日 23時50分

【プロ野球 交流戦結果】阪神 連勝9で止まる ヤクルトは最下位 5月31日 23時47分


台風2号 あす~あさって沖縄接近へ 西~東日本も大雨のおそれ 5月31日 23時34分

家庭で飼育されていたシェパード1頭が逃走 千葉 銚子 5月31日 22時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084821000.html
法廷で録音試みた弁護人 手錠で退廷 3万円過料命じる 大阪地裁 5月31日 21時57分  ☆今回の「制裁裁判」という手続き
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084701000.html
パラ射撃 ワールドカップ 瀬賀が女子2位 パラ出場枠初獲得 5月31日 21時50分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084341000.html
子どもの出自を知る権利検討会 慈恵病院と熊本市が共同設置 5月31日 21時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084721000.html

カルロス・ゴーン氏の逃亡助けたパイロットら3人 無罪判決に 5月31日 21時43分  ☆経由地のトルコの裁判所で実刑判決を受けた航空会社の元幹部やパイロットら3人が、差し戻しの裁判で無罪を言い渡されていた
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084801000.html
ジャニーズ元所属タレント “ほかに十数人も被害 再発防止を” 5月31日 20時50分  ☆「私が所属していた1年半だけで、ほかに十数人から直接、被害を耳にした。第三者が察知して警察に通報するような、子どもたちを守るシステムが必要だ」と述べ、社会全体で再発防止に取り組んでもらいたいと訴え


台風2号接近に備え 沖縄 宮古島 全域に高齢者等避難の情報 5月31日 20時39分

布に巻かれ死亡の女性 SNSで「帰る」と同居する男性に連絡 5月31日 20時38分

栃木 那須町で住宅火災 住民男性は外出中でけがなし 5月31日 20時29分

将棋「名人戦」第5局 藤井六冠と渡辺名人の対局 初日終わる 5月31日 20時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083611000.html

視覚障害者の乗り換え便利に スマホで音声案内 実証実験 茨城 5月31日 20時27分

小学校のフェンスに車突っ込む 小学生などけがなし 大阪 柏原 5月31日 20時24分

マイナンバー法など改正案 参院特別委で可決 6月2日に成立へ 5月31日 20時10分  ★不届き!

大阪湾にスナメリはいるか? 5月31日 19時59分  ☆スナメリ3頭の姿は上空からNHKのヘリも捉えていました。


【詳しく】北朝鮮“軍事衛星”打ち上げ失敗 2回目発射の可能性 5月31日 19時57分

卵の卸売価格 4か月連続で最高値 影響は? いつまで続く? 5月31日 19時56分  ☆5月の平均価格350円 前年比59.8%↑


陸上 日本選手権開幕を前に 連覇ねらうサニブラウンが意気込み 5月31日 19時19分

岡山県議34人の政務調査費2300万円余 県に返還請求命じる判決 5月31日 19時10分  ★税金、ネコババ! 見境なし。

中学校教諭を殺人などの罪で起訴 東京 江戸川区 5月31日 19時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084421000.html
岸田首相「少子化は待ったなしの課題」 自治体側の協力求める 5月31日 18時58分  ★今頃、何を!何十年も前からの話⁉ 貧困化、コロナ禍でも、不安定雇用堅持! あなたや自民党、与党の罪! 少子化、人口減少、貧困化!! 人権侵害、制限!入管法改悪!!

58年前の新潟水俣病 被害や教訓伝える式典 8年ぶり開催 5月31日 18時58分

リニア中央新幹線 “静岡工区の着工を” 沿線の都府県など決議 5月31日 18時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084351000.html
公明 大阪16区 北側副代表をかえて別の候補者 擁立へ 5月31日 18時37分


幼稚園児たちが地引き網漁を体験 青森 平内町 5月31日 18時31分

【詳しく】原発運転期間 実質延長へ 法律が可決・成立 5月31日 18時29分  ★東日本大震災・福島原発事故の教訓、没却

報道写真家 田沼武能さんを追悼する催し 5月31日 18時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084361000.html
民団事務所に脅迫状 被告に有罪判決 “差別意識”“偏見”指摘 5月31日 18時25分  ☆「反日政策を続けるのなら実弾によって浄化する」という内容の脅迫文


東急東横線など一時運転見合わせ 約17万1800人に影響 5月31日 17時59分

ダイハツ 不正データ問題 再発防止へ 組織改正を発表 5月31日 17時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084301000.html
長野4人殺害 中野市長が会見 “市民の心のケアに力入れる” 5月31日 17時46分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084291000.html
陸自ヘリ事故 不明の4人 死亡と判断 生存可能性低い 5月31日 17時32分  ☆4月6日、沖縄県の宮古島沖で起きた陸上自衛隊のヘリコプターの事故では、乗っていた隊員10人のうち6人の死亡が確認された一方、4人については今も行方が分かっていません。  ★状況も原因も??? 勝手にオチタのか

SNSで知り合った中学生などに児童買春か 60歳の容疑者を逮捕 5月31日 17時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084211000.html

トヨタ 約26万人分の利用者IDなど 約8年にわたり閲覧可能 5月31日 17時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084241000.html
なぜ?社名から “印刷”が消える 5月31日 17時27分  ☆ことし10月からは「TOPPANホールディングス」となり、新しい社名からは“印刷”という文字がなくなる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083571000.html
米中国防相会談を拒否 「責任はアメリカ側」と主張 中国国防省 5月31日 17時26分

緊急事態への対応めぐり有識者の意見分かれる 参院憲法審査会 5月31日 17時19分  ★ご都合主義の“解釈改憲”、拒絶する。堂々憲法改正で。主役は、市民、主権者!

菓子メーカー「シャトレーゼ」 甲府の老舗ホテル事業 取得へ 5月31日 17時17分  ☆ホテルの名称は「シャトレーゼホテル 談露館」に変更し、「シャトレーゼホールディングス」が完全子会社化して経営再建を目指すということです。


団地の一角に“遺品部屋” 引き取り手なく「20年保管」も 5月31日 17時17分

「子どもは静かに苦しむ」窒息事故の怖さとは 5月31日 17時07分

経団連 十倉会長「賃上げの勢い 来年以降も継続し好循環を」 5月31日 16時58分  ★問題は、中小企業のそれ!下駄をはかせる⁉  貧困化は、政府与党と経団連の大罪!! 不安定雇用も、差別も。

保育園でりんご食べ意識不明だった女児死亡 鹿児島 姶良 5月31日 16時54分

「かっぱ寿司」運営会社前社長に有罪判決 “利欲的な動機” 5月31日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014084151000.html

全国の住宅着工戸数 3か月連続で減少 前年同月比11.9%減少 5月31日 16時29分

東京 世田谷区の区役所建て替え 工程管理不備で最大8か月遅れ 5月31日 16時25分  ☆工事を受注した大成建設は、去年12月の段階で、作業員の不足などを理由に2か月遅れることを区に伝えていて、今月、さらに、最大6か月遅れることを区に報告しました。

岸田首相 “重要法案の会期内成立を” 茂木幹事長に指示 5月31日 16時01分  ★乱暴狼藉!! 岸田氏と市民、国民の利益とは、大差。 異議あり!数の暴力。数々




富士山噴火に備え避難訓練 夏山シーズンを前に 4年ぶり 5月31日 15時58分

吉幾三さん “幾三米”の田植え 豊作願う 青森 西目屋村 5月31日 15時57分

海賊版DVD 正規商品と偽りフリマ販売か 30代容疑者を逮捕 5月31日 15時56分

霧馬山 大関昇進で会見【詳しく】新しこ名「霧島」への思いは 5月31日 15時50分


東京 小金井の保育園 保育士7割が退職 30人以上の園児が転園へ 5月31日 15時41分  ☆市によりますと、保育士たちは出勤しなかった理由について当初、人間関係の問題をあげていたということで、市を含む三者で協議を続けてきましたが、31日までに常勤保育士13人のうち7割にあたる10人が退職しました。    

国内宿泊者数 前年同月比41%増 外国人は19倍と大幅増 5月31日 15時40分


少子化対策 予算さらに上積み 3兆円台半ば確保を指示 岸田首相 5月31日 15時32分  ★ビタ銭積で、間に合わそうと⁉

卓球 世界選手権メダリスト会見 早田ひな「まだ上がいる」 5月31日 15時29分

藤浪晋太郎 わずか4球 バッター1人抑え チームトップタイ2勝目 5月31日 15時23分  ★何と⁉

受動喫煙 約73%が“路上で不快な思い” 「世界禁煙デー」 5月31日 15時11分


日銀 植田総裁 “丁寧に分析し物価の基調見極めが重要” 5月31日 15時10分

りんご詰まらせ園児重体 安全対策調査で特別監査 愛媛 新居浜 5月31日 14時57分

別の特殊詐欺関与の疑いで3人再逮捕 広域強盗事件の指示役か 5月31日 14時56分

ウクライナ出身で初 獅司が新十両に昇進へ 大相撲名古屋場所 5月31日 14時37分

中国製造業の景況感指数 2か月連続で節目の「50」下回る 5月31日 14時31分

覚醒剤1億2000万円余 密輸か 工具箱の上ぶたに切り込み 5月31日 14時26分


「世界禁煙デー」にあわせ香川県の施設で終日禁煙の取り組み 5月31日 14時25分

米債務上限引き上げめぐる法案 31日の下院本会議で採決へ 5月31日 14時25分

南米首脳会議 ベネズエラめぐり意見の違い 一致した対応示せず 5月31日 14時23分

卵の卸価格 4か月連続で最高値 平均価格350円 前年比59.8%↑ 5月31日 14時17分

台風2号 先島諸島で大しけ 1日~2日にかけ 沖縄地方に接近へ 5月31日 14時14分


千賀滉大 無失点で5勝目 大リーグ移籍後 最長7回投げ被安打1 5月31日 14時13分

北朝鮮 “ミサイルの可能性あるもの 黄海上空で消失” 防衛省 5月31日 13時43分

教員採用試験 来年度は6月16日を目安に前倒しへ 文科省 5月31日 13時43分

“「偽情報」拡散の対処能力 強化を” 自民 推進本部が提言 5月31日 13時42分

“AIリスク軽減は世界的優先課題”声明 権威ら350人以上が署名 5月31日 13時40分

高速有料期間 最長2115年まで延長へ 改正法 参院本会議で成立 5月31日 13時39分


北朝鮮 “軍事偵察衛星 打ち上げ失敗 速やかに2回目打ち上げ” 5月31日 13時37分

れいわ 櫛渕共同代表 10日間登院停止処分の見通し衆院懲罰委 5月31日 13時21分  ★異議あり! 維新 梅村みずほより実害とは???


大谷翔平 5試合ぶり13号ソロホームラン ホワイトソックス戦 5月31日 12時59分

犬用に無許可製造の未承認薬 人にも効果あるとうたい販売か 5月31日 12時34分

菊池雄星 6勝目で日米通算100勝到達 ブルージェイズ 5月31日 12時32分

解体中のビル 外壁の一部崩れ歩道に落下 けが人なし 大阪 八尾 5月31日 12時23分

孤独や孤立の問題 対策強化する新たな法律 参院本会議で成立 5月31日 12時23分


布に巻かれ死亡の女性 死因は窒息 殺人などの疑いで捜査 熊本 5月31日 12時09分

南シナ海上空で米軍の偵察機に中国軍の戦闘機が攻撃的飛行 5月31日 12時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083651000.html
「国立健康危機管理研究機構」創設 参院本会議で可決・成立 5月31日 11時59分  ☆アメリカのCDC=疾病対策センターをモデルにした

“北朝鮮の「宇宙発射体」の一部か 発見し引き上げ中” 韓国軍 5月31日 11時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083581000.html

将棋「名人戦」藤井の名人獲得と七冠か 渡辺4連覇か 第5局開始 5月31日 11時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083611000.html
“北朝鮮に対して厳重に抗議し強く非難” 松野官房長官 5月31日 10時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083541000.html
ザポリージャ原発 “攻撃対象としない” IAEA原則示し呼びかけ 5月31日 9時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083351000.html

天皇皇后両陛下と愛子さま 結婚30年を記念した企画展に 5月31日 9時08分  ★私的には、最後の天皇家… 市民平等に徹すべし

防球ネットの事故 スポーツ庁が安全管理の徹底を求める通知 5月31日 9時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083381000.html
東京都の人口 過去最多 1408万余りに (5月1日現在推計)5月31日 8時30分

北朝鮮「防衛能力やミサイル技術 国内外にアピールか」専門家 5月31日 8時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083431000.html

中国外相 マスク氏と会談 米との関係改善へ糸口を探るねらいか 5月31日 6時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083411000.html
コソボ セルビア系住民デモ隊が平和維持部隊と衝突 けが人多数 5月31日 5時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230531/k10014083331000.html


 ☆京都新聞・社説:供給網の強化 分断せず自由貿易の視点で 5/30
 ○「囲い込み」で対抗しあうばかりでなく、自由貿易の意義を見失わないようにしたい。
 日米など14カ国が参加する新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」が、サプライチェーン(供給網)を強化する協定を結ぶことで合意した。… 広島での先進7カ国首脳会議(G7サミット)でも、中国を念頭に「経済的威圧」に対抗する新たな枠組み創設を掲げており、包囲網の一環といえる。だが、米中双方を軸としたブロック化により、世界経済の分断が進む恐れも拭えない。
  ★確か、ウクライナ戦争前、世界規模で役割分担し、いわば世界規模で、単一のブロック化を目指していた… それが今や、米国、欧米中心のブロックが進行、米ロ対決、或いは、欧米対中露2正面対立に化した⁉ 短絡に言わせてもらうと、中露は、自力更生できる⁉ 米もそうだろう。言えば、インドもそうかも。戦場から遠く離れた日本も、短期的には可能かも。しかし、大半の国には、眼前の課題(食料、資源、ガソリン不足)になって来ている…。
 ☆琉球新報<社説>マイナンバーへの不安 立ち止まり出直すべきだ 5/30
 ☆佐賀新聞・論説: 首相と衆院選 解散の大義示してこそ 5/30
 ☆秋田魁新報・社説:県人材確保本部 企業の生産性向上促せ 5/30
 ☆福島民友新聞【5月30日付社説】小さな拠点/地域で頑張る住民支えよう
 ☆山陽新聞・社説: 介護ヘルパー不足 「倉敷宣言」の具体化急げ 5/30
 ☆中国新聞・社説: 子ども予算の財源 小手先の議論では済まぬ 5/30
 ☆南日本新聞・社説: [空港の地上職員不足] 定期国際線再開へ解消を 5/30
 ☆沖縄タイムス[社説]終盤国会と「人権」 国際基準踏まえ議論を 5/30
 ☆山陰中央新報・論説 首相と衆院選 解散の大義示してこそ 5/30



テニス西岡良仁 全仏オープン 2年ぶり2回戦進出 5月30日 23時22分

【プロ野球 交流戦結果】阪神 16年ぶりの9連勝 5月30日 23時08分

“モスクワで無人機8機が攻撃 高層住宅2棟被害” ロシア側発表 5月30日 23時05分


大雪山系の伏流水活用のサーモン養殖施設が完成 北海道 東神楽 5月30日 22時42分

台風2号 沖縄接近へ 西~東日本も前線停滞で大雨に注意 5月30日 22時27分

東京医大入試 “性別で減点” 一部原告に賠償額増額の2審判決 5月30日 22時03分


カズ帰国 今季ポルトガル2部でプレー 現役続行に意欲 5月30日 21時37分

ブラジルとベネズエラの大統領が会談 制裁科すアメリカ批判 5月30日 21時32分
サッカー プレミアリーグ 三笘が帰国 充実のシーズン振り返る 5月30日 21時27


全国知事会 マイナンバートラブル再発防止を デジタル相に要請 5月30日 21時16分

北朝鮮 “初の軍事偵察衛星” 国際機関に対しても通告 5月30日 21時13分

熊本 布で巻かれ見つかった女性 バイト後事件に巻き込まれたか 5月30日 21時02分  ☆被害者は、辰島ありささん(29)


自民 杉田水脈衆院議員に名誉毀損で33万円の賠償命令 大阪高裁 5月30日 20時51分  ☆大阪高等裁判所の清水響裁判長は、牟田名誉教授に対する一部の発言について「一般の人からみると、科研費が不適切に管理され使用されていると示す内容で、教授の社会的評価を低下させ、名誉を毀損する違法なものだ」などと指摘して、杉田議員に33万円の賠償を命じました。

「生成AI」のリスクや注意点 最低限これだけは気をつけて 5月30日 20時26分  ☆個人だけでなく企業や組織でも導入始まる「生成AI」  ☆注意すべきは、大きく2点 (1)著作権 商標権などの権利侵害になる可能性に注意 (2)生成AIに入力した情報が他者に流出するおそれ  ☆漏えいした情報 犯罪などに悪用されるおそれも  ☆そもそもAIが生成した内容が虚偽の可能性も  ★虚偽はダメでしょ!! 安倍晋三は逝ってしまいました… 抑々、目的(事実、真実探求)と相容れない、裏切るもの。

同性婚認めないのは憲法違反 違憲判断は全国2件目 名古屋地裁 5月30日 20時23分  ☆名古屋地方裁判所は「同性カップルに対し、その関係を国の制度として公に証明せず、保護するのにふさわしい枠組みすら与えていない」などとして憲法に違反するという判断を示しました。 これに対し、国は裁判で「同性どうしの結婚は憲法で想定されていない」などと争っていました。  ★国、敗訴!

皇后さま 皇居で蚕に桑の葉を与える「御給桑」の行事に 5月30日 20時12分


京都 トロッコ列車がトンネルで停止 乗客300人 駅まで徒歩移動 5月30日 19時50分

夏の電力需給 全国で最低限必要な予備率 確保の見通し 経産省 5月30日 19時18分

横田滋さん死去から来月で3年 妻の早紀江さん(87)が記者会見 5月30日 19時17分

次男をタオルで縛り拘束か 30代両親を再逮捕 埼玉 上尾 5月30日 19時15分


政府・日銀 円安受け臨時会合 “金融市場の動向や影響を注視” 5月30日 19時12分  ☆外国為替市場では、日銀が植田総裁のもとで大規模な金融緩和を続ける一方、アメリカの金融引き締めが長期化するという見方が広がって円売りドル買いが進み、円相場は先週から、およそ半年ぶりに1ドル=140円台の円安水準が続いています。

中国 宇宙ステーション完成後初 有人宇宙船打ち上げ成功と発表 5月30日 18時53分

職員への暴行疑いで逮捕の村議会議長に辞職勧告 千葉 長生村 5月30日 18時51分  ☆中国は、日本時間の30日午前10時半すぎ、内陸部にある酒泉衛星発射センターから宇宙飛行士3人が搭乗した宇宙船「神舟16号」を打ち上げました。 世界の宇宙開発をリードする「宇宙強国」を目指す中国は、これまでに月や火星の無人探査にも乗り出し、2030年までに月の有人探査を行う計画で、宇宙ステーションの本格的な運用を通じて技術や経験を蓄積してこうした計画に弾みをつけたい考えです。

埼玉 特養入居者死亡事件 元職員を傷害致死の罪で起訴 5月30日 18時47分  ☆埼玉県飯能市の特別養護老人ホームで、90代の入居者の男性が死亡した事件で、検察は、男性の背中を車いすごと蹴ったとして暴行の疑いで逮捕されていた40代の元職員を傷害致死の罪で起訴しました。 起訴されたのは、埼玉県飯能市の特別養護老人ホーム「吾野園」の元職員、加藤肇彦被告(48)です。

自民 埼玉と愛知で公明候補推薦で調整急ぐ 自公の幹事長が会談 5月30日 18時47分  ★ご勝手に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230530/k10014082811000.html



行政手続きオンライン化 生成AIの活用 政府が計画取りまとめ 5月30日 18時07分

岸田首相と公明 山口代表会談 選挙区調整難航も連立維持を確認 5月30日 17時57分

北海道 十勝地方で竜巻などの突風発生か 気象庁 5月30日 18時36分

“モスクワで無人機8機が攻撃 高層住宅2棟被害” ロシア側発表 5月30日 17時39分


小説家 林芙美子に送られた手紙 北九州で企画展 5月30日 17時31分

れいわ 櫛渕共同代表の処分内容 あす決定へ 衆院懲罰委 5月30日 17時22分   ☆自民・公明両党と日本維新の会が「10日間の登院停止」??  維新の会 梅村みずほ議員のウィシュマさんを貶め、傷つけた暴言は、党員資格停止、実害なしに比べ、不公正!自民党らの実害を求める態度は、遺憾千万!

