2023-03-18
3/18: 放送法の解釈/「ゆがみ」は元に戻さねば!! 不満を抱いた安倍政権が、「政治的公平」の解釈変更を迫った=総務省の文書…『改竄』の主張は、本人が証明するin vain
謹啓、幣ブログの構成は、概略、①動画ニュース ②「護憲+」グループのブログ ③市民メディア・ブログ・twitterの紹介、 ④当日の新聞記事 ⑤当日の新聞論説・社説紹介 ⑥当月1か月分の記事・社説 末尾に、1年の各月の累積、以上です。
老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。
この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。
☆マスコミ電話番号 新聞社 放送局 官庁
★2017衆院選:朝日新聞デジタル
☆「護憲+」ブログ: 国会議員いちらんリスト 2017-06-03 (コナシ&コブシ)
〇衆議院475名と参議院242名の国会議員は、私たち国民の代表者です。
【Yahoo!ニュース ライブ】 【NHK WEBニュース】
WBC 2023 ニュース・日程・結果
【最新ニュース】WBC強化合宿@宮崎/大リーガー情報など
伊藤 真 弁護士が語る「加憲」の危険性②「緊急事態条項」
★独の戦争責任追及 「ドイツ国民はナチの被害者」と位置付け ...
★一億総懺悔(読み)いちおくそうざんげ ★国民主権下でもない、天皇主権下で、総懺悔???
閣議決定は憲法違反! 「集団的自衛権」は、ほんとうは外国のために戦争することです。 日本弁護士連合会
Q.集団的自衛権って、日本のために必要なの?
日本国憲法施行70年にあたり、改めて憲法の意義を確認し、立憲主義を堅持するとともに、国民主権と基本的人権の保障の徹底及び恒久平和の実現のために一層努力する決議 中部弁護士連合会
◎日本国憲法
◎戦後は、人権保障を宣言する、日本国憲法と労働基準法(中間搾取の厳禁)から始まった。
・非正規雇用の拡大とその問題点 ~労働基準の切り下げに関する一考察~ ※中間搾取の合法化=労働者派遣業法 昭和六十年法律第八十八号 ※昭和60年(1985年) 1985年の内閣第2次中曽根内閣 (第1次改造) - Wikipedia第2次中曽根内閣 (第2次改造) - Wikipedia ★なんと実のない、Wikipedia 誰か、書き換えたのではないか。
★先ず、コロナ禍で、暴露された超長期の低賃金、不安定雇用の弊害を削がねば!繰り返してはならない。
◎実質賃金の国際比較
実質賃金指数の推移の国際比較(1997年=100) - 全労連【グラフ】
◎労働分配率の推移(資本金規模別) - 内閣府
☆派遣会社のマージン率とは マージン率は各社20~30%を推移 ★中間搾取の禁止(労働基準法6条)
◎賃金指数(現金給与総額)は、1997年度をピークに低下傾向。
wagayaジャーナル: 遂に増税、に!日本の消費税の歴史 ★僅か30年で、大増税!!の構造!!
◎消費税の歴史 消費税が導入されたのは、1989年4月1日より税率3%が始まりました。平成元年のことです。
総理大臣:竹下登が消費税法を成立させました。次に、1997年に増税が行われました。消費税率5%に増税。総理大臣:橋本龍太郎。
さらに、2014年に増税が行われました。消費税率8%に増税。総理大臣:安倍晋三。そして、ついに2019年10月より10%に増税。同安倍晋三
◎ゼロ金利政策 - Wikipedia
▼◎「琉球先住民の権利保障を」国連委員会が再び勧告、ヘイト対策も 琉球新報 11/6
▼沖縄への基地集中は「人種差別」 国連人種差別撤廃委員会の2018年の勧告
▼「琉球民族は先住民族ではない」政府発言に抗議声明
▼玉城・沖縄県知事「政府・国会は限界」 辺野古新基地阻止、国連提起へ
▼翁長前知事が国連で訴えたこととは
☆〈重荷を負うて道を行く 翁長雄志の軌跡〉51 第9部 知事 国連で「人権」訴える 2019年10月20日
◎世界のウチナーンチュ大会/Worldwide
◎琉球王国 - Wikipedia
○琉球王国(りゅうきゅうおうこく)、琉球國(りゅうきゅうこく)は、1429年(宣徳4年・正長2年・永享元年)から1879年(光緒4年・明治12年)の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国である。
☆弁護士の雑記帳: 憲法第95条(地方特別法の住民投票) - 東京中央法律事務所 2019/11/07
>数年前に憲法学者の木村草太教授が沖縄タイムスの連載コラムにて、辺野古への基地移転問題に関して憲法95条に基づき住民投票が必要だとの持論を展開したことで話題になりました。
実際に、2019(平成31)年2月には、沖縄県の住民投票条例に則り辺野古への米軍基地移転の是非を問う県民投票が実施され、反対は有効投票中7割を超えました。
この住民投票の結果について、国は憲法95条に基づく投票ではなく、法的拘束力を有しないという見解を示しています。
しかし、名護市という特定の地方公共団体に基地移転という負担を押しつける施策であること、そしてそれに反対する住民の明確な民意が示されたことを踏まえれば、辺野古への基地移転を強行することは憲法95条の趣旨である地方公共団体の団体自治権の尊重に反するのではないか
【社説】施政権返還50年(3) 憲法と沖縄 地方自治規定が鍵握る 【琉球新報】2022.05.03 ☆当時は戦争放棄を掲げる憲法9条が注目されたが、最近注目されているのは(日本国憲法)95条である。…
★非常勤、非正規、中間搾取、ピンハネは、政治の大罪!! 大量に発生したのは、人でなしの、安倍政権から。(労働者派遣法(昭和六十年法律第八十八号)=ピンハネ、中間搾取、合法化。以前は、違法だった!) 中曽根内閣の業績、大罪! 彼は、いろいろやってくれてます。 ピンハネ、中間搾取は、2割から3割、掠め取られている!! 中には、親会社が派遣会社を作ったりして。竹中平蔵のような例もある…
★パソナ竹中平蔵氏肝いりの労働者派遣法の規制緩和を許していいのか 2014/10/29
・コロナ長期化や物価高など 生活不安続く中 孤立対策の電話相談 7月7日 12時36分 ★政府から、「公共」がなくなったのはいつからか 安倍晋三から、もっと前の中曾根康弘からかな。 「労働者派遣法」(昭和六十年法律第八十八号)は労働基準法6条改悪=中間搾取合法化と一体。 中曽根内閣の時。
☆日本国憲法 第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
・稲盛和夫氏 生き続けるメッセージ 8月31日 20時13分 ☆“経営の神様”とも呼ばれた京セラの創業者、稲盛和夫氏が亡くなりました。町工場から一代で世界的企業に成長させるとともに、経営破綻した日本航空の再建にも尽力。さまざまな功績を残しました。そのことばや経営哲学は、国内外の多くの経営者たちに影響を与えています。その軌跡を振り返ります。(経済部記者 早川沙希)
☆“人間として何が正しいのか” ☆“利他の心”で ☆そのことばは世界にも ☆生き続けることば
★【追悼】稲盛和夫氏 受け継ぎたいことば
・京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に 8月30日 19時04分
社会活動 | 稲盛和夫 OFFICIAL SITE - 京セラ (社会活動) 「人間としての最高の行為は、世のため人のために尽くすこと」。このような信念にもとづき、稲盛は京セラや第二電電(現KDDI)を経営する一方で、稲盛個人として社会活動に取り組んできました。その中から、一部をご紹介いたします。
★統一教会や安倍の世<我利我利>とは、隔絶の観… 稲盛財団の設立(1984年)…
◎「司法取引」
◇“私は売られた” 司法取引・当事者たちの告白 - NHK 2021/06/01
◇日本版司法取引制度とは|2018年6月施行の背景と運用リスク
◇日本での司法取引とは?アメリカとは違う?要点をわかり ...
☆失われた30年 - Wikipedia
・拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 2月26日 19時23分 ☆家族の高齢化を踏まえ「親世代が存命のうちに全員の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しない」と明記。人道支援にまで踏み込んだメッセージは初めてで、早期解決に向けた政府の取り組みとキム総書記の決断を強く促すねらいがあります。 ★政府の働き掛け次第⁉ 外部の環境もある⁉
◎日朝平壌宣言平成14年9月17日(2002年9月17日)
◎日朝平壌宣言『ウィキペディア(Wikipedia)』
◎日朝関係に関する日本の自由民主党、日本社会党、朝鮮労働党の共同宣言 『ウィキペディア(Wikipedia)』
◎ChatGPT など
・世界を一変させる「AI」 その驚愕の実力とリスクとは?(2023年1月24日)
・【AI×動画で稼ぐ】ChatGPTを使ったYouTubeの動画制作を自動化する方法!これで誰でも簡単に稼げます
☆OPEN AIが開発した人工知能プログラム(AI):ChatGPT
・【ChatGPT】テキスト生成AIの実力は?アフター検索の未来図も?
・グーグル AI対話ソフトの使い方公開 次世代検索めぐり競争加速2023年2月9日 11時10分
・マイクロソフト 検索に自然で説得力ある回答をするAI機能搭載2023年2月8日 12時34分
・“衝撃度半端ない” 対話するAI「ChatGPT」とは2022年12月9日 19時46分
・ChatGPTが変える働き方 AIリスクは増加へ【WBS】(2023年1月27日) Open AI イーロンマスク チャットGPT
・“最強”対話AI「ChatGPT」から最高の答えを引き出すテクニック【橋本幸治の理系通信】(2023年1月25日)
・【絶対使え!】驚異のAI!ChatGPTにの能力とは?【チャットGPT】
・英語学習の常識が変わる!? ChatGPTのオススメの使い方3選|英語の勉強に最強と噂のChatGPTって何?実際に検証してみた
【You Tube: 「弔意強制は憲法違反」 東京で安倍氏国葬に抗議】
☆「安倍元首相銃撃」Google検索
・安倍元首相銃撃に関する最新ニュースはこちら
◎日本国憲法
前文
第一章 天皇(第一条~第八条)
第二章 戦争の放棄(第九条)
第三章 国民の権利及び義務(第十条~第四十条)
以下、割愛
★自民党政治には、前を向こうとする総括はないのか。ダラシナイ。安倍政治もそう!
◎環境正義とは?
気候変動 異常気象
◎東京高裁・大阪高裁の旧優生保護法国家賠償請求訴訟判決を受けて、旧優生保護法下のすべての被害者に対する全面的被害回復を求める会長声明 愛知県弁護士会 2022年4月20日
旧優生保護法裁判・大阪高裁判決を踏まえ,旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶の被害者たちの全面救済を求める会長声明 静岡県弁護士会 2022年(令和4年)2月24日
○旧優生保護法訴訟 東京高裁も原告勝訴 国に1500万円賠償命令
○旧優生保護法をめぐる訴訟 原告側が逆転勝訴 大阪高裁判決 朝日新聞 2022/02/22
・裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan
(大阪高等裁判所 第5民事部. 結果. その他. 原審裁判所名. 大阪地方裁判所. 原審事件番号. 平成30(ワ)8619. 原審結果. 判示事項の要旨. 1 旧優生保護法4条ないし13 ...)
<判示事項の要旨> 1 旧優生保護法4条ないし13条は、子を産み育てるか否かについて意思決定をする自由及び意思に反して身体への侵襲を受けない自由を明らかに侵害するとともに、特定の障害等を有する者に対して合理的な根拠のない差別的取扱いをするもので、明らかに憲法13条、14条1項に反して違憲である。したがって、それら規定の立法行為は国家賠償法上違法である。
2(1)旧優生保護法の優生思想や優生手術に関する文言・規定は、平成8年6月に成立した改正法により廃止された。除斥期間の起算点である「不法行為の時」は、控訴人らのいずれについても、上記法律の施行日前日である同年9月25日といえる。
(2)控訴人らによる本件訴訟の提起の時点では、上記起算点から20年が経過していたが、旧優生保護法の規定による人権侵害が強度である上、憲法の趣旨を踏まえた施策を推進していくべき地位にあった被控訴人が、旧優生保護法の立法及びこれに基づく施策によって障害者等に対する差別・偏見を正当化・固定化、更に助長してきたとみられ、これに起因して、控訴人らにおいて訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあったことに照らすと、控訴人らについて、除斥期間の適用をそのまま認めることは、著しく正義・公平の理念に反する。時効停止の規定の法意に照らし、訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境が解消されてから6か月を経過するまでの間、除斥期間の適用が制限されるものと解するのが相当である。
★強制不妊で国に賠償命令、熊本 2高裁に続き地裁で初 【東京新聞】2023.01.23
○…中辻雄一朗裁判長は判決理由で、旧法が「極めて強烈な人権侵害を行った」と指摘した。
★安倍自民党は、憲法違反!! 繰り返し、繰り返し
平成三十一年法律第十四号 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律 (一時金の額)第四条 一時金の額は、三百二十万円とする。(当初は300万円) ★ビタ銭投げ⁉の法律
NPJトピックス
【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】
・【社説】対外問題研究会の提言 「台湾有事」回避へ実践を 【琉球新報】2023.01.10
★憲法9条: 戦争放棄
◎⇒#軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を! 発信者:平和を求め 軍拡を許さない女たちの会
・ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ 1月11日 11時47分 ☆「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、ことし3月から国内の社員の年収を、最大でおよそ40%引き上げることを決めました。物価の上昇も踏まえ、国際的な人材の獲得競争に対応するねらいです。 ▽新入社員の初任給は月25万5000円から30万円に、▽入社1年目から2年目で就任する新人の店長は月29万円から39万円に、引き上げます。 ★これは支持!
☆☆☆【関連記事】「戦争する覚悟、国民と共有できているのか」 伊藤真弁護士、敵基地攻撃能力保有のリスクを語る
神戸新聞・社説: 放送法の解釈/「ゆがみ」は元に戻さねば 3/18
○報道番組への不満を抱いた安倍政権が、放送法の「政治的公平」の解釈変更を迫った経緯が総務省の文書から明らかになった。時の政権が都合よく法をゆがめ、報道の自由を侵害しようとしたとすれば重大である。政府は事実を検証し、不当な解釈変更は撤回するべきだ。
※行政文書
・高校野球 センバツ 高知が北陸に勝利 3月18日 22時01分
・センバツ高校野球 選手が「ペッパーミル」で注意 高野連が見解 3月18日 21時20分
・高校野球 センバツ 沖縄尚学が大垣日大に勝利 3月18日 21時14分
・日独首脳会談 ロシア制裁とウクライナ支援継続の重要性を確認 3月18日 21時04分 ★世界分割、ブロック化に反対! 第2次世界大戦、忘れたか⁉ 世界大戦、避けたいのではなかったか。援軍があれば、エンドレス⁉に。
・大相撲 春場所7日目 貴景勝が休場 横綱と大関が不在の場所に 3月18日 20時07分
・高校野球 センバツ 山梨学院が東北に勝利 3月18日 18時50分
・西村経産相 “経済安全保障分野の連携強化”で独側と一致 3月18日 18時33分
・日独防衛相会談 食料や燃料の相互提供念頭に 法的整備で一致 3月18日 18時23分
・大阪府 新型コロナ 3人死亡 新たに390人感染確認 3月18日 18時13分
・【新型コロナ 厚生労働省まとめ】38人死亡 7066人感染(18日) 3月18日 17時12分
・東京都 新型コロナ 6人死亡 627人感染確認 前週より178人減 3月18日 17時09分
・福島 浪江町 災害公営住宅完成で入居準備 31日に避難指示解除 3月18日 16時01分 ☆完成したのは浪江町が津島地区の役場支所の隣に整備を進めていた10戸の災害公営住宅です。…帰還する住民や新たに移住する人が住む予定です。
・WBC 日本 準決勝は対メキシコ 大谷チームメートの左腕が先発へ 3月18日 15時17分 ☆アメリカ・フロリダ州で行われた準々決勝でメキシコがプエルトリコに5対4で勝ちました。この結果、日本の準決勝の対戦相手がメキシコに決まりました。この結果、日本時間の3月21日に行われる日本の準決勝の対戦相手はメキシコに決まりました。
・福岡で「桜が開花」発表 平年より4日早く 福岡管区気象台 3月18日 15時12分
・陸自 石垣駐屯地に対艦ミサイルなど搬入 住民が抗議活動 沖縄 3月18日 15時02分 ☆住民の女性「ここが標的になるのでは」 &70代の女性は「私の父は旧日本海軍の兵士で、戦後、2度と戦争はしてはいけないと常々、言っていました。ここが標的になるのではないかと思うと、とても怖い。弾薬を持ち帰ってほしいです」と話していました。 ★然り!!戦争放棄!民意と憲法9条に背くもの。
・高校野球 センバツ 山梨学院が東北に勝利 3月18日 14時35分
・高校野球 センバツ開幕 選手全員が入場行進【選手宣誓全文も】 3月18日 14時05分
・「江ノ電」がダイヤ改正 大規模は71年ぶり 神奈川県 3月18日 13時39分
・TikTok親会社を米当局が捜査 個人データ監視の疑い 米メディア 3月18日 13時37分
・JR大阪駅北「うめきた」地下に新ホーム アクセス向上に期待 3月18日 13時01分
・長野市で住宅火災 焼け跡から3人の遺体見つかる 3月18日 13時00分
・大関 貴景勝が春場所を休場 横綱と大関不在の場所は昭和以降初 3月18日 12時26分
・国連安保理 北朝鮮の人権状況話し合う非公式会合で非難の応酬 3月18日 12時12分
・“「物価」悪い方向に“ 国民の意識調査で71%が回答 内閣府 3月18日 11時48分
・サッカー 上田綺世が今季14ゴール目 ベルギー1部リーグ 3月18日 11時28分
・国際刑事裁判所 プーチン大統領に逮捕状 ウクライナ情勢めぐり 3月18日 11時05分 <OpenAI>現在、国際刑事裁判所(ICC)には、ロシアや中国は加盟していません。
ICCは、2002年に採択された国際刑事裁判所条約によって設立された国際機関であり、加盟国によって構成されています。現在、123カ国がICCに加盟しており、このうちアフリカ大陸の国々が最も多くを占めています。
ロシアはICCの加盟国ではありませんが、ICCの業務には協力することができます。しかし、2016年には、ロシアはICCからの撤退を表明し、現在はICCに対して批判的な姿勢をとっています。
中国もICCに加盟していませんが、2019年には、中国が推進する一帯一路計画に関連する人権侵害に対する調査を行うため、ICCが中国を調査すると発表されました。しかし、中国政府はICCの管轄を認めず、調査に協力しない方針を示しています。
・クレディ・スイスをスイス最大手の金融グループUBSが買収か 3月18日 10時59分
・米高官 “中ロ会談でロシア側に有利な形の停戦提案に懸念” 3月18日 10時34分
・パリ 日本の伝統文化やポップカルチャーなど紹介するイベント 3月18日 10時32分
・ユーチューブ トランプ前大統領のチャンネルを約2年ぶりに復活 3月18日 10時26分
・独フェンシング連盟 W杯中止を発表 ロシアなど国際大会復帰で 3月18日 10時17分
・ロシア大統領「あらゆる脅威阻止」クリミア一方的併合から9年 3月18日 10時13分
・昆虫含むエサでマダイの養殖成功 来月から出荷へ 愛媛大学など 3月18日 10時07分
・仏 年金制度改革法案を議会での投票行わず採択 労組など猛反発 3月18日 9時22分 ☆フランスでは、マクロン政権が国民の間で反対が根強い年金制度の改革案を成立させるため、議会での投票を行わずに法案を採択する異例の措置に踏み切りました。これに対して労働組合などが猛反発していて、マクロン政権への逆風が強まりそうです。 ★自然の勢い!! 革命の国。人民主権!
・政府 男女とも育休取得の場合 休業前と同程度の手取り確保方針 3月18日 7時40分
・米の消費者が予想 1年後の物価上昇率は3.8% ミシガン大学調査 3月18日 7時24分
・ドイツ首相と主要閣僚 きょう来日 経済安全保障などで協議へ 3月18日 7時07分
・トルコ大統領 フィンランドのNATO加盟承認手続き開始を表明 3月18日 7時04分 ☆NATO=北大西洋条約機構への加盟を目指している北欧のフィンランドについて、トルコのエルドアン大統領は承認に向けた手続きを始めると明らかにし、フィンランドの加盟が実現する見通しとなりました。一方、ともに加盟を目指しているスウェーデンについては、条件として求めているテロ対策などの対応を引き続き見極めたいとしました。
・地下鉄サリン事件から28年 遺族が被害の回復などを国に要望 3月18日 7時02分
・高校野球 センバツ 大会1日目見どころ 開会式は午前10時半から 3月18日 6時58分
・韓国国防省「GSOMIA」正常化へ手続き着手と報道 韓国メディア 3月18日 6時51分
・破壊されていない建物は5%から10% バフムト副市長が被害語る 3月18日 6時40分
・高校野球 センバツ 開会式は天候不良のため午前10時半開始に 3月18日 6時30分
・WBC日本代表 米マイアミで初練習 選手5人が軽めの調整 3月18日 6時20分
・首都圏のJR・私鉄 運賃10円値上げ “バリアフリー化促進”で 3月18日 5時28分 ☆18日から首都圏のJRや一部私鉄の運賃が引き上げられます。 ★悪いことは、すぐやる!JR等
・シリコンバレーバンク 持ち株会社も「経営破綻した」と発表 3月17日 23時56分
・高校野球 センバツ「何が変わる?復活?」コロナ対策の緩和で 3月17日 23時25分
・プロ野球 オープン戦 5試合の結果 3月17日 22時43分
・福島第一原発事故 12年目の“新事実“ 3月17日 22時38分 ☆3号機 唯一行われた“ドライウェルスプレイ” ☆スプレイが持つもう一つの役割 ☆ドライウェルスプレイの停止による影響は ☆スプレイ問題を検証する ☆意思決定をめぐる問題 &スプレイを巡る対応で、専門家たちが最も厳しく指摘したのは、国や東京電力本店による意思決定への介入だった。事故の際、本来は福島第一原発の責任者である吉田所長の判断が尊重され、本店は支援を行うという役割分担になっている。 ☆ドライウェルスプレイ停止するも 守られた格納容器の謎
・SNS時代の銀行破綻 日本はどう受け止める?【経済コラム】 3月17日 22時23分
・「闇バイト」大手求人サイトに広告 特殊詐欺の実行役を募集 3月17日 22時19分
・関西電力 競合他社顧客情報へのアクセス権 管理職が社員に付与 3月17日 22時07分 ★管理職が付与! 会社ぐるみやってると大差なし⁉ ほんと関電ってカネ塗れ…
・中国人民銀行 追加の金融緩和発表 企業の資金繰りを下支え 3月17日 21時27分
・阪急と近鉄で活躍 キューバ出身のバルボンさん死去 3月17日 21時16分
・“ウクライナに戦闘機供与” ポーランドとスロバキアが表明 3月17日 21時08分 ★何かしら遺恨があるのか、orギャンブル(参戦)したいのか?
・豊田自動織機 国が定めた耐久試験で法規違反の可能性 3月17日 21時03分
・岸田首相 “育休中の手取り収入同程度に 年収の壁に支援策” 3月17日 21時00分 ★不安定雇用にも、以下同文なのか⁉
・大相撲 春場所6日目 大関 貴景勝は御嶽海に敗れ3敗目 3月17日 20時59分
・その「10円」理由は 18日から鉄道運賃上乗せ 路線・区間一覧も 3月17日 20時28分
・沖縄 武力攻撃想定の図上訓練 先島諸島からの避難手順を検討 3月17日 19時40分
・春闘 連合が回答状況公表 賃上げ率3.8% 2013年以降で最も高く 3月17日 19時18分
・千葉県 公立高校の約8割 入試で933件の採点ミス 6人の不合格も 3月17日 19時15分 ☆採点ミスが8割近い高校で900件余り確認され、このうち受験生6人を誤って不合格にしていたことがわかりました。教育委員会は、6人を追加で合格とするとともに、採点やチェックが適切に行われていたか、県内すべての公立高校で調べることになりました。
・WBC 日本の準決勝 メキシコかプエルトリコ どんなチーム? 3月17日 19時04分 ☆【メキシコ】1次ラウンドでアメリカに勝利 ☆【プエルトリコ】2大会連続 準優勝
・韓国 ユン大統領 都内の大学で講演 “若者が積極的に交流を” 3月17日 19時02分 ☆16日、岸田総理大臣との首脳会談を行ったユン・ソンニョル大統領は17日午後、東京 港区の慶應義塾大学でおよそ150人の学生を前に講演を行いました。この中でユン大統領は、未来志向の関係構築をうたった1998年の日韓共同宣言に言及し、「25年前、両国の政治家は勇気を出して新たな時代の扉を開いた」と述べました
<OpenAI>1998年に行われた日韓首脳会談の当事者は、当時の日本の首相である橋本龍太郎と、韓国の大統領である金大中です。
この会談では、日韓双方が相手国を重要なパートナーと認識し、未来志向の関係構築を目指すことが合意されました。具体的には、両国が相手国にとって重要な存在であることを確認し、相互に信頼し合い、対話や協力を進めていくことを目指すというメッセージが発信されました。
また、この会談においては、慰安婦問題についても言及がありました。当時の日本政府は、韓国の慰安婦被害者に対する謝罪や補償を行わなかったことに対して、遺憾の意を表明しました。
このように、1998年の日韓首脳会談では、相手国を重要なパートナーとして認識し、相互に信頼し合い、慰安婦問題などの歴史的問題にも言及しつつ、未来志向の関係構築を目指すことが合意されました。
・米政府 「TikTok」の親会社に株式売却求める 米メディア報道 3月17日 19時00分 ☆アメリカ政府が中国企業「バイトダンス」に対し、傘下の企業が運営する動画投稿アプリ「TikTok」を売却するよう求めていることが明らかになりました。
売却に応じない場合、アメリカ国内でのTikTokの利用が禁止される可能性もあるとしています。
・韓国 ユン大統領と公明 山口代表が会談“幅広く国民の交流を” 3月17日 18時57分
・【新型コロナ 厚労省まとめ】48人死亡 7055人感染(17日) 3月17日 18時56分
・米民間銀行 FRBからの資金借り入れ20兆円超 過去最高 3月17日 18時53分
・元陸自隊員性被害 元隊員3人を在宅起訴 福島地検が判断見直し 3月17日 18時52分 ☆陸上自衛隊の隊員だった女性が福島県内の部隊で性被害を受けた事件で、福島地方検察庁は17日、女性の上司だった元隊員3人について不起訴とした判断を見直し、強制わいせつの罪で在宅起訴しました。 ★不起訴など、論外だが、在宅起訴も??? 温い!
・WBC 日本代表がアメリカ マイアミに到着 準決勝は日本時間21日 3月17日 18時46分
・行政文書 関係者への聞き取り調査 結果を公表 総務省 3月17日 18時40分
・電事連会長 顧客情報の不正閲覧問題で再発防止はかる考え 3月17日 18時34分
・新潟 柏崎沖 巡視船「えちご」座礁で航海長を書類送検 海保 3月17日 18時31分
・「闇バイト」大手求人サイトに広告 特殊詐欺の実行役を募集 3月17日 18時29分
・6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 3月17日 18時23分 ☆「拘束を外したときには手首から先が赤黒くふくれるなど血流が妨げられていることが外見上明らかで、適切な治療を受けさせるべきだった。速やかに病院に搬送していれば死亡は避けられた」として警視庁の担当者の対応に過失があったと認めました。 ★タラタラするな!人命救助、治療。
☆弁護団 “勝訴ではあるが残念” &「勝訴ではあるが、裁判所はネパールの法律を持ち出して賠償額を減額していて不合理だし、人権の面でも非常に残念だ」と ★同意。反省するなら、ビタ銭投げするな!!
・そのQRコード 本当に大丈夫? 3月17日 18時19分
・習主席のロシア公式訪問を発表 今月20日~22日 中ロ両政府 3月17日 18時06分 ★世界をブロック化したら、前回は、第2次世界大戦を招いた。第3次世界大戦を回避できる保証は今の所ない。むしろ、今の所、ウクライナがロシアと戦っているというより、当事者は、米国政府とロシア政府かのようだ。 ブロック化、軍事同盟には、基本反対する。戦火を拡大するだけ⁉
・車いすテニス 国枝慎吾さんに国民栄誉賞授与 記念品は腕時計 3月17日 18時02分
・敦賀原発2号機 再稼働の審査続けるか議論へ 原子力規制委員会 3月17日 17時52分
・防衛省 韓国側と適切な情報共有を図る GSOMIA安定運用の合意で 3月17日 17時43分
・メッツ千賀 2回目のオープン戦 フォークボール投げず3回1失点 3月17日 17時39分 ☆球数は49球で、得意のフォークボールは投げなかったということですが、三振を5つ奪ってフォアボールはなく、千賀投手は「久しぶりの登板になったが、予想以上にできたかな」と振り返っていました。
・カルディコーヒーファーム運営会社 下請け法違反で公取委勧告 3月17日 17時38分
・教育未来創造会議 “外国人留学生 10年後までに年間40万人に” 3月17日 17時28分
・天皇陛下 国連の水と災害に関する国際会議 ビデオ講演へ 3月17日 16時38分
・新型コロナ影響による「特例貸付」 返済され始めたのは2割以下 3月17日 16時21分 ☆生活に困った人に、当面必要な費用を無利子で貸し付ける国の「緊急小口資金」と「総合支援資金」は、感染拡大以降「特例貸付」として、新型コロナの影響で失業した人や、収入が減った人にも対象が広げられ、2人以上の世帯は最大で200万円まで借りることができました。貸し付けは、およそ382万件、金額にしておよそ1兆4431億円に上り、このうち、件数の7割近くを占める258万件は、ことし1月から返済時期を迎えています。しかし、1月末の段階で実際に返済され始めたのはおよそ46万件と、2割に満たないことが、厚生労働省への取材で分かりました。 ★徳政令でも考えているのか?