同性婚認めないのは憲法違反 違憲判断は全国2件目 名古屋地裁 5月30日 17時16分  ☆同性どうしの結婚が認められていないのは、法の下の平等を定めた憲法14条と、個人の尊厳や両性の平等を定めた憲法24条2項に違反するという判断を示しました。

「らくらくホン」など製造のFCNT 民事再生法の適用申請 5月30日 16時55分

校庭のくぎ 東京 葛飾区でも20校で計350本見つかる 5月30日 16時33分

強制性交罪を「不同意性交罪」に変更など刑法改正案が衆院可決 5月30日 16時15分


電波オークション 6GHz超の周波数帯で導入促す 有識者会議 5月30日 15時10分




九州南部梅雨入り 台風2号 あす以降に強い勢力で沖縄に接近へ 5月30日 16時00分


同性婚認めないのは憲法違反 違憲判断は全国2件目 名古屋地裁 5月30日 14時55分

「どうして息子が」闇バイトの果てに… 5月30日 14時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230530/k10014079281000.html
国内の半導体産業 2030年に売上3倍へ 経産省が新たな戦略決定 5月30日 14時25分

米中国防相会談を打診も “中国側が拒否” 米国防総省 5月30日 14時22分

旅館業法改正案が衆院通過 感染症対策 “宿泊拒否”は削除 5月30日 14時18分

大谷翔平 150キロ超の死球受ける 最後まで出場もノーヒット 5月30日 14時16分

岸田首相長男の翔太郎秘書官 退職手当 期末手当など返納申し出 5月30日 14時11分


藤浪晋太郎 大リーグで初のホールド チームの連敗は11で止まる 5月30日 14時03分

北朝鮮 “初の軍事偵察衛星 6月に入ってまもなく打ち上げ” 5月30日 16時02分

熊本 雑居ビルに布で巻かれた遺体 市内に住む29歳女性と確認 5月30日 13時42分


人気アニメキャラのおもちゃ紙幣 無断販売か 会社員を書類送検 5月30日 13時26分

インバウンド消費拡大へ “国際会議の数 世界5位以内に” 政府 5月30日 12時58分

中国 宇宙ステーション完成後初 有人宇宙船打ち上げ成功と発表 5月30日 12時41分


被災者一人ひとりにきめ細かな支援を 国の防災基本計画 修正案 5月30日 12時33分

連続ひったくり疑い 15歳と16歳少年逮捕 “先輩に借金” 東京 5月30日 12時29分

文科省 学校の浸水対策の手引公表 “10年に1度程度も想定を” 5月30日 12時28分

土地取引で1億5000万円余脱税か 会社代表を告発 東京国税局 5月30日 12時26分

NHK ネット活用業務関連で不適切な設備調達の手続き 5月30日 12時08分

マイナポイント誤登録 本人確認厳格化へシステム改修 5月30日 12時07分


“30年後 花粉の発生量半減目指す” 政府の新たな花粉症対策 5月30日 12時01分

政府 熱中症による死者「2030年までに半減」来月から取り組み 5月30日 11時53分

大量の「ポケモンカード」盗んだか 会社員を逮捕 5月30日 11時38分

北朝鮮「衛星」発射通報で政府 警戒監視を強化 沖縄上空通過も 5月30日 11時28分


カブス 鈴木誠也 先制点につながるヒット 連敗ストップに貢献 5月30日 10時59分

東京 立川の集合住宅で火災 女性2人死亡 1人病院搬送 5月30日 8時07分

西日本中心に激しい雨のおそれ 台風2号 あす以降沖縄に接近へ 5月30日 7時25分

プロ野球 セ・リーグとパ・リーグ対戦 30日から交流戦始まる 5月30日 5時55分












 <追加情報>
 ・発がん性リスクに40年間沈黙、抗潰瘍薬「ザンタック」開発メーカー 2/20(月) 11:13

 「胃薬を飲んでがん」ステージ4の患者が決意の実名告白 FRIDAY DIGITAL 3/18(木) 9:02
 ○’20年6月、沢井製薬の株主総会で一人の男性が、議長を務めていた同社の澤井光郎社長(当時)にこう問いかけた。
 【画像】服用開始から2年半後…食道が大変なことになった
 そう憤るのは質問者の男性、神戸市在住の大草仁(おおくさめぐむ)氏(77)である。
 大草氏が『ラニチジン』を飲み始めたのは’11年のこと。「胸やけ」がして、神戸市内の病院で人間ドックを受診。「逆流性食道炎」と診断されたのがキッカケだった。・・・

 ◎都道府県別ランキング  最新更新日:2021年1月20日
 人口系 | 地理・気象系 | 事故・災害系 | 交通系 | 観光系 | 健康・生活系 | 社会系 | 教育系 | 商業・経済系 | スポーツ・娯楽系 | 資源・エネルギー系 | 通信・IT系 | 政治・行政系 | 工業系 | 農産業系 | 水産業系

 ◎特設サイト: 新型コロナウイルス◎ NHK
 本日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
 地図上の都道府県をクリックすると、「都道府県ごとの感染者数グラフ」「地域のニュース」がご覧いただけます。etc.
 ★都道府県別の感染者数データ 特設サイト 新型コロナウイルス


「第8波」への警戒 新型コロナウイルス>


 孫崎享「今だからみえる原発と日米の関係」

 2012/07/29 — 2012年7月29日(日)、国会議事堂前で、「7.29脱原発国会大包囲」が行われた。


               ○:記事から引用 ★:コメント  
6月1日分 9:00 実施
老人党「護憲+」ブログ: 生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている 6/1 (yo-chan)環境問題
 ○「生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている」
(Deutsche Welle 2023年5月26日 Tim Schauenberg氏記す)

気候変動の事象を泥炭地の視点から考えることは見過ごされやすいものだったと思います。
Deutsche Welleに格好の記事がありましたので紹介します。欧州の泥炭地ということで温帯から寒帯地域の泥炭地の場合を考える機会となります。

一方、インドネシアに特徴的にみられる熱帯地域の泥炭地の状況や課題については別の機会に紹介したいと思います。

気候変動のスピードを抑制することを目標に、EUは農業の生産活動から生じるGHG(温室効果ガス)排出を抑制すること、そして土壌の持続可能な利用を促進することを目指して、新たな法律の成立を検討している。この新たな法律にはCO2の貯蔵庫であるピートランド(泥炭地)の復元が含まれていることから、もとピートランド(泥炭地)だった土地を利用している農民らの働く場が失われるとして批判も起こっている。

欧州地域のグリーン化を促進し、気候変動が進行する中で地域の生態系と生物種の保全を目指す自然復元法(Nature Restoration Law)は2022年6月にEC(European Commission)により初めて導入されているが、排水された元は泥炭地だった土地を復元するという内容を含んでいることから政治的に抵抗を受けている。

法案が成立すると、以前は泥炭地、今は農地になっている土地の30%は10年内に元の泥炭地に復元し、別の利用法に変更が求められ、さらに2050年には30%を目途の復元面積が70%にまで引き上げられることになっている。

農民団体は貴重な耕作地の大規模な減少に繋がる法案として懸念を訴え、一方法案擁護者らは泥炭地が地球温暖化のスピードを鈍化させる上で有効な手段であり、EUが掲げるパリ協定の目標達成には必須のものだと主張している。

湿地帯の一つの形の泥炭地と言うものは、数千年にわたり大量の植物の死骸が水面下に貯留することで形成されており、他の如何なる生態系よりも大量の炭素を貯えていることを特徴としている地帯である。

地球規模で見ると泥炭地は全陸地の3%程を占めている。一方泥炭地が貯留する炭素量は地球上の森林全体が吸収する炭素量の2倍程を貯えている。

ここで泥炭地を排水し、農業の様な何らかの利用をその地で行うとすると、泥炭地はCO2貯留地ではなく、反対に温暖化ガスの大きな発生源地域へと変わってしまうことになる。

欧州全域のGHG排出量の7%分が排水された泥炭地及び湿地帯からの排出の結果である。そしてこの量は欧州全域の工業活動からの排出分に匹敵するという。

養分が豊富で生物多様性にも役立っている欧州の泥炭地の面積を合計するとドイツほどになる。その半分以上が回復困難なダメージを既に受けている(ドイツでは90%近くがダメージを受けているという)。

スカンジナビアやバルト海諸国に存在する以前は泥炭地だった場所は、現在は森林として主に利用されている。オランダ・ポーランド・ドイツでは排水された元泥炭地の大半が現在農地になっている。ドイツでは全耕作地の約7%は元泥炭地であり、現在全GHG排出量の37%が農業からものである。

ドイツ北西部にある研究機関(Greifswald Mireセンター)のHirschelmannさんは、パリ協定を確実に順守するには排水された元泥炭地での農業を廃止して、paludiculture(再度湿潤化した泥炭地を利用した農業)に投資するといったパラダイムシフト(paradigm shift)が求められると言っている。

一方欧州議会の保守グループ(欧州民衆党、European People’s Party)は今回の泥炭地復元法の効力を大幅に削ぎ取ることを狙っている。そして農業目的の土地利用から農業以外の目的への土地利用の変更にも反対の立場である。また欧州農業団体のCopa-Cogecaは今回のEUのグリーン法案の経済的および社会的欠点を警告している。即ち排水されていた元泥炭地の再湿潤化は欧州の農業生産性を大幅に低下させることに繋がり、食料の安定確保に危険をもたらすとしている。

これらの主張に対してグリーン法案擁護者らは、長期的にみればこの法案は欧州の食料安全保障に資するものだと主張する。即ち欧州環境・海洋・漁業委員会のSinkevicius委員は、この5月初めに「多くの神話があるのは事実だが、グリーン法案には多くの利点が農民に対してあるのも事実である。土壌の肥沃化、日照り災害の減少、保水力改善、受粉活動の増大が例である」とツイートしている。

また緑の党の欧州議会議員のPaulusさんは「農民は常に排水した元泥炭地に換金作物を栽培することで短期的利益を最大化することを選択するものであり、一旦排水した元泥炭地を再度湿潤化した土地で農業活動を行うことはしたくないのである。それ故に、農民に対して補償等のインセンティブを行うことが当然の考え方になる」と述べている。

野心的な法案を擁護する人は、利益の出る農業と湿潤地への復元策とがお互いに利益が相反する関係である必要性はないと指摘している。欧州委員会の計算によれば、天然の資源を復元するのに投資される1ユーロの金は長期的に見れば少なくとも8倍の8ユーロ分の経済的リターンが見込まれるとしている。

再度湿潤化した泥炭地は、穀物(grains)やコーンのようなものを単一栽培するには適していないものの、Greifswald Mireセンターも含まれる多くの研究機関が1月に公表したPosition Paperによると、再湿潤化泥炭地は他の作物の生育には適している可能性はあるとしている。

再湿潤化し復元した土地には、樹木や牧草やアシ・ヨシを栽培することは可能であり、これらアシやヨシは建築向断熱材またはプラスチック代替用有機素材として利用できる。また牛の代わりに水牛が再度湿潤化した泥炭地で飼育できる日が来るかもしれないとしている。

「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より


Tamaの映画生活: 「TAR/ター」 天才の生き方と挫折と再起 5/31
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー597位
トッド・フィールド監督がケイト・ブランシェットをイメージして書き上げた脚本とか。まさに彼女のためだろうと思うほど素晴らしかった。なおLGBTの映画という捉え方もあるだろうが、私は全くそこはどうでも良かった。これは天才の生き方の映画だ。

 「TAR/ター」

 映画「TAR/ター」日本版予告編/5.12劇場公開


ベルリン・フィル(実際はドレスデン・フィル)、女性初の常任指揮者ターのインタビューから始まる。このインタビューで「指揮は、テンポと時間のコントロールが大事」と答えるターはとても自信に満ちている。

ジュリアード音楽院でのマックスという教え子への態度はきついが、バッハの音楽と彼の生き方をごっちゃにする考え方は、あっても良いが、音楽家になりたいならマックスのその考え方は幼稚すぎるだろう。反論されて当然だ。

 『TAR/ター』トッド・フィールド監督×ケイト・ブランシェットによる“TAR/ター”ガイド【5月12日(金)全国ロードショー】


ここでターがバッハの平均律クラヴィーアを弾くが、グレン・グールドの弾き方の模倣が可笑しい。もし、グレン・グールドに興味があればどうぞ。これが彼の演奏。

バッハ Bach: 平均律 第1巻 第1番 ハ長調 Well Tempered Clavier 1 No. 1 BWV846/グレン・グールド Glenn Gould/レコード/高音質


ターは音楽に対して真剣に向き合うし、その分、楽団員に対しても厳しい指導をして容赦しない。

「TAR/ター」本編映像 【タクトをふるうケイト・ブランシェット】

トシを取り過ぎたと感じた副指揮者のセバスチャンも辞めさせてしまう。

ターの真剣に音楽に向き合う姿は、私は当然だと思う。しかし人間の心は厳しさに向き合える人だけではない。ケアがいる。ターは自分にも厳しく耐えて来たから、傲慢というのではなく、そうした人の弱さに想像力が働かず、配慮がなかったのだと私には思えた。

しかし、ターの成功や厳しさを快く思わない人間は、マックスとの映像を撮影しては勝手に編集して、悪意の映像を作っては流す。それを見た人は誹謗中傷するが、ターは全く気にもしない。そんなことは枝葉どころか、音楽とは関係ないからだ。

大昔になってしまうが毎年、学校ではヘンデルのメサイアから何曲かを演奏していた。私は合唱に入っていただけだが、時に外部の指導者や指揮者を迎える。

小澤征爾氏を育てた斎藤秀雄氏が指揮に来られると、それは厳しかった。緊張するが指導されると、オケも合唱もグンと声が出て揃い、良くなるのが感じられた。


ターの指揮で、オケの音が引き立ってくるのは、ハッキリ分かる。
真剣に音楽に向き合うためには、当然、ターのような厳しさが必要であり、楽団員も自分の音に厳しく向き合わなくてはならない。


チェリストの選考だって、ブラインドで聞いた音では明らかに新しい女性の方が良いのだから、贔屓ではなく選ばれて当然だ。

かつて指導した女性指揮者の自殺を彼女の責任とする報道や、裏切りで追い詰められていくのは勿体ない。彼女自身もマーラーの5番の演奏や作曲が進まないことの重圧で、メトロノームの音や、一種の耳鳴りなどで苦しむ。

天才に人間性を求めるよりは、天賦の才を生かす場を作ること。本当はターを補佐する人が必要で、その人がそうしたケア部分を補う役割を持つのだろう。
ターが楽団員に背かれてしまったのは、そうした役割を持ったアシスタントのフランチェスカをも切ってしまったからと思われる。

チェリストのオルガを送り届けた後の廃墟のシーンは彼女の狂気の始まりだろうか。次の指揮者を襲うシーンも彼女の狂気を描くためだろうがあまりにもエキセントリックで、あり得ない感が強かった。追い詰められてもここまでやるかな?

最後、どんな場でもターは才能を発揮するだろうと、私には思える。観客がコスプレしていようとゲーム音楽であろうと、本気で音楽に向き合う彼女だ。再起の道は何処にでもあるだろう。

フィールド監督と主演のケイト・ブランシェットの記念塔になると思われる凄味のある作品だった。


#TARター#ケイト・ブランシェット#トッド・フィールド#ベルリンフィル#ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団#指揮者#グレン・グールド



 今日のトピックスBlog5/31: 岸田首相 “重要法案の会期内成立を”指示 もっと真面目にやれ 「赤木俊夫さん殺し」を認諾、税金で審判から逃がし、戦争放棄!福島原発事故を忘却したり



 今日のトピックスBlog5/30: マイナンバーへの不安、ヘルパー、空港職員の不足 子ども予算の財源、小手先の議論では済まぬ、人権追求は不断に‼ 首相と衆院選、解散の大義示してこそ










 今日のトピックスBlog5/29: 子ども予算/負担再考⁉ 軍拡に優先⁉ 入管問題 適正化! 物流問題、教員の残業代 ピンハネ 負担を減らす改善急げ 女性の政治参画加速⁉ はしかも


Tamaの映画生活: 「アダマン号に乗って」 セーヌ川に浮かぶ精神科デイケアセンター 5/28
 ○「アダマン号に乗って」
 パリのセーヌ川に係留されているアダマン号は病院のデイケアセンター。朝になると、窓が開けられ、明るい光が差し込む。

精神疾患を患う人たちが、ポツリポツリとやって来て乗り込んでいく。絵画、ダンス、歌、チェスなどのゲーム等、様々なプログラムに参加する。

 映画『アダマン号に乗って』予告編


冒頭、歌う彼は精神障害者。「自分を手放すべきじゃない」。過去に自分を失いかけたと感じた、そんな体験があったのだろうか。


 4/28公開『アダマン号に乗って』本編映像解禁!



ある人は、「精神病は治ると思う」と話す。長く抱えているのだろうか。「自分は普通の人と容貌が違う」と語るが、言うほど変わっていないのに。
ドキュメンタリーとしては、もう1つ踏み込んでも良かったかな。

監督が金熊賞の喜びを語る

ベルリン国際映画祭金熊賞受賞「アダマン号に乗って」 ニコラ・フィリベール監督 会見 2023.4.27


精神疾患は紀元前1500年前のエジプトのパピルスにも記され、治療法なども書かれている。はるか昔から人類にあった病気の1つ。5人に1人が一生のうちに何らかの精神疾患にかかると言われるほど多い病気でもある。

しかし効果のある治療薬は、抗うつ薬も抗精神病薬(統合失調症の薬)も1950年以降の発明で、それ以前は改善は難しかっただろう。

残念なのは、こころの病気の知識不足で、治療が遅れる人が多いこと。ようやく40年ぶりに昨年から高校の教科書に入ったが、発症はもっと早い場合も多い。もう1つは、どんな医師に出会うかで差があること。

面白い医師の選び方の話がある。
1番望ましいのは、腕も人柄も良い医師。もちろんですね。
2番目は腕が良いが人柄はもう1つ。相性は悪いが、治してくれればいいかという。
3番目は腕も人柄も良くない医師。
最悪の4番目は、腕は悪いが、人柄の良い医師だという。

3番目の両方悪いなら、患者は見限って医師を替えるが、4番目だと人柄に惹かれて替え難く思う人もいるからだそうだ。

とにかく早期発見・早期治療でかなりの人が良くなっているので、何か心に不調を覚えたら、サッサと精神科にかかり、治療を継続することが大事です。

#アダマン号に乗って#精神科#デイケア#セーヌ河#精神障害者#フランス


Tamaの映画生活: 「それでも私は生きていく」 レア・セドゥの美しさ 5/27
 ○「それでも私は生きていく」レア・セドゥのうつくしさ
レア・セドゥは「ルルドの泉で」はあまり印象に残らなかったが、「アデル、ブルーは熱い色」を観てボーイッシュな美しさが気になっていた。「美女と野獣」では一転綺麗なお姫様に。「たかが世界の終わり」ではまだ無邪気さの残る妹役を。そして今回は母親役。

ミア・ハンセン=ラブ監督は、イザベル・ユペール主演の「未来よ こんにちは」でも中年の哲学教師の孤独と、それに向き合う姿を淡々と描いて心に沁みた。この作品も、1人の女性の生きる孤独、出会いを描き、底に流れる強さを感じさせた。

「それでも私は生きていく」



サンドラ(レア・セドゥ)は夫を亡くして5年、通訳と翻訳をしながら、1人で幼い娘リンを育てている。通訳の仕事は緊張を強いられ、なかなか大変そうだ。

老いて目の見えなくなった哲学者の父親(パスカル・グレゴリー)がいて、通っては面倒を看ている。


それなのに父親は「一番大事なのはクレア(今の恋人)、次は自分、三番目は…」とサンドラのことは念頭にない。どれだけサンドラが尽くしても、認知の衰えた父親の心には届かないのか。



サンドラが哀しさ虚しさを感じたとしても、彼女はしっかりと世話をし、無理となってもより良い施設をと選んでいく。

施設に入った父親を見舞い、トイレを頼むと介護士の女性は、自分でやれば良いのにと言い捨てる。親の介護も施設入居も経験した身には、ようやく、やっと…となのに、と辛く聞こえる言葉だった。

そんな時に子どもの親同士として、再会した宇宙化学者のクレマン(メルヴィル・プポー)に出会う。




サンドラはクレマンに惹かれ、彼も情熱的に応える。しかし彼には家庭があった。サンドラの真直ぐな愛と、妻子への思いに揺れ動くクレマン。

父親の家には大量の本があった。病院の父親よりも、蔵書の方に父親を感じるというサンドラ。選んだ本からその人の魂が分かると。
この本の行方が気になったけれど、父親の教え子や知り合いに取りに来てもらえたことにホッとした。




セドゥは、ボーイッシュなイメージだったけれど、なんて綺麗な体なのかしら。ワンシーンとはいえ、ボカシで美しさを損なっていたのが、とても残念。

子供を育て、働き、介護まで。ギリギリに大変な時が多いだろうサンドラの日常を濃やかに描いて、ふとした時に見せる涙が胸に響いた。

#それでも私は生きていく#レア・セドゥ#メルヴィル・プポー#パスカル・グレゴリー#ミア・ハンセン・ラブ#フランス#母子家庭#親の介護


 今日のトピックスBlog5/28: 大軍拡反対、憲法改悪を止めよう!「九条の会」全国交流集会 5年ぶり全国集会 大江健三郎さん追悼 現下の戦争を「壊憲」に利用…不埒者が舌嘗めずり


Tamaの映画生活: 「それでも私は生きていく」 レア・セドゥの美しさ 5/27
 ○レア・セドゥは「ルルドの泉で」はあまり印象に残らなかったが、「アデル、ブルーは熱い色」を観てボーイッシュな美しさが気になっていた。「美女と野獣」では一転綺麗なお姫様に。「たかが世界の終わり」ではまだ無邪気さの残る妹役を。そして今回は母親役。

ミア・ハンセン=ラブ監督は、イザベル・ユペール主演の「未来よ こんにちは」でも中年の哲学教師の孤独と、それに向き合う姿を淡々と描いて心に沁みた。この作品も、1人の女性の生きる孤独、出会いを描き、底に流れる強さを感じさせた。

 「それでも私は生きていく」

  映画『それでも私は生きていく』予告編

 それでも 私は 生きていく

サンドラ(レア・セドゥ)は夫を亡くして5年、通訳と翻訳をしながら、1人で幼い娘リンを育てている。通訳の仕事は緊張を強いられ、なかなか大変そうだ。

老いて目の見えなくなった哲学者の父親(パスカル・グレゴリー)がいて、通っては面倒を看ている。


それなのに父親は「一番大事なのはクレア(今の恋人)、次は自分、三番目は…」とサンドラのことは念頭にない。どれだけサンドラが尽くしても、認知の衰えた父親の心には届かないのか。



サンドラが哀しさ虚しさを感じたとしても、彼女はしっかりと世話をし、無理となってもより良い施設をと選んでいく。

施設に入った父親を見舞い、トイレを頼むと介護士の女性は、自分でやれば良いのにと言い捨てる。親の介護も施設入居も経験した身には、ようやく、やっと…となのに、と辛く聞こえる言葉だった。

そんな時に子どもの親同士として、再会した宇宙化学者のクレマン(メルヴィル・プポー)に出会う。

『それでも私は生きていく』<ふたつの交際発覚>を捉えた本編映像

サンドラはクレマンに惹かれ、彼も情熱的に応える。しかし彼には家庭があった。サンドラの真直ぐな愛と、妻子への思いに揺れ動くクレマン。

父親の家には大量の本があった。病院の父親よりも、蔵書の方に父親を感じるというサンドラ。選んだ本からその人の魂が分かると。
この本の行方が気になったけれど、父親の教え子や知り合いに取りに来てもらえたことにホッとした。

【本編④】映画『それでも私は生きていく』𝟓.𝟓 ㊎㊗️ 𝑹𝒐𝒂𝒅𝒔𝒉𝒐𝒘


セドゥは、ボーイッシュなイメージだったけれど、なんて綺麗な体なのかしら。ワンシーンとはいえ、ボカシで美しさを損なっていたのが、とても残念。

子供を育て、働き、介護まで。ギリギリに大変な時が多いだろうサンドラの日常を濃やかに描いて、ふとした時に見せる涙が胸に響いた。

#それでも私は生きていく#レア・セドゥ#メルヴィル・プポー#パスカル・グレゴリー#ミア・ハンセン・ラブ#フランス#母子家庭#親の介護


 今日のトピックスBlog5/27: 少年事件記録(廃棄) 最高裁は「国民の財産」保存へ JR地方線の行方 国鉄改革の検証が必要 今、私物化、公共、不採算路線は切り捨て、それで良いのか


 今日のトピックスBlog5/26: 事件記録廃棄、最高裁、国民財産損ねたと自認! 女川原発判決、門前払い …見える化した避難計画に不安覚えた市民に、なぜ危険は抽象的だなど説くのか


 今日のトピックスBlog5/25: 【マイナの混乱】強引な普及策の副作用だ 点検徹底し慎重な対応を 防衛財源法案/安定確保⁉見えない ジャニーズ前社長性加害⁉実態解明を メディアも


老人党「護憲+」ブログ: G7広島サミットが終わって 5/24 (笹井明子)戦争・平和
 ○5月19日に開幕したG7広島サミットは、ウクライナのゼレンスキー大統領の直接参加というビッグサプライズを含め、政府の筋書き通りの流れで、21日に無事終了した。

今回のサミットに対する日本メディアの評価は概ね好意的である一方、長年に亘り核兵器廃絶を目指して活動を続けてきた「被団協」メンバーや、カナダ在住の広島被爆者サーロー節子さん、ICAN国際運営委員・川崎哲さんなどからは、「核抑止政策としての核兵器保有」を是とする「共同声明」や「広島ビジョン」に対し、強い不満や失望が表明された。

また、G7首脳らが、ロシアを名指しで非難する一方、ウクライナに対して新たな戦闘機の供与や訓練を表明したことに対して、「ロシアとの対立が一層深まるのではないか」との懸念表明や、「軍事支援の強化は広島の意思に反する」という憤りの声もあがった。

こうした、実体験に裏付けされた批判や懸念、改善要求は「正論」であり、繰り返し提示されるべき「指針」だと思う。あきらめることなく意思表明を続ける皆さんの志の確かさには、心から尊敬の念が湧く。

しかしその一方で、現実の政治の世界に目をやると、今ある「核の具体的な脅威」の下で、「全ての国の核廃絶」を明快に表明することの危うさ、難しさも、客観的事実として、私なりに理解できてしまう。

こうして複雑な思いを抱きつつ注目していた広島サミットだったが、今回特に印象に残ったのは、各国首脳が広島平和記念資料館を訪れた際に「芳名録」に記帳したメッセージであった。

彼らは夫々に、広島で犠牲になった命、声にならない悲嘆、計り知れない苦悩に、弔慰と敬意を表し、核の戦争は二度と再び繰り返さない、という決意を記していた。

外務省HP「G7首脳による平和記念資料館訪問(記帳内容)」


もうひとつ私が心打たれたのは、ほかならぬウクライナのゼレンスキー大統領が資料館を訪れた際の反応とメッセージだった。

ゼレンスキー大統領の資料館訪問の際に対面した、広島被爆者の小倉桂子さん(85)によれば、その時のゼレンスキー大統領は、「必死で泣くのをこらえているように見えた」そうだ。
(毎日新聞5/22)

ゼレンスキー大統領は、資料館の芳名録に「資料館の訪問に深く感銘を受けた。世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験することがあってはいけない。現代の世界に核による脅しの居場所はない」と、ウクライナ語で記帳したという。

世界の今と未来の命運を握り、国内外の政治で日々難しいかじ取りを迫られている政治リーダーたちが、広島の場に立って、声を荒げることなく静かに訴えかける原爆犠牲者たちの声に、束の間、真摯に向き合い、自省し、自らの思いと意思を表したことの意味は小さくない。これこそが人類のこれからを支える基盤となるのではないかと期待したい。

そして、惨禍を乗り越え、平和希求の空間を維持し続け、今回世界の首脳たちに「平和とは何か」を提示した広島の人々に、改めて心からの敬意、謝意を表したいと思う。お疲れ様でした。そして、有難うございました。

「護憲+コラム」より


 今日のトピックスBlog5/24: 新型コロナの感染力は依然強い 5類に移行、この侭はならぬ マイナ問題続発、少子化・人口減少、法外な軍事費、計り知れないAI 軍拡より人権・生存権!


 今日のトピックスBlog5/23: 維新 音喜多政調会長が、ウィシュマさんめぐる梅村議員発言 与野党超えた批判招き「根拠のない、不適切な内容。憤激と悲しめたご遺族、関係者に」お詫びと


 今日のトピックスBlog5/22: NO!WAR 憲法9条 核兵器禁止条約も回避するな 連合国も枢軸国もない 市民参加、民主主義が必要 世界政治でも、公正、公平、全員参加、実現する


 今日のトピックスBlog5/21: G7は、核保有3カ国と「核の傘」に頼る非核保有4カ国 米ロ大戦…、我らの願い、NO!WARも、核廃棄裏切りも、見えた話。…政府取替えは必須!必然!


 今日のトピックスBlog5/20: 「ゼレンスキーだけ呼んでどうする」&侵攻「政治より人道問題」印首相 各紙、被爆地から核廃絶の道開け、G7とウクライナ支援「西側」超えた結束を等々


 今日のトピックスBlog5/19: サミット、G7首脳たちの談合、宴⁉ ⇒大量殺戮、大量破壊、大量汚染… 世界の市民は支持しない 憲法9条知ってるかい⁉ 核兵器禁止条約知ってるかい⁉


 今日のトピックスBlog5/18: G7広島サミット 分断から融和へ 共生への道筋示せ 分断転じる端緒をつかめ LGBT 差別意識顕れた与党案 ジャニーズ問題/「知らなかった」の罪深さ


Tamaの映画生活: 「ファルスタッフ」 ヴェルディ最後の喜劇オペラ 5/18
 ○メトライブは毎回3枚セットを買って、どれを観に行くか、いろいろ考えます。
2022~2023シーズンは、「メデア」、「椿姫」、「めぐりあう時間たち」(初演)、「フェドーラ」、「ローエングリン」、「ファルスタッフ」、「ばらの騎士」、「チャンピオン」(新作)、「ドン・ジョバンニ」、「魔笛」の10曲の中から選ぶことに。

まずは、ヨンチェヴァとベチャワの「フェドーラ」を3月に観て、今回の「ファルスタッフ」。そして「魔笛」?とも思いましたが、やはりここは「ドン・ジョバンニ」にしようと決めています。

METライブビューイング/ヴェルディ『ファルスタッフ』

5/12(金)公開!シェイクスピアを題材にした究極のコメディ!《ファルスタッフ》予告


女と酒と美食を友としてきた騎士ファルスタッフ(ミヒャエル・フォレ)は、大きなおなかを抱え、金欠病。金持ちの妻を恋人にしようと思いつき、アリーチェ(アイリーン・ペレス)と、とメグ(ジェニファー・ジョンソン・キャーノ)という人妻に恋文を送る。

でもその手紙の文面は全く同じ。あいにく女性たちは仲良しで、手紙を交換して読む始末。ファルスタッフのいい加減さに怒り、居合わせたクイックリー夫人(マリー=ニコル・ルミュー)と若いナンネッタ(ヘラ・サリン・パク)も巻き込んで、ファルスタッフをこらしめることに。

フォレはワーグナー歌いのバリトン。1幕から大きく膨らませたお腹をゆすりながら、従僕2人とのやり取りで笑わせ、歌い上げる。アリーチェの夫フォード(クリストファー・モルトマンも素晴らしいバリトンだった。

ファルスタッフは手―ムズ川に放り込まれたり、森に誘い出されて脅されたりと散々な目に合ってちょっと可哀そう。それまでに女性たちを泣かせてきたのでしょうけれど。でも最後は喜劇お約束の大団円。人生は良いものだと皆で歌い上げ踊り回る。

シェイクスピアの『ウィンザーの陽気なに女房達』をもとにした、この喜劇オペラ。齢を重ねたヴェルディが妻子を亡くし、友人も亡くし、自分もそろそろと思いつつ書き上げた最後の作品とか。

彼のオペラも「椿姫」「アイーダ」「イル・トラヴァトーレ」など悲劇がほとんどだけれど、最後の作品がこの陽気な「ファルスタッフ」というのは、なんだか幸せな気分になりました。


指揮者のダニエレ・ルスティオーニ、アンサンブルぴったりの濃やかな指揮で、メトはいい指揮者を見つけたなと思います。

メトでは無いですが、全曲が聴けるところがありました。お暇な折に。
コンサート紀行: ヴェルディ「ファルスタッフ」

ひと頃は、ネトレプコとガランチャを追いかけて観ていて、中でもネトレプコの「マノン」や、ガランチャの「カルメン」は素晴らしかったと思う。

 METライブビューイング《マノン》先行映像2


 【フランス語】カルメン - ハバネラ (Habanera) (日本語字幕)


今は、私にとっては女性歌手はさほど馴染みのない人が増えてしまいましたが、聞けばおお!となり、今回も女性4人、それぞれに楽しめました。

#ファルスタッフ#ヴェルディ#ミヒャエル・フォレ#アイリーン・ペレス#クリストファー・モルトマン#オペラ#メトライブビューイング


 今日のトピックスBlog5/17: LGBT法案提出へ 先の超党派の議員連盟の法案に比べ内容が後退 骨抜き! 数・地位への驕り、他者へのシンパシー、想像力欠如 不適切 指弾する他なし


老人党「護憲+」ブログ: 自治の回復は、 千葉 長生村から⁉ 5/17 (蔵龍隠士)民主主義・人権
 ○入管法改悪、LGBT等の差別の問題もありますが、もっと身近なところから、日々の生活、政治を見直してみたい。
例えば、千葉県・長生村の、こんな小さな問題から。
(1)千葉・長生村議長を傷害容疑で逮捕 公用車内で女性職員殴った疑い
(2)公用車内で女性職員を殴ったか 村議会議長を逮捕 千葉 長生村 NHK WEB 2023年5月16日 18時20分  ☆長生村の村議会議員で議長を務める東間永次容疑者(77)は先月、一宮町を走行していた公用車の中で、車を運転していた20代の女性職員を後部座席から殴るなどして軽いけがをさせた疑いで逮捕され、17日、身柄を検察庁に送られました。 長生村によりますと、東間議長は、いすみ市内の飲食店で開かれた職員の歓送迎会に副議長や議会事務局の幹部職員などと出席した帰りで、酒を飲まなかった女性職員が車を運転していたということです。


試しに、ChatGPT をやってみました。
【問】千葉・長生村議長を傷害容疑で逮捕 公用車内で女性職員殴った疑い 地方自治上の問題点を挙げよ

【ChatGPT】地方自治上の問題点として、以下のような点が挙げられます。

責任と監督の不十分さ: 地方自治体では、議長や首長などの地方公務員が重要な役割を担っています。しかし、一部の地方自治体では、責任や監督体制が不十分であり、適切な監督や処罰が行われていないケースがあります。このような状況では、公務員の権限乱用や不適切な行動が起こりやすくなります。

権力の集中と透明性の欠如: 地方自治体の中には、権力の集中が問題となる場合があります。議長や首長が強い権限を持ち、他の議員や職員の意見や監視が十分に行われない状況です。また、地方自治体の行政運営における透明性の欠如も問題となります。情報の非公開や公正な手続きの不透明さが、不正や権力の濫用を引き起こす可能性があります。

倫理意識の欠如と風土の問題: 地方自治体においても倫理意識の向上は重要ですが、一部の地域では倫理意識の欠如や風土の問題が見られることがあります。これによって、公務員の不適切な行動が容認されたり、問題が内部で解決されない傾向が生じます。

市民参加の不足: 地方自治体における市民参加の不足も問題です。市民の声や意見が反映されず、地方自治体の意思決定に市民の参画が制限される場合があります。市民の監視やフィードバックメカニズムの欠如により、不適切な行動が放置される可能性が高まります。

これらの問題点を解決するためには、適切な責任と監督体制の確立、権力の分散と透明性の確保、倫理教育の充実、市民参加の促進など、地方自治体の改革が必要です。地方自治体が健全かつ公正な行政を実現するためには、これらの問題点に対処する取り組みが求められます。

 全国では、民主主義が進んでいますか

「護憲+コラム」より


Tamaの映画生活: 「ウィ、シェフ!」 難民の子供たちとの台所 5/14
 ○テーマ:映画
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー700位

 「ウィ、シェフ!」 

 映画『ウィ、シェフ!』日本版予告


フランスのレストランでテレビの撮影が始まっている。副料理長カティ(オドレイ・ラミー)のレシピ「ビーツのパイプオルガン」(色とりどりできれい!)のソース、蜂蜜とハイビスカスを、オーナーシェフのリナがバルサミコに替えると言う。カティは抗議し、怒って店を辞めてしまう。彼女の見事な怒りっぷり。

一流レストランでオーナーシェフとスーシェフが激突!『ウィ、シェフ!』本編映像


カティの職探しは上手く行かず、「魅惑の空間のシェフ求む」という広告先を訪ねると、そこは移民の青少年の収容施設。

施設長のロレンゾ(フランソワ・クリュゼ)は、「‟施設“では応募が無いので書き換えた」としれっとしている。

さっさと帰ろうとするカティだが、友人の「半年働いて貯めれば店が持てる」のアドバイスに従うことに。

「缶詰を開けるだけ」のランチに、カティはラビオリのソースを作り直し、綺麗に盛り付けたが、昼食時間は2時過ぎ。男の子たちは腹ペコでパンを齧る。

ロレンゾが時間通りに出すように予算は幾らと伝えると、カティは「手が足りない」。そこで子供たちが手伝うことになる。

エシャロット(大きくて玉葱みたい)をまな板に並べ、切るところから訓練。でも子供たちは面白がって頑張ってついてくる。

カティは畑から収穫すること、野菜を買うところから一緒に行動する。そして料理だけでなく、盛り付け方、サーブの仕方までキッチリと教えていく。子供たちに、カティの言葉に「ウィ、シェフ」との返事を命じながら。

そしてテレビの「ザ・シェフ」対決にカティは出演。

これがフランス版“料理の鉄人”!『ウィ、シェフ!』本編映像 星付レストランの有名シェフ本人も続々登場


最後に勝ち残って対決する2人は、店を開き、飾りつけや料理を客に出すという番組。さて、カティの店はどんなだろう!ここはぜひ映画で観て下さい。

彼らは18歳になるまでに職業訓練学校に就学できないと、強制送還になる。そして出演しているのは、パリの移民支援施設で暮らす子供たちの中からオーディションで選ばれたから、同じ状況に置かれている。

だから、彼らは自然に自分の心境を出せた。リハーサル無しでほとんどが本番だったとのこと。ということは実際に、彼らの中でダロワイユのシェフになった青年もいれば、強制送還になってしまった青年もいる。自分の国の料理を語るシーンは切ない。

カティの過去も明かされていく。幼いカティに料理を教えるシーンの先生役は、ルイ=ジュリアン・プティ監督に、この作品のインスパイアを与えた女性。実際に難民青少年の調理学校を開いて職業訓練をして、皆コックになって生きていく道を得たそうだ。

子ども達がサッカーをするシーンがあるのだけれど、ロレンゾ役のクリュゼが本当にアキレス腱を傷め、その後の撮影は松葉杖姿になったとか。いろいろエピソードの多い映画で、真実がたっぷり込められている。

この記事はぜひ読んで下さい。よく分かります。
 フランスの移民政策を基に描いた、美しく楽しい料理コメディ 『ウィ、シェフ!』。ルイ=ジュリアン・プティ監督に聞く製作意図。

原題は「La Brigade」(小隊)、軍隊用語だが、料理の現場でもチームの意味で使われるとか。

私は約20人の生徒で500人余の生徒の昼食を毎日交代で作るという中・高の学園にいた。寮にいたから月に2回は当番で昼食夕食も8人くらいで200人分を作る。

中学1年から高校生、学年ごとにお料理のテーマもあり、中学1年のお煮付けの献立から始まって、高校生になるとフランス料理店のシェフの指導を受ける。

時々教室にまで何かが焦げた匂いが漂い、リーダーが「焦がしてしまい…」、「お砂糖とお塩が混ざって…」など、涙ながらの報告になることもあった。

おかげで献立も澱粉質、蛋白質、野菜、豆、海藻、果実類など栄養素がすぐに頭に浮かび、大きなお釜でご飯を炊き、猛烈な速さで野菜を刻み、魚を下ろせるようになった。

調理はチームで役割担当を決めるが、自ら動かないと食事時間に間に合わなくなる。だからこの原題の「La Brigade」に大いに納得した。

学園の卒業生たちは、阪神淡路、東日本大震災時に炊き出しに駆けつけて大活躍した話を何人もから聞いた。透析を受けている妹も合間の日には働いたとか。

料理は段取りがいろいろあるから認知能力の訓練にもなり、ボケ防止にもなるそうだ。人は食べなくては生きていけないのだから、せめて365日、美味しい人生を過ごしたい。

難民といえば、日本への難民申請は法改正で、2回却下されて3度目は相当の理由が無いと強制送還になるという。先進国では群を抜いて難民受け入れに不熱心な日本だ。

この映画のように彼らをきちんと学ばせて、役立つ人として社会に送り出すシステムは出来ないのかな。万一送還されても手に職があれば生き易さが違う。難民だって一人の人間なのだから「彼らのため」を心から考えて支えるような国の市民でありたい。

難しいこと抜きでも、皆気持ちの良い人達で、パワフルで楽しい映画でした。

#ウィ#オドレイ・ラミー#フランソワ・クリュゼ#フランス#難民#移民#職業訓練#強制送還#料理#レストラン


 今日のトピックスBlog5/16: マイナ保険証 国民の信頼を損なう ジャニーズ性加害 再発防止! 道議会 答弁調整?廃止が急務 G7!戦争⁉浮かれている場合か 国民あっての政府だ




 今日のトピックスBlog5/15: 立民 泉代表 “維新と共産とは選挙協力や候補者調整行わない”とは 誤情報を信じた人4割は「ファクトチェック」避ける中  市民の、人権、平和主義の先頭に


 今日のトピックスBlog5/14: ジャニーズ事務所社長「深くお詫び」 性被害の訴え受け LGBTも、入管法改悪、保育士低処遇、暴力も、差別も廃止すべき 高負担者に、自動的補償補填を


 今日のトピックスBlog5/13: LGBTに多様性尊重もなく、入管法改正案に人権なし??? 防衛の財源法案「砂上の楼閣」 「戦争で多くの核兵器が…、すすが地球を覆い…餓死」 世紀末に


 今日のトピックスBlog5/12: 「岸田総理大臣は、平和主義だった日本を軍事大国に変える」に慌て、平和主義だった日本に国際舞台でより積極的な役割を持たせようと…」&表紙は変えず
  ★普通の国のジャーナリストなら、日頃の言動、言い条などから、「岸田総理大臣は、平和主義だった日本を軍事大国に変える」のだなと理解するだろう。日本国憲法など知る者は、???ともなろうが、発言を正しく伝えるのが、第一義。それほど、矛盾に満ち満ちた日本! 市民、主権者が替えるか、悪代官らが変えるか、剣が峰である、時代の変わり目であろう。少子化、時代が迫っている。…いわば、「角を矯めて牛を殺す」その佳境⁉


 今日のトピックスBlog5/11: 日本の難民認定が厳しいのは、外国人に「ブラック労働」させる為 NO!WAR、大量殺戮、大量破壊、大量汚染… 正義、道理で、惨禍を解消できるか


 今日のトピックスBlog5/10: LGBT法案、差別解消になぜ? 改めて政権党の人権意識を疑う この期に及んで、外部環境変化【J7、唯一の性差別国&人口減少、少子高齢化】顧みずして


 今日のトピックスBlog5/9: 一定の防衛力強化はやむを得ないが、大幅な防衛費増額や増税は望まない<共同・世論調査> 勝算は?…日米軍事同盟 平和国家or戦争国家 生活が一変!