・納められない父の遺骨 3月17日 16時17分
・「袴田事件」弁護団 改めて東京高検に特別抗告断念を申し入れ 3月17日 16時16分
・新監督の洋さんが起こす新風 ~ センバツ高校野球 東北の60歳 3月17日 16時14分
・東京都 新型コロナ 5人死亡 631人感染確認 前週より148人減 3月17日 16時11分
・日韓首脳会談 両国の反応まとめ 韓国最大野党代表は痛烈批判 3月17日 16時03分 ☆韓国 最大野党代表「韓国外交史上 最も恥ずかしく惨め」 &韓国の最大野党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)代表は国会で開かれた党の会合で、16日の日韓首脳会談について「韓国外交史上、最も恥ずかしく惨めな瞬間だった。ユン・ソンニョル政権は、日本の手下になる道を選んだ」と痛烈に批判
・WBC 日本代表がアメリカに到着 準決勝は日本時間21日 3月17日 16時03分
・【動画】高さ約10m “巨大こけし”が化粧直し 仙台 3月17日 16時00分
・TikTok ニュージーランド議会も ネット接続端末での利用禁止に 3月17日 15時58分
・インフルエンザ患者数 7週連続で注意報レベルの水準上回る 3月17日 15時49分
・6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 3月17日 15時38分
・WBC プエルトリコ抑え ディアス 手術で長期離脱へ 歓喜でけが 3月17日 15時31分
・財務省 日銀など きょう夕方 臨時会合 米銀行相次ぐ破綻などで 3月17日 15時27分
・農相“牛乳消費拡大 新たな支援策検討” 外国人旅行客に販売も 3月17日 14時27分
・輸出手続き簡略化の優遇措置 韓国除外を継続 西村経産相 3月17日 14時09分
・台湾で軽飛行機が墜落 2人死亡 18歳の日本人男性含む 3月17日 14時06分
・宮内庁の「馬車列」復活 天皇ご一家ゆかりの馬も 3月17日 13時43分
・韓国 ユン大統領 菅前首相らと会談 “交流重ね関係改善を” 3月17日 12時47分
・マツダ 新社長に毛籠勝弘専務が就任へ 5年ぶり経営トップ交代 3月17日 12時42分
・学校侵入への対策 文科省が支援強化 防犯設備の補助率引き上げ 3月17日 12時26分
・高校野球 あす開幕 4年ぶり選手全員で開会式リハーサル 3月17日 12時23分
・4月からの学校“マスク着用求めず” 文科省がマニュアルを通知 3月17日 11時59分
・政府のSDGs推進本部 “新しい資本主義”のもと社会課題解決を 3月17日 11時31分
・日銀保有の短期除いた国債 発行残高の52%に 拡大続く 3月17日 11時18分
・欧米の相次ぐ金融懸念 鈴木金融相“強い警戒感で注視” 3月17日 11時12分
・コロンビアで炭鉱爆発 作業員21人死亡確認 需要増で事故頻発 3月17日 10時59分
・日銀の副総裁人事 氷見野氏と内田氏の任命を閣議決定 3月17日 10時55分
・米政府 「TikTok」の親会社に株式売却求める 米メディア報道 3月17日 10時36分
・「闇バイト」情報排除や「闇名簿」取締り強化など緊急対策決定 3月17日 9時44分
・北朝鮮 “新型ICBM「火星17型」発射訓練を16日行った” 3月17日 8時59分
・経営懸念の米銀行 “11の大手金融機関から約4兆円の預金” 3月17日 8時43分
・米軍無人機墜落 “情報保護措置で流出可能性低い” 米国防総省 3月17日 8時35分
・“ウクライナに近く戦闘機を供与” ポーランド大統領 表明 3月17日 8時21分
・マイクロソフト 既存ソフトに対話式AI「Copilot」導入を発表 3月17日 7時31分 ☆マイクロソフトは16日、オンラインでイベントを開き、事務作業を補佐してくれるという意味を込めて英語で「Copilot」(コパイロット)、日本語で「副操縦士」と名付けた対話式AIの新たなサービスを発表しました。
・埼玉 郵便局強盗 容疑者自宅から血のようなものついた1万円札 3月17日 7時10分
・“ロシアがウクライナで戦争犯罪にあたる行為” 国連調査委 3月17日 6時42分
・神奈川 箱根 仙石原 春の訪れ告げる「山焼き」 3月17日 6時31分
・中国外相 “停戦に向け建設的役割” ウクライナ外相と電話会談 3月17日 5時50分
・中国 科学技術や金融 香港政策などで党直轄組織を新設 3月17日 5時40分
・米財務長官「銀行システムは今も健全だ」米議会上院で証言 3月17日 5時37分
・愛知 安城 立てこもり 逮捕の容疑者は元従業員か 動機など調べ 3月17日 5時32分
・「オホーツク流氷館」展示で約120トンの流氷搬入 北海道 網走 3月17日 5時29分
・白鳥の「北帰行」始まる 福島 猪苗代湖 3月17日 4時41分
・WBC 大谷翔平 “勝利に優先するプライドなし” 【記者解説】 3月17日 4時34分
・WBC 日本準決勝へ 次戦は日本時間21日 大谷翔平は5回途中2失点 3月16日 23時09分
・【詳しく】日韓首脳会談 「シャトル外交」再開で一致 3月16日 22時20分
・プロ野球 オープン戦の結果 3月16日 21時31分
・H3初号機 失敗の原因 搭載機器の一部で着火直前に「過電流」か 3月16日 21時16分
・LGBTの当事者団体「SNSなどで実態と異なる言説 冷静な議論を」 3月16日 21時15分
・欧州株式市場 小幅な値動き 「クレディ・スイス」懸念くすぶる 3月16日 21時12分
・行政文書 礒崎氏との面会確認も“強要なかった”と確認 総務省 3月16日 21時07分
・広域強盗 東京 狛江の事件で実行役の2人 強盗致死の罪で起訴 3月16日 21時03分
・日韓関係改善へ動き出す 首脳会談で「シャトル外交」再開確認 3月16日 20時56分
・陸自“米軍と特殊部隊どうしの共同訓練実施” 初めて発表 3月16日 20時47分
・刃物男が従業員女性を人質に立てこもり 容疑者逮捕 愛知 安城 3月16日 20時42分
・車で後ろからはねて強盗か 20歳容疑者を逮捕 神奈川 横須賀 3月16日 20時38分
・カブス 鈴木誠也 復帰に向けキャンプ地でキャッチボール再開 3月16日 20時26分
・サンリオ “売り上げ計上時期を約9年にわたり操作”報告書公表 3月16日 20時25分
・【会見ノーカット動画も】日韓首脳の発言は?記者会見を詳しく 3月16日 20時08分
・WBC ドミニカ共和国が1次R敗退 プエルトリコが準々決勝進出 3月16日 19時37分
・全銀協会長 “現時点で国内金融システムに影響みられず” 3月16日 19時36分
・中国のIT大手「百度」 対話式AIソフトのサービス開始へ 3月16日 19時18分 ☆中国のネット検索最大手、「百度」は16日、記者会見を開き、「文心一言」、英語名で「アーニーボット」という名前の新サービスを発表しました。利用者からの質問に対話するように回答するほか、文章の作成や数学の計算などができるということです。数兆のウェブページや、数十億の検索や画像のデータを活用して開発したと説明しており、まずは一部の利用者を対象に試験的に提供を始めます。 …AIの研究開発で世界有数のレベルにあるとされる中国ですが、当局の規制の動きを見極めながら、どのようなサービスが展開されるのか注目されそうです。
・時速100キロ!? 広がる“物流革命” 3月16日 19時13分 ☆離島の課題 日常の買い物 ☆2週間分を買い置き ☆海を渡るドローン ☆個人宅まで届くサービスへ
☆カウントダウンとともに発射台から勢いよく上空に飛び立つドローン。時速はおよそ100キロ。そして空中で、機体から飛び出すのはパラシュート付きの箱。箱を開けると、緩衝材に包まれていた弁当は全く崩れていませんでした。
・サッカー男子 U-22日本代表 欧州遠征 強化試合のメンバー発表 3月16日 19時07分
・プーチン大統領 習主席を近くロシア招待か 友好国と関係強化 3月16日 18時52分
・立民「子ども・子育てビジョン」まとめる 児童手当拡充など 3月16日 18時51分
・静岡 沼津駅高架事業 認可取り消し求めた裁判 2審も住民敗訴 3月16日 18時47分
・花粉症の私 りんごが食べられなくなりました 3月16日 18時39分
・連続切りつけ事件 会社員を3度目の逮捕 容疑を否認 3月16日 18時34分
・“北朝鮮の弾道ミサイル関連か 空中で確認” 防衛省 映像公開 3月16日 18時31分
・大成建設 建設中の高層ビルで品質基準満たさず 役員2人辞任へ 3月16日 18時27分
・アジアとオセアニア株式市場で株価下落 クレディ・スイス懸念 3月16日 18時22分
・円相場 値上がり 米銀行経営破綻やスイス金融G経営悪化懸念で 3月16日 18時21分
・台湾副総統“TSMC大事なら各国一致し中国の武力行使抑止を” 3月16日 18時03分
・震災と原発事故から12年 “外部パワー”が支える復興 3月16日 18時02分
・ガーシー元議員に逮捕状 著名人ら脅迫などの疑い 警視庁 3月16日 17時59分
・沖縄 石垣島に陸自新部隊 駐屯地開設 南西諸島の防衛態勢強化 3月16日 17時48分
・東京 八王子 精神科病院の看護師 患者暴行の疑いで書類送検 3月16日 17時48分 ☆書類送検されたのは八王子市にある精神科の病院「滝山病院」の50代の男性看護師です。警視庁によりますと、看護師は去年2月、入院患者が寝ているベッドを揺らして暴行した疑いが持たれています。調べに対し、容疑を認めているということです。
・事件記録廃棄 京都 亀岡10人死傷事件遺族から聞き取り 最高裁 3月16日 17時46分
・東京都 コロナ5類移行後“検査や外来診療は患者の自己負担に” 3月16日 17時41分
・埼玉 川口 郵便局強盗 別事件で逮捕の中国籍留学生を再逮捕 3月16日 17時33分
・「袴田事件」弁護団 検察に特別抗告の断念を改めて要請 3月16日 17時29分
・旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 国に賠償命じる判決 札幌高裁 3月16日 17時23分 ☆旧優生保護法のもとで不妊手術を強制されたとして、札幌市の81歳の男性が国を訴えた裁判で、2審の札幌高等裁判所は訴えを退けた1審判決を取り消し、国に1650万円の支払いを命じました。一連の裁判で国に賠償を命じる判決は6件目です。 ★ビタ銭投げ<一律300万円>の法律は撤回せよ。自民党、政府は、恥を知れ!
・日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ 3月16日 17時13分
・自転車でヘルメットを 子どもたちがおもちゃの街で呼びかけ 3月16日 17時10分
・【新型コロナ 厚労省まとめ】57人死亡 7715人感染(16日) 3月16日 17時05分
・日本バドミントン協会 不祥事防止の規範 8項目改善で“適合” 3月16日 16時57分
・“教員に残業代払わない法律” 教員などが国に抜本的改善要望 3月16日 16時51分
・後期高齢者保険料上限引き上げ 健康保険法改正案 衆院審議入り 3月16日 16時40分
・ラグビー無期限活動停止の日野レッドドルフィンズにけん責処分 3月16日 16時36分
・東京都 新型コロナ 6人死亡 680人感染確認 前週より114人減 3月16日 16時12分
・無理です!“風呂で目を離すな” どうすればいいの? 3月16日 16時00分
・放送法「政治的公平」の解釈 総務相 “昭和39年以来変わらず” 3月16日 15時00分 ★内実は? 安倍晋三の介入は⁉ 経営委員会は、いつ沸いた?
・経団連と韓国の経済団体 連携強化に向け基金設立へ 3月16日 14時32分
・JR大阪駅の新ホーム 「うめきた」エリア地下に あさって開業へ 3月16日 14時19分
・電動自転車バッテリー盗んだ疑いで逮捕 自宅から67個を押収 3月16日 14時17分
・WBC ドミニカ共和国が1次R敗退 プエルトリコが準々決勝進出 3月16日 14時15分
・滋賀県では約100年ぶりに生息確認 ミナミヌマエビを博物館展示 3月16日 13時54分
・「クレディ・スイス」中央銀行から最大約7兆円余 調達の用意 3月16日 13時30分
・首都圏スーパー4社が連携 仕入れの慣習見直し商品配送効率化へ 3月16日 12時44分
・銀行の相次ぐ経営破綻 影響どうなる?米エコノミストの見方 3月16日 12時24分
・働き方改革や子育て支援で経産相が企業視察 取り組み後押しへ 3月16日 12時15分
・沖縄 石垣島に陸自新部隊 駐屯地開設 南西諸島の防衛態勢強化 3月16日 12時11分
・北朝鮮 “ICBM級”弾道ミサイル1発発射 EEZ外に落下か【詳細】 3月16日 11時54分
・サイバー犯罪 “ランサムウエア”被害 去年230件で過去最多に 3月16日 11時43分
・大地震被害のトルコ南部 大雨で14人死亡 仮設住宅流される 3月16日 10時51分
・宇宙飛行士 若田さん「夢のよう」5か月間の宇宙滞在振り返る 3月16日 10時32分
・ブライトン三笘薫 先制ゴールをアシスト チームの勝利に貢献 3月16日 10時30分
・【解説動画】北朝鮮がけさ弾道ミサイル発射 今後の焦点は 3月16日 9時54分
・無人機墜落“米が軍事作戦直接関与の証拠”プーチン大統領側近 3月16日 7時14分
・アメリカ国防長官とロシア国防相 電話会談 無人機墜落で協議 3月16日 6時36分
・シリア大統領 ロシア支持の立場表明 プーチン大統領との会談で 3月16日 6時32分
・学校の安全対策 防犯カメラ整備などの補助率引き上げへ 文科省 3月16日 6時13分 ★いつでもどこでも、監視、全面録画⁉ 行政文書で足りなければ⁉
・春闘 大手企業 高水準の回答相次ぐ 中小企業に勢い波及するか 3月16日 5時43分
・WBC きょう準々決勝イタリア戦 大谷翔平 “二刀流”で先発予定 3月16日 5時19分
☆沖縄タイムス[社説]大江さん死去 沖縄に心寄せ日本問う 3/14
☆新潟日報・社説: 袴田さん再審 真実の確定を一刻も早く 3/14
☆南日本新聞・社説: [袴田事件] なお有罪にこだわるか 3/14
☆中国新聞・社説: 袴田さん再審認める 検察は特別抗告断念を 3/14
<追加情報>
・発がん性リスクに40年間沈黙、抗潰瘍薬「ザンタック」開発メーカー 2/20(月) 11:13
★「胃薬を飲んでがん」ステージ4の患者が決意の実名告白 FRIDAY DIGITAL 3/18(木) 9:02
○’20年6月、沢井製薬の株主総会で一人の男性が、議長を務めていた同社の澤井光郎社長(当時)にこう問いかけた。
【画像】服用開始から2年半後…食道が大変なことになった
そう憤るのは質問者の男性、神戸市在住の大草仁(おおくさめぐむ)氏(77)である。
大草氏が『ラニチジン』を飲み始めたのは’11年のこと。「胸やけ」がして、神戸市内の病院で人間ドックを受診。「逆流性食道炎」と診断されたのがキッカケだった。・・・
◎都道府県別ランキング 最新更新日:2021年1月20日
人口系 | 地理・気象系 | 事故・災害系 | 交通系 | 観光系 | 健康・生活系 | 社会系 | 教育系 | 商業・経済系 | スポーツ・娯楽系 | 資源・エネルギー系 | 通信・IT系 | 政治・行政系 | 工業系 | 農産業系 | 水産業系
◎特設サイト: 新型コロナウイルス◎ NHK
本日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
地図上の都道府県をクリックすると、「都道府県ごとの感染者数グラフ」や「地域のニュース」がご覧いただけます。etc.
★都道府県別の感染者数データ 特設サイト 新型コロナウイルス
「第8波」への警戒 新型コロナウイルス>
孫崎享「今だからみえる原発と日米の関係」
2012/07/29 — 2012年7月29日(日)、国会議事堂前で、「7.29脱原発国会大包囲」が行われた。
○:記事から引用 ★:コメント
3月18日分 9:00 実施
今日のトピックス Blog3/17: 6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 #ウィシュマさんを思い出す 裁判所はネパールの法律で賠償額を減額、人権の面でも非常に残念 右に同じ
Tamaの映画生活: 「いつかの君にもわかること」父が子に贈るありったけの愛 3/17
○予告編を観た時から、これは観なくちゃと思っていた。なにしろ子役がとても可愛い。
そして舌を巻くくらい上手かった。
「いつかの君にもわかること」
2/17公開『いつかの君にもわかること』予告編
ジョン(ジェームズ・ノートン)は、4歳のマイケル(ダニエル・ラモント)の養父母探しをしている。
母親は、6か月のマイケルを置いて故郷のロシアに帰ってしまった。ジョンは窓拭きの仕事をしながら、マイケルを育てていたが、脳腫瘍であと3か月の命と医師に告げられた。ジョンの身内は誰もいない。肌の刺青が彼の育ってきた環境をそれとなく想わせる。
養父母を探すソーシャルワーカーの女性に、時間がないと焦るジョンは「相応しい養父母に会ったらピンとくると思っていたのに」と嘆く。原題の「Nowhere Special」はここから?「もし、俺の選択が間違っていたら…」とおののく。
「どこか遠くに行ってみたい?」とマイケルに問うと、「おうちがいい」と答える。
甲虫の死骸を見つけたマイケルが、枝でつついて「歩かせて!」という。ジョンは「無理だ。死んでるから」。「どうして?」「生き物はこうなるんだ。生まれてだんだん年を取って最後は死ぬんだ」ジョンはマイケルに死を教えようとしている。
「悲しいこと?」「悲しいことじゃないよ。もう、そこにいないだけ」胸が詰まった。
ジェームズ・ノートンの抑えた演技が胸を打つ本編抜き映像解禁! 映画『いつかの君にもわかること』
徐々に弱ってくるジョン。マイケルはソファで横になるジョンに毛布を掛けたり、道を歩くときも信号機のボタンを率先して押したり、幼いながらいたわりを見せる。
そしてジョンは、マイケルにたくさんの手紙を書き、ボックスに詰める。
淡々と2人の日常を繊細に描いていく。父親を信頼しきっているマイケルの瞳と、あらん限りの愛を注ぐジョンのまなざしが忘れられない。マイケルの幸せを願い、迷い、ぎりぎりまで考えたジョンの選択。観ていて祈らずにはおられない。2人の演技に★5!
ジェームズ・ノートンが語る メイキング映像
余命わずかなシングルファーザーの物語『いつかの君にもわかること』ジェームズ・ノートン&ウベルト・パゾリーニ監督インタビュー特別映像【2023年2月17日
ダニエル・ラモントくんへのインタビュー。
椅子に足を組んで座るのは、きっと監督か誰かの真似をしているのかしらね。
「監督はとても威張ってるよ……でも監督には言わないでね」だって。
監督、大絶賛!映画デビューの4歳俳優ダニエル君のキュートなインタビュー映像!2月17日公開「いつかの君にもわかること」
#いつかの君にもわかること#ジェームズ・ノートン#ダニエル・ラモント#子役#父と子#養子縁組#余命
今日のトピックス Blog3/16: 旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 札幌高裁 、国に賠償命令…東京・大阪高裁含め6件目 政府は、一律ビタ銭300万円…、更に反省なき改悪!入管法改正案再提出恥知らず
今日のトピックス Blog3/15: 大江健三郎さんの平和の願い、引継ごう 戦後民主主義者を自認 「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」に通底…、過酷な現実に向き合い、格闘する人々に深い共感・想像力
今日のトピックス Blog3/14: 袴田さん事件 東京高裁判決を終いに、再審を始めよ 人は有限!弄ぶ罪に思いを致せ 人質司法、長期裁判回避の為、検察の上訴禁止他、制度を憲法に従い悔い改めよ
老人党「護憲+」ブログ: コラム「闇バイトの背景にあるもの」を読んで感じた事 3/13 (パンドラ) | 社会問題
○笹井さんが書かれたコラム「闇バイトの背景にあるもの」に、深く共感し賛同いたします。
そして思い出したのが、年金生活者の方達が年金だけでは生活が苦しく、仕事を幾つか掛け持ちしている方がおられるというニュースでした。70歳過ぎても清掃や警備の仕事についておられる方は沢山いらっしゃいます。
近所のマンションの前を通ると、高齢の方が箒で掃いたりバケツとモップでエントランスや外周を拭いたりしている姿をみかけます。少しでも生活の足しになればと働いておられるのでしょう。
暫く前のNHKBSで、刑務所に入る事を企むおばあちゃんの話をドラマでやっていました。フィクションの世界だから極端かもしれませんが、私達と同じくらいの年齢の方が何十年も働き、年金も納め、それだけでは生活できない状況にあるのです。
ケースバイケースの事情や不運としか言えない人もいるでしょう。しかし、国はそう言った方達に手を差し伸べるどころか、消費税という名目で 物を買ったり何かを始めたりするだけで10%も取り、更に税率を上げようとしています。
福祉の財源にする筈が、ある野党政党の調査によれば社会福祉の財源に当てられているのは40%に過ぎないということです。後は何処に行ってしまったのでしょう。
それだけでなく、私達が納めている東日本大震災の復興支援税の残った分も防衛費に化けてしまったという情報もあります。更にインボイス制度を導入して1000万以下の中小零細企業、フリーランスで働く人達からも税金を搾り取ろうとしています。
私達は何故こんな酷い政党に長い間政権を預けてしまったのでしょう。
何を言っても届かない。 政治家は誰がなっても同じ。そんな言説に惑わされる事なく 、国会を軽視し国民を舐めきっている者達に思い知らせてやりましょう。
そのためには一人一人が繋がり、足を引っ張ることなく互いを尊重し、信じるべき所は信じ、出来る事はやっていきましょう。未だ間に合うと私は思いたいのです。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog3/13: 大江さんは核の問題、環境の問題を取り上げ、地球の未来に悲観的な見通しを語る 今猶、変わらない⁉ 我らは、出口を見いだせたか 氏は、闘い、憲法9条等を護った
老人党「護憲+」ブログ: 公金の研究(7-2)高さを競う都市部再開発は果たしてグリーンと言えるか? 3/12 (yo-chan)| 環境問題
○先ず、現在進行中の東京駅前の八重洲地区並びにお江戸日本橋の界隈の公表されている再開発状況を見てみたい。
1. 日本橋1丁目中地区 総再開発面積3.9ha
C街区:地上52階地下5階、高さ284mの総延床面積374,003m2のビル
2. 日本橋室町1丁目地区
地上36階地下4階、高さ180mの総延床面積114,500m2のビル
3. 日本橋1丁目1、2番街区
A街区:地上27階地下3階、高さ140mの総延床面積84,000m2のビル
4. 日本橋1丁目東地区
A街区:地上40階地下4階、高さ240mの総延床面積274,000m2のビル
B街区:地上52階地下3階、高さ225mの総延床面積120,000m2のビル
5. 八重洲1丁目北地区
南街区:地上45階地下5階、高さ235mの総延床面積180,500m2のビル
6. 八重洲1丁目東地区
地上51階地下4階、高さ250mの総延床面積225,200m2のビル
7. 八重洲2丁目中地区
地上43階地下3階、高さ226mの総延床面積388,330m2のビル
8. 東京ミッドタウン八重洲
地上45階地下4階、高さ240mの総延床面積283,900m2のビル
9. 大手町2丁目常盤橋トーチタワー
地上61階地下5階、高さ390mの総延床面積544,000m2のビル
総床面積を合計するとほぼ260万平方m(付帯ビルを入れると300万平方mになろう)になり、中央区の面積1021万平方mの30%に相当し、中央区がこの6~7年で30%肥大化することに相当する。高さは大半が地上40階以上60階を超すものもある。
そして上記の巨大再開発以外にも中央区内には以前の家屋なりビルを取り壊して、小は20坪程から大は300坪程の敷地を更地にして新たなビル作りが至る所で進められている。10階以下のものは余りなく、皆12階から20階程の計画になっている。
区の都市計画担当者も議会関係者も入居を希望する企業も、そして区民も、火災が心配な古い木造家屋や使い勝手の悪い省エネとは言えない旧式ビルに替って、防災対策が万全で省エネ対応にもなり、最新の通信・環境設備を備えた新しいビルに替わることは望ましいことだと受け取っているのだろう。そしてこの考えは100%正しいことと受け取っているのだろう。
更に最近の人口推移をみると、2000年ころ7万人台だったのが今では新たに約10万人増え、現在は17万人を超し2~3年の内に20万人を超す勢いの中央区の状況がある。ビルの高層化や超高層化は限られた区のスペースを使って時代の要請に応えていくためには必要なことであり必然な方向であると、ここでも皆が同じ思いを抱いているのだろう。
しかし、ビルの超高層化は果たして、皆が当然であり自明のことと受け取っている環境にやさしいグリーンのイメージ通りの都市計画の目標であり必定の行為なのであろうか?