 今日のトピックスBlog5/8: 人口減少と少子高齢化の加速で「縮む社会」が避けられない 隣人敵視か善隣友好か、個人の尊重、平和共存したいか 驕り、身勝手、無駄してる場合じゃない


老人党「護憲+」ブログ: 今を「新しい戦前」にしないために 5/8 (見習い期間)政治
 ○昨年末に、今年は「新しい戦前」になるのではないかと率直かつ鋭い意見を述べた大御所芸能人がいた。昨年度限りで終了となったレギュラー番組もあり、直近では発言したご本人の姿を目にする機会が以前より減ったようにも感じられる。

マスマディアに限らず、報道ではコロナ対策(だけ)が収束することやG7サミット開催など、統治する側にとって都合のよいことばかりを取り扱っている。

感染症の流行を食い止めるための対策を医療従事者と一般市民の自助に任せきりで、公衆衛生上のリスクを軽減するためのサポートをほとんどせず、放っておくだけでは解決できなかった不都合な真実から逃げようとしている。

今月後半には世界の主要国から要人を集めて会議をするようだが、過去一年間に国内で元総理大臣と現職の総理大臣が襲撃されたとなると、訪問する側からすれば当然不安になるだろう。

また、自然災害も多く発生する国である。現在も能登半島で発生した地震被害の救援活動が継続している。自然災害などにより衛生環境が平時より悪化することも想定されるため、やはり新興感染症の流行は最小限に抑えるべきである。

自分たちにとって都合がよく、うまくできたことばかりを大々的に伝えるのは、それこそ先の大戦中を彷彿とさせる。自分たちはすごい、よくやっているのだと自画自賛するばかりで、苦しい現実はいっさい受け入れなかった結果を私たちは知っている。

何かをして(あるいはしないことを選択して)良い結果が得られれば、引き続きより良い成果を出せるように励むことになるだろう。思った通りの結果が伴わなければ、どこが問題だったのかを分析し、軌道修正してリトライすればいいのではないか。ダメだった事実に対して落ち込むばかりで見て見ぬふりをすると、そこで終わりになってしまう。

ましてや、物事が解決していないのに途中で投げ出したら不信感を与えるだけだ。うまくいったことだけを並べていれば、ごまかせると考えているのかもしれない。しかし、困っている人を放置し、想定通りに対処できなかった出来事から逃げているだけでは、早晩信頼を失うはずだ。

「護憲+コラム」より


Tamaの映画生活: 「帰れない山」 イタリア・アルプスと男の友情 5/7
テーマ:映画
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー904位
山登りが好きで原作も読み、この映画は観ると決めていました。

良かった! 堪能しました。


 「帰れない山」


 映画『帰れない山』予告編


トリノに住む少年のピエトロは、山好きの父ジョヴァンニ(フィリッポ・ティーミ)、母フランチェスカ(エレナ・リエッティ)と、夏はアルプスの麓に別荘を借りて過ごす。父親は週末に来て、大好きな登山をする。

1984年の夏、一家はモンテ・ローザの麓の村で過ごしたが、牛の世話をする村の少年ブルーノと出会う。彼の父親は出稼ぎで叔父の家で母と暮らす、寂れていく村で子供は彼1人。野生児のブルーノに連れられてピエトロは野山を駆け回り、親しくなる。
この子役2人が、とても可愛らしく、いかにも都会っ子らしく繊細な雰囲気と、山の子らしくナイーブで逞しい。その演技が巧い。

父親はピエトロと一緒に山に登るのを楽しみにしていた。マップの登山路を辿って線で記録していく。父親は、ブルーノも登山に誘った。氷河にまでついたところでピエトロは高山病にかかり、3人で下山するはめになった。

母親はブルーノの勉強の手助けをきっかけに、彼をトリノに連れて行って教育を受けさせようとする。ピエトロは母に「何で牛の放牧が問題なの」「彼がダメになる」と反対する。結局はブルーノの父親が反対して、彼は村に残り、13歳で石積みなどの仕事に就く。

ここは「道が出来て、村に人が来る」はずが、「村から出て行った」というブルーノの言葉と相まって、母親の都会人の一種の優越感や大人の功利性と、ブルーノの能力を認めているピエトロの子供の純真な目で見た人の素の姿がぶつかる。でも、そうした飾らない素の姿では、なんと生き難い世の中になったことだろう。イタリアでも日本でも。

思春期になったピエトロ(アンドレア・パルマ)は、工場技師として真面目に勤める父親への反発から登山も止め、進学して夏の別荘にも行かなくなり、家族ともブルーノとも会わなくなった。一瞬の出会いがあっても、労働者の彼とまだ学生の身分で、黙認し合うだけで言葉すら交わさない。

そんな折、父親の突然の死で、遺産として山の土地が残される。10数年ぶりに再会したブルーノ(アレッサンドロ・ボルギ)の案内でピエトロ(ルカ・マリネッリ)が訪ねると、崩れかけた山小屋があった。ブルーノから父と一緒に度々登山をしていたこと、この土地を手に入れるために交渉し、山小屋を「建ててくれと頼まれた」と聞く。父親は寄り付かなくなった息子よりも、ブルーノと登山を楽しみ、息子のように語り合っていたのだ。

2人は山小屋を直し始める。瓦礫の中に生えていた這松を、植え替えるピエトロ。
ふとピエトロが「週末に山に登ろうと思う」「なら、今登れ、早く行け!」とブルーノは急かす。山は何時でもあるように見えて、今しかないと言いたかったのか。

 映画『帰れない山』本編映像


(ガレ場を軽々と登っていったり、他にも尾根を走るように行くシーンもありますが、慣れていない人は無理をしないで慎重にね。)

出来上がった家は、「2人の家だ」とピエトロは言う。

 『帰れない山』本編抜粋②


ピエトロが友人達と完成した山小屋に泊った時、ブルーノの「自分達は都会人のように自然とは言わない。山、谷、森、という」という言葉は、そこで生きる者の感覚が分かる。
彼の友人ラーラ(エリザベッタ・マッズーロ)が、ブルーノを再訪した時に、ブルーノがピエトロに掛けた電話は、武骨で誠実なブルーノの人柄を表して胸に響く。

この後はかなりネタバレね。
将来に迷うピエトロは、何度もネパールの山村を尋ね、写真集を出版して作家への道を歩み始める。出会いもあれば、ネパールの旗を2人の山小屋に飾ったりね。
ラーラとブルーノの同棲、娘の誕生、ブルーノの幸せな一時期は、牧場の経営失敗で終わりを告げる。「彼は母娘よりも山を選んだ」というラーラ。ブルーノの苦い思い。

原題の「LE OTTO MONTAGNE」(八つの山)は、ネパールでピエトロが知った仏教の世界観で須弥山を囲む海と8つの山のこと。8つの山すべてに登った者と、須弥山に登った者、どちらがより多くのことを学んだのかという意で、自分達なら…とピエトロはブルーノに語る。

パオロ・コニェッティの原作をほぼ忠実に映画化していた。12歳で始まった友情は、青年期の再会後も、ラーラと別れた後も続いていた。全く違った生き方ながら、深い信頼と敬愛で結ばれた友情に、心が洗われる思いがする。

本ではより濃やかな描写を堪能したが、美しい山々、高原、せせらぎ、吹き渡る風、厳しい冬の雪…アルプスの大自然の壮大さは映画の大画面でないと。2時間半の寡黙な作品なのに思いが溢れ、惹きつけられ、エンドロールの山の音に余韻の残る時間だった。山が好きなので、この映画はとても好き。★はきっと甘いです!

俳優2人の語り

映画『帰れない山』ルカ・マリネッリ & アレッサンドロ・ボルギ インタビュー【2023年5月5日公開】



フェリックス監督とシャルロッテ監督


『帰れない山』監督 インタビュー


―――――
山好きの父に連れられて、母と子供3人、乗鞍岳、立山、大台ケ原、そして家の近所の山にはは小さい頃から登っていた。そして中学からの私立校では5月の遠足が登山で、秋田駒ケ岳、那須の朝日岳、志賀高原の焼額山、上高地の大滝山、尾瀬の至仏山など2000m級の山に登った。

平地の檜や杉から樅や栂になり、木肌の赤い岳樺がやがて白樺に、3000m近くなると這松になり、その陰に雪渓があるとワクワクした。高山植物が小さな花をつけている。思いがけず草原になったり、頂上近くに池があったり、崖に地層が見えたり、時には火山性の形状や地層まであったり、思いがけない湧き水など、沢蟹や、小鳥や雷鳥、鹿まで見かけることもある。山には飽きることが無かった。

残念なことに、夫はドライブと海と建築物が好きだった。それも良かったし、海外旅行もヨーロッパの歴史的建築物のみならず、新しいものまで訪ねていくなど楽しめた。ただ登山には縁遠くなってしまった。かろうじて上高地と尾瀬沼、他には富士山や八甲田山のようにドライブコースのある山くらいだった。

父親が80歳で大腸がんの内視鏡手術をして2か月後くらいだったか。「裏山に登ろう」と声を掛けられ、2人で標高約150mの山に登った。頂上からは青い湾が見渡せる。尾根を歩いて別の登山口に降りて来た。「まだ登れるな」と満足気だった。その後も山林の中は一緒によく歩いたが、登ったのはこの時が最後になった。

#帰れない山#ルカ・マリネッリ#アレッサンドロ・ボルギ#フィリッポ・ティーミ#モンテローザ#アルプス#イタリア#ネパール#登山


 今日のトピックスBlog5/7: 教員の長時間労働、学習指導要領の内容を絞り、根本的解決を 最賃区分見直し底上げで地域格差是正 「2024年問題」 &人口減少、良いことは何でも


老人党「護憲+」ブログ:小さな人達の行動が世界を変える(小田実) ・・声を上げていこう 5/7 (パンドラ)民主主義・人権
 ○猫家五六助さんのコラム「選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023」拝読しました。

確かに仰有る通りです。日本の国民は怒る事を忘れてしまったのでしょうか。

思い起こせば、国民は小泉政権の頃から騙されて来ましたね。あの、国民の8割が支持した小泉政権が成し遂げた「郵政民営化」 って何だったんでしょうね。私達にどんな良い事があったのでしょうか。

猫家さんが仰有る通り、もう国民は自民党しか選択肢が無いとか言わないで欲しい。為政者はアドバルーンをあげて国民の反応を見て、反対が多いと引っ込め、御しやすいとなったら法案を提出して、あるいは閣議決定で決めて通してしまう。

そんな事を許していると、ジワジワ土俵際まで追い詰められて‥悲惨な生活を強いられる事になるやも知れません。

だから声をあげて行こうと思います。小田実さんが言っていた「小さな人間の行動が世界を変える」という言葉を心の片隅に置きながら。

「護憲+BBS」「コラムの感想」より


 今日のトピックスBlog5/6: 入管法改正 根本的解決にならない 3回目申請以降は送還を徹底が柱 焦眉の人口減少問題、移民招致⁉政策と整合性は 政府自民党の差別と意固地さが顕わ


老人党「護憲+」ブログ: 5月3日憲法記念日金平茂紀さんの講演会 5/6 (パンドラ)イベント情報
 ○5月3日の憲法記念日に、報道特集元メインキャスターの金平茂紀さんの講演会に行って来ました。

詳細はこちらをご覧ください。
「新たな戦前」に抗うために(金平茂紀)

「2023年松戸憲法記念日の集い」実行委員会メンバーで、Youtube提供者の太田みつまささんのコメントを転載します。

「新たな戦前」に抗うために(金平茂紀)

ロシアのプーチン軍が2022年2月にウクライナに侵攻した後、金平茂紀氏らの報道特集がベラルーシのルカチェンコ大統領に単独インタビューをして世間を脅かせたました。
ベラルーシの市民にも街頭インタビューしたところ、予想に反して侵攻に反対する意見が聞かれたそうで、そのインタビューがバレて逮捕されてもいいと語った市民がいたといいます。
これが日本国憲法の精神。独裁国にでもいる平和主義者の国際連帯によって平和を構築するということ。

日時:2023年5月3日
会場:松戸市民会館ホール
主催:2023年松戸憲法記念日の集い実行委員会』

当日は1200人のキャバの会場に、900人以上の方々が集まったとか。ロビーも大勢の人達で賑わっていました。

講演が始まる前に東葛合唱団はるかぜ による沖縄民謡と朗読。舞台にはシーサも繰り出してエイサーの踊り。1200人収容の会場が歌と踊りと手拍子に包まれました。

何故 今沖縄なのか?金平さんの講演にあるように私も深く考えさせられた一時でした。

「護憲+BBS」「イベントの紹介」より


 今日のトピックスBlog5/5: 岸田首相の弁 憲法改定の必要は見えぬ 主権者の希望と無縁! 自民党の改憲4項目、却下 憲法審査会も閣議決定でも無法、立憲主義・法の支配を回復せよ


 今日のトピックスBlog5/4: 15歳未満の子ども 42年連続減少 1435万人 安倍政権「50年後も人口規模1億人」と 翌年「骨太方針」から消去 それ等政府方針が過ち 気づかないか⁉


老人党「護憲+」ブログ: 5.3市民意見広告「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」 5/4 (笹井明子)|憲法
 ○憲法記念日の昨日、朝日新聞(全国版)朝刊、信濃毎日新聞朝刊、読売新聞(全国版)朝刊の3紙に、恒例の「5月3日、市民意見広告」が掲載されました。今年のメインタイトルは「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」、サブタイトルはずばり「平和」です。

今年の主張は「大軍拡がいのちと暮らしを脅かす」「平和憲法をもつ日本ができること」「「戦争できる国」にさせない」「非戦の未来を選ぶ」の章分けで語られています。

詳細は以下をご覧ください。
2023年期(第25回)市民意見広告運動 ◎大軍拡がいのちと暮らしを脅かす ◎平和憲法をもつ日本ができること ◎「戦争できる国」にさせない ◎非戦の未来を選ぶ

この市民意見広告運動は、2003年5月に「イラクへの攻撃と有事法制に反対する」趣旨でスタート。以来、憲法記念日に誰でも参加できる「紙上のデモ」として、憲法9条や25条の真の実現を通して平和を訴える「意見広告」を新聞紙上に掲載し続け、当初2095件だった賛同件数も、今年は10,337件にまで伸びているとのことです。
市民意見広告運動: 運動のあらまし 運動の歴史
市民意見広告運動: 5月3日憲法記念日、意見広告「戦争回避が政治の役割! 大軍拡・改憲に反対します。」を3紙に掲載しました


「老人党・護憲+」も長年にわたり参加しており、今年も賛同者に名を連ねました。画像の文字「平和」の「平」の下の線と中の線が交わる辺りに名前があるのですが、分かりますか?


「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より


 今日のトピックスBlog5/3: 憲法9条改正“必要”32% “必要ない”30% 憲法改正は、主権者、市民のもの 議員の地位は利権ではない 戦争などにハシャグナ むしろ最悪の事態に備え


 今日のトピックスBlog5/2: こども家庭庁「こどもまんなか応援…」??? 「真ん中」看板に偽り⁉ 家庭毎に違う籠 子どもは親を選べない 明日は、生得の平等・権利を謳う憲法記念日  ★親も、子を選べない⁉


老人党「護憲+」ブログ: 養老孟司氏の想いの記事を読み、フト感じたこと。 5/2 (yo-chan)暮らし
 ○養老氏の想いがPresident Online記事(みんな、体の声が聞こえなくなっている)に紹介されている。普段から興味が有り調べながら取り上げている話題に繋がる部分や、参考になる部分も多々あり、氏の言葉を中心に、私見を交えた形で氏の想いを紹介します。

資本主義はマクロに見ると終わろうとしており、そのトップを切って、脱成長期に入っているのが我が国だ、と養老氏はいう。経済学者の水野和夫氏や佐伯啓思氏らも同じ認識を主張している。

その上で、次に望まれる社会として、例えば江戸時代の庶民のコミュニティに既に存在していた、小規模なコミュニティが無数にあり、それぞれが自立していくような社会を挙げている。そしてそれぞれの小規模なコミュニティが自立していくには、エネルギーの自給自足を追求することが大切な一つの手段だとし、岡山県真庭市のバイオマス発電に触れている。

また養老氏は、手入れがなされ生かされている里山の自然と、その中で自然と共生する社会の姿にもスポットライトをあてている。氏の考える手入れをして生かしていく里山の自然のなかには森も含まれ、それぞれの小規模なコミュニティが自立して行く上で、いくつかの方向性を提示している。

一つはエネルギーの自給自足策としてのバイオマス発電。
木の伐採の際、その約半分は森に残されることが多く、その後の製材場においても更に持ちこんだ50%分の半分の25%分は商品価値なしと見なされ、伐採木の合計75%は利用されていないのが現在の林業の実態である。
バイオマス発電は利用していない部分の活用という森林利用の拡大策の一つであり、そこで生まれる雇用機会をも考えると小規模なコミュニティの自立手段の一つになるだろう。
またエネルギーの自給自足策としては、太陽光もあり、また小水力や小規模な風力、さらに地域によっては地熱や潮力利用策もあるだろう。

【今すでに眼前にある日の光・風や川の流れ等のエネルギー資源を、小規模なコミュニティが自給自足策として利用していくには眼前のエネルギー資源を現地で実際に利用可能にする技術開発を手掛ける小規模事業体の存在が求められると予想する。市場サイズから大企業が参入し、取り組むには無理があろう。これらの小規模エネルギー資源の利用・活用分野も小規模なコミュニティが自立して行く上での望まれる活動の一つであり、森林内での伐採や製材場までの移送、および必要な路網作り等の林業活動にかかわる自動化・機械化・効率化のための技術開発も、小規模なコミュニティにかかわる小規模技術開発事業体の存在と活動が求められる、と考える。そして必然的に安定した職も発生するだろう】

二つ目は、事業としての林業の再認識。
戦後の一時期価格が高くなり(1960年代国産材は国際価格の3倍だったという)林業が上手くいくと思われたが、1970年にアメリカの圧力で関税が撤廃されて、3分の1の価格の外材が入って来るようになり、国産材の需要が激減。今は国産材を使った建築物に補助金が出る所もあるが、採算が取れる山林経営は大変なことになっている。

この認識のもと養老氏は、やはりビル建設等への木材利用を拡大していく方向性を確実にしていく努力が、小規模なコミュニティを自立に導いていく上での重要な要素とし、CLT (Cross Laminated Timber)のような合成材の紹介をしている。使い易い木は60~80年育ったものとされるが、ここの所CLT(Cross Laminated Timber)のような合成材技術が進み、40年程の木も使えるようになっている。
スウェーデンでは、この合成材で4階建てや5階建てのビルが建てられている。日本でも消防法が少しずつ変わり最近は木造のビルが建てられるようになってきている状況である。

森林を守り利活用していくには、森林の計画的・合理的な維持や管理が第一に大切。しかしそれだけでは充分でなく、木材を加工する技術の開発を進めるとともに、消防法を含む法律を木材の利用性拡大に繋がるように変えていく必要がある。そして最終的には国産材が選ばれ売れる環境作りまでを構想に入れている総合的なプロジェクトが求められる。

小規模なコミュニティが自立して行くには、コミュニティ内の智恵と努力とともに、大多数の都市の市民の理解と応援が大いに必要となるところです。

三つ目に、養老氏は現代人の都市観と自然観とを論じている。
現代人の都市観と、それに対峙するものとしての自然観を、養老氏は次のように表現している。「僕は都市化するということは、自然を排除することで、脳で考えたものを具体化したものが都市だと言ってきました。都市の反対側に位置するのが自然です。」

養老氏のこの考えを私流に言い換えると次のようになります。
「都市化を至上の目標とする人々が考える自然というものは、対峙すべきもの、排除すべきもの、支配し利用すべき対象であり、そして都市化を志向し、そこに邁進する人・組織の作りだす具体物としての都市というものは、彼らの脳が考えだしたものである」

養老氏は、人の脳が考えだし、作りだすものに対しては極めて懐疑的であり、否定的な姿勢をもっていることに特徴があるようで、上記の現代社会の都市観そしてそれに対する自然観には同意するところですが、例えば氏が記事の中で語る「終わってしまった資本主義の次の社会として、社会主義はうまくいかないであろう。それは脳が考えた社会体制であるから」、という部分には違和感があります。しかしこの部分だけを抜き出して氏の考えを評価するのは拙速とも思うので、この点は保留しておきます。

しかし養老氏がいう、「人が手を入れて生かしてきた里山の自然の中に、これからの社会のヒントがあるのではないか、そして子供も大人も、自然寄りに暮らしたほうがよい」としている主張には大いに首肯するものです。

小規模なコミュニティが無数にあり、それぞれが自立していくような社会をどのようにして形成していくか、そして応援していくかという考えと、そしてその中に、子供も大人も自然寄りに暮らすほうが良い、という思想をどう組み込んでいくかという過程が、望ましい社会の一つの形として養老氏は思い描いているのであろう。

その手段として、エネルギーの自給自足、木材利用の拡大に繋がる総合的なプロジェクトを主張しているのだろう。
そして子供も大人も自然寄りに暮らすことが可能な場所として、手入れが為され続ける里山や森林や田園に目を向けることの大切さを都市に暮らす人々に主張しているのだろう。
里山や森林や田園等の自然環境には大きな教育力や情緒に繋がる生命力があることは、養老氏だけでなく、おコメと農業にこだわりを持っていた井上ひさし氏も説くところである。

そのような里山や森林や田園等の自然を背景に持つ、無数の小規模なコミュニティを育てていく手段としては、エネルギーの自給自足と木材利用総合プロジェクトに加えて、食と住の分野は省けるとして、医療と教育の都市部との格差問題、そして里山や森林や田園地域での安定した職の創造と提供が、極めて重要な問題点となるであろうと考える。

私案になるが、安定した職の創造として2つ程あげてみたい。

一つは、バケーションの実態。特に欧州に見られる1-2週間をかけて家族皆で都会を離れて休暇を楽しむのに対し、我が国はせいぜい2-3日の家族旅行。かけている費用はそれほどの違いは無さそうな実態。里山や森林や田園等、優秀な教育力と治癒力をもつ自然を背景に持つ無数の小規模なコミュニティは、そのコミュニティの育成・活性化の手段として、この観点での受け皿作りを考えてもよいと思うのだが。

もう一つは終の住まい方に関連するもの。都市部の高齢者は終の住まい方において、その人数の多さの故に、そして都市部では特に3世代をまたぐような大家族制が困難になり、小家族が当たり前になって久しい。従って老老介護の問題や誰もが利用可能な受け入れ施設不足が問題となっている。
終の住まい方についての思いは人それぞれに違いはあるだろうが、選択肢の一つとして、終の住み家を、里山や森林や田園等優秀な教育力と治癒力をもつ自然を背景に持つ小規模なコミュニティ内に設ける運動というものも、非常に魅力あるものと思うのだが。

小規模なコミュニティが無数にあり、それぞれが自立していくような社会を育んで行く上で、都市部に住まいする人の考え方が非常に大きな重みをもっていると言えます。

前に紹介したハーバード大のセミナーの中で、Kuo氏は「全面ガラス高層ビル等の現代建築物が西洋の経済発展のイメージに直結したもの、進歩と力を象徴するものと捉えている世の風潮がある」と主張している。我が国においてもこの風潮があるのは事実であろう。

森林を守り利活用していくこと、それを通じて無数の小規模なコミュニティの自立化を図って行くこと、そして子供も大人も、自然寄りに暮らしていける場所を作って行くという総合的なプロジェクトの進展には、この風潮のみが大勢を占める状況は改善の余地のある世の中だと言える。Kuo氏は、従来とは異なる進歩と力を象徴する別の形式が創造される必要を問うている。

養老氏の想いは、その別の形式の価値観の創造に役立つものだと思う。

「護憲+BBS」「 新聞記事などの紹介」より


Tamaの映画生活: 「不思議の国の数学者」 円周率の曲があるとは! 5/2
 ○数学なんて加減乗除と分数と比例しか使ってない私が楽しめたのですから、数学苦手でも十分に面白く、南北に分かれた隣国の情勢も少しは分かり、音楽も美しく、中高生でも楽しめる心温まる映画、お勧めです。

 「不思議の国の数学者」 

 4月28日(金)公開『不思議の国の数学者』|特報


上位1%の英才が集まる名門私立高校に、特待生で入ったジウ(キム・ドンフィ)。彼は数学が苦手で、優秀なクラスメイトについていけない。他の高校なら上位者になれると、教師からは転校を勧められている。

寮の門限を越えて帰ったジウは、夜間警備員のハクソン(チェ・ミンシク)に捕まり、教師に寮からも追い出される。行くところがないとハクソンの部屋に転がり込んですやすや。そこでハクソンが宿題の数学の問題を解いてしまう。

翌日、すべてが正解と知っておどろいたジウは教えてほしいとせがむ。ハクソンは、3つの規則を守ればと条件を出す。それは、「ここでのことは誰にも言わない」「数学以外の質問はしない」「数学は教えるが試験や成績に興味はない」という約束だった。

解き方と正解を教えろというジウに対して、ハクソンは数学の問題を解いていく、その過程の大切さ、そして数学の美しさを説く。ジウのクラスの女生徒(チョ・ユンソ)と一緒に、円周率πの数字の1はド、2はレ、3はミと音符にのせて「πソング」を演奏、美しさに気付かせる。

 チェ・ミンシク主演『不思議の国の数学者』πソングシーン映像


実はハクソンは脱北者。著名な数学者で北朝鮮では大学教授。南北の狭間で息子を亡くした痛みも深く、身をやつしてひっそりと警備員をしていたのだ。苺ミルクの謎は…。

数学を教えてもらったジウがお礼にと、ハクソンの音楽好きに気付いて招いたヨーヨーマのコンサート。バッハ無伴奏チェロ組曲第1番を聴くハクソンの目に涙が浮かぶ。


 Prelude to J.S. Bach's First Suite for Unaccompanied Cello


ある日、テレビで数学者が、「ハクソンはリーマン予想を解いた」と語ったことで、ハクソンはいまどこに?と騒ぎになり…。
数学をめぐっての師弟愛が感動的に描かれます。

さて、円周率のπソングですが、πは3. 141592653589なので、単純に置き換えれば、ミドファドソレ°レラソミソド°レ°(°はオクターブ上)になります。
聴いてみるなら、まずは単純なメロディがお勧めです。

 円周率の音楽(pie song)|ハ長調 


解説が面白い。
 πの音楽

なんと、山下洋輔さんにも「円周率」の演奏があるとは。でも複雑~! 解説付き

山下洋輔リサイタル’81 11月16日新宿コマ劇場

πをビジュアル化した人もいます。やはりπの数字の意味を何とか視覚化したり、聴覚化したくなったりするのでしょうね。
 数字のπをヴィジュアル化するとこんなにも美しい

また素数分布に関するリーマン予想ですが、まだ解けてはいません。挑戦したい方は是非どうぞ。一生かかって解けなくても知りません。

ここがとても分かり易そうです。もっともそれでも私にはチンプンカンプンです。
 リーマン予想とは?解けたらどうなる?解りやすく簡単に解説!

#不思議の国の数学者#チェ・ミンシク#キム・ドンフィ#チョ・ユンソ#数学#リーマン予想#韓国#北朝鮮#πソング


 今日のトピックスBlog5/1: メーデー/賃上げの重要性再確認 抑え込まれた賃金、格差 上昇し乍ら好循環継続が好ましい 労働基本権の再確認も。好循環の元、ストライキは、悪くない


老人党「護憲+」ブログ: 選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023 5/1 (猫家五六助)自民党政治
 ○公私混同・傲慢・開き直り・嘘つきの安倍政権を管政権が継承し、その悪癖を質さないまま岸田政権が突き進んでいる日本。安倍晋三とオトモダチの不始末を正さず、反省せず、ズルズルと政治を進めるから真っ当な政策が進まず、各省庁は緊張感のないタガの外れた仕事に精を出すはめになっている。

何が言いたいのか?と思われるので、「未解決の問題」を列記してみる。

【財務省の森友学園文書改ざん】
公務員の鑑だった赤木俊夫さん(享年54歳)を自死に追い詰めた、この問題。遺族である奥様が真相究明のために裁判を起こしたが、国側は「認諾」という形で提訴内容を認め、税金で1億円を払って真相をもみ消した。
さて、その責任は誰がとったのか?麻生太郎か?国民は公文書をゆがめた責任者へ1億円の賠償額を請求せねばならない。
赤木ファイル開示 公文書改ざん最初の指示は「安倍晋三、安倍昭恵、麻生太郎」隠しだった/赤澤竜也氏、作家・編集者2021/6/23 記

「認諾?ふざけるな!」緊急イベント配信/相澤冬樹氏、記者2021/12/29記


【アベノマスクの税金ムダ遣い】
考えなしに税金を使った「アベノマスク」はカビ・汚れが発覚しても税金で回収交換処理が行われた末、配付されない在庫が大量に生じた。さらに十数億円の保管費用を浪費し、最後には廃棄処分されるという不始末。政府が出し渋っていたその調達単価は執念の情報開示請求でようやく開示され、いい加減な見積で、いい加減な業者に丸投げし、不透明な発注が行われたことが明らかになろうとしている。
543億円税金投じた「アベノマスク」調達単価に2.4倍の開き 大学教授「愚策の結果」/MBSニュース 4/25(火) 8:00
単価と枚数、開示命じる。「アベノマスク」訴訟で国敗訴―大阪地裁/時事.comニュース


【日本学術会議、政府による任命拒否】
この問題、政府が「選考プロセスの透明化」と称して法改正案を提示したので、日本学術会議が猛反発。法改正案の国会提出中止を求め、最大の批判となる「勧告」を政府へ行うに至った。
プロセスの透明化?おいおい、いまだに任命拒否理由を明らかにできない菅義偉!まず、オマエが出てきて問題の本質を透明化しなさい!
日本学術会議会員の任命問題/Wikipedia
学術会議の「任命拒否問題」に潜む次の問題点/東洋経済オンライン


【いつの間にか、なし崩しの専守防衛】
岸田さん、巡航ミサイル400発を買い込んで、何をするの?どうやって運用するの?「敵」を、どうやって見分けるの?もうすぐ、数千億円をかけて改造した護衛艦「いずも」あらため「空母・いずも」が完成するけど、使い道を語らないの?
先日、沖縄近海で陸自幹部ら10名が搭乗した軍用ヘリコプターが墜落事故を起こした。米軍ならば要人を2機に分散して視察飛行するだろうに。まさか、超低空の遊覧飛行で・・・という疑問は棚上げするとして。宮古島の至近距離で目撃情報もあり状況的にも事故なのに、ネットではいまだに「中国による撃墜」論がくすぶっている。事故から3週間以上を経て、ようやく海底106mにある機体が見つかり、民間業者のサルベージを頼って引き揚げ作業が始まった。
一体、自衛隊の危機管理能力はどうなっているのか。尖閣諸島をめぐり、あれだけピリピリしている海域で「事故」を確信できない探知・探査能力では索敵能力まで疑われる。強力な最新で高価な武器を買い込んだところで、情報収集能力と指揮管理(責任)が劣っていては、危険なオモチャを持て余すことになる。
これが機体トラブルだった場合、末端装備・兵器・機体の老朽化が見え隠れする。自衛隊は米国の軍用機をライセンス生産しているが、すでに米国で生産終了している交換・修理パーツが入手できず、使いまわしている機種もあるという。「大艦巨砲主義」の象徴・戦艦大和に大量の資材と燃料を費やし、生産現場では木製部品と不良品で軍用機が製造されていた太平洋戦争。なにも学んでいないように感じるのは、私だけ?
そんな矛盾はモノともせず、岸田政権と自民党はウクライナ紛争を鑑みて「防衛装備移転三原則(武器輸出)」を見直すという。その、根拠のない前のめり姿勢はダメでしょう!

以上のように「未解決の問題」を書き続けたら、夜が明けてしまう。確かなのは誰も責任を取らず反省もせず、コロナ禍で国民が生活苦なのに自民党政権は税金のムダ遣いに邁進していること。

もう、いい加減に有権者は「選択肢がないから自民党」「野党が頼りないから自民党」といった投票理由をやめてもらいたい。それでは、自公連立政権で何が解決したのか?何が改善したのか?戦後70年以上かけて仕組まれた悪質な自民党体制を突き崩すには、真っ当な政治に向けて「自民党・公明党・日本維新の会・NHK党(だっけ?)」以外の主な野党に政権を担当させ、しばらくモタついても国民は戦後一番の混乱期・過渡期と考えて辛抱してほしい・・・と思う反面。
立憲民主党は「うなぎ丼は、しっかり食べた」と軽口をたたいた国家公安委員長、その個人を更迭!更迭!と責めるのではなく、そんな緊張感のない人物に任せているから岸田首相まで暴漢に狙われた問題点を攻めなければ、国民には「ただの揚げ足取り」としか思われない。
月並みですが、「攻め方を、もっと勉強しろ!国民の視点になれ!」と言いたい。

「護憲+コラム」より


 今日のトピックスBlog4/30: 5月3日は憲法記念日、今日はメーデー 「差別は許されない」に、これほど抵抗が??? 悪代官ら、差別、驕り…市民平等を嫌う人だから 平時でも戦時でも



















老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
 ○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。

この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。

この間の国内政治を振り返ると、2009年9月に民主党が政権交代を果たしたものの、政権運営の未熟さや旧来型政治への傾斜によって国民の支持を失い、2012年の衆院選、2013年の参院選で大敗。自民・公明が、圧倒的多数を占める政権与党として返り咲きました。

こうして誕生した安倍自民党政権は、「アベノミクス」と称する経済浮揚政策を打ち出しましたが、実態は「社会福祉費の削減」「防衛費の拡大」「働き方改革」「消費税10%増税」と、国民生活軽視の政策で、経済は悪化。物価高騰と低賃金、年金等の削減によって、貧困は拡大し、国民の暮らしは苦しくなるばかり、という現状を招いてきました。

また、安倍政権は、安倍氏の「改憲志向」を支える固定支持層の意向を後ろ盾に、多くの国民の反対を押し切って、「秘密保護法」、「安保関連法」、「共謀罪」など、現憲法の基本理念を空洞化させる法案を次々に成立させ、「改憲」への歩みを続けてきました。

さらに、2017年以降は、森友学園・加計学園への不当な利益供与、「桜を見る会」の饗応問題など、安倍氏に纏わるスキャンダルが次々に明るみに出て、こうした問題に対する閣僚や官僚の隠蔽、虚偽発言、公文書改ざんが繰り返され、国民の間に深刻な政治不信を生む事態となっています。

安倍氏はその後、日本を含む世界に広がったコロナ禍に対し、アベノマスクに象徴される支離滅裂な政策を繰り返した挙句、“体調不良”を理由に、2020年9月に首相の座を退きました。

安倍政治を引き継いだ菅義偉前首相は、コロナ・パンデミックさ中の2021年7月に、「2020東京五輪」を、国民の反対を押し切って決行した以外には、特段の成果も残さぬまま、2021年11月に退任。

次に誕生した岸田自民党政権の最初の審判の場である2022年7月の参議院議員選挙の只中に、安倍元首相が銃撃され死亡するという事件が発生。事件の衝撃性と共に、旧統一教会というカルト組織と自民党との深い関わりが浮き彫りになり、政治の歪みの一端が明らかにされました。

しかし岸田首相は今、安倍氏を含む自民党議員らと旧統一教会の関係に一切触れることなく、安倍元首相を「国葬」で祭り上げることで、この問題に蓋をする構えです。

長きにわたり続いた、国民生活の軽視、憲法の空洞化、嘘・隠蔽・改ざんの常態化に加え、党利党略のためにはカルト集団と手を組むことさえ厭わぬ自民党政治を、私たちはこれ以上続けさせるわけにはいきません。この国に暮らす全ての世代の人々の今と未来のために、国の在り方を根本から問い直し、政治を正すことが必要です。

一方、国内政治の問題と共に、世界に目を向けてみれば、日本を含む世界の人々は今、新型コロナウイルスの蔓延、大規模自然災害、ロシアによるウクライナ侵攻など、命と暮らしの安全に関わる、重要な共通課題に直面しています。

このような環境下の今こそ、私たちは70数年前の大戦の反省に立って生まれた日本国憲法の精神に立ち返り、憲法の理念を遵守し、立憲主義に則った政治・社会を再構築すると共に、「平和を愛する諸国民」と手を携えて、積極的に行動し、「主権者としての責任」を果たしていきたいと思います。

以上の認識のもと「護憲+」は、第二十期も以下の活動を行っていきます。

1.憲法誕生の歴史的背景と、「一人ひとりの暮らし・命を大切にする」という日常的視点に立って、憲法の根本原理「立憲主義」と、基本理念「国民主権・人権・平和」の意義を伝え、政治への関心を広く喚起する。

2.現在の自民党政治に代わる、立憲主義に則り、憲法秩序を守り、国民の暮らしや命を大切にする政党や政治家を応援、支援し、政権交代が早期に実現するよう、後押しをする。

3.コロナ感染、貧困、環境、安全保障など、世界共通の問題に目を向け、こうした問題に取り組む国内外の人々との情報交換や交流を深め、広い視野に立った問題解決に努める。

4.翼賛体制を支えるメディアや、権力による言論規制の動きを指摘・批評し、改善を促す。国民に必要な情報や客観的視点に基づく情報を収集・分析・伝達する。

5.上記のために、掲示板・ブログでの発信を行う。また、コロナ禍の環境下で取り得る最善の方法で主体的・積極的に行動し、意思表示を行う。

〔*第二十期:2022年8月1日から2023年7月31日まで。当グループは、運営全般に関して一年ごとの見直しを行っています。詳しくは「運営」をご覧下さい。〕

趣旨に賛同された皆様のご参加を心から歓迎します。

「護憲+」HP:【趣旨】より










九条の会オフィシャルサイト

   ☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン 2023年04月25日 第390号 ☆☆☆
   憲法9条、未来をひら

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓
★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第390号 ┃★
 ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛
★2023年04月25日発行★      九条の会」mag@9jounokai.jp ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★憲法9条、未来をひらく★    転送/登録歓迎http://www.9-jo.jp/ ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   <等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>
   (「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック)
┌────────────┐
│ 第390号の主な内容 │
└────────────┘
■事務局より
◇九条の会全国交流集会 大江健三郎さんの志を受けついで(既報)
◇サイトのトップページ上部から「メルマガ登録」を
■各地から
◇宮前九条の会(神奈川県川崎市)、◇名取九条の会(宮城県名取市)、◇あい
の里「9条の会」(北海道札幌市)、◇旭区「九条の会」(横浜市旭区)、◇
「九条の会」群馬県ネットワーク(群馬県)、◇富士見九条の会(埼玉県富士
見市)、◇芦屋「九条の会」(兵庫県芦屋市)、◇九条の会・はつかいち(広
島県廿日市市)
■活動報告
◇えびな・九条の会(神奈川県海老名市)、◇みやぎ農協人九条の会
■編集後記 憲法審査会での公明党の動向
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 事務局より ☆                       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 大軍拡反対、憲法改悪を止めよう!九条の会全国交流集会
   大江健三郎さんの志を受けついで のご案内 (再掲)                 
                   2023年3月20日 九条の会事務局
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#a
● サイトのトップページ上部に「メルマガ登録」「解除」ボタンを設定して
    おります。ここ【http://www.9-jo.jp/】からご自分で簡単に登録で
    きます。購読料は無料ですので、会員のみなさん、知り合いの皆さ
    んに読者登録をおススメください。
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#c
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!☆   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 催し案内や活動報告の掲載原稿を募集しています。本欄に掲載を希望する方
はmag@9jounokai.jp に投稿して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係
の催しに限り、1行事1回掲載とします。このメルマガは毎月10日、25日
発行です。投稿される方は発行日の3日前までにお願い致します。原稿はチラ
シなどの添付ではなく、できるだけ掲載形式でデータを作ってお送りください。
編集に際して若干、手を加える場合があります。
 掲載の行事は、新型コロナ感染症の関係で中止になる場合があります。あら
かじめ主催者にご確認ください。               (編集部)
● 宮前九条の会(神奈川県川崎市)
第85回学習会「玉砕の島サイパン、テ二アン 戦争遺跡巡りに参加して」
日時:4月29日(日)14時~16時30分
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#c
● 名取九条の会(宮城県名取市) 第 22 回憲法プラザ「 戦争を止める 」 日時:4 月 29 日(土)13:30 開会 日時:4月16日(日)13:30~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#d
● あいの里「9条の会」(北海道札幌市)
学習交流会・LGBTQって何?
とき:5月12日(金)18:30~20:30
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#e
● 旭区「九条の会」(横浜市旭区)
学習会:PTSDの元日本兵と家族の声 
日時:5月13日(土)13:30~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#f
● 「九条の会」群馬県ネットワーク(群馬県)
「九条の会」の活動交流会
日時:5月13日(土)14:00~16:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#g
● 富士見九条の会(埼玉県富士見市)
2023憲法のつどい
とき:5月27日(土)13:30~16:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#h
● 芦屋「九条の会」(兵庫県芦屋市)
18周年記念のつどい 今こそ憲法九条の挑戦~外交によって平和を創り出す方法~
日時:5月28日(日)14時~14時30分
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#i
● 九条の会・はつかいち(広島県廿日市市)
憲法学習会;憲法から学ぶ平和の作り方 まやかしの敵基地攻撃能力論
日時:6月3日(土)14:00~16:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#j
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 活動報告 ☆                        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● えびな・九条の会(神奈川県海老名市)反戦歌が流れるにぎやかな宣伝に
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#k
● みやぎ農協人九条の会会報「平和と食・農」6号発行
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#l
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 編集後記 ☆                        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 憲法審査会での公明党の動向
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20230425.htm#m

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   「九条の会」オフィシャルサイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.


法学館憲法研究所(JICL)

浦部法穂の憲法雑記帳 「抑止力」って何だ? 2023.05.01
 ○2014年、安倍内閣は、政府の憲法解釈を変更すれば従来政府自身が「違憲」としてきたものも「合憲」になるという、「立憲主義」や「法の支配」の大原則のもとではおよそありえない論理によって、「集団的自衛権」の行使容認を決めた。そしていま、岸田内閣は、なんら憲法解釈に触れることすらなく、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有を閣議決定という形で決めてしまった。「集団的自衛権」のときは、関連する法律の改正・整備等が必要であったため、国会での法案審議がいちおう行われ、その際には法案に反対する国民の運動も一定の盛りあがりを見せたが、「敵基地攻撃能力」の保有は「国家安全保障戦略」などの政府文書の改定で足りるというので、国会での集中的な議論もなしに決まってしまった。それもあってか、あるいはロシアのウクライナ侵攻にかこつけた危機意識の煽り・刷り込みが功を奏してか、「敵基地攻撃能力」の保有に対する国民の反応は、ほとんど無関心ないし極めて鈍いものでしかなかった。元内閣法制局長官(阪田雅裕氏)が、これによって「憲法9条は死んだ」と評したほどの(「朝日新聞」2023年4月14日朝刊)重大な方針転換であったにもかかわらず、である。ほんとうに憲法9条をこのまま死なせてしまっていいのか。私たち国民には、いま、重大な「覚悟」が迫られている。

 「集団的自衛権」の行使容認について、安倍内閣は、「日米同盟が完全に機能すると示すことで抑止力が高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなる」などとし、また、「敵基地攻撃能力」の保有についても、岸田内閣は「相手に攻撃を思いとどまらせる抑止力になる」と説明する。そして、「ウクライナの二の舞にならないために」とか「海洋進出を強め、台湾の武力統一も視野に入れている中国は、日本の安全保障にとっても大きな脅威だ」などといった言説によって、日本の国民意識も、「抑止力」を強化するため「敵基地攻撃能力」の保有は必要だ、という方向に、徐々に徐々に傾きつつあるようにみえる。

 「抑止力」を高めることによって「敵」に攻撃を思いとどまらせ自国の安全を保障する、というのは、なんとなく納得してしまいそうな論理ではある。だが、ほんとうにそんな単純な話になるのであろうか。そもそも、国家の安全保障に関連していわれる「抑止力」とは、自国の平和と安全に脅威を与える行動に出る恐れがある相手(敵国)に対して、「報復」の用意があることを示し、そのような行動を起こさないようにさせるための力(軍事力)を意味する。要するに、「下手なことをすれば、タダでは済まないぞ」とばかりに武力行使をちらつかせて相手国を威嚇し、それによって自国への侵害行為を思い止まらせる、というわけである。つまりは、「武力による威嚇」政策である。「武力による威嚇」―そう、憲法9条が、戦争や武力行使と並んで永久に放棄したそれである。こう言ったところで、最近の論調では、「うん? それがどうした?」で終わってしまいそうだが……。

 ほんとうは、そこは重大問題なのだが、まあ、この際は置いておこう。憲法問題を置いたとして、じゃあ「敵基地攻撃能力」を保有して「抑止力」を強化すれば、ほんとうに日本が攻撃される危険はなくなるのだろうか。そもそも、「抑止力」云々の議論は、「敵」の存在を前提にした議論である。「敵」との間に存在するのは、相互不信でしかない。相互不信のなかで、こちらが「敵基地攻撃能力」(「反撃能力」と言い換えても何も変わらない)を持てば、それは、相手国に安全保障上の大きな脅威と受け止められる。そうなれば、相手も、それに対応できるだけの「抑止力」を、ということで、さらに軍備増強に走るであろう。そうすればこちらもまた、それに対応してさらに「抑止力」を強化しなければならなくなり、そうなれば相手もまた……、というように、際限のない軍拡競争になるのは必然である。想定されている「敵」がかりに中国だとして、中国に日本攻撃を思い止まらせるための「抑止力」としていったいどれほどの軍事力が必要になるのか。とても現実的な話しとは思われない。中国相手の軍拡競争で日本が勝てる、とでも思っているのだろうか。それこそ、現実離れした夢想・妄想の類いであろうに。

 さらに、「敵基地攻撃能力」の行使は、実際に日本が攻撃をうけた後に限定されるものではなく、相手国が「攻撃に着手した」段階で可能だというのが、政府の見解である。実際にミサイルが撃ち込まれてからでしか反撃できないというのでは、「抑止力」にならないから、それはそうである。しかし、相手国が「攻撃に着手した」かどうかを見分けることは、簡単なことではない。まだ実際に日本への攻撃があったわけではない段階で、「攻撃の着手」があったとして敵基地を攻撃した場合、相手国は、攻撃の意図はないのに日本が先制攻撃してきた、と主張することも可能になる。そうなれば、自衛のためという名目で日本に対する武力攻撃が「適法」に行われうることになる。あるいは逆に、日本が「攻撃能力」を持てば、「敵国」のほうが日本の何らかの動きをとらえて「攻撃の着手」があったとみなし日本を攻撃する、ということも考えられる。いずれの場合も、どちらが先に手を出したか、どちらが自衛措置といえるのか、すべて水掛け論になってしまう。要するに、「敵基地攻撃能力」の保有は「敵国」に日本に対する武力攻撃の口実を与えることになる、ということである。「抑止力の強化」のはずが、皮肉なことに、日本が武力攻撃をうける危険性を高めることになってしまうのである。そんな危ない「抑止力」論に国民が乗っかってしまったら、「新しい戦前」(タモリ氏)は、戯れ言でも何でもない、まさにそのとおりになってしまうであろう。