この点について、疑問を投げかけている研究があったので紹介してみたい。
出典はnpj Urban Sustainability, Article No.33(2021)F.Pomponi, R.Saint, and B.D’Amico(Decoupling density from tallness in analyzing the life cycle greenhouse gas emissions of cities)。
要約は以下の通り。
2050年には25億人の住民が新たに“都市部”に居住すると国連は予測している。従って世界の温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)および世界のエネルギー需要が更に増大し、そして都市部に建設される新住民向けに増加する建物に起因する環境上の負荷も併せて拡大すると予測される。
それ故に都市空間の最適な利用策と建築物の効率性を最大化する方策を図ることが持続可能な都市計画を進める上で基本になる考え方となる。そのためには建物を高くすること、そして可能な限り密集して建てることが良いという信念が高まってきている。
しかしこのような流れの中において、都市計画が策定され進められていく過程において、建築物のライフサイクル全般に渡り全体を透視した形で温室効果ガス(GHG)排出量を算出し検討することの重要性に関しての視点が、都市計画検討時において、しばしば抜け落ちることがおこると指摘されている。
都市環境に及ぼす建物の密集度合いと建物の高さを切り離し、GHG排出性に及ぼす効果をそれぞれ別個に評価する研究法をここに提示したい。
この研究法を実際に存在する都市の例に適用したところ、建物の高さが高くなる程、建築物のライフサイクル全般に関わる温室効果ガス(GHG)排出量が1.54倍に高まることが判明したという。
そして都市の人口収容力を最大化する目的の下では、建物を高層化する方策を採用することは必要なく、建物の密集度合いを高める方策さえ採用すれば建築物のライフサイクル全般に関わる温室効果ガス(GHG)排出量を削減させることが達成され、しかも人口収容力を最大化することが可能であることが判明したという。
この報告書の内容は煩雑で難解なため、この報告書を紹介している解説書的なものが数多く発表されている。以下にそれらを紹介する形でこの報告書の内容を掘り起こしてみたい。
取り上げる一つ目は、Niall Patrick Walsh氏がArchinect Newsに発表の「Building tall isn’t necessarily better for the environment, according to new research (2021,Aug19)で、大略は以下のようになります。
新たな研究(npj Urban Sustainability)によると、高さを競う高層ビルの生活様式は、温室効果ガス(GHG)排出削減を目指す都市計画の方策としては最高に環境に優しい方策とは言いきれない可能性がある、と指摘している。
研究者らは、各都市に実際に存在している既存ビル5000例に及ぶビルの全ライフサイクルに亘るGHG排出量(ビル建築に必要なコンクリ・鉄筋・アルミ・ガラス・プラスチック等の建築部材を製造する上で投入されたエネルギーに対応するGHG排出量である出来上がったビルに“内蔵されているGHG排出量”だけでなく、それに加えて完成したビルを操業する上で必要となる冷暖房・照明・給排水その他各種装置の運転に要するエネルギーに対応するGHG排出量の両方を考慮の対象としている)のデータを計算式に投入・検討すると、6階建て~10階建てのビル群が密集して存在している地域が最も環境に優しい形態の都市であるとして、そのような地域における一人当たりのCO2排出量は、より高い高層ビルが密集する地域における一人当たりのCO2排出量と比べて365トン程少ないという結論を得ている。
研究者の一人であるエジンバラナピイエ大学のPomponi教授は、ビルをより高層にするにはビル部材をより重量化する必要があり、更にその基礎をより分厚いものにする必要があるとして、この違いを説明している。また超高層ビルを建てる場合、隣接する超高層ビルとの間の距離を、日照・換気通気性・プライバシーの観点からかなり離す必要のある点も指摘している。
研究者らは、ここで得られた知見は将来のアフリカ・アジア地域における都市開発計画に役立つだろうとしている。
次に紹介するのはLinda Poon氏のBloomberg.comの2021年8月26日の記事(The Best Cities for Low Carbon Emissions Aren’t the Tallest)で要旨は以下です。
世界の都市化の進行は継続し、都市には毎年新たな最高峰ビルの報告がなされている。中国南部のShenzhen市では2018年の1年だけでも14棟の新規超高層ビルが建てられた。この潮流の基底を成す考えは、都市の成長というものは郊外へと横に延伸するのではなく、高層化による縦への伸長が持続可能な成長に適ったやり方だという従来からの認識がある。
即ち高層ビル主体の都市構造は、原理的にはより少ないビルでより多くの人を居住させることが可能であることから、ビルに基づくカーボンフットプリントは小さいことになる。
ここでビルから発生されるGHG排出量は、都市部から排出される全GHG排出量の半分以上になっていることが一般的に知られている。
従って超高層ビル化の方向性はカーボンフットプリントを小さくする方向であり、ビルから発生されるGHG排出量が都市部からのGHG全排出量の半分以上になっていることを考え合わせると、超高層ビルを主体とする都市計画は、都市部から排出されるGHG排出量を低下させるのに有効な方策であると主張できることになるだろう。
しかし今回新たに出された研究(npj Urban Sustainability)によると、人口の集中と拡大が進む都市環境において、密集度合いを高めることは都市部から排出されるGHG排出量の低下に有効ではあるものの、高層ビルの更に上空への縦への伸長はGHG排出量の低下に有効ではないかもしれない、と主張された。
事実、10階建て以下のビルが密集するパリ中心部の都市構造がGHG排出量を最小化する最適なものだろうと指摘している。【カナダの研究者らは、目標・参考とすべき都市形態はパリ型であるべきであり、決してマンハッタンや香港型ではない、と良く主張している】
この、都市環境におけるビルの上空への縦への伸長はGHG排出量の低下に有効ではないかもしれない、という主張に、コロラド大学のArehart氏も同調して次のように言っている。
「最近5年程、未来の建築物の姿としてビルに樹木を茂らせたようなスカイスクレーパー(skyscraper:超高層ビル、Highriseとも良く言われる)に注目が集まっており、これらの超高層ビルは非常にグリーンな建築物と受け取られている。しかし実際にはこれらの超高層ビルはグリーンとは言えない。少なくとも全部が全部そうとは言えない。」
Arehart氏が、高層化による縦への上空への伸長が持続可能な成長に適った方向だという従来からの常識化した定説に疑義を持ちこむ必要性を感じた理由の一つに、都市部の建築物の全ライフサイクルから発生するGHG排出量を算出する時使用する計算式に修正を加える必要が出てきていることがあるという。
即ち建ち上がった完成ビルの運転操業時に必要な照明や冷暖房用の電力エネルギーから発生するGHG排出量だけではなく、それに加えてビル建築時に使用した建築部材(コンクリや鉄筋・アルミ・ガラスやプラスチック等)を生産する際に要した電力や化石燃料から発生するいわゆるビルに“内蔵されているGHG排出量”と、そしてビル解体時に要するエネルギーから発生するGHG排出量をも新たに明確に計算式に算入する必要性が出てきていることによる修正である。
そして、より高層のビルを建てるには防災性を高めるために”より大規模な頑丈な基礎やより太い鋼材”が必要となることから”より多くの建築部材“が必要となる。結果としてビルに“内蔵されているGHG排出量”は増大することになる。
また高層化が進む程、隣接する高層ビルとの間に必要な距離が長くなる。従って利用出来ない空間が発生することで土地の有効利用という視点からも単に高層化すれば良いという考えには疑義が生まれるとArehart氏は主張し、ニューヨークの超高層ビル街と19世紀欧州の各都市とを見比べてみる必要性を指摘している。
建物を高層化することが持続可能な成長に適った良い方策だとの確信のもと、中央区では再開発の槌音が区の中央で鳴り響いているわけだが、しかし、今回紹介した原典のnpj Urban Sustainability、そしてその原典を紹介する2つの文献(Niall Patrick Walsh氏とLinda Poon氏の記事)を読むと、ビルの超高層化を主体とする上空へ、上空へと伸長を目論む都市計画は、GHG排出量の低下には必ずしも結び付かない、有効とも言いきれない施策であろうと主張されており、この研究結果から判断すると、現在進行中の再開発事業には疑問点があることになる。少なくとも疑念がある限りは、行政およびチエック機関の議会関係者らは公金が絡むが故により慎重さが求められるだろうと考える。
また前回のJR東海のMaglevに関する議論の際にもあった様に、合理性のある充分に公正なカーボンフットプリント値を公表しなければならないという努力目標さえ企業には課されておらず、公正なカーボンフットプリント値が不足している社会を放置しているという宿題を我々は残しているということ、そして反対に事業者たちが極めて自分勝手にカーボンフットプリント値を取り扱い、誤解を招きかねない企業論理を公表することが許される社会が蔓延し、しかも放置されているということが今回の建設業界においてもみられることが明らかになったと思う。
合理性のある充分に公正なカーボンフットプリント値が公表されるのが当然なことであり、持続可能な成長に適った都市計画を進める上には、その情報が社会の健全な発展のためには必要だという社会作りを強調したいところである。
現在の恣意的なカーボンフットプリントの取り扱いを許している限り、今の建設業界を含む各事業体や各行政機関が進めるSDGs運動に絡めた事業計画は、アリバイ作りのためにSDGsの理念を不正に利用しているものであり、世の中全体のためを考えてのものとは言えないといわれても反論できないのではないか、と考える。
次は観念論になる恐れがあるものの、非常に興味深いカーボンオフセットの考えを紹介し、併せてグローバルノースとサウスとの関係において、グローバルノースとしての役割を我々は果たしているのか、という問題を扱ってみたい。
また色々な視点から、おかしな公金の使い方ではないかと思う事柄を紹介していきたい。
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
今日のトピックス Blog3/12: 大津波被害⁉ 南海トラフ巨大地震 「瀬戸内は大丈夫」の思込み⁉5M超の大津波も⁉ M8超地震発生の場合、津波がすぐ到達⁉ …前に浸水 沿岸襲い、川を遡上⁉
老人党「護憲+」ブログ: 安全保障は軍事問題なのか (名無しの探偵)| 安全・外交
1,前回のコラムで、「軍事問題の安全保障」という日本政府のスタンスへの疑問を提示したが、今回も、「経済安保」とりわけ「食の安全保障」という視点から、戦後の再検証を考えていきたい。
何故か。現代史家が隠蔽してきた、敗戦直後の食料管理法下で「食糧難」に直面した都市住民の置かれた状況は、現在においても再考するべきだと思うからである。
ロシアのウクライナ侵攻で、日本はアメリカに追随して、経済制裁やウクライナへの援助を大々的に行っているが、物価や光熱費の値上がりはとてつもない状況である。
これは、70年代から本格化した、世界経済のグローバリゼーションの帰結であり、日米が恣意的に宣伝する「共産主義圏は除外する」という虚構の言説とは異なり、グローバリゼーションはロシアや中国を素通りする、と言うプロパガンダ問題ではありえない。
2,時間軸を少し遡って、日本の「食料自給率40パーセント」(現在は37パーセント)という驚異的な数値に焦点を当てたい。私が危惧するのは、何故、日本は食料自給率を40パーセントにして、安心しているのか、ということだ。
結論から先に言うと、この自給率の低迷は、日本の戦後の「食糧難の時期」に遡る問題であり、おそらくこの時期に、アメリカの食料援助と同時に、小麦粉や大豆の輸出(日本なら輸入)が「戦略」として入って来たからに他ならない。
平賀緑さんの著書「食べものから学ぶ世界史」(岩波ジュニア新書)では、アメリカからの植物油と小麦粉の食事転換への誘導があった、という。この時代以降、日本人の食生活は和食中心から転換し、小麦粉の需要が多くなる。具体的には、インスタントラーメンなどの需要が普及した。
また、「和食」と言っても、その実体は輸入食品がほとんどであり、「和食」ということ自体がレッテル詐欺に近い。
3,食料自給率37パーセントの大きな問題点
最後に、何故食料自給率が低いと問題なのか。それは、最初に述べたように、敗戦直後の「食糧難」時代の再現になる可能性が高いからである。
何故か。一番の危機は、日米政府が躍起になっている、中国などへの敵視政策と軍事増強が、単なる防衛問題を越えて、東アジア有事へと一歩踏み出していると思えるからである。
特に、過去の中国の内戦期に、蒋介石が指導した国軍が台湾に移り、台湾政府を樹立して政治的に独立したが、現在、アメリカ政府は、中国が台湾に侵攻すると称して、再び「台湾有事」へと寝た子を起こす戦略を構想している。
これに日本が巻き込まれると、日本列島は隣国であるだけに戦場になる危険性は高い。そうなると、食料自給率の低い日本では、兵站が間に合わず、軍事的な武力の面でなく、食料難が押し寄せると予測できる。
これが、私の危惧する「敗戦直後の食糧難」の再現ということなのである。
次回は、この食糧自給率の低迷を脱却する処方箋の問題を解明する、というテーマに移行したい。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog3/11: 東日本大震災・福島原発事故処理も感染症も儘ならぬのに、軍拡と原発振興 米国と共に、ロシア・中国敵視⁉ 市民の利益を元に説明せよ、安倍晋三の物真似などならぬ
今日のトピックス Blog3/10: 公立小学校教員の残業代訴訟 最高裁上告退ける 労働搾取、人権侵害を公認??? 日本国憲法には、第三章人権宣言等がある 最高裁は解釈で、これを否認、お追従するのか
今日のトピックス Blog3/9: 主権者は決断と実行!! 放送法解釈変更が「報道の自由」を侵害 権力者の恣意は許されぬ 教員の給特法抜本改正は必須 男女平等/政策の土台に …出生数80万人割れ
Tamaの映画生活: 「対峙」銃乱射事件の被害者と加害者の親は… 3/9
○なんて厳しい映画だろう。高校で起きた銃乱射事件。8人の高校生を撃ち殺し、自分も自殺をした高校生。殺された子の親と、殺した子の親がテーブルを挟んで対話をするというのだから。
「対峙」 ★5
銃乱射事件の被害者両親と加害者両親による、人生をかけた対話 映画『対峙』日本版予告編【2023年2月10日公開】
聖公会の教会。道路脇の鉄線に目印のオレンジ色のリボンが揺れる。ジュディはヒリヒリした緊張感のなか、セラピストに細かく聞きながら、部屋の用意をしている。机は?椅子の位置は?飲み物は?ティシュの置き場所は?
銃乱射事件で息子が殺されたジェイ(ジェイソン・アイザックス)とゲイル(マーサ・プリンプトン)は、車で会場近くまで来たものの、すぐには入れず、もう一回りするほど動揺している。
やがて加害者の親、リチャード(リード・バーニー)、リンダ(アン・ダウド)も現れた。リンダの手には花束が。どこに飾ろうかとのためらい。「お元気ですか?」と何気ないような会話で始まるが…。
2.10(金)公開『対峙』<人生をかけた対話>のはじまり|本編映像①
ゲイルもジェイも、息子の死をどうしても受け入れ難い。犯人の少年に憎しみをぶつけたくても死んでいる。「なぜ、どうして、こんなことを起こしたのか?」すら聞けない。その思いが一歩も前に進ませない。それを感じたセラピストが加害者の親に会うことを勧めたのだろう。
「何を話せば?」というリンダに、ゲイルは「何もかもよ」。リチャードが「なぜ?」と割って入ると、「あなたの子が、私の息子を殺したからよ」と容赦ない言葉を浴びせる。殺された子の母親だから無理もないのだが、聞いているだけでつらい。
リンダとリチャードは息子について語る。それを聞くゲイルの堅い表情。
【本編映像】映画『対峙』アン・ダウドのベストアクト
リンダは怯えている。事件後に彼らに寄せられた非難は凄まじく、彼らはこの町には住めなかったことだろう。リチャードは飛行機で往復している。この場に出てくることすら、多大な苦痛だったに違いない。
子供時代の思い出を話し、「あの子に会いたい」というゲイルの慟哭には、胸が抉られる思いがした。2組の親共々、事件後に家庭まで壊れている様子もうかがえる。
リンダの告白。そうだったのか…と思う。親は子供の全てを知っているわけではない。また、知ったとして、彼女にどうにか出来ただろうか。「私は人殺しを育てた」というリンダ。何という苦しみだったことか。子供がこんな事件起こした加害者…消えてなくなりたいだろう。
讃美歌が流れ、ゲイルはリンダの肩を抱く。互いの「赦し」はあったとしても、「光が見えた」のだろうか。こうした形での「子の喪失」を親がいったい乗り越えられるなんて有り得るのか。それでも親は、人間は生きていくしかないのか。
俳優たちの演技は迫真。互いのズレや怒り、申し訳なさ、後悔、反発、言葉に込められた感情に心を揺さぶられた。もし、うちの子が…と想像が彷徨うだけでもきつい。
辛い映画だったが見事な映画だった。
#対峙#アン・ダウド#リード・バーニー#マーサ・プリンプトン#ジェイソン・アイザックス#銃乱射事件#被害者#加害者#高校生#息子
今日のトピックス Blog3/8: 今日からWBC「当り前」 生理の貧困 高校生が問う その目線で、政治改革⁉ 都道府県ごとの男女格差 止まらない!人口減少 格差解消、全員活躍、多様性尊ぶ社会へ
今日のトピックス Blog3/7: 韓国が元徴用工解決策 日本も関係改善に尽くせなど 政府に正常化促す全国紙12社⁉ 判るかな、わからないだろうな、言葉を尽くす『第三者委員会』 驕る平家は…
今日のトピックス Blog3/6: 頂けないのは、政治の世界!! 損賠で、確定判決を ちゃぶ台返し??? &謝罪も償いもしない『完全勝利』⁉ ⇒韓国の市民と日本の市民、永久の信頼の基礎を築けるか⁉
今日のトピックス Blog3/5: 某紙・社説=防衛費の内訳/「国の守り方」もっと語れ 某紙・社説=はだしのゲン 平和教材として価値高い 背景に、我らの実相、生活と平和と人権 損なってはならぬ
今日のトピックス Blog3/4: 諫早開門せず 「宝の海」再生は国の責任 国は、確定した2審の「開門」に不服従!12億円制裁金支払&異議⁉、…「無力化」 混迷、乱暴狼藉は国に …別件でも⁉
Tamaの映画生活: 「フェドーラ」メトライブでヨンチェヴァを聴く 3/4
○メトライブビューイングは、映画でオペラが聴けるので毎年のように行っていた。コロナ禍で2年ほど抜けたので、久しぶり。3枚組チケットの3本を選ぶのに歌手や曲目などいろいろ検討する。ひと頃は三大テノールのドミンゴ、カレーラス、パヴァロッティや、ネトレプコ、ガランチャ、フレミング等が出ているものを選ぶことが多かった。
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》リハーサル映像①
今回の「フェドーラ」は、初めて観るオペラだが、選んだのは何よりソニア・ヨンチェヴァだから。素晴らしかった。低音部、高音部、ゆとりある音域と声量で、最初のアリアから歌いっぱなし。
1幕はロシアのサンクトぺテルブルグ。皇女フェドーラが結婚前夜に、婚約者のウラジミールを訪ねてくるが、彼は殺されてしまい、フェドーラは復讐を誓う。ヨンチェヴァのアリア。殺したのはロリス。テノールのピョートル・ベチャワが演じる。
2幕はパリのサロン。フェドーラの友人オルガをコロラトゥーラ・ソプラノのローザ・フェオラが軽やかに歌う。
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》予告
相手はデ・シリエ、バリトンのルーカス・ミーチャムは開幕1週間前に代役となり「楽譜が手放せたのは1日前」と幕間に語った。
このサロンでフェドーラはロリスと会い、ロシアの秘密警察に知らせる。しかし、彼がウラジミールを殺したのは、彼の妻と密会していたからと知る。そしてフェドーラとロリスは惹かれ合う。(この映像では歌はありません)
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》リハーサル映像④
3幕はスイスのフェドーラの山荘。彼女とロリス、オルガとデ・シリエが滞在する。楽しむ4人。しかしそこにロシアからの知らせが届き、ロリスの兄と母親が亡くなり、それはウラジミールを殺した犯人がロリスだとの知らせがあったからと。
悲しみ怒るロリスに、フェドーラはそれは私だと告げて服毒する。オペラのお約束で、死を前にしたフェドーラのアリアで幕を閉じる。
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》リハーサル映像②
ヨンチェヴァは出ずっぱり。毎回アリアがあり堪能しました。他3人の歌い手も充実、少年も可愛い歌手。映画とはいえゴージャスな時間でした。
あと2本、まだ何を観るか迷い中です。
#メトライブビューイング#フェドーラ#ソニア・ヨンチェヴァ#ピョートル・ベチャワ#オペラ
今日のトピックス Blog3/3: 放送法の「政治的公平」 解釈“変更”めぐり議論 その嚆矢は、安倍晋三氏のNHK慰安婦番組への介入で、政治主導とか、NHK経営員会として”介入”が忖度、合法化された
Tamaの映画生活: 「コンパートメントNo.6」 国籍も立場も違う2人の旅 3/3
○2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻し、ロシアの隣国であるフィンランドは、中立政策を転換し、北大西洋条約機構(NATO)への加盟を決断した。そんな時に、ロシアとフィンランドの温かな心の触れ合う映画。彼らは今、どう思っていることか。
「コンパートメントNo.6」
映画『コンパートメントNo.6』予告編
モスクワの大学に留学中のフィンランド人のラウラ(セイディ・ハーラ)。恋人の大学教授のイリーナと、2人で極地ムルマンスクの古代のペトログリフ(岩面彫刻)を観る旅を企画し、ホテルまで予約した。しかしイリーナは行けなくなったとすげない。
ラウラの寝台列車のコンパートメント6号に乗り合わせたのは、ロシア人青年のリョーハ(ユーリー・ボリソフ)。酔ってラウラに売春婦かと聞き、手を伸ばす。ラウラは激怒して「部屋を変えて」と車掌に交渉するが断られ、食堂車に逃げたりして、不機嫌な顔で旅を続ける。
モスクワからムルマンスク間は2000km。まずサンクトぺテルブルグまでに車中泊。途中、フィンランド人の男が三等切符で二等寝台車に乗り込もうとしているのを、ラウラはこれ幸いと6号に連れ込む。ギターをつま弾く男に、リョーハは明らかに不機嫌。男はラウラのカメラを盗んで下車していく。
ペトロバボーツクでは列車は一夜動かない。リョーハは「ばあさんと猫と石油ストーブのある知人の家に泊るから一緒に来い」とラウラを誘うのだった。朝、時間ギリギリまで薪を割るリョーハの姿がとてもいい。でも車のキイを持っていないとはね。
「タイタニック」の話が出てくるので1990年代の終わりごろか。ひたすら寒そうなロシアの光景のなかで、鉱山に働きに行くリョーハと、古代彫刻を観に行く知的階級のフィンランドの女子留学生、国も立場も違う2人の旅。
初めのリョーハの無作法な発言は、鉱山に行く彼の世界では、こんな時期の極北の地に女性が1人で行くのは、売春婦だろうと見当をつけたのだ。
「鉱山で稼いで起業する」「どんな?」「企業だよ」というリョーハの素朴な夢。何かいい仕事を考えられて起業できると良いね。
モスクワの大学生たちとは全く違う、労働者階級のリョーハに面食らいっぱなしのラウラだけれど、徐々に彼の粗野でナイーブな優しさに気づいていく。
でもね、この季節に極北の地の海岸に行こうというラウラ、これって無茶。ここまで大変とは知らなかったのだろうけれど、彼の助けがなかったら不可能だった。それでも遭難するかと思うほど。
最後のリョーハの手紙、絵と「くたばれ」は、とっても良いシーン。
ユホ・クオスマネン、『オリ・マキの人生で最も幸せな日』の監督だったのね。この映画も田舎町の素朴な町人と初々しいボクサーを描いていた。北欧の映画は私には当たり!が多い。★は4.5
ペトログリフはギリシャ語で、ペトロは岩石を意味し、グラフは、文様や文字を意味する。(聖書のイエスがペトロに言う「私はこの岩(ペトロ)の上に私の教会を建てる」から来ているのかと思ったが、もっと古いギリシャ語だった。)
ムルマンスクの博物館のペトログリフ
ーーー
寝台車は、中学生のころ、夏・冬・春の休みのたびに家との往復に乗っていた。夕方に乗ってゆっくりと約11時間、朝の6時過ぎに東京駅に着く。母が「列車の灯りが遠くなるのが切なくてね」と、私たちが大人になってから話してくれた。初めての夏休みを終えて上京する時、大学生の従兄が「泣くなよ。僕が苛めてるみたいじゃないか」と困った顔が忘れられない。やがて新幹線が走った。
新婚旅行はユーレイルパスを使って40日ほどヨーロッパを回った。乗り合わせたフランス人から「若すぎる結婚は良くない」とお説教されてパスポートで年齢証明した。陽気なアメリカ人旅行者から「あのマッチボックスの家ばかりの国だな」とからかわれたり。フランス人の時計商が日本の同業者が共通の知人と知って「パリの娘のアパートが今空いているから泊れ」と勧めてくれた(感謝しつつお断りしたけれど)。列車の中でのこんな楽しい出会いも多かった。その後の旅行は飛行機や車やバスばかり。
#コンパートメントNO6#セイディ・ハーラ#ユーリ・ボロソフ#ユホ・クオスマネン#寝台列車#車中泊#フィンランド#ロシア
今日のトピックス Blog3/2: 原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ 出生80万人割れ!! 予算案衆院通過 審議の劣化、止まらず 敵基地攻撃能力???防衛費大幅増額、原発回帰… 平和と人権は?
Tamaの映画生活: 「ワース 命の値段」 9.11同時多発テロ被害者の補償金 3/2
○米国で同時多発テロが起きたのは、2001年9月11日、時間は午前8時45分~10時半頃、日本時間は夜の10時頃だった。まだ会社にいたら、管理人さんが「アメリカで大変な事故が…」と教えてくれて、テレビをつけ、呆然と見ていた。何と言うことだろう。家に帰っても翌日になっても見続けた。
職場に着いたら時事問題を依頼済の筆者に1か月後に延ばすことを伝え、このテロを記事にしなくてはならないと思いつつ休んだ。アメリカ、イスラムの専門家に加え、平和についての視点からそれぞれ筆者にお願いし、落合恵子さんがジョン・レノンの「イマジン」を引いてくださった。この2,3日のことはあの映像と共に忘れられない。
「ワース 命の値段」
映画『ワース 命の値段』予告編
この映画は、ほとんど実話とのこと。
9.11の13日後、政府によって「9.11被害者補償基金」が創設される。被害者が訴訟に持ち込んで、飛行機会社が破綻すれば米国社会は停滞に陥る。それを防ぐ意味が大きかった。目標は80%の人が基金を受け取り、期間は約2年半で締め切る。
亡くなった2977人と障害を受けた人を合わせて約7000人にどう補償をするか、「命の価値」を決めるために選ばれたのは、様々な問題や事故の補償に当たってきた敏腕弁護士ケネス・ファインバーグ(マイケル・キートン)。彼は意義に感じて無償で引き受ける。
彼は、弁護士事務所の若手たちに命じて、被害者の立場、収入等から補償金額を算出していく。彼としては残された家族が困らないように、それまでの暮らしから急に貧困に陥ることが無いようにと算出した数字だった。
そしてそのことを被害者たちに伝えるが、激しい反発にあう。「命は平等だ」「投資家の価値は娘の価値より高いのか」と。騒然とした場を納めたのは、テロで最愛の妻を亡くしたチャールズ・ウルフ(スタンリー・トゥッチ)だった。
ファインバーグにしてみれば、被害者が訴訟に持ち込んでも時間と費用ばかり掛かり、訴訟に勝てるとも限らない。補償金額を最適の計算式で最善の分配策を提示したのにと、愕然としたことだろう。
一方、ウルフは死者に男性が多く、何百人もの残された妻子の経済的支援が必要と、遺族のリーダーとして「補償基金を修正せよ」というサイトを作り、大勢の家族が彼を信頼して集まった。
このサイトは、今も残っているので興味があれば覗いてみてほしい。「Wolf氏からFeinbergs氏への提出書」が読める。
弁護士事務所の若手たちは、被害者家族に会って話を聞き始める。最初は任せっぱなしのファインバーグも、消防士だった夫を亡くした妻が来た時に若手が誰もいなくて面会したことから被害者に会い始める。
同性愛者のパートナー、不法移民の遺族、末期ガンの妻…映画中で語られる被害者の家族たちの痛切な思いには、胸が痛くなり涙が滲む。ほとんどが実話。みんなどれだけ悲嘆にくれて苦しんだことだろう。
ウルフに見えていたものが、ファインバーグには欠落していたのだ。終始淡々としているがファインバーグが1人1人に向き合っていくことで、柔軟に優しくなっていく様子が伺える。劇的に変化をするわけではない。ただ、彼の中で何かが変わっていくのだ。
そして補償基金プログラムを、出来得る限り修正をしていく。また、高額所得者の遺族のために法外な要求をする弁護士に対しては、キッパリ撥ねつける。
補償金の申し込み締め切りまであと僅かという日なのに、まだまだ目標の80%には、はるかに届かない。弁護士事務所の全員がその数字を見つめる。そこに補償金の受け取りを拒否していた消防士の妻が訪ねてくる…。
人は人数で括ってはいけない。数字では表せない。個々人の痛みに寄り添う心がファインバーグに生まれたからこそ、被害者家族は受け入れることが出来たのだろう。
マイケル・キートン、スタンリー・トゥッチの演技も、劇的な表現はしない。映画としてはとても地味。しかし、彼らの誠実さがじわじわと伝わってきた作品だった。★は4.5
#ワース命の値段#911#同時多発テロ#マイケル・キートン#スタンリー・トゥッチ#補償金#弁護士#遺族
今日のトピックス Blog3/1: 国会の劣化が止まらない 政府の独断許す衆院通過 冤罪!日野町事件 直ちに再審 空自セクハラ国賠訴訟 組織で性被害助長… 【性犯罪規定】周知徹底・被害を防げ
今日のトピックス Blog2/28: 戦争する国化!!予算案 衆院通過 過去最大の114兆円余 岸田首相 出生数過去最少「危機的 反転へ」 が、何もない⁉ アベノマスク単価など国に開示命令 他にもある!!
老人党「護憲+」ブログ: 「闇バイト」の背景にあるもの 2/28 (笹井明子)| 社会問題
○このところ、殺人をも厭わない荒っぽい強盗事件が全国で相次ぎ、海外からスマホを使って国内の「闇バイト」に指示を出していたとみられる犯罪主導者や、彼らの指示に従った実行犯たちが次々に逮捕されている。
連日報道されるテレビやネットの情報を見ていると、これまでは自分とは縁遠いできごとだったはずの凶悪事件が、いつ自分の身近で起きて、自分自身が被害者になっても不思議はないと、大きな不安を感じさせられる。
それと同時に、従来なら普通に暮らしていたはずの人たちが、ここにきて手軽なアルバイト感覚で重大な強盗事件の加害者・加担者になってしまうように見えて、ある種の辛さと疑問を抱かずにはいられない。
いったい今、日本社会で何が起きているのか。
毎日新聞の東海林智記者が、2月24日付「記者の目」欄に、自身が2020年の春、東京都内版デスクをしている時に感じだした「特殊詐欺」の様態の変化について、〔広がる「闇バイト」〕のタイトルで、記述している。
『(従来の)特殊詐欺では、逮捕されるのは若年の、「半グレ」と呼ばれる不良グループが目立ち、中には中高生も含まれていた。
ところが、(2020年以降)逮捕された者に若い女性や外国籍の人、高齢者が目に付くようになった。3者の共通点は、コロナ禍の中で生活困窮に陥りやすい状況にあることだった。
派遣社員として働いていた21歳の女性は、「コロナの影響で派遣の仕事がなくなり生活に困った」ことから、スマートフォンで「即金」「高額報酬」の言葉で検索し、ツイッター経由で「闇バイト」につながった。
70代の男性は、生活苦のため特殊詐欺の受け子になり、300万円をだまし取ったとして逮捕された。受け子で得た金で暮らすか、逮捕されて刑務所で暮らすか、どちらも一緒だったのではないか。・・・』
『「闇バイト」には、小遣い稼ぎ感覚で手を染める者がいるのは間違いなく、犯罪組織に荷担する行為で、一生を台無しにすることだと繰り返し伝える必要がある。
同時に、生活に困窮した人々がこうした誘惑に陥らないことが重要だ。そのためには、最低賃金のさらなる引き上げを行うなど不安定で低賃金の雇用を放置しないことが大切だ。格差と貧困が社会の不安定要因になることを政府は自覚すべきだ。』
改めて言うまでもなく、憲法13条には、「個人の尊重・幸福追求権」が明記されている。岸田首相は、2月26日の自民党大会で「時代は憲法の早期改正を求めている」と述べ、改憲への強い意欲を示したとのことだが、現憲法のこうした理念こそが、日本という国の治安を守り社会の安定を支える基盤であることを、今一度肝に銘じ、「国民のための政治」に本気で取り組むべきだろう。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog2/27: 39年前の強盗殺人事件 再審認める!! 憲法違反含む!予算案成立⁉ NO!WAR、他国の難儀を奇貨に&第3国と謀って、最高法規破り、戦時体制画策 恥を知れ!!