  #平和主義

法学館憲法研究所 Law Journal 第28号 2023.05.01


『ジェンダー平等社会の実現へ -「おかしい」から「あたりまえ」に』 杉井静子著 2023.05.01
 ○いま、ジェンダー差別は許されない、という主張に表立って反対する人はほとんどいなくなりました。しかし、日常生活の中には、これは差別ではないか、と感じることが多々あります。あるいは、差別を差別と感じなくなってしまっていることも結構あるのではないでしょうか。

岸田内閣は「家族観や価値観、社会が変わってしまう」という理由で選択的夫婦別姓実現を求める多数の国民の声に背を向けていますが、そこには明らかに古い女性観・家族観が横たわっています。G7の各国でジェンダー平等への取り組みが進む中で議長国日本の立ち遅れは際立っています。

さて、私たちは、それが許されることになってしまっている背景にある現在のジェンダー平等についての国民意識にも目を向けたいと思います。

 本書は、様々な場でのジェンダー差別の状況を全面的に炙り出しています。選択的夫婦別姓や同性婚といった結婚に関わる問題の他に、職場での差別(賃金差別、昇進昇格差別、セクハラ、女性だけへのマナー強要など)、世帯単位となっている各種制度における妻の不利益、様々な「業界」(メディア、芸能、医師、司法、スポーツなど)における差別、性暴力の問題、性教育の問題、妊娠中絶に関わる問題、様々な「伝統」や「慣習」による差別(女性は土俵に上がれない、山岳の「女人禁制」など)等々について、その現状と課題を明らかにしています。また、性の売買に関わる歴史も辿りながらこうした問題に関わる今日的課題も提示しています。なお、それぞれの場でのこれまでの果敢なたたかいの経過も紹介し、読む者を勇気づけてくれているのも本書の魅力でしょう。

 日本は戦後、日本国憲法の制定によって、旧民法に定められた「家」制度を基本的に廃止しました。ところが、いまだにかつての男尊女卑のイデオロギーの名残は残っており、それがジェンダー平等の実現を妨げることになっています。本書はその「家」制度の根幹をなす「戸籍」と「氏」の制度の本質と、そのイデオロギーを深く分析し、批判するものとなっています。弁護士としての実務経験にも裏付けられた解説は説得力があります。また、こうした問題の諸外国における状況や国連などのとりくみも紹介してくれています。

 本書はジェンダー平等の課題についても日本国憲法の規定や理念に基づいて検討されるべきとの立場に貫かれているという特長も有しています。

 
「おかしさ」に気づき、声をあげるための基礎知識

「家」意識のルーツをたぐり、日本国憲法を道しるべに、これからのジェンダー平等社会の「あたりまえ」を探る


本書の帯にはこのように案内されています。


<書籍情報>

著者は杉井静子弁護士(弁護士・元日弁連両性の平等に関する委員会委員長、労働者教育協会副会長・全国革新懇代表世話人)。

1月、日本評論社から刊行。定価は税込 2,640円(本体価格 2,400円)。



【最近刊行された憲法関連書籍】


『憲法問題 34』全国憲法研究会編

4月、日本評論社から刊行。定価は税込 2,860円(本体価格 2,600円)。

『ジェンダー平等を実現する法と政治』辻村みよ子・齊藤笑美子著

4月、花伝社から刊行。定価は1,870円(税込)。

『比較憲法の課題 -憲法の普遍性と多様性 』辻村みよ子著

4月、信山社から刊行。定価は本体10,000円+税。  

『渡辺治著作集 第10巻 企業社会の形成と自民党政治』渡辺治著

4月、旬報社から刊行。定価は5,830円(税込)。

『増補改訂版 日本国憲法は「生き残った人類」の聖典』八角宗林著

4月、同時代社から刊行。定価は本体1,300円+税。  

『日本は本当に戦争に備えるのですか?』岡野八代・志田陽子・布施祐仁・三牧聖子・望月衣塑子 著

4月、大月書店から刊行。定価は1,650円(本体1,500円+税)。



【最近公表された憲法関連文献】


志田陽子「安保三文書と『高次の法』 -見るべき《現実》と法の《内実》」『日本は本当に戦争に備えるのですか?』(大月書店)

木村草太「憲法から見た敵基地攻撃能力」歴史地理教育5月号

佐々木孝夫「実践報告/中学校公民 敵基地攻撃能力の保有を平和主義から考える」歴史地理教育5月号

生田裕也「計画と権力分立(二) -政治的計画をめぐる憲法学的問題」自治研究5月号

小川亮「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律一九条一項の憲法二二条一項適合性」自治研究5月号

二宮厚美「教育権に対する経済学からの視点②」クレスコ5月号

真野春子「軍備増強論下での平和教育の意義と課題 -憲法9条と平和主義の授業」人権と部落問題5月号

松田亘平「婚姻の平等を求めて -『結婚の自由をすべての人に』東京地裁判決が意味するもの」人権と部落問題5月号 

花見常幸「私たちの味方である『憲法』を知ろう!」第三文明5月号



◆『憲法問題 34』(全国憲法研究会編)所収論文等

山本真敬「職業の自由の規制の現代的問題」

遠藤美奈「生存権の射程」

平良小百合「土地所有者の責務」

大日方信春「現代的財産権と憲法理論」

川﨑政司「経済システムと法の役割・あり方」

村山健太郎「経済的自由権に関して裁判所の果たすべき役割はなにか -合衆国における近時の財産権論の潮流をふまえて」

藤井康博「国法とSDGsは持続可能か -経済憲法に対峙する環境憲法のタクソノミー」

小野塚知二「資本主義と自由―その背後の語られざる前提についての理論的・歴史的再考」

三浦まり「女性の政治参画を進める -なぜクオータが必要か」

鈴木秀美「憲法をいかす。憲法でいきる。」


◆法律時報5月号所収論文

成原慧「ChatGPTと法」

山本龍彦「特集= 国会実務と憲法 -『憲法改革』の核心 企画趣旨」

河西孝生「オンライン審議に関する検討課題と衆議院における議論」

赤坂幸一「憲法問題としてのオンライン国会 -研究者側の応答」

梶山知唯「法律案を取り巻く慣行と先例」

新井誠「立法過程における政党・会派と国会議員」

高森雅樹「憲法審査会の所管と特徴」

上田健介「憲法審査会のあり方について」

三角啓介「条約の国会承認とその周辺」

山田哲史「条約締結承認手続の実態と評価、そして拡大可能性」

川崎政司「違憲審査をめぐる国会の対応等」

山本真敬「憲法判断を含む判決とその事後処理」

奥村公輔「議事手続と司法審査・再考」

辻岡美夏「議会のジェンダー配慮への評価 -IPUジェンダー自己評価『議会のジェンダー配慮への評価に関するアンケート調査』報告書の概要」

新井誠・白井誠「特集= 国会実務と憲法 -『憲法改革』の核心 総括コメント」

渕麻依子「著作者人格権と遺族 -残された者は誰のために著作者人格権を行使するのか?」

齋藤暁「幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討・5 憲法解釈・憲法解釈学・憲法科学 -樋口陽一の『憲法学の方法』の再構成」


◆法学教室5月号所収論文等

西村枝美「家族と憲法 -同性婚という家族の始点から」

鈴木秀美「放送と憲法」

大日方信春「知的財産権と憲法」

松田浩「学問の自由と大学の自治」

齊藤正彰「平和主義」

塚本俊之「比較憲法の学習の面白さ」

堀口悟郎「学習指導要領と教育の自由」

尾形健「演習 憲法」

毛利透「2021年10月の衆議院議員総選挙における投票価値較差の合憲性(最大判令和5・1・25)」


映画『桜色の風が吹く』 花崎哲さん(憲法を考える映画の会) 2023.05.01




                              




◎福島原発事故及び東日本大震災 関連とその後




◎ ブログ・市民メディア
 ☆ 老人党
 ◎掲示板を利用・閲覧されているみなさまへ
 掲示板の状況が不安定なため、すべての掲示板を一時閉鎖します。
 発信する情報をお持ちの方は、当面の間ご自身のblogやFacebook 等での発信をお願いいたします。
 ご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

 -「長生きしてよかった」という社会を築くために -
     - 「強い国」より「賢い国」へ -
 ○【老人党の目的】
 1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
 2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
 3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
 4. 政治や司法が誠実・有効に機能しているか、積極的に意見を発信する
 5. 老人と未来の老人が協力して現政権に市民の声を届け、より良い社会を目指す
なだ いなだ
 常識哲学 ─最後のメッセージ

NPJトピックス

【NPJ通信・連載記事】色即是空・徒然草/村野謙吉  (5) さようなら令和四年・現代日本の黙示録 2023年1月7日
…ユダヤ系ゼレンスキー大統領支配下のウクライナでナチスの旗を掲げるアゾフ連隊の存在は、西欧における複雑なユダヤ問題を改めて露呈させた。…

NPJトピックス 

NPJ(公式) @NPJ_official 【NPJ通信】裁判は配慮や忖度なしに 安倍晋三元首相を襲撃したとして山上徹也被告が殺人、銃刀法違反の罪で起訴された。裁判では背景や動機が徹底的に解明さ… 飯室勝彦 news-pj.net 裁判は配慮や忖度なしに / NPJ-憲法・人権 関連ニュースサイト NPJ-News for the People in Japanは憲法・人権関係を中心に情報発信を行う市民メディアです。 午後6:52 · 2023年1月17日 · 92 件の表示 1 件のリツイート 2 件のいいね

【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】

【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】



院内集会「自民党と統一協会の改憲論について」 2022年10月8日


【動画】“貧困や孤立” 山上徹也容疑者と同じ環境・・・ 旧統一教会の元 2 世信者の女性が会見 外国特派員協会 (2022年10月 7日) 2022年10月8日


NPJ動画ニュース: 23期弁護士ネットワーク 安倍晋三元首相国葬反対声明 記者会見 2022年8月26日

NPJ動画ニュース: 国葬は反対です。ジャーナリスト斎藤貴男 2022年8月8日
NPJ動画ニュース: いま 改憲問題のポイントをつく ―― 9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実―― 2022年7月31日
 いま改憲問題のポイントをつく――9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実
NPJ動画ニュース 6/20 参議院選挙に向けて法律家団体のアピール発表記者会見 2022年6月20日
NPJ動画ニュース 憲法講演会「戦争 NO 独裁 NO 自民党改憲案の狙い」 伊藤 真 2022年5月23日
NPJ動画ニュース: 4 25 辺野古工事中止要求署名 記者会見 4/26




新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/ad0f25ffb38934918ff21515cb79adc9 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 「生態系の崩壊を抑制する法律を間に挟んで、EUと農民との間に意見の対立が起きている」(DeutscheWelle2023年5月26日TimSchauenberg氏記す)気候変動の事象を泥炭地の視点から考えることは見過ごされやすいものだったと思います。DeutscheWelleに格好の記事がありましたので紹介します。欧州の泥炭地ということで温帯から寒帯地域の泥炭地の場合を考える機会となります。... 午後5:27 · 2023年6月1日 · 4 件の表示


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました TOGO INOMATA @oogesatarou 北朝鮮からミサイルって人工衛星のことなのになんでJアラート? 1ヶ月前ぐらいから予告されてたし、なぜ騒ぐのか。防衛費増やすための茶番。くだらない。 台風でPAC3も外に出てない。 最終更新 午前6:40 · 2023年5月31日 · 23万 件の表示 1,786 件のリツイート 83 件の引用 4,220 件のいいね 63 ブックマーク


子龍 @ryuuyuuressi 5/31: 岸田首相 “重要法案の会期内成立を”指示 もっと真面目にやれ 「赤木俊夫さん殺し」を認諾、税金で審判から逃がし、戦争放棄!福島原発事故を忘却したり http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5582.html  #軍拡より生活!~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:14 · 2023年6月1日 · 30 件の表示 ツイートアナリティクスを表示














































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































子龍 @ryuuyuuressi 5/30: マイナンバーへの不安、ヘルパー、空港職員の不足 子ども予算の財源、小手先の議論では済まぬ、人権追求は不断に‼ 首相と衆院選、解散の大義示してこそ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5581.html  #軍拡より生活!~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:25 · 2023年5月31日 · 38 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


湯浅誠 透視図法3.0 @yuassamakoto この問題をどうするべきか・・・。 引用ツイート 星順子 @719seijun · 14分 返信先: @yuassamakotoさん しかし自分の選挙区に自 • 維 • 立しか出なかったらどうすべきか悩ましい。 午後0:17 · 2023年6月1日 · 2 件の表示 1 件のいいね
  ★それはあると思うし、深刻な事態だと思う。入れたい候補者がいない


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 武田砂鉄 @takedasatetsu いつの間にか前提に。「作って、作って」と煽っていた頃には言わなかった前提。 河野デジタル大臣「人間が介在すれば、間違いが起こることが大前提だ」 nhk.or.jp マイナンバー法など改正案 参院特別委で可決 6月2日に成立へ | NHK 【NHK】マイナンバーカードと健康保険証の一体化や、マイナンバーの利用範囲を拡大するための改正案は、参議院の特別委員会で採決が行わ… 午後10:16 · 2023年5月31日 · 15万 件の表示 2,391 件のリツイート 121 件の引用 4,654 件のいいね 58 ブックマーク
  ★居直り⁉ 消えた年金問題、1件残らず解決すると言って射たはずだが、解消したのか?


新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 マイナ保険証「混乱が起こる」歯科医師が経験したトラブルの実態 「とても実用に耐えるものではない」 https://tokyo-np.co.jp/article/253693 医師 (高齢者はパスワードを忘れがち)パスワードを3回間違えるとカードが使えなくなる。国は10日で新しいカードを出すと言うが、その間は無保険。何かあったとき大変。 tokyo-np.co.jp マイナ保険証「混乱が起こる」歯科医師が経験したトラブルの実態 「とても実用に耐えるものではない」:東京新聞 TOKYO Web 健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」を巡るトラブルが相次ぎ発覚し、反対論が増す中、従来の保険証を廃止し、マイナ保... 午前8:20 · 2023年6月1日 · 680 件の表示 4 件のリツイート 5 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 統一教会問題の特に初期、大活躍だった 富山のチューリップテレビ >ギャラクシー賞 >ことしの「報道活動部門」では、チューリップテレビの「旧統一教会をめぐる調査報道」が大賞に次ぐ優秀賞に選ばれました。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/515818 おめでとうございます。 newsdig.tbs.co.jp 「統一教会をめぐる調査報道」でチューリップテレビが優秀賞を受賞 ギャラクシー賞 | 富山県のニュース|チューリップテレビ 優れた番組などに贈られるギャラクシー賞の贈賞式が31日東京で開かれ、チューリップテレビの「旧統一教会をめぐる調査報道」が報道活動部門の優秀賞に選ばれました。ギャラクシー賞は、全国のテレビ・ラジオの優れ… 午後0:16 · 2023年6月1日 · 782 件の表示 32 件のリツイート 52 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 固定されたツイート 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 明日(6/1)法務委員会で質疑のバッターに立ち、引き続き、難民と入管について質問します。 参議院インターネット中継でぜひ見てください!応援よろしくお願いします。 ◆参議院インターネット中継はこちら◆ https://webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php #参議院 #法務委員会 #入管 #入管法 #入管法改悪反対 #福島みずほ 午後8:42 · 2023年5月31日 · 1.6万 件の表示 256 件のリツイート 21 件の引用 502 件のいいね 6 ブックマーク




























新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 盛田隆二 🇺🇦™🌐 @product1954 マイナ法案強行可決 共産と立憲が反対 参考人の証言 ●顔写真撮影で車いすのヘッドレストが写り申請が却下された ●全盲で黒目がない人が写真を撮り直せと言われた ●受診時、顔認証のエラーや暗証番号の入力が困難 ――高齢者や障害者ら社会的弱者が医療から排除されかねない jcp.or.jp マイナ法案強行可決/参院委 共産党反対「弱者を排除」| 「しんぶん赤旗」 保険証を廃止しマイナンバーカードを強要するマイナンバー法等改定案が31日、参院地方デジタル特別委員会で、自民、公明、維新、国民の賛成で可決しました。共産、立民は反対。立民は同委員会理事が採決に反対した 午後0:32 · 2023年6月1日 · 2.5万 件の表示 847 件のリツイート 17 件の引用 1,477 件のいいね 8 ブックマーク
  ★想像力も配慮、気配りもない、制度設計!無理やり通そうと??? 有り得ない蛮勇。


新しいツイートを表示 会話 (おみかん)さんがリツイートしました bomb888 @masakach 何これ? 凄くマトモなんだけど。。。 日本の異常さが際立ってしまう。。。 arabnews.jp 北朝鮮が警告、東アジアを米国の代理戦争場にしてはいけない 東京: 世界のリーダーが広島でG7サミットに参集している間、日本、韓国、米国が地域の安全保障について協議し、米国とその同盟国が軍事演習を行った。北朝鮮の中央通信社(KCNA)は迅速にコメントを発表し、この地域が代理戦争・・・ 午後7:09 · 2023年6月1日 · 12.3万 件の表示 2,205 件のリツイート 103 件の引用 6,680 件のいいね 97 ブックマーク



新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 山添 拓 @pioneertaku84 保険証廃止のマイナンバー法案、自民・立憲が採決に合意という。トラブルが続発し、デジタル庁が隠してきたことも明らかに。誤った医療情報との紐付けで治療や処方されれば命と健康に影響する事態も起こりうる。 なぜ立ち止まれないのか。法案採決だけは粛々と、とはいかない。 news.tv-asahi.co.jp マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意  自民党と立憲民主党は健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化するなどの法案について、31日の委員会で採決することで合意しました。  法案では、マイナンバーやマイナカードの利用範囲の拡大や来年秋に今の保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化することなどが盛り込まれています。  ただ、マイナカードを巡っては、本人ではない銀行口座や保険証の情報が誤って登録されるなどトラブルが相次いでいて、... 午前9:07 · 2023年5月31日 · 37.2万 件の表示 5,078 件のリツイート 237 件の引用 1万 件のいいね 49 ブックマーク



新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 藤田直明@反自公維国立/反統一創価エホバ幸福 @genpatuhantai3 金持ちはもっと金持ちに! 貧乏人はさらに貧乏に! これが日本の真の姿ですよ。 貧乏人が奨学金を使って大学へ行き借金地獄に陥る。 そして返済地獄に陥る。 未払いになると裁判起こされる。 これで結婚できますか? 自民党政権下で作られた最悪の仕組みです。 #家族のために投票に行こう 引用ツイート tama nekono @tomcat2013 · 1時間 岸田翔太郎(32)の年収は1,400万円でした。まさに税金の無駄遣い。 因みに、男性32歳の平均年収は463万円。 https://chosyu-journal.jp/column/26746 このスレッドを表示 午前10:29 · 2023年6月2日 · 28 件の表示 2 件のリツイート 3 件のいいね


尾張おっぺけぺー @toubennbenn 斎藤健法務大臣に思うことは、 (今となっては曰くつきの大量不認定処理機の如くの)難民審査参与員の言葉を「重い」というのなら、 より深く当事者と接し続けてきた入管法、難民申請をやってきた弁護士の言葉にも最低でも同程度の「重さ」を感じてほしいな。 午前11:10 · 2023年6月2日 · 244 件の表示 9 件のリツイート 11 件のいいね



新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 全国難民弁護団連絡会議(全難連) @zennanren 有楽町イトシア前にて、議員と市民による入管法改悪反対集会が始まりました。多くの方が続々と集まっています。 #入管法改悪反対 #難民の送還ではなく保護を 午後7:10 · 2023年6月1日 · 4,104 件の表示 37 件のリツイート 1 件の引用 82 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 朝鮮学校 @koreans_school なぜ日本に朝鮮学校があるのか。 この負の歴史を無かった事にしたいかもしれませんが、是非この機会に学んでください。 また、日本は「子どもの権利条約」を批准し、発効しています。 朝鮮学校の子どもも日本で学ぶ権利があります。 なぜ日本からの補助が当然と考えるのかは、昨日回答済みです。 引用ツイート クニパパ🎮 @suzukuni92 · 5月31日 返信先: @koreans_schoolさん なんで日本に朝鮮学校があるのですか?誰の都合で誰のためにあるのですか? 日本人には不要な施設です。 朝鮮人の皆さんのための施設ですよね? なんで日本からの補助が当然と考えるのですか? 先祖が無理やり日本に連れてこられたとか嘘をつかないで、真面目に真摯に考えてみては? 午後8:00 · 2023年5月31日 · 28.2万 件の表示 884 件のリツイート 151 件の引用 2,282 件のいいね 48 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 共同通信ヘイト問題取材班 @kyodonohate 同性愛公表の大統領選出 バルト3国のラトビア | 2023/5/31 - 共同通信 nordot.app 同性愛公表の大統領選出 バルト3国のラトビア | 共同通信 【ベルリン共同】バルト3国のラトビアの議会は31日、レビツ大統領の任期満了に伴う新大統領の選出投票を... 午前11:02 · 2023年6月1日 · 7,292 件の表示 56 件のリツイート 1 件の引用 141 件のいいね



新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 親川志奈子 @Oshinako テレビが沖縄の皆さんは、地下街や地下鉄などの地下施設に避難してくださいって言ってる。ないんだけど。 午前6:35 · 2023年5月31日 · 106.6万 件の表示 4,678 件のリツイート 272 件の引用 1.2万 件のいいね 195 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 桃太郎+ @momotro018 マイナンバー法改正案の採決で合意 保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化 法案は6月2日に可決・成立する 立憲民主党は5日に集中審議行うことを条件とし採決に応じた 野党第一党の立民がこのザマか‥💢 独裁国家になる準備万端だなオイ💢なんだこの国💢 @kishida230 news.tv-asahi.co.jp マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意  自民党と立憲民主党は健康保険証を廃止してマイナンバーカードに一本化するなどの法案について、31日の委員会で採決することで合意しました。  法案では、マイナンバーやマイナカードの利用範囲の拡大や来年秋に今の保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化することなどが盛り込まれています。  ただ、マイナカードを巡っては、本人ではない銀行口座や保険証の情報が誤って登録されるなどトラブルが相次いでいて、... 午後7:46 · 2023年5月30日 · 33.5万 件の表示 3,174 件のリツイート 232 件の引用 6,147 件のいいね 46 ブックマーク