Tamaの映画生活: 「エンパイア・オブ・ライト」映画の光の中で 2/24
○エンパイア劇場というとロンドンのハックニーや、リヴァプールなどにあるけれど、このロケは英国南部のマーゲイトのDreamlandという劇場。1930年代にアールデコ方式で建てられたと知って興味津々。でも広い素敵なアールデコのロビーはセットですって…。
「エンパイア・オブ・ライト」
絶賛上映中!│『エンパイア・オブ・ライト』予告編
英国、海辺の町マーゲイト。そこの映画館エンパイア劇場でヒラリー(オリビア・コールマン)は働いている。彼女は双極性障害があり、過去には入院歴も。
映画館で働く人は皆優しい。彼女に性的な要求をする支配人(なんとコリン・ファースが演じてる!)以外は…。
大学進学をあきらめた黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が雇われる。ヒラリーは彼に仕事を教え館内を案内。今は使われていない上階で、スティーブンは羽の折れた鳩を見つけ世話をする。ふと心の触れた2人は1981年を祝う花火を屋上で観る。
映写技師ノーマン(トビー・ジョーンズ)が、懇々とフィルムや映写法について説明するところは、仕事への誇りや映画愛が滲み出る。切り替えていたなんて知らなかった。光を当てないと上映できない。映画はまさにEmpire of light。
ヒラリーは服薬を止めてしまい、劇場での「炎のランナー」初演の大事な日に躁状態。このシーン、彼女のハイな精神状態を表してドレスのファスナーがちゃんと上がってなかったり、歯にルージュが付いたままだったりと痛ましい。
一方、不況に襲われて仕事の無い青年たちは、スティーブンのような移民が仕事を奪うと憎しみから暴力を振るう。この差別や偏見は未だ世界に根深い。
翼の折れた鳩が手当てを受けて再び空に舞うように、ほんの少しの優しさが次に踏み出す勇気を与えるのね。ノーマンも8歳で別れた息子に会えたかしら。
海岸の風景、そこから見上げる劇場、暗い劇場にライトがついていくシーンなど、とても印象深く美しい。この映画、特別な感じはないのに、しみじみと好きでした。ただ、性描写はちょっと多過ぎ。
サム・メンデス監督が語る。
『エンパイア・オブ・ライト』特別映像<映画館への愛>
#エンパイア・オブ・ライト#オリビア・コールマン#マイケル・ウォード#トビー・ジョーンズ#コリン・ファース#英画#双極性障害
今日のトピックス Blog:2/26: 拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 所謂“死に目”に合わせてやりたい! 日本政府の主導、米国政府、朝鮮人民共和国政府の合意が要る!!
老人党「護憲+」ブログ: 三上智恵さんのメッセージ 2/26 (コナシ&コブシ)| 沖縄
○このところの安保三文書の閣議決定とか、あまりに急速に軍事国家に向かっているようで、危機感を感じながらも消化しきれていない自分に歯がゆい思いをしています。
そんな時に、フェイスブックに書かれた三上智恵さんのメッセージを読みました。
三上智恵さんは、ご存じのとおり、すぐれたドキュメンタリー映画で、沖縄の基地の問題をそこに住む人たちの想いを掬い上げながら私たちに知らせてくれています。
ここから・・・
以下に大事なことを書きます
今、長野県佐久市の皆さんとオンライン集会が終わって感無量
内容は,2018年の映画 「標的の島 風かたか」 以降
私がせっせと1人でカメラ担いで撮りちまちまと編集したもので
マガジン9に上がってる動画を抽出してもらって一挙に1時間分見るという
斬新なスタイルでしたが
宮古島に弾薬が運び込まれ中城湾が戦車で埋まりシェルターに入れとはどういうことか?
なぜ頭を抱えて避難訓練するまでになったのか?
この一年の動きをまとめてみるだけでも私自身がまずすごく苦しくなった
全部現場にいたから 編集もしたんだから
わかってるはずなんだけど消化できちゃいなかった
だから胸が抉られる思いで過去映像なのに、衝撃だった
ここまで,ここまできてしまったかと
そしたら佐久市の会場の発言した方々七人のうち4人が泣いてしまった
言葉にならなくなって
佐久市といえば平和の取り組みがずっと盛んで
島袋文子さんを何度も招聘されて
沖縄の動きを即座に自分ごとにして活動を続けて来られた地域で
だからこそ,なんだろう なんでここまでになったんだ?
南西諸島が戦場にされるそんな話が進んできてしまったのか
悔しいし、情けないしと喉を詰まらせて
何かしなければいけないと急く気持ちを表明された方も多かった
それで,実は私は 年初から,今年は一本の映画をまとめる方針を固めて
カメラマンたちと撮影体制を作って動き出している
まだ秘密だったのだが映画として完成して宣伝もして各地の映画館に
準備をしてもらうのにどうしても半年近くかかってしまう
そうでないと届けられないシステムそれは変えられないんです
だけどそのときには沖縄が大変なことになってる可能性すら
考えなくてはならない状況なので
この5年撮りためた私の映像だけでスピンオフを作ります
お金と時間をかけず今沖縄で起きていることをちゃんと正視してもらわないと
日本がどんな危機にあるのか わかってもらえないならまとめて見せないといけない
今日のイベントのように まとめてみるとイヤでも見えてくるものがある
なので新たな作品を作りながら並行して 30分程度のスピンオフ動画を今月中に作ります
上映してくれるグループには無料で渡します
目的は単純です
1.危機感を共有してもらうこと
2.進行中の撮影へのカンパも募ること
次作を公開する前に 今撮ってるのを出しちゃうのは??
というご意見もあると思いますが
私は素晴らしい映画の監督に なりたいのではなく「戦争を止めたい」んです
そこははっきりさせたい
映画祭で評価を受けたいわけではない
なぜ沖縄が犠牲になるのか?
なぜ戦争に向かう国の動きにほとんどの国民が見てみぬふりするのか?
止められるとしたら今しかないけど?
効果的に伝えられる人が伝えている人が少なすぎる
だったら私がやります、というだけの人間です
だから,しょぼい映像でも1人で撮り続けてきたんです
それを繋ぎ直しますからみんな、それをみるために集まってくれませんか?
キャラバンで10人ずつで一つのパソコンで見る でも良いです
身の回りの何箇所かで三上智恵のスピンオフ作品
これみて、見ざる言わざる聞かざるをやめて
何かしないといけないよねって
考えようよ!
と集まり直すキッカケにしてもらえませんか?
今思いついて今書いてるから 暴走気味かもしれないけど
みんなで集まってそれを見たい!という希望者にお渡しする動画
映画にする前の野菜の乱切りみたいなものを 作りたいと思っています
その映像ください!
キャラバンやる!という方は個別で良いので連絡ください。
ここまで・・・
朔のような場所があったら、みんなで集まってみたいな、と思いました。
どこかで、機会を持てたらいいですね!
「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より
今日のトピックス Blog2/25: 元毎日記者 西山太吉さん死去 密約を隠す為、汚名着せ、死に体に⁉ 元首相絡み「森友問題」、真実隠し 赤木俊夫さんに自死を強い 『認諾』で済む話か 政府の犯罪
Tamaの映画生活: 「エンパイア・オブ・ライト」映画の光の中で 2/24
○エンパイア劇場というとロンドンのハックニーや、リヴァプールなどにあるけれど、このロケは英国南部のマーゲイトのDreamlandという劇場。1930年代にアールデコ方式で建てられたと知って興味津々。でも広い素敵なアールデコのロビーはセットですって…。
「エンパイア・オブ・ライト」
絶賛上映中!│『エンパイア・オブ・ライト』予告編
英国、海辺の町マーゲイト。そこの映画館エンパイア劇場でヒラリー(オリビア・コールマン)は働いている。彼女は双極性障害があり、過去には入院歴も。
映画館で働く人は皆優しい。彼女に性的な要求をする支配人(なんとコリン・ファースが演じてる!)以外は…。
大学進学をあきらめた黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が雇われる。ヒラリーは彼に仕事を教え館内を案内。今は使われていない上階で、スティーブンは羽の折れた鳩を見つけ世話をする。ふと心の触れた2人は1981年を祝う花火を屋上で観る。
映写技師ノーマン(トビー・ジョーンズ)が、懇々とフィルムや映写法について説明するところは、仕事への誇りや映画愛が滲み出る。切り替えていたなんて知らなかった。光を当てないと上映できない。映画はまさにEmpire of light。
ヒラリーは服薬を止めてしまい、劇場での「炎のランナー」初演の大事な日に躁状態。このシーン、彼女のハイな精神状態を表してドレスのファスナーがちゃんと上がってなかったり、歯にルージュが付いたままだったりと痛ましい。
一方、不況に襲われて仕事の無い青年たちは、スティーブンのような移民が仕事を奪うと憎しみから暴力を振るう。この差別や偏見は未だ世界に根深い。
翼の折れた鳩が手当てを受けて再び空に舞うように、ほんの少しの優しさが次に踏み出す勇気を与えるのね。ノーマンも8歳で別れた息子に会えたかしら。
海岸の風景、そこから見上げる劇場、暗い劇場にライトがついていくシーンなど、とても印象深く美しい。この映画、特別な感じはないのに、しみじみと好きでした。ただ、性描写はちょっと多過ぎ。
サム・メンデス監督が語る。
『エンパイア・オブ・ライト』特別映像<映画館への愛>
#エンパイア・オブ・ライト#オリビア・コールマン#マイケル・ウォード#トビー・ジョーンズ#コリン・ファース#英画#双極性障害
今日のトピックス Blog2/24: 元技能実習生“赤ちゃん死体遺棄裁判” 無罪⁉ 最高裁で弁論 旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 国に賠償命令 静岡地裁 東京・大阪高裁等に次ぐ断罪 政府は反人権やめよ
Tamaの映画生活: 「トゥモロー・モーニング」 結婚前夜と離婚前夜を描くミュージカル 2/24
○ロンドン発、各国でも上演されて評判のミュージカルが映画になった。
「トゥモロー・モーニング」
映画『トゥモロー・モーニング』予告編
ビル(ラミン・カリムルー)とキャサリン(サマンサ・バークス)は明日結婚する。ロンドンのタワーブリッジを見ながら歌う「この場所、この時を決して忘れない」と。
10年後、作家を目指したビルは夢叶わず、コピーライターになったが売れっこだ。一方、前衛画家として成功したキャサリン。可愛い息子もいる。
しかし2人には喧嘩が絶えず、ビルは家を出た。とうとう明日には離婚する。1人息子は別れて欲しくないのだが。
ラミーンとサマンサの歌は文句なしに素晴らしい。デュエットも美しいミュージカル。でも、映画としては単調。これは舞台でみれば、歌と目の前の躍動感で、きっとワクワク出来たに違いない。この2人の舞台を見たかった。
#トゥモロー・モーニング#ラミン・カリムルー#サマンサ・バークス#ロンドン#結婚#離婚#ミュージカル
今日のトピックス Blog2/23: ノーベル賞受賞者等8人 日本学術会議の法改正 再考求める G7財務相・等会議 ウクライナ支援増額 避難者支援 自治体で格差 変!!政府が積極受容れ、人権のない国⁉
今日のトピックス Blog2/22: 韓国 出生率「0.78」過去最低、日本も同然… 『日本と欧州で出生率が…違う…』では、日本や韓国は、非婚化が少子化に拍車 少子化対策に、婚外子を勧めますか⁉
今日のトピックス Blog2/21: ウクライナ侵攻「少なくとも数年 」米で長期化懸念も &1年経過 なぜ?米国はロシアと戦わない⁉ 守る義務がない 利益がない ロシアとは戦えない さて、日本⁉
老人党「護憲+」ブログ: 今、正に、悍ましい大不幸と大災害の鳴動が。市民は、共に如何にあるべきか 2/21 (蔵龍隠士)| 社会問題
○これは、昨日の記事・出来事。 今日のトピックス Blog2/20: バイデン大統領 ウクライナ訪問 戦争は、ギャンブル⁉ トルコ・シリア大地震ものかわ 松本零士さん「人は生きるために生れて来るのだ」 “好循環”への確信が必要
・バイデン大統領 ウクライナ訪問 ロシア侵攻後初【20日の動き】 2月21日 0時09分 ★戦争は、ギャンブル⁉
・軍事侵攻24日で1年 ロシア軍側 東部の戦況 一方的に戦果誇示も 2月20日 20時29分
・【松本零士さん死去】ちばてつやさん「体中の力が抜けていく」 2月20日 18時26分 ☆ちばてつやさん「体中の力が抜けていくよ」 ☆声優 野沢雅子さん「楽しい旅を続けてください」 ☆声優 池田昌子さん「私の一生の宝物」 ☆歌手 ささきいさおさん「作品の心を大切に歌っていく」 ☆漫画家 里中満智子さん「大きな柱の1本でした」 ☆元宇宙飛行士 山崎直子さん「これからも見守ってください」 ☆ふるさと 北九州市では ☆長年活動した東京 練馬区では ☆名誉館長務めた「北九州市漫画ミュージアム」では ☆松野官房長官「心から哀悼の意を表したい」 ☆中国からも追悼の声 ☆韓国でも大きく報じられる ☆「(人は死ぬために生れて来るのではない。)人は生きるために生れて来るのだ」
・上皇ご夫妻 シベリア抑留の関連資料展示の資料館を訪問 東京 2月20日 12時56分 ☆ご夫妻は、およそ1時間にわたって展示をご覧になったということです。上皇さまは、上皇后さまとともに戦争の歴史と向き合い、在位中には沖縄や、被爆地の広島、長崎、それに、太平洋の激戦地サイパンも訪問するなどして、戦没者を慰霊されてきました。 ★上皇様は、昭和天皇の長子。父の戦争責任、或いは、戦争の悲惨、無価値について、向き合って来られたのではないか。 能天気な麻生氏や“戦犯”岸信介の孫と違って。
★依然、危機の中にある!先は見えない⁉春には、大戦闘が有りそうだが。ミサイル戦有り、空中戦アリ⁉ 米政府の姿も“主敵”と見えて来た⁉
ウクライナの山師<戦車もない、飛行機もない、後ろ盾頼みの好戦家>にも困ったものだが、超大国のギャンブル好きにも、困ったもの。出口は見えているのか。
春先には、両軍の本格的戦闘が予見される中、平和のための闘争も、人権のための闘いも、備え、始めねば…
政府は政府で、人民は人民で! 知恵と才覚、連帯、勇気をもって。地方統一選挙も目前…
☆こちらは、約1年前の記事、出来事。今日のトピックス Blog4/30: 韓国の国会 検察改革⁉ 関連法案可決 隣国のねじれ国会、民主主義の成果! 我国検察改革なら、人質司法廃止⁉となるか 参院選の目標?「ねじれ国会」⁉ 我ら忸怩たる思い
・「プーチン氏は理性的と思うか」 記者の質問に米国防総省報道官は… 朝日新聞 ★理性的でないと知った上で、緊張亢進してる?
・米、ロシア核兵器使用の脅威ないと認識=国防総省高官 ロイター ★スタッフの認識ではあるが。
・沖縄本土復帰50年を前に 復帰願った「海上集会」10年ぶり再現 4月28日 20時44分 ☆70年前、1952年の4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効して日本は主権を回復しましたが、沖縄と奄美群島は引き続きアメリカ統治下に置かれました。 ★「屈辱の日」 サンフランシスコ(対日)講和条約が発効した1952年4月28日// ▲沖縄「屈辱の日」に海上で集会 隔絶象徴 - 熊本日日新聞社
・世界の軍事費 2021年 初の2兆ドル超 統計開始以降最大規模 4月25日 18時28分 ☆2021年の世界の軍事費は2兆1130億ドル、日本円にしておよそ270兆円余りと、前の年に比べて0.7%増え、統計を取り始めた1988年以降最大規模となりました。報告書の中では、アメリカが最も多く8010億ドルで前の年より1.4%減り、次いで中国が推定で2930億ドル… ★米国・軍産複合体、大繁盛!! “死の商人”やめられない、か。
・ウクライナ「昭和天皇とヒトラー」並べたツイッター削除し謝罪 4月25日 17時52分 ☆動画は、ロシアの全体主義や言論の自由の制限などを批判するもので、今月1日、ウクライナ政府の公式とされるツイッターに投稿されました。この動画の後半に「ファシズムとナチズムは1945年に敗北した」と指摘する場面があり、昭和天皇の顔写真とともにヒトラーやイタリアの指導者だったムッソリーニの顔写真が並べられていました。 ★ウクライナの土壌、歴史の固着…
・米 国務・国防 両長官キーウ訪問 軍事支援など協議か 4月25日 11時49分 ★首魁が姿を顕した!米ロ戦争⁉ ★第3次大戦が亦接近⁉ 中国を巻き込みたいのか⁉
・民間企業の退職金など支給額 調査開始以降で最低水準に 4月21日 16時30分 ☆退職金と企業年金を合わせたた支給額の水準は2405万5000円で、前回の調査より54万円余り減り、調査を始めた平成18年以降で最も低い水準となりました。 ★労働分配率は、下がり続けている⁉
・全国公営住宅の4割余 大雨や津波など災害リスクある場所に 4月16日 7時31分 ★即、建て替えるべき。リスクのある場所に、公営住宅??? 人権保障に適わない!!!
・専門家「ロシアに向かい合う側エスカレートさせてはならない」 4月13日 18時24分 ☆国際政治学の専門家で東京大学の藤原帰一客員教授「対抗して核兵器の使用も辞さないという姿勢を示すことは決して望ましくはなく、ロシアに向かい合う側が戦争をエスカレートさせてはならない」と訴え
・【解説】ウクライナ侵攻「少なくとも数年 」米で長期化懸念も 4月7日 15時42分 ★双方、ネバーギブアップしなきゃあ、そんな悲惨な事に。大体、大国には見えていたはずだ。こんなこと。計算違いはあるにしろ。
・【詳しく】なぜ?アメリカがロシアと戦わない3つの理由 4月6日 8時44分 ☆その理由は主に3つ、理由1.ウクライナを守る義務がない 理由2.アメリカの利益がない 理由3.ロシアとは戦えない(最も避けたい理由)「第3次世界大戦」、核戦争という最悪のシナリオ、「当事者にならない範囲に収める」、飛行禁止区域とは? 越えてはいけない一線とは? ★成程⁉ 自国を戦場にしないか。
「護憲+コラム」より
Tamaの映画生活: 新国立劇場の「コジ・ファン・トゥッテ」 2/20
○2020年、21年はコロナ禍でできなかった新国立劇場のオペラ研究生のコンサート。昨年7月には見逃してしまったので、チケットを買って楽しみにしていた。
なのにスコンと忘れていて、昨日はハッと気づいたのが午後1時。「大変!」と、着物で行く計画はあきらめ、大急ぎで着替え、マスクのおかげでお化粧はサボって出かけたが、開演の2時の10分前には到着できた。
モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ(女は皆こうしたもの)」は、18世紀のナポリが舞台。20世紀までは「不謹慎だ」とあまり上演されなかったとか。お堅いワグナー氏なぞはこき下ろしたという話もあります。
許嫁の姉妹の美貌と貞節を崇める2人の士官に、哲学者が「女はそんなに気高く貞操が固いわけはない」と諭すが、彼らは納得しない。3人で「姉妹は浮気をするか?」という賭けをする。
婚約者が出征したことにして、その間にアルバニア人に変装して相手を取り替えて誘惑する。ここに図解があります。『コジ・ファン・トゥッテ』あらすじと解説(モーツァルト)
最初は身持ちの堅い姉妹だけど、「婚約者のいない間に、ちょっとくらい楽しまなくちゃ」と女中がそそのかす。さて2人は束の間の恋に落ちるかどうか?
23、24、25期生が主な出演者。席を取るのが遅れて前から2列目、6人の表情も声もよく見え聞こえる。モーツァルトは重唱が多くて楽しい。皆それぞれに上手だなと思う。
とても満足して聴いていた中でも、私が気に入ったのは、真面目な姉を演じた大竹悠生さん。切々と歌い上げた音域の広いアリアが素晴らしかった。
新国のオペラ研修生は音大や芸大を出ている歌手が、選りすぐられて入るのだからレベルは高い。若々しい音楽家に出会えて、6人とも将来が楽しみです。
#新国立劇場#オペラ#コジ・ファン・トゥッテ#モーツァルト#浮気#大竹悠生
今日のトピックス Blog2/20: バイデン大統領 ウクライナ訪問 戦争は、ギャンブル⁉ トルコ・シリア大地震ものかわ 松本零士さん「人は生きるために生れて来るのだ」 “好循環”への確信が必要
今日のトピックス Blog2/19: 欧米各国にも温度差 戦闘機供与は不透明 ドイツは戦闘に巻き込まれ懸念、慎重姿勢 旧枢軸国、日本はどう⁉ 安倍等政権は、米政府に尻馬⁉ 安保理誘いにも色気…
今日のトピックス Blog2/18: WBC、もう直ぐ! ダルビッシュ有が初ブルペンで35球 佐々木朗希も見学 大谷翔平も順調 天皇陛下 水と災害の国際的シンポジウム出席 NO!WAR 平和と世界協調
Tamaの映画生活: 「すべてうまくいきますように」父親に安楽死を頼まれたら 2/18
○「いかに死ぬか」は、ひしひしと迫る問題。今は3か月に1回の通院くらいで元気に過ごしているが、私も夫も人生の季節は冬に差し掛かっている。
原作は、脚本家の故エマニュエル・ベルンエイムが亡くなった父親を書いた実話。出版された時にフランソワ・オゾン監督は、エマニュエルから映画化を頼まれたが断ったとか。そして年月を経て監督は親しい人々の別れを味わい、今なら撮れると感じたそうだ。
「すべてうまくいきますように」
”安楽死”を巡る父娘の葛藤を描く、フランソワ・オゾン監督『すべてうまくいきますように』予告映像(90秒)【2023年2月3日公開】
小説家のエマニュエル(ソフィー・マルソー)に、85歳の父アンドレ(アンドレ・デュソリエ)が脳卒中で倒れたという報せが届く。妹のパスカル(ジェラルディーヌ・ペラス)と病院に掛けつけると、アンドレは意識がなく医師から寝たきりになると告げられる。
意識を取り戻したアンドレは、エマニュエルに「終わらせてほしい」と頼む。もちろんエマニュエルはそんなことはできないと思う。リハビリを受けて椅子に座れるようになり、食事も自分でできるようになりと、徐々に回復していく。
しかし彼はそれでも死を願い、マニュエルに安楽死の方法を調べさせる。かなり好き勝手に我儘に生きて来た人生を愛しているからこそ、人の世話にならざるを得ない状態には我慢合出来ないのだろう。尊厳を持って死ぬのがアンドレの望みなのだ。
しかしフランスでは安楽死は認められていない。頑固なアンドレに頼み込まれ、エマニュエルは苦悩しながら弁護士とも相談し、スイスで安楽死が出来ることを告げる。救急車でスイスまで行き、自分の手で薬物を飲むことが条件だ。かなりの費用も掛かかる。
別居中の妻、彫刻家のクロード(シャーロット・ランプリング)は、見舞いに来てもすぐにかえってしまう。パーキンソン病と鬱を患うためか、ほとんど表情がない。エマニュエルの「なぜ、パパと別れなかったの」「愛してたの…馬鹿ね」と頬笑みが漏れるところにホッとさせられた。
二人の名優が初共演!映画『すべてうまくいきますように』本編映像 / 2月3日公開
一家揃って芸術や音楽に才能を示し、人手をかけてケアされて生きていくための充分なゆとりもある。それでもアンドレは安楽死を選び、予約を入れろという。「3月は私の誕生日よ」とパスカル、「4月初めの孫の演奏会は聴きたい」と、日は延びる。
馴染みのレストランで、エマニュエルと夫のセルジュ(エリック・カルヴァカ)と3人で、楽しく食事をするまでに回復したアンドレだが「最後の晩餐だ」と言い、「それでいつにする?」と安楽死の日を決めようと促す。
警察に通報されて、マニュエルとパスカルは窮地に追い詰められる。国境ではイスラムの運転手が、宗教上の理由でもう運転しないと言い出す。果たしてアンドレの望みは叶えられるのだろうか。警察に通報したのは誰か。この辺りはスリリングでもあった。
あのジェラールか? 彼はアンドレのゲイの恋人らしい?
ソフィー・マルソーのインタビュー(ただしおまけのNGシーンは期待しない方が…)
ソフィー・マルソー、お茶目なNGシーンも!映画『すべてうまくいきますように』インタビュー
「彼は人の指図を受け入れる人じゃない。病気によって人生を制限されるなら、死ぬことを選ぶ」
フランソワ・オゾン監督のインタビュー
”安楽死”の課題とは?映画『すべてうまくいきますように』フランソワ・オゾン監督 インタビュー映像(絶賛公開中!)
「お金がなければ選べないんだ。それは不公平なこと」という言葉。映画でもこの話はあった。彼は安楽死の法整備を語る。
実話だけにリアリティがある。エマニュエルが父親の選択に従うべきか、悩み抜く姿に心の底まで揺さぶられた。
アンドレの気持ちは理解できるが、日本では安楽死は認められていない。息子たちに迷惑はかけたくないし心の痛みも与えたくない。せめて夫は看取った後でと思うが、これも分からないこと。
安楽死は果たして人生から逃げることなのか。痛いのは嫌だし、何年も寝つくのは苦痛だ。死の形も選べるものなら…と、つい思ってしまう。
一方、もし安楽死が可能になると、「なぜ安楽死をしないのか?」という見方が出てきてしまうだろう。
事実、「高齢者は集団自殺すればいい」という傲慢な発言があったそうだ。この方は、ご自分は何歳で自決なさるのかしら? 私は残念ながら見届けられないけれど、若い方々に、この人の最期まで見届けて頂きたいものだ。
かつて相模原市の津久井やまゆり園の、19人もの障害者を殺した残酷な事件もあった。
高齢者や体が動かない障害者に向けたこの発言や事件は、ナチスの優性思想そのものだ。日本は、こうした優性思想がまだまだ顔を出してくる。その続きに女性やLGBT等の人権問題もある。政治家の発言など酷いものだ。そんな国での安楽死の議論は、残念ながら危険極まりないものになるだろう。
やはり死に方を考えるより、つらくて大変であろうとも、生まれて来たからには、最期までより良い生き方を考えなさいということか。人生の冬の季節は厳しい…。
#すべてうまくいきますように#ソフィー・マルソー#アンドレ・デュソリエ#シャーロット・ランプリング#フランソワ・オゾン#安楽死
今日のトピックス Blog2/17: 地震でも、戦争でも、人命、人権、環境を傷める。 戦争は人の敵、平和は友! なぜ、戦争を止めなかったか、想定外だったか 今こそ、問おう!人権&生物の生きる権利
今日のトピックス Blog2/16: 非正規労働者2千万人の賃上げ 最低賃金で実現??? 給付制限や給付期間を変える⁉ 素も、離職の大半が『自己都合』ではない⁉ 不安定雇用廃止と再学習を期待する!!
Tamaの映画生活: 「小さき麦の花」中国の貧農夫妻の愛の姿 2/16
○地味な映画なのに中国で大ヒットという評判に観に行った。
驚いたのは、これが僅か11年前の2011年。そういえばコンピュータの事務作業のシーンもあった。
中国の貧富の格差は聞いていたが、それにしても日本の戦前かと思うような機械化されてない農作業。
「小さき麦の花」
映画『小さき麦の花』予告編
中国西北地方の農村。ヨウティエ(ウー・レンリン)は、貧しい農家の兄の家で暮らす。勧められた見合いの相手は下半身に障害があり子供を産めないクイイン(ハイ・チン)。それぞれの家の厄介者だった2人は、追い出されるように古い空家をあてがわれ、写真を撮って結婚する。
ヨウティエは生真面目でよく働く。畑を耕し、小麦やじゃが芋を栽培して生計を立てる。極貧の生活ながら慎ましく生き抜いていく。失禁してしまうクイインのために、濡れても分からないようにと長いコートを買い求めるヨウティエ。
空家を壊せば補助金が出ることになって、家主に家を追い出され、別の空家に住むがまた追い出され、立ち退きのお金で、ヨウティエは日干し煉瓦を作って家を作り始める。
雷雨になり必死で煉瓦をビニールでくるむ2人、麦刈りの穂先で荒れた肌を川で洗う2人、花形に並べた麦粒を手に押して喜ぶ2人、家が出来てクイインの嬉しそうな顔。
テレビ好きで他の家で見せてもらうクイインのために、このトウモロコシが売れたら買おうというヨウティエ。なのに…。紙銭と共にテレビの絵を燃やすのが悲しい。
これが中国で多くの人の共感を得たということは、まだこの貧しさは普遍的ということ?父母や祖父母の時代はこうだったという共感があったということ? 都市部の人がこの貧しい2人の清らかな愛情に共感した?