新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「自民と維新が」というのが重要なポイントです。この二党が目指す「国がら」つまり国体がどんなものかを示している。 財界が打つ手なくなって兵器ビジネスで金儲けしようという現状の流れを「死の商人」と表現するのは言論の自由の範囲内。自民と維新はそれを潰そうとする。 nordot.app 「死の商人」批判を問題視 自民と維新、参考人は反論 | 共同通信 参院外交防衛委員会で30日、防衛産業支援に関する法案の参考人質疑があり、防衛装備品移転を拡大すれば日... 午後9:45 · 2023年5月31日 · 7.7万 件の表示 1,653 件のリツイート 29 件の引用 3,319 件のいいね 34 ブックマーク







新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 5.3市民意見広告「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/694b487228239e89fdd6fc93bad782f1 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 5.3市民意見広告「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 憲法記念日の昨日、朝日新聞(全国版)朝刊、信濃毎日新聞朝刊、読売新聞(全国版)朝刊の3紙に、恒例の「5月3日、市民意見広告」が掲載されました。今年のメインタイトルは「戦争回避が政治の役割!大軍拡・改憲に反対します。」、サブタイトルはずばり「平和」です。今年の主張は「大軍拡がいのちと暮らしを脅かす」「平和憲法をもつ日本ができること」「「戦争できる国」にさせない」「非戦の未来を選ぶ」の章分けで語... 午後4:22 · 2023年5月4日 · 3 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 子龍 @ryuuyuuressi 5/1: メーデー/賃上げの重要性再確認 抑え込まれた賃金、格差 上昇し乍ら好循環継続が好ましい 労働基本権の再確認も。好循環の元、ストライキは、悪くない http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5552.html  #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:03 · 2023年5月2日 · 23 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 子龍 @ryuuyuuressi 4/30: 5月3日は憲法記念日、今日はメーデー 「差別は許されない」に、これほど抵抗が??? 悪代官ら、差別、驕り…市民平等を嫌う人だから 平時でも戦時でも http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5551.html  #一度くらい好景気を体験してみたい #個人の尊重・自由人権 #NoWar 午前11:35 · 2023年5月1日 · 32 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 選挙で自民党を、ぶっ潰せ! @2023 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/c9e23de5d04f7d38a42fa1be56d97f86 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 公私混同・傲慢・開き直り・嘘つきの安倍政権を管政権が継承し、その悪癖を質さないまま岸田政権が突き進んでいる日本。安倍晋三とオトモダチの不始末を正さず、反省せず、ズルズルと政治を進めるから真っ当な政策が進まず、各省庁は緊張感のないタガの外れた仕事に精を出すはめになっている。何が言いたいのか?と思われるので、「未解決の問題」を列記してみる。【財務省の森友学園文書改ざん】公務員の鑑だった赤木俊夫さ... 午前10:13 · 2023年5月1日 · 5 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・30日>東京都で新たに976人が感染 #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・30日>東京都で新たに976人が感染:東京新聞 TOKYO Web 東京都は30日、新型コロナウイルスの新たな感染者976人を確認したと発表した。病床使用率は14.5%。 1週間平均の新規感染者数は、3... 午後3:59 · 2023年4月30日 · 2,994 件の表示 19 件のリツイート 8 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 田中優子さんも、東京新聞への寄稿で紹介されていましたね。国民の安心や安全を人質にとって「それを守ってやるんだから軍備増強に文句言うな」。健康保険制度に手を突っ込んで「うさん臭い利権カード」に自己責任で切り替えさせようとするのも、健康を人質にとった脅し行為。 引用ツイート Tsutomu oki @tom28934296 · 23時間 必要以上に不安を煽り防衛費の増額を国民に強いる行為を英語でProtection Racketというらしい。直訳するとみかじめ料をとることだそうだ。政府も893並み。 午後8:41 · 2023年4月30日 · 7.7万 件の表示 1,600 件のリツイート 19 件の引用 2,874 件のいいね 67 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi 神戸新聞にも「丸谷さとこ新市長の記事」が大きく掲載されている。『市民目線で前進』『12ヵ所に投書箱設置へ』『タウンミーティング月内にも』との見出し。いい感じで、新たなスタートを切ったように思う。私は市政には一切口出しはしない。丸谷さんらしく、明石の市民のために頑張っていただきたい。 引用ツイート 泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi · 15時間 丸谷さとこ明石市長の時代が始まった。さっそく『市長へのお手紙、まるちゃんポスト』を市内12か所に設置し、『タウンミーティング』も今月からスタートすると表明。とてもいいことだと思う。思う存分、市民のために頑張っていただきたい。私より、いい市長になると思う。 https://news.yahoo.co.jp/articles/535895b4d56d5da67c26c17d59e7bff5a52062db 午前10:01 · 2023年5月2日 · 20 件の表示 34 件のリツイート 249 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・1日> 東京都で新たに837人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・1日>東京都で新たに837人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は1日、東京都内で新たに837人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】シフト制の穴 休業手当は一部のみ、月収... 午後4:00 · 2023年5月1日 · 3,350 件の表示 54 件のリツイート 1 件の引用 20 件のいいね 1 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「スポーツウォッシング」という言葉がありますが、今の日本のテレビはもはや「大谷ウォッシング」の拡散装置と化しています。 日本人選手や日本代表が海外で活躍する内容に、異常なほどの時間を費やし、本当は大事な物事を国民の目と耳から隠している。自民党政権は高笑い。 引用ツイート 五百旗頭幸男 『裸のムラ』『はりぼて』 @yukioiokibe · 15時間 連日ワイドショーが、大リーグで活躍する大谷翔平選手や吉田正尚選手のことを伝えるのはいいが、「WBCで日本中に夢と感動を与えた」といったスカスカの枕詞を堂々と使われると興ざめする 午後9:19 · 2023年5月1日 · 6.6万 件の表示 449 件のリツイート 24 件の引用 1,155 件のいいね 14 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 アナグマさんがリツイートしました 西田三郎 @iWkul9DKo9dbUaS 沖縄の反基地運動に向けられる敵意って「米軍基地なら沖縄に押し付けとけ」って差別なのよね。「沖縄なら戦場になっていいだろ」って沖縄戦からの差別がずっと続いとるし、一旦は本土にバラけた基地が沖縄に戻された経緯とかも差別。バカどもは経緯を見ずに印象で評価してる。 news.yahoo.co.jp 「ニュース女子」裁判勝訴の辛淑玉さん、「番組にはいくつもの差別」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース  沖縄県の米軍基地反対運動をとりあげた番組「ニュース女子」で名誉を傷つけられたとして、制作会社のDHCテレビジョン(現・虎ノ門テレビ)を訴えていた人権団体「のりこえねっと」共同代表の辛淑玉(シンスゴ 午前10:01 · 2023年5月2日 · 14 件の表示 2 件のリツイート 4 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 ふっちゃん @ashitawawatashi ネトウヨを牽引していたDappiの正体を知らしめたのが小西議員だから、ネトウヨさんたちから嫌われるのなんの😂 ネトウヨさんの正体まで分かっちゃったようなもんだもんね😂 午前7:35 · 2023年5月1日 · 12.9万 件の表示 2,542 件のリツイート 58 件の引用 4,608 件のいいね 102 ブックマーク ふっちゃん @ashitawawatashi · 5月1日 固定ツイにしていた画像が消えていたので、改めて書き換え_φ(・_・ 政府の仕業かな? 引用ツイート ふっちゃん @ashitawawatashi · 4月2日 ネトウヨを牽引していたDappiの正体を知らしめたのが小西議員だから、ネトウヨさんたちから嫌われるのなんの😂 ネトウヨさんの正体まで分かっちゃったようなもんだもんね😂 twitter.com/ray202019/stat… このスレッドを表示


新しいツイートを表示 会話 いぢち恭子 @kyoko_ijichi 今日は5月1日、正真正銘のメーデーです。私はご招待を受け、井の頭公園で行われる三多摩メーデーに参加しました。 8時間は労働、8時間は睡眠、8時間はそれぞれの好きなことを。 戦争のない平和な社会を。 実現されるまで飽くことなく言い続け、求め続けましょう。 午後9:39 · 2023年5月1日 · 4,672 件の表示 33 件のリツイート 70 件のいいね 1 ブックマーク



新しいツイートを表示 会話 (おみかん)さんがリツイートしました かず- @kzooooo メディアってなんで統一教会問題を報道しなくなったの? 午前1:43 · 2023年5月1日 · 9.5万 件の表示 1,527 件のリツイート 56 件の引用 4,421 件のいいね 9 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 🦋mana🦋さんがリツイートしました Jun Makino @jun_makino 新型コロナウイルスが「インフルエンザみたいなもの」というのは、そもそも長期的な免疫ができないのとどんどん変異する、という意味では正しくて、但しはるかに感染力が強くて感染した時の重症化とか死亡率が高く長期的な後遺症も残るというのが違う。 午後8:37 · 2023年5月1日 · 3.4万 件の表示 442 件のリツイート 14 件の引用 606 件のいいね 53 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利! @yamamototaro0 【今後の憲法めぐる議論は】 国会で憲法議論をやるな、とは言わないですね。優先順位が違う、と言っています。 憲法改正の布石になるような進め方はおかしい。 昨年の参院選、世論調査のときにですね、最も重視する政策を有権者に聞いた。43%が経済と答えた。憲法改正はたったの5%です。 30年の不況とコロナ、そこに加えて戦争による物価高、三重苦で国民が苦しんでいるんです。 最優先課題は改憲ではなく、経済なんですよ。 30年、日本をダメにした自民党が、格差と貧困、諦めと絶望を拡げた。 イノベーション、安定した生活、科学技術、夢、希望をこの国から奪ったんですね。 物作り大国日本を再興させるために、人間の尊厳を守る社会を取り戻すためにも、まずは分配です。 消費税の廃止、社会保険料の減免、悪い物価高が収まるまでの季節ごとの給付金。 一人ひとりの可処分所得を増やして、需要を喚起して行く。 社会にお金を回して、腰の入った好景気を日本のなかで起こしていくってことを、まずやらなければいけない。 憲法改正? その前に憲法を守るようなことをやってください。やる必要があります。 #れいわ新選組 #山本太郎 #NHK #憲法記念日特集 #日曜討論 午前10:24 · 2023年4月30日 · 14.2万 件の表示 1,962 件のリツイート 79 件の引用 4,412 件のいいね 35 ブックマーク



子龍 @ryuuyuuressi 4/29: 米韓首脳宣言 核に核では消えない脅威 核抑止力??? 想定通り、ウクライナ戦争 今、嵐の前… 実質、米ロの戦争⁉ NO!WAR 地球が不幸に陥る http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5550.html  #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:01 · 2023年4月30日 · 18 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


子龍 @ryuuyuuressi 憲法9条を変えない(社民党 福島みずほ) #shorts https://youtube.com/shorts/h2eMGK5q9WY?feature=share @YouTube より youtube.com 憲法9条を変えない(社民党 福島みずほ) #shorts 2022年6月27日 広島街宣#憲法9条 #軍事費 #防衛費 #憲法改正 #福島みずほ#女性議員#戦争させない#がんこに平和#くらしが一番#社民党#参院選2022#参議院選挙2022#参議院選挙#参院選#国会には福島みずほが必要#どっこい社民党 午前8:47 · 2023年5月1日 · 11 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 山本太郎「憲法14条見れば、差別しちゃいけないということは明らかなんですね。差別の禁止を盛り込むことに抵抗を示すという、与党議員の多いこと。理解促進法程度のものを、G7前にやるのやらないのと、揉めている時点ですごく頭が痛いなと思います。今も統一教会、統一教会の 引用ツイート Angelina🌏RT感謝✨プロ市民上等✨反緊縮🌹脱原発GND政策に惚れてれいわオーナーズ✨ @Oliveyellow · 13時間 山本太郎が繰り出したNGワード「統一協会」で、日曜討論MCの目が泳ぎまくり!🤣カメラさんGood job👍👍👍 このスレッドを表示 午後2:23 · 2023年4月30日 · 20.8万 件の表示 1,202 件のリツイート 10 件の引用 3,467 件のいいね 86 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 日本のニュース番組は、もう本格的に腐ってきた様子ですね。 FBで友人が画像をあげていましたが、#NEWS23、どうしようもないレベル。「報道のTBS」という先輩が築いた信用を、今の世代は権力者に尻尾振って壊している。 先日の伊藤忠前のサイレントデモも、取材したが無視。 引用ツイート らっくす @adjacencypair · 4月29日 #news23 昨夜のグダグダな内容は何?入管法衆院通過について全く触れないのはなぜ?NYからのラーメン屋中継に10分以上費やし残りの時間は不要不急の写真画紹介にまた10分、そのあとスポーツ…なんの圧力かかったらあんなF〇〇Kな番組作れんの?… 午後8:27 · 2023年4月29日 · 35.9万 件の表示 1,673 件のリツイート 57 件の引用 3,206 件のいいね 41 ブックマーク


ICAN Japanese @nuclearban_jp 核なき世界考えよう 自民国会議員ら 広島でシンポ | 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター hiroshimapeacemedia.jp 核なき世界考えよう 自民国会議員ら 広島でシンポ  広島、長崎両県を地盤にする自民党国会議員たちでつくる被爆者救済と核兵器廃絶推進議連は30日、核兵器廃絶をテー […] 午前10:42 · 2023年5月1日 · 10 件の表示 2 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 滋賀県労連【労働相談:0120-378-060】 @shigaken_rouren 集会もスタート。 #メーデー 午前10:41 · 2023年5月1日 · 8 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 宍戸 開 @quai44 文春砲炸裂!岸田国民へ裏切り。あれだけ国民の悲劇を見ながら岸田首相はすでに解散命令請求の意欲なし!統一教会は余裕を取り戻し合同結婚式&宮殿建設。... https://youtu.be/paWt4ew64qs @YouTube より youtube.com 文春砲炸裂!岸田国民へ裏切り。あれだけ国民の悲劇を見ながら岸田首相はすでに解散命令請求の意欲なし!統一教会は余裕を取り戻し合同結婚式&... マスコミでは語られない報道の真実。日本と報道を滅ぼす存在達との戦い。佐藤章。特別動画講義銀行振込の場合はこちら三菱UFJ銀行永福町支店普通口座 4569556シミズユウコウマスコミでは語られない報道の真実。日本と報道を滅ぼす存在達との戦い。佐藤章。が欲しい人は上記口座に11,000円を振り込んだ上で、住所氏名電話... 午前2:23 · 2023年4月29日 · 3.8万 件の表示 1,352 件のリツイート 42 件の引用 2,709 件のいいね 18 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 125 @siroiwannko1 政府の子育て政策は? 明石市 泉市長 やってません💢まったくやってない💢今回の国の「たたき台」なんか見て情けないですよ、全然足りないです、すぐに子ども予算をヨーロッパ並みにすることです、「日本は何十年も酷過ぎた」から倍では足りません、⇒ #情報7days #Nキャス 午後11:26 · 2023年4月29日 · 139万 件の表示 4,084 件のリツイート 111 件の引用 1.7万 件のいいね 197 ブックマーク


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました ヤジポイの会【判決は6/22】 @yajipoi0810 「ヤジ排除裁判のせいで警察官が萎縮して、テロを招いたのだ」ってさんざん言われるんですけど、「増税反対」ってヤジ飛ばしただけで法律に触れてない人間をこんな大人数で排除してたら、むしろ要人警護なんてできないでしょっていう。 投稿者: ヤジポイの会【判決は6/22】 午後11:47 · 2023年4月28日 · 16.4万 件の表示 2,387 件のリツイート 116 件の引用 4,830 件のいいね 78 ブックマーク


老人党「護憲+」 @rojinto_goken 選挙で自民党を、ぶっ潰せ! @2023 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/c9e23de5d04f7d38a42fa1be56d97f86 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 選挙で自民党を、ぶっ潰せ!@2023 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 公私混同・傲慢・開き直り・嘘つきの安倍政権を管政権が継承し、その悪癖を質さないまま岸田政権が突き進んでいる日本。安倍晋三とオトモダチの不始末を正さず、反省せず、ズルズルと政治を進めるから真っ当な政策が進まず、各省庁は緊張感のないタガの外れた仕事に精を出すはめになっている。何が言いたいのか?と思われるので、「未解決の問題」を列記してみる。【財務省の森友学園文書改ざん】公務員の鑑だった赤木俊夫さ... 午前10:13 · 2023年5月1日 · 2 件の表示 1 件のいいね


新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイート 森 一将 @khajumasa TBS『報道特集』より。 いやぁ~しかし、 TVがここまで放送するとは。 笹川良一氏による 『私は文鮮明の犬だ』発言まで TVが取り上げたことに驚きました。 午前4:36 · 2022年7月31日·Twitter for Android 3,999 件のリツイート 233 件の引用ツイート 8,172 件のいいね
  ★笹川良一関連「競艇」ボートレースも改称した。日本財団と。しかも、国に、防衛産業に食い込んでる!! 交す、逃げるは得意⁉







植松容疑者の衆議院議長公邸宛て手紙の全文 障害者抹殺作戦を犯行予告
 ○相模原事件植松容疑者が書いた手紙(全文)

「交流できる工夫を」 やまゆり園再建、相模原で説明会 神奈川新聞 2018/11/24

NHK・スペシャルコンテンツ: 日本国憲法 70年 みんなの憲法
日本国憲法の誕生 - 国立国会図書館(概説)



















































 ◇ NPJ(NEWS FOR THE PEOPLE IN Japan)
 ◇ 47ニュース[社説・論説]



京都新聞・社説:同性婚訴訟 違憲是正へ法制化急げ 6/1
 ○性的少数者の権利保護をなおざりにしている国に、対応を強く促す警鐘といえよう。

 同性同士の結婚を認めない現行の法制度は、憲法違反だとする判断を名古屋地裁が示した。同種訴訟で「違憲」判断は2件目だ。

 判決は、同性カップルを法律上の婚姻制度の利益から排除し、「関係を保護する枠組みすら与えないのは、国会の立法裁量を超える」と制度の不備を認めた。

 札幌地裁に続き、個人の性的指向による異なる取り扱いが、法の下の平等を定めた憲法14条違反としたのに加え、婚姻の自由を規定した24条のうち2項にも違反するという初めての判断だ。より踏み込み、誰にも平等に結婚の自由を認める画期的な判決といえる。

 注目すべきは、近年の家族観の多様化や、同性カップルを保護しようとする国内外の動きを判決理由で踏まえていることだ。

 共同通信の今春の世論調査で、同性婚を「認める方がよい」は7割を超えた。婚姻相当とする「パートナーシップ条例」制定は全国300自治体を超える。ただ、条例は相続などで婚姻に代わる法的効果がなく、地域差も大きい。

 他の同種訴訟で合憲と結論づけた判決でも、東京地裁は法制度の不備を「違憲状態」とし、大阪地裁は将来の違憲の可能性に言及した。国に是正を迫る司法のメッセージは明確であろう。

 だが、国による法的保護の議論は動かぬままだ。岸田文雄首相は今年2月、同性婚の法制化を巡り「社会が変わってしまう」と国会で答弁し、物議を醸した。首相側近や自民党議員による性的少数者への差別発言も繰り返された。

 懸案のLGBTへの理解増進法案では、一昨年に与野党の実務者で合意した「差別は許されない」を、与党は自民保守系に配慮して「不当な差別はあってはならない」と修正して提案。当事者らは後退だと批判を強めている。

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)首脳声明は「全ての人々が性的指向に関係なく差別のない社会」を掲げた。日本以外のG7は差別禁止などの法令があり、パートナー制度を含め同性婚を導入している。多様性を重んじる国際潮流にいつまで背を向けるのか。

 名古屋地裁は、同性婚を認めても弊害は考えられず、伝統的な家族観との間でも「共存の道」を探れるはずだと指摘している。

 国は速やかに法制化の議論を本格化させ、国会も権利擁護へ真摯(しんし)に踏み出すべきだ。


福島民報・論説: 【降水帯予測前倒し】災害への備え万全に(6月1日)
 ○大雨による水害や土砂災害などに注意が必要な時期を迎えた。東海地方以西が梅雨入りし、大型で強い台風2号が近づいている。気象庁は先月、線状降水帯の発生を伝える「顕著な大雨情報」の発表を、従来より最大30分前倒しする運用を始めた。こうした情報に気を配り、災害に万全の備えを整えたい。

 これまでは降水量などの基準を満たしてから発表していたが、基準を超えると予測した場合も「発生した」とみなして対応する。線状降水帯は発達した積乱雲が次々と生まれて線状に連なる降水域で、同じ場所で長時間、大雨を降らせる。大きな災害の原因の一つとなっており、対策が強化されたと評価できる。

 気象庁が昨年6月から運用している「半日前予測」と混同しないよう注意が必要だ。これは大雨となる可能性がある程度高い場合、約12時間から6時間前に降水帯発生の可能性を伝える。心構えを一段高め、早めの避難や安全確保を促す情報といえる。新たに提供される情報は、発達した雨雲がすでに形成され、危険が差し迫った状況で発表される「念押し」と理解する必要がある。

 半日前予測の的中率は4回に1回程度と3割弱だが、「30分前予測」は過去の大雨に照らして8割を超えるという。これらの気象情報と自治体からの避難指示などを常に確認する意識付けが大切になる。情報をただ待つのではなく、場合によっては速やかに身の安全を確保する自主的判断も重要だろう。

 県は今年度、適切な避難行動を県民に周知する「マイ避難推進員」を採用し、防災出前講座を開催している。市町村と連携し、水害や土砂災害のリスクが高い地域などを対象としており、これまでに本宮、郡山両市で開いた。参加者は避難場所や道順、避難のタイミングなどを避難シートにまとめた。各家庭でも実践してはどうか。

 県内では、会津地方を中心に被害をもたらした昨年8月の豪雨災害が記憶に新しい。2019(令和元)年10月の台風19号、2011(平成23)年7月の新潟・福島豪雨では河川の氾濫と家屋への浸水などが相次いだ。自然災害の発生頻度は高まっている。天災は忘れぬうちに、と肝に銘じたい。(湯田輝彦)


福島民友新聞【6月1日付社説】北が弾道ミサイル/結束して脅威の広がり阻め



山陽新聞・社説: 銃の規制と活用 重い課題が浮き彫りに 6/1
  ★日本国の国是は、個人の尊重、殺すな!である。戦争放棄でもある。 活用とは???


新潟日報・社説: 北朝鮮衛星失敗 平和と安全脅かす暴挙だ 6/1



沖縄タイムス[社説]北朝鮮「軍事衛星」失敗 地域の緊張高めるだけ 6/1



山陰中央新報・論説 高まる脅威に歯止めを 北朝鮮の「軍事衛星」打ち上げ 6/1
 ○北朝鮮が軍事偵察衛星のロケットを打ち上げたと発表した。発射後に「事故」が発生して失敗したと認めたが、可能な限り早期に再打ち上げを断行するとしている。北朝鮮は過去5回、「衛星打ち上げ」と称する発射を行ってきたが、軍事目的であることを明確にしたのは今回が初めてだ。脅威のレベルは確実に上がっており、北朝鮮への歯止めを模索することが国際社会の急務となる。

 これまでの「衛星打ち上げ」には、弾道ミサイル技術を高めたいという北朝鮮の目的が透けて見えた。だが、近年は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射実験を行うまでに至っている。ICBMを配備する技術力を確保した上で軍事偵察衛星利用の能力を誇示しようとした今回の打ち上げは、北朝鮮の核ミサイル開発が確実に進んでいることを示している。

 北朝鮮は2021年1月、朝鮮労働党の党大会で「国防科学発展および兵器システム開発5カ年計画」を採択し、核ミサイル開発の大号令をかけていた。そこには「軍事偵察衛星」による「偵察情報収集能力の確保」も記されており、五大重点目標の一つとされた。同国メディアは今年4月、1号機が完成したと報じ、打ち上げに向けた準備は着々と進んでいた。

 軍事偵察衛星の開発について、北朝鮮は「国を守るためのわれわれの主権と正当防衛権」と主張している。その背景には、対北朝鮮で連携を深めている日米韓の存在があることは明らかだ。

 特に4月の米韓首脳会談で合意した共同文書「ワシントン宣言」では、米国が核兵器と通常戦力で韓国防衛に関与する抑止力の強化が盛り込まれた。両国の核戦略計画に関する協議グループの創設や、弾道ミサイルの搭載が可能な戦略原子力潜水艦の韓国派遣といった内容が、北朝鮮を大いに刺激したことは想像に難くない。

 衛星が米軍の動きなどを捉え、画像データを地上に送ることができれば、ミサイル技術を高める北朝鮮にとっては目標を正確に攻撃することが可能となる。撮影や地上への送信などで、北朝鮮がどれほどの技術を有しているかは不明だが、日米韓にとっては安全保障上の脅威だ。

 今回、北朝鮮は打ち上げを事前通告し、手続き上も問題がないことを強調している。だが、打ち上げ自体が、北朝鮮の「あらゆる弾道ミサイル技術を使用した発射」を禁ずる国連安全保障理事会決議に違反している。国際社会の取り決めに反した蛮行であることに、疑いの余地はない。

 それでも北朝鮮が打ち上げを強行するのは、ロシアによるウクライナ侵攻などを巡り、安保理が機能不全に陥っているからでもある。「米国」と「中国、ロシア」の対立が固定化する中で、北朝鮮が軍事偵察衛星を打ち上げても、中ロは安保理の対北朝鮮制裁決議に拒否権を行使する。北朝鮮にとって、国際社会の圧力というハードルは低くなっているのだ。

 北朝鮮に軍事的圧力をかけるだけでは、事態の変化を望むのは難しい。地域の安定につなげるためにも、日米韓が連携して北朝鮮との対話を模索する取り組みも重要になってくる。岸田文雄首相は、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記と条件を付けず対話に臨むとしており、その実行力が求められている。












































































































































































条約文リンク集

市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約B規約、自由権規約)

  【月まとめ】
京都新聞・社説:長男秘書官更迭 首相の公私混同の果て 5/31
 ○岸田文雄首相の公私混同が招いた失態というほかあるまい。国民の信を損ねた責任は重く、猛省を求めたい。

 岸田氏は、長男で政務担当秘書官の翔太郎氏を更迭する考えを表明した。あす辞職するという。

 昨年末、翔太郎氏は首相公邸で親族と忘年会を開いた際、公的スペースである赤じゅうたんの階段や、記者会見用の演台などで記念撮影をした。新閣僚が並ぶのをまねた構図では、首相さながら前列中央でカメラに納まっていた。

 公邸は、官僚らが勤務する官邸に隣接し、首相と翔太郎氏が暮らす居住スペースに加え、執務や賓客の接遇を行う公的な場を備える。当然、警備や維持は税金で賄われている。特別職の国家公務員である政務秘書官として、自覚を欠いた不行状だ。

 政治とカネや世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係などで、岸田政権の4閣僚が相次いで更迭された時期でもある。

 24日に週刊文春が写真付きで報じた直後、岸田氏は居住部分の食事会では自らあいさつをしたとし、事実関係を認めた。だが当初は「厳重注意」にとどめ、野党からの罷免要求は拒んだ。

 方針転換の背景には、先週末に行われた報道各社の世論調査があるとみられる。広島での先進7カ国首脳会議(G7サミット)で議長を務め、与党内で「印象が良い間に衆院解散を」との声も行き交った。だが、共同通信の調査で内閣支持率はほぼ横ばいにとどまり、低下した社さえあった。

 サミットの高揚感に冷や水を浴びせられ、遅まきながら目が覚めたというなら、あまりにお粗末な認識ではないか。


京都新聞・社説:トルコ大統領選 長期政権の弊害ないか 5/31
 ○トルコ大統領選の決選投票が行われ、実質的に約20年間も政権を担当する現職のエルドアン氏が、小差で野党統一候補を下し、当選した。

 高インフレに加え、2月に起きた大地震による甚大な被害で、強い逆風にさらされていた。前評判では劣勢との見方もあった。

 野党候補が、民主主義や自由の重要性を訴えたのに対し、インフラ整備などこれまでの実績と経済の改善などを訴え、ようやく過半数の支持を得た。

 国民は、今しばらく現政権を継続させる道を選んだといえよう。

 一方で、国際社会はどう受け止めたのか。当選が決まると、親交のあるロシア、中国だけでなく、ウクライナや米国など各国の首脳が祝意を伝えた。

 トルコは欧米の北大西洋条約機構(NATO)に加盟しながら、ウクライナに侵攻したロシアに対する制裁の動きとは、一線を画している。

 また、両国の和平の仲介に努めるとともに、国連と協力してウクライナからの穀物輸出に関する各国の合意を成立させた。

 こうした国際社会での独特の振る舞いが、同氏のもとで維持される見通しである。今後も、その動向から目を離せなくなる。

 同氏は、イスタンブール市長を務めた後、親イスラム政党を結成して党首となり、2003年に首相に就任した。

 大統領職は議院内閣制時代から数えて3期目で、任期は5年。

 これまでの選挙や、憲法改正の国民投票で連勝し、実権型大統領制への移行にも成功した。

 強権政治がさらに強まり、長期政権の弊害が出てこないか、大いに心配されよう。

 少数民族クルド人らの非合法武装組織と対立し、民族主義を前面に打ち出す。武装組織を支援しているとして、スウェーデンのNATO加盟を認めていない。

 女性や少数者の権利、表現の自由には寛容ではない。このため欧米などでは、外交と人権問題の両面で同氏への警戒感が募っている。

 今回の大統領選では、反政府テロの脅威をあおるかたちで、支持基盤である保守層を固めたのが勝因とされる。

 このままでは民主化を求める国民との隔たりや社会の分断が、深刻となりはしないか。

 対立候補との支持率の差は約4ポイントしかなかった。これをしっかり受け止め、穏健な政治を進めてもらいたい。


琉球新報<社説>PFAS汚染と米軍基地 立ち入り調査を実施せよ 5/31
 ○米軍基地周辺の河川などから発がん性が疑われる有機フッ素化合物「PFAS」が高濃度で検出されている。この対応で国は消極姿勢に終始している。米軍施設との因果関係を直ちに調べる必要がある。

 29日の衆院決算行政監視委員会で防衛省は「(米軍施設との)因果関係について確たることを申し上げることは困難」と答弁した。
 詳しく調べていないから、そういう答弁になるのだ。住民の不安に向き合わない無責任な態度と言うほかない。住民の血中から検出されたとの調査報告が相次いでいる。国は直ちに各施設への立ち入り調査を米側に求め、いち早く実現すべきだ。
 沖縄では基地周辺で国の暫定目標値を上回る高い値が検出されている。2022年の基地周辺調査では、湧き水で最大42倍など、46地点中32地点で目標値を超えた。
 住民に広がる不安を受けて市民団体が22年に6市町村7地域で387人を対象にした血中濃度検査では、4割の155人が米国の学術機関が示す健康対策を要する目安値を超えた。
 沖縄だけの問題ではない。環境省のまとめでは21年度に13都府県の河川や地下水など、81地点で国の暫定目標値を上回った。
 東京都の多摩地域では、水道水に使われていた井戸水が汚染されていることが判明し、取水を停止した。井戸を水源としていた浄水場のある地域の住民の血中濃度が高い傾向にあることが市民団体の調査で明らかになった。汚染源は、かつてPFASを含む泡消火剤が土壌に漏れ出たとされる米軍横田基地であることが濃厚となっている。
 沖縄県は汚染源を絞り込むためボーリング調査地点を増やすなど対応しているが、自治体だけでの汚染源特定は難しい。日米地位協定がネックとなり、基地への立ち入り調査ができないからだ。
 環境補足協定で立ち入り調査が明文化されたが、米軍の通報があった場合に調査申請できる仕組みで、米軍の運用任せである。そもそも政府が協定で立ち入り調査が認められる条件に該当しないとの認識だ。このような態度では住民の健康を守れない。
 3月の環境省の専門家会議では自治体では汚染源特定が難しく、飲み水使用の可否を判断する手引の改定など環境省が対応策を拡充させる必要があるとの意見が相次いだ。逆ではないか。何よりも急がれるのは汚染源の特定だ。
 政府は日米合同委員会をはじめ、あらゆる協議レベルで立ち入り調査を求めなければならない。環境補足協定は米軍が原因を認め日本側に通報した場合に限り立ち入りを認めている。米軍が認めなければ調査できない現状を改めるべきだ。制限を受けない主体的な調査が不可欠だ。基地が汚染源として疑われているのだから、当然米軍側も責任を持って対応するべきだ。


西日本新聞【社説】首相が長男更迭 地位の私物化を猛省せよ 5/31
 ○親も子も公私の分別がついていなかったということだ。けじめをつけるのが遅れたのは、身内に甘いからにほかならない。

【関連】岸田首相長男更迭、解散風にブレーキ?追い風? 政府関係者の見方は

 岸田文雄首相が政務担当秘書官の長男翔太郎氏の更迭を決めた。任命からわずか8カ月足らずだった。

 首相公邸で親族と忘年会を開き、赤じゅうたんの階段で組閣の時のような記念撮影をするなどしていた。翔太郎氏は首相が立つ位置で表情を緩めていた。

 公邸は首相が生活する私的空間であると同時に、賓客の接遇や執務にも使われる公的な場所である。そこで悪ふざけとしか言いようのない写真に納まっていた。公私混同も甚だしい。危機管理の面でも問題となりかねない。

 翔太郎氏の軽率な行動が問題となったのはこれが初めてではない。

 今年1月に首相の欧米訪問に同行し、公用車で観光地を回り、土産を買っていたことも激しい批判を浴びた。

 岸田事務所に入って3年程度の32歳が秘書官に起用された理由は、首相の息子である以外になかろう。

 ただでさえ身を律するべきなのに、特権的立場をかさに着るような行動に弁解の余地はない。退職手当などの返納を申し出たのは当然だ。

 首相の責任も免れまい。忘年会に顔を出し、あいさつもしたという。外遊中の土産購入も「公務」と擁護した。

 首相自身、祖父から続く3代目の世襲政治家だ。将来を見据え、息子をそばに置いて政治的経験を積ませようとしたことは容易に想像できる。地位の私物化ではないか。

 忘年会が報じられた先週、国会で野党が翔太郎氏の更迭を求めても首相は厳重注意にとどめた。突如方針転換したのは今週に入ってからだ。

 直近の世論調査で、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)開催の効果で上昇が見込まれた内閣支持率は低下や横ばいもあった。

 国民の厳しい視線にようやく気付いたということか。翔太郎氏をかばった当初の判断の誤りは明白だ。最高権力者としての資質に疑義を抱かれていることも深刻に受け止めてもらいたい。

 政治家の親から地盤、看板(知名度)、かばん(資金)を引き継げる世襲候補が優位に立てるのが日本の選挙の現状だ。岸田内閣の閣僚も世襲政治家が少なくない。

 政治家として重視されるのは個人の能力や見識でなくてはならない。世襲の場合も例外ではない。

 家系によって政治に携わる人材が固定され、庶民感覚から懸け離れるようでは民主主義が劣化するばかりだ。岸田首相親子の問題は世襲の弊害を露呈したといえよう。

 岸田内閣は防衛力増強や異次元と称する少子化対策を掲げる。財源は国民に痛みを求めなくてはならない。その折にリーダーがこれでは説得力を欠く。猛省を求める。


高知新聞・社説: 【トルコ大統領選】国際秩序への役割果たせ 5/31
 ○強権体制が維持され、社会の保守化が進む恐れがある。厳しい選挙戦は世論を二分し、分断を一段と深めた。国民の融和による国情安定と、国際秩序の維持に向けた責任ある対応が求められる。
 トルコ大統領選は、決選投票で現職エルドアン大統領が当選した。約20年の長期政権は、さらに5年の任期を得た。
 エルドアン政権は近年、民族主義やイスラム保守層に傾斜し、社会の分断を招いた。権威主義的な手法が嫌われ、特に都市部で支持者離れが指摘された。市民生活は激しいインフレにも見舞われている。トルコ・シリア大地震は甚大な被害が出たにもかかわらず、政府の震災対応のまずさに批判が向けられた。
 求心力に陰りがみられる中、エルドアン氏は経済成長や大規模インフラ整備などの実績を訴えた。また、反政府テロの脅威を唱えて政権継続による安定の選択を求めた。
 これに対し、野党統一候補のクルチダルオール氏はワンマン批判を展開し、変革を主張した。政権への不満を吸い上げ、初の決選投票と善戦へとつなげた。
 ただ、決選投票では民族主義支持層の獲得を狙い、タカ派の傾向を打ち出した。経済危機で生活は厳しくなり、隣国シリアからの難民への非難が強まる。難民の帰国を促すことで、反難民感情を持つ有権者の取り込みをもくろんだ。
 しかし、支持を大きく伸ばすことはできなかった。難民問題やテロ対策で危機感をあおったエルドアン政権に、民主主義や自由の重要性を強調して対抗してきた本来の姿勢が曖昧になったことは否定できない。
 エルドアン氏は、欧米と一定の距離を置く独自路線をとる。ロシアのプーチン大統領と親密な関係を維持し、ウクライナ侵攻を批判する欧米の対ロ制裁に参加していない。一方でウクライナとも良好な関係を維持している。
 こうした姿勢は安全保障や貿易分野で国際的な存在感をつくり出している。侵攻で黒海が封鎖され、ウクライナ産の穀物輸出が滞ったことで食料不足や物価上昇を招いた。トルコは国連と共に穀物輸出に関する合意を仲介した。
 決選投票前にも、期限切れが迫る中で合意は延長された。ロシアがエルドアン氏再選への後押しをもくろんだとみられる。制裁で自国産穀物や肥料の輸出に支障があるロシアは、その解消につなげたい思惑がある。こうした両者の連携には米欧の警戒感も強く、摩擦も生じる。
 トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国だが、ロシアにも傾斜する。北欧2カ国のNATO加盟に異議を唱え、スウェーデンはまだ加盟できていない。複雑に絡む国内、国際情勢を見せつける。
 一時関係が冷え込んだサウジアラビアやエジプトなどもエルドアン氏勝利を祝福した。地政学上の要衝であり、独自の立ち位置が存在感を高める。国際秩序維持へ、それに見合う役割を果たすことが重要だ。


神戸新聞・社説: 中国とロシア/連携の動きに懸念深まる 5/31
 ○中国とロシアが連携を強化する動きを見せている。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)をにらんで中国がロシアと関係の深い中央アジア5カ国と首脳会議を開催したのに続き、ロシアの首相が北京を訪れ協力を拡大する方針を確認した。

 先の広島サミットで、G7はウクライナ侵攻を続けるロシアを厳しく非難し、中国の軍事的な活動などにも懸念を表明した。両国はこれに反発して共同歩調を模索し始めた。

 中国とロシアはともに国連安全保障理事会の常任理事国で、核保有国でもある。米欧や日本の経済制裁に直面するロシアを、中国がロシア産石油の輸入などで支える。

 国際社会に大きな影響力を持つ中ロがブロックを形成してG7に対抗すれば、分断と対立で世界は今以上に不安定になるだろう。緊張を回避する責任を両国は自覚すべきだ。

 経済面で米国や日本、欧州とも深い関係にある中国には、バランスの取れた冷静な対応を求めたい。

 今回のサミットで、G7はロシアの軍事侵攻を「全世界の脅威」と非難し、ウクライナへの軍事支援強化などを打ち出した。停戦と完全撤退などに向けてロシアへの「圧力」を高めるよう、中国にも促した。

 中国の習近平国家主席は3月にモスクワを訪問し、ロシアのプーチン大統領にウクライナとの外交的決着を求める解決案を示している。ただ「一方的な制裁に反対する」などロシアの立場に配慮した内容だ。

 世界2位の経済力を持ち、アジア、アフリカ諸国との結び付きも強める中国の存在感は高まっている。G7が、踏み込んだ仲介努力を中国に要請したのは当然と言える。

 G7側にもフランスのように、中国と対峙(たいじ)する米国に同調しない国もある。サミットの首脳声明は「中国と建設的かつ安定的な関係を構築する用意がある」と述べ、中国との経済関係を切り離す「デカップリング」の意思はないとも強調した。

 一方で首脳声明は、南シナ海での中国の覇権主義的な行為について「法的根拠がなく、軍事化の活動に反対する」とくぎを刺し、人権問題などにも懸念を表明した。ロシアへの厳しい姿勢とは対照的に、中国には硬軟織り交ぜた対応で柔軟に臨むとの判断がうかがえる。

 首脳声明に盛り込まれた「中国との建設的かつ安定的な関係構築」は議長役の岸田文雄首相が掲げる基本方針でもある。G7の求めに応じて中国がウクライナの停戦実現などで役割と責任を果たすよう、日本も粘り強く迫り続けねばならない。

 そのためにも中国、ロシアとの対話のルートをしっかり維持し、太くする外交努力が欠かせない。


福井新聞・論説: 未来のコウノトリ 10年後の福井に豊かさを 5/31
 ○【論説】国の特別天然記念物コウノトリを福井の自然界に野生復帰させる取り組みが本格化したのは2010年ごろ。越前市の農業者が「生きものを増やす」コンセプトの農法に着手した。当時、この挑戦について、国内野生復帰の世界的偉業を遂げていた兵庫県豊岡市とは違った視点で「優れている」と評価した人物がいた。

 国連大学高等研究所のゴヴィンダン・パライル所長(当時)だ。いわく「コウノトリの拠点施設から離れているにもかかわらず、飛来する日を待ちながら、地道に環境を整えている」。絶滅しそうな、または絶滅を乗り越えようとする生きものが面前にいる地域は、解決に向けたきっかけをつかみやすい。だが、越前市における農家の活動の源泉はコウノトリを呼び戻そうという「思い」だった。パライル氏は、世界中のあらゆる場所で実施可能で環境問題を抱える全人類にとって参考になるケースだと、農業者団体の代表に伝えた。

 世界が「SATOYAMA(里山)」の環境的価値に注目した生物多様性条約締約国会議(COP10)が10年に開催され、越前市の農業者たちは関連会議に弁当用のコメを提供し、目指す未来を発信した。以降、県内ではコウノトリのペアが兵庫県豊岡市から移送され、数度の産卵を経てひなが誕生、放鳥もあった。22年に県内で4ペアのひな12羽が巣立ち、今年も越前市と小浜市でふ化が確認された。県内5市町でコウノトリが営巣するような自然環境の中に、10年当時から見た「未来」の私たちは暮らしている。

 コウノトリが象徴するのは自然環境だけではない。農業者が環境に配慮して作るコメをはじめ、日本酒やワインなどコウノトリを冠したさまざまな商品が生み出されている。

 北陸新幹線越前たけふ駅のデザインもそうだ。白と黒のコントラストが特徴的な外観に、来県した観光客や外国人は、なぜコウノトリの色なのかと問うだろう。越前市民や野生復帰に関わった人たちは、1970年から現代へとつながる地域の物語を語って聞かせることができる。

 復活の物語は、持続可能性が求められる時代にあって世界に通用する地域の宝と言えよう。「コウノトリ市長」と呼ばれた豊岡市の中貝宗治前市長はかつて「地域にあるものをとことん掘り起こしていくことでしか、地域の未来は見えてこない」と話した。

 福井県の自然界にコウノトリを呼び戻す取り組みは、コウノトリの未来づくりと同時に、県民にとっての豊かな未来への指標となっていることが、挑戦から10年以上を経て、いよいよ明確になってきた。


信濃毎日新聞〈社説〉同性婚の不備 違憲受け止め法改正急げ 5/31
 ○誰もが婚姻できる制度の実現に向け、意義ある判決である。

 同性同士の結婚を認めない民法などの規定は憲法違反として、愛知県内の男性カップルが国に損害賠償を求めた訴訟だ。

 名古屋地裁は「同性カップルに関係を保護する枠組みすら与えないのは、国会の立法裁量を超える」と判断。婚姻の自由を認めた憲法24条と、法の下の平等を定めた14条に違反すると判断した。

 同種訴訟の判決は4件目で、違憲の判断は札幌地裁に続き2件目だ。複数の条文に違反するとしたのは今回が初めてである。

 合憲とした東京地裁も現状を「憲法違反の状態」と指摘。大阪地裁も合憲としながら、将来は違憲となる可能性を指摘した。司法は同性カップルの尊厳を重視し、法的に関係を認める流れにある。

 各種世論調査も同性婚に賛成する割合が6~7割を占める。社会は既に同性婚を受け入れている。

 現状を放置することは、同性カップルの人権軽視である。政府と国会は同性婚の実現に向け、法改正を急ぐべきである。

 今回の争点は主に三つだ。まず、婚姻は「両性」の合意のみに基づいて成立するとした憲法24条1項をどう判断するか、である。

 名古屋地裁は、家制度を改め戸主の同意権を廃止することに主眼があり、同性婚を禁止していないと判断。ただ、同性婚の要請まではしていないとして、法制度がなくても違憲ではないと判断した。

 違反としたのは24条2項だ。婚姻や家族などに関する法律について、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定することを求めた規定である。

 判決は、性的指向は自らの意思で変更できないにも