まるで労働者のような筋肉のついた俳優もいるのかと観ていたが、ウー・レンリンは、リー・ルイジュン監督の叔父で実際に農民だと知って納得した。
つましくて多くを求めることもなく、それぞれにいたわりながら、ただ黙々と働く。飼われているロバの従順さのように。見ていて苦しくなってしまう。
静かな愛情ゆえに珠玉の作品という評も見かけたが、愛情は美しく深く伝わっても、この余りにも愚直な従順さが、私には耐えがたく悲しかった。
#小さな麦の花#ウー・レンリン#ハイ・チン#リー・ルイジュン#中国#農村#夫婦愛
今日のトピックス Blog2/15: 日本国憲法と政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやう決意した国民の取るべき途⁉ 素も国際紛争を戦争で片を付ける事アリ⁉ 地球は原状回復できる⁉
今日のトピックス Blog2/14: 日本学術会議 会長経験者声明 “会員選考の政府案再考を” 首長アンケート 一致して外交努力求めよ [安保 大変容]「台湾有事」と市民 平和は対話の先にこそ 民意
今日のトピックス Blog2/13: 政府、23年度に「トマホーク」途方もない一括購入契約へ ノリを超え原発60年超再稼働、遺憾千万!憲法9条違反「戦争」、福島原発事故後の深甚の悔悟&総意を侮る
今日のトピックス Blog2/12: 外国人労働者 過去最多 ベトナム人が1/4に 隣人に感謝!蔑視など論外!! 「将来子どもを持つ」46% 金銭負担などが壁 失われた30年覚えたか、分断で繁栄は極めれぬ⁉
老人党「護憲+」ブログ: 公人が個人の感性だけで物事を判断していいのか 2/12 (見習い期間) | 社会問題
○今月に入ってから、LGBTをはじめとした性的少数者の人たちへの理解を増進するための議員立法に注目が集まり、国会でも焦点のひとつになっている。
前総理大臣秘書官による同性婚に対する差別的な発言がきっかけで話題に上がるようになったと感じられるが、問題となった発言の二日前には、総理大臣自らが「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と国会で答弁していた。
首相の発言にしろ、オフレコを前提にしたとされる前首相秘書官の発言にしろ、社会が変わることをマイナスにとらえてしまっている点が一番の問題であろう。
「社会」と一口に言っても、大きく分けて「世間」と「制度」の二つの要素が含まれる。そのうちの世間は、すでに同性婚というパートナーシップや家族のかたちもありうると、当事者でない人たちも含め認知している人が少なからずいるのではないか。今までに見えていなかった人の存在に気づき、これまで当たり前だとされてきたこととは異なる現象に遭遇しても、それらをバッシングせずに容認し共生する方向に変化していると感じている。身近に同性婚のカップルがいるからといって国を捨てるような人は、少なくとも私の知る範囲にはいない。
こうした変化についていけていないのは、政府の中心にいる人たちのほうではないか。だからこそ、制度の部分がもはや何もない状態なのである。変化することの何が悪いのだろうか。もはや世間は放っておいても変化するものなのだ。
「同性婚を認めることは子供が生まれない結婚を助長することにもつながりかねない」という考えのもとで同性婚に否定的な態度を取る人もいるのだろう。しかし、現実には異性同士のパートナーシップであっても、子供がいない夫婦は存在する。助長するしない以前に、今ここにたしかにあるものを認めるつもりはないのだろうか。
政府の中心となる人物から性的少数者への差別的な発言が出てしまうことに対して、国外でも批判的な報道が相次いでいる。そして、G7の参加国では唯一同性婚が法制化されていない点についても国内外から指摘されている。内閣の方針として「多様性の尊重」を掲げているようだが、制度的な部分ではまだその理念を達成できているとはいえない。
日本だけがいつまでも脱マスクができず、欧米諸国と足並みを揃えられないと苛立ちを感じているのかもしれない。しかし、同性婚の法制度がなく、選択的夫婦別姓も法的に認められない事実のほうが、欧米よりも大きく遅れ、日本は孤立している。
「日本は遅れている」と指摘したところで、日本と欧米の宗教や文化的な面の違いを盾にし、日本には日本独自の家族観やジェンダー観があり、日本の宗教や文化の中で検討する必要がある、と反論されるのだろう。自分たちが取り入れたい欧米の慣習だけ躊躇なく導入し、取り入れたくないことは日本と欧米の違いを理由に拒絶する、ダブルスタンダードの考え方だ。
同性婚を合法化したからといって、今までの異性同士の婚姻関係が否定されるものでもない。したい人に選択肢を与えるだけなのに何が問題なのか。希望者が「してもいい」のであって、全員に対して強制的に「しろ」と言っているわけではないのだ。
LGBTをはじめとした性的マイノリティへの理解を増進するための法案は、思わぬ形で突如、国会でも焦点に浮かび上がってきた。これまでにも、あと一歩というところで法案提出が見送られたことがあった。これを機に関連する法整備が一気に進んでほしいところである。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog2/11: 入管で死を賜ったウィシュマ・サンダマリさんを還せ!! 救命の機会は十二分…。法務省は放置!! 他方、服役中の米兵士 移送「大統領はこの件を把握」と 駆引き
Tamaの映画生活: 「ニ十歳の息子」2人の男性の新しい家族 2/11
○今日から東中野のポレポレ坐で上映されます。
島田隆一監督のゲイの男性と、彼の養子となった青年のドキュメンタリー。
「二十歳の息子」
↑この公式サイトも、とても心に沁みます。
映画『二十歳の息子』予告編
網谷勇気は、児童養護施設の子どもたちの自立支援団体「ブリッジフォースマイル」で働いている。またゲイをカミングアウトしており、その活動もしている。両親と一緒に暮らしていて、家庭を持つなんて考えてもいなかった。
渉は、生まれて直ぐから乳児院育ち。両親のことは全く知らない。乳児院から児童養護施設で育ち、家庭も知らない。施設に来る網谷とは、高校の頃から知り合っていた。
彼は何かの事件を起こし、拘置所に入れられていた。
網谷は、出所した渉を養子に迎えて父親になり、アパートを借りて一緒に暮らし始める。年齢の離れた男2人の急拵えの「家族」。2人の戸惑いが丁寧に描かれる。
網谷は実家に渉を連れて行く。両親のほかに姉が子供を連れてきている。いろんな世代のいる家族、家庭に初めて混じる渉の躊躇い。そんな渉に子供はなんの屈託もない。
アルバイトを始め、養護施設時代の友人と過ごし、夢を語る渉はのびやかだ。それでもサッと差す不安の影を感じさせる表情を島田監督は捉える。20歳、こんなに丁寧に2人の姿を、しかも自然な表情を捉えていった監督とは、強い信頼関係が感じられる。
網谷はなぜ養子縁組をしようと思ったのか、たぶん、ただ、渉に必要だと思ったからではないか。渉は独立していくが、何か相談したい時に、「親」がいること、帰る「家」があることは、どれほど大きいことだろうかと思う。
島田隆一監督の言葉「彼らのように生きる人たちが生きづらさを感じているならば、それは我々が作り上げてきた社会の側に責任があるのです。」に頷く。
親と一緒に暮らせない子供たちのことが心の片隅にある人、「普通」とか「世間」ってなんだろうと思う人にお勧め。ひっそりと温かさの沁みる映画です。
渋谷での試写会の帰り道。にぎやかな路上で、金髪に赤いコートの大柄な青年に呼び止められた。彼は、「風邪を引いて、そこの薬を買おうとしたら300円足りない」、続けて「ホントは500円なんだけど」。
およそ作り話だろうと思うが、お金が無くて困っていることだけは事実だろう。私にとって500円は出せるお金で、彼はこんな僅かなお金のために声をかけている。「早く風邪が治ると良いね」と言って500円を渡した。今夜の夕食と寝場所まで何人に声をかけて、幾ら手に入れなければならないのだろう。
お金を渡すことが良いのか悪いのか分からないが、彼と私が一瞬出会ってしまったことは確か。ドラッグ代わりの薬なんかに使うことがありませんように。ソーセージパンくらいなら買えるよね…。
コメント
#二十歳の息子#島田隆一#網谷勇気#渉#養子縁組#家族#ドキュメンタリー映画
今日のトピックス Blog2/10: 経済を好循環したいのか⁉ 疑う 「年収250万円未満」児童館長が訴える官製ワーキングプア 生活保護費引き下げ…取消し判決 教員 働かせ放題法等々、 未だやるか
今日のトピックス Blog2/9: 冤罪・服役の母 再審&裁判 2審も大阪府に勝訴 【28年前 “取り調べで…”】【20年余後 再審無罪確定】 岸田政権、禁じ手あの「認諾」再び!! 今回は世の為人の為
老人党「護憲+」ブログ: 公金の研究(7の1)行政や事業体から提起される新規事業の判断に有効に利用できるモノサシ 2/9 (yo-chan)| 環境問題
○行政や事業体から提起される新規事業の判断に有効に利用できるモノサシを、我々市民は意識して使うことに慣れる必要がある。そしてモノサシを有効に使うことで、我が国に見られる新規事業があまりに抵抗なくスムーズに進行していってしまう我が社会の悪癖であるツルツル感に、適度なザラツキ感を与えたいものである。そんなモノサシを提起してみたい。JR東海のMaglevの問題を例として。
***
前回のアセアンの話題の最後に、再開発・SDGs・カーボンフットプリントそしてカーボンオフセット・公金の問題の見える化といった話題を取り上げてみたいと記しておきました。
この話題を進めていく上で、JR東海の進めるMaglevの問題を例にとりあげ、世界規模の情報から見つめ直すという作業を行うことで、有効に利用できるモノサシを提起してみたいと思います。
先ず、主題として掲げる“公金”が、JR東海のMaglev(Magnetic Levitation 磁気浮上式列車)に該当するかどうかは、当初JR東海は自前の資金で自身の計画のもと本事業を遂行するとしていたものが、大阪まで延伸する最終完成予定(2045年)を早める目的で、2016年の臨時国会において、鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の改正のもと、国の資金の投入が決定していることから、公金に関わる事業として考えても差し支えないと思います。
意識して有効に使いたいモノサシとして今回は、「カーボンフットプリント」と「社会的公正さ」とを先ずは取り上げてみます。「社会的公正さ」のモノサシは説明の必要はないので、カーボンフットプリントについて簡単に説明します。
カーボンフットプリント(Carbon Footprint:今後はCFと略す)という言葉は2007年英国で始まったとされ、スーパーなどで販売されている食品や日用雑貨品に対して、各商品のライフサイクル(原料調達段階・工場での製造段階・トラック等を使用する流通段階・消費者が購入し使用する実態・そして廃棄段階まで)において、それぞれの段階で発生すると予測されるCO2をふくむ温暖化効果ガス(Green House Gas:今後はGHGと略す)排出量を測定または計算して得られる各段階の排出量を総和した数字であり、各商品が内包して持っているGHG排出量の絶対値を示すものである。当然ながらスーパーや日用品販売店で販売されているものだけでなく、広く人間が行う経済活動行為全般に対してもCFが算出され、情報として提供されていくことが求められることとなる。
即ち、簡単に言うと商品や事業計画の持つGHG排出量を「見える化」する国際的な試みといえ、今後CFがモノサシとし世界市民に使われ、自身の、行政の、各事業体の、そして各国の行動の是非判断をする際の貴重な指標(GHG排出量であるCF値)になって行くだろうと期待されるものである。
従って、ここで話題にするJR東海のMaglev事業全体(構想段階から構造物に必要な資材自体のCF、そして工事現場までの資材運搬から現場での組み立てに要する機械のCFとそれを動かすエネルギー源のCF、そしてその後の営業開始後の操業用エネルギーのCF、そして維持管理にかかるCFと最終的な廃棄時のCFまでを含む)もCFの対象となる。
ここで、JR東海が現在、自身のMaglev事業に関する開示情報として市民へ提示している内容を見ておきたい。
JR東海はMaglevの環境性能の優秀さを印象付ける目的で、同じ速度域の航空機との比較を持ちだし、JR東海のMaglevの1人当たりCO2排出量が航空機の約1/3であるとし、JR東海のMaglevの環境性能の優秀さを謳っている。
また参考として最新型N700系新幹線の1人当たりCO2排出量は航空機の約1/12との情報を提供してJR東海が提供している新幹線ビジネスならびに今回進めている次世代型磁気浮上式列車Maglevの環境面での優越性を市民に植え付けたい心根が透いて見える。
しかし環境性能として求められる情報は航空機に対する相対的優位性のデータだけでは全く不充分である点に注意して欲しい。本当に必要であり求められるのは「JR東海のMaglevが全体として内包して持っているGHG排出量の絶対値、即ちカーボンフットプリント値」なのである。
【しかもJR東海は図らずもMaglevが最新型N700系新幹線に比べて一人当たり4倍のCO2を排出することを、自ら開示している。最新型N700系新幹線で大阪まで2時間27分、一方Maglevで67分とされる。一方は「地上の景色」を眺めつつの移動、Maglevはほぼ「トンネルの中」。「ほんの少しの移動時間の違い(1時間20分)」と「CO2排出量の4倍の違い、即ち、電気を余分に食い散らかす様および温暖化を余計に推し進める様」とを秤にかければ、自ずと大半の人はMaglev中央新幹線でなく従来の東海道新幹線を選ぶのではないか。望ましい資金と資源の使い方は従来の新幹線の維持管理そして、そのレベルアップであろう。しかもコロナ禍でリモート会議・リモート営業の良さが認知される中、相模鉄道は旅客数数十%ダウンを見込む事業計画の見直しをついこのあいだ行っている。MaglevがJR東海のお荷物になり、国民に助けを求める醜態が容易に見えるのだが。この極めて常識と思われる感情がいとも簡単に引っ込まされ、無理筋ではないかという事業がどんどん進行する様が、我が社会が悪癖として持つツルツル感だと思っています。】
ご存じのように、世界は2050年を目途にカーボン排出ネットゼロを目指して産業革命時代前の水準に比べて2℃以内(可能なら1.5℃以内を目指す)に温暖化を抑え込む努力を推進している最中である。
そして購入する商品なり、行う経済行為の持つGHG排出量が「見える化」されつつある現在、我々は個人的にどれだけのCO2を、食を通じて、自身の移動手段の方法を通じて、そして暑さ寒さを凌ぐ自身の生活スタイルを通じて、排出しているかを知ることが可能な時代になってきている。我々はこの「CFの見える化」時代を上手に使い、個人でできるCO2排出量削減の行動を行いつつあるのが現状である(2013年当時には日本の市民一人当たりCO2排出量は10トン強だったのが、現在は8.5トン程)。
我々市民はさらに一歩進んで、行政の、各事業体の、そして各国の行動に対しても、「見える化されたCF」の情報提供を正当な権利として求めていき、そのCFをもとに行政の、各事業体の、そして各国の行動にもっと関心を持つ必要があろう。
このように進んでいる「CFの見える化」時代到来の景色から見ると、JR東海が行っている現在のMaglev事業の情報開示が如何に不充分であり、不満足なものであるかが、ハッキリするだろう。そしてJR東海の事業化へ認可を与えた政府の責任やその責任の所在を追及すべき議会関係者らの責任感の無さも浮かび上がると思う。
我々市民は、これらのモノサシの大切さを意識して有効に使うこと、これらのモノサシから要請される必要な情報は提供させていく、ということに慣れる必要があるだろう。
前書きはここまでにして世界のmaglev事情を知ることで、JR東海のMaglev状況を見つめ直し、彼の国々と我が国との違いを見ていきたいと思います。
世界のmaglev事情を調べようとして見つけた最初の資料がつぎのものです。
CatoInstituteのRandal O´Toole氏が、モノサシとしての「CF」そして「社会的公正さ」を、連邦鉄道局が出したBaltimore-Washington間のMaglev計画に関しての環境影響評価準備書(Draft Environmental Impact Statement: DEIS)に対して、どう使っているかを見ていただきたい。逐次訳ではなく、かなり意訳し編集している点をことわって置きます。
***
Baltimore-Washington間のMaglev計画に関する環境影響評価準備書(DEIS)
CATO Institute Randal O´Toole 2021年5月7日
地球規模の気候変動問題は現代の最重要の環境課題。年間数十億ドルがこの問題の理解ならびに解決の為に使われている。温室効果ガスを削減する政策であると銘打てばいかなる政策も、自動的に良いものだ、とされる状況が背景として米国社会に存在している。
かかる状況下で、Baltimore-Washington間のMaglev計画に関する環境影響評価準備書DEISは出された。この報告書は654ページと長いが、GHG排出に関するMaglevの影響についてはいくつかの簡単な言及があるのみである。
ひとつは、超伝導リニア(Superconducting Maglev:SCMAGLEV)計画は、Maglevに関わる部分からの汚濁物質(pollutant)やGHG排出を増大させる可能性があるが(交通量の多い駅周辺では特に)、maglev以外の他の全ての車両(自動車等を含む)をも含めて地域全体の排出量を考えた場合には、maglev計画はGHG排出量を減少させるだろう、との記載がある。
また、SCMAGLEV計画は、ある種の作業車両を除いて全てが電力で動くことから、SCMAGLEV列車からのGHG排出はゼロである。しかし、SCMAGLEVはその地域の電力消費量を増大させることになる。その増大分による発電施設からのGHG排出は増大する、と記載されているものの、この発電施設からのmaglev向けの電力に対応する予想排出増加量についての記載はDEISに無い。
またmaglevの建設時に発生するCO2排出量が8.4万トンから9.85万トンという記載もある(Washington-Baltimore間の約60kmの距離を想定していると思われる)。
更にDEISはエネルギーに関する章において、自動車・トラック・バスおよび通常の列車を全て合わせてその消費するエネルギーが2045年には、1兆BTUs(British thermal units)を少し越えると予測されるのに対し、maglevは4兆BTUsのエネルギーを消費すると予測している。
Maglevに関するDEIS報告書は建設と運転との両方を慎重に考察しているが、以上にみたとおりGHG排出については「建設時」の排出だけを論じており、「走行運転時」に関わるGHG排出量については、発電量増大分の4兆BTUsを情報として提示するのみで、後は読者の想像力に委ねる形をとっている。
以下はO’Toole氏の想像力からの推論で話は進んでいく。
Marylandの電力状況において1MWH発電当たり733ポンド(332.5kg)のCO2を排出するとされている。maglevの必要電力量4兆BTUsが117万MWHに相当するとされていることから,38.9万トンのCO2がMaglev運転により毎年排出すると見積もられる。
maglevの営業開始により減少が予測される自動車のガソリン、バス等のディ-ゼル等の燃料から排出されるCO2量は6.6万トンと見積もられ、また、同様に減少が予測される通常の列車運行に使用される電力量に見合う排出CO2量は1.3万トンと見積もられることから、毎年合計7.9万トンがmaglev営業により削減されるので、maglevの営業開始以降の毎年の運転に伴うCO2排出量の実質増分は31万トンということになる。
30年間の操業を仮定するとmaglev運転による排出CO2総量は1000万トン近くになり、maglev建設時に発生すると予測される量(8.4万トンから9.85万トン)の寄与分は小さなものとなる。
そして、ここでの議論にはmaglev計画によって引き起こされる混雑の発生に基因するGHG排出量増は組み込まれていない。DEIS報告によると、maglevはVernon山東駅地区の混雑度を著しく増大させるとされている。混雑度の増加は、浪費される燃料増に繋がり、従って結果としてGHG排出が増加することになる。
以上を簡単にまとめると、全ての因子を考慮するとmaglev商業運転は30年間で低く見積もっても総計1000万トン程の温室効果ガスを排出するという主要な排出プレーヤーになるだろう、ということだが、しかしこの事実はDEIS報告者に明確に記載されていない。DEIS報告においてはmaglev「建設時」のGHG排出は算出し提示しているものの、この記載は補遺の部分に押し込められており、本文中にはない。そしてmaglevの商業「運転時」に発生するGHG排出量については全く触れられていない。
これがDEIS報告書の不十分さの主要な部分である。
このようにDEISに不充分さがあり、残りの部分は読者の想像力に委ねるという形をとったことから、Washington Post紙は2021年4月2日付けで「連邦鉄道局の環境影響評価準備書(DEIS)によれば、2045年までに年間ほぼ1600万台の車がmaglev商業運転の開始により路上から排除されることになるので、maglevはGHG排出削減に役立つだろう」との見解をDEISが発表している、と報じている。これによりMaglev計画はGHGの排出削減に効果があるとの思いを市民側にもたらす事態を産むこととなった。
しかし、この「Maglev計画はGHGの排出削減に効果がある」との記載がDEISに存在するというWashington Post紙の結論は一面的な見方読み方から出てくるものであり、DEISを総合的に読めば事実は全く正反対の結論を主張している報告書だったのである。
しかし結果として多くの読者の想像が間違った方向に向かってしまったという面を心に留めておく必要はあるだろう。
別の重要なモノサシとして、社会的公正さ(social justice)の視点がある。
貧困者への課税や富裕者への利益供与に繋がる政策は、当然ながら社会的に不公正なことである。この「社会的公正さ」の原則はWashington-Baltimore間のmaglevの運営にも求められる所である。
ここでこの両都市間を結ぶ現在の交通手段の料金を見ると、バスを利用すると2.5ドルから20ドル、Amtrak利用では19ドルから44ドル、一方予想されるmaglevの料金は27ドルから80ドル、平均で60ドルが想定される。明らかにmaglevは主として高収入者あるいは富裕層に利用される可能性が高いといえる。
Maglev利用料金収入だけでは、減価償却費を含む操業コストを充分カバーは出来ず、資本コストも充分カバー出来ないことも確かだろう。このことは110億ドルから130億ドルと見られる資本コストおよび操業コストのある部分は、Marylandの納税者と連邦納税者が支払う形になることを示唆している。
Marylandの税収のかなりの部分が逆進税的な売上税(sales tax)からのものである。従ってmaglevへの州政府の公的資金投入は「社会的公正さ」を欠くものになるだろう。Maglevに対するいかなる公的資金も赤字支出となり、低収入者層に悪い影響を長期にわたり与えることになる。Maglev事業の主な利益享受者が高収入者層であり、そして建設コストのほぼ全額が納税者から支払われるようなプロジェクトについては、その優先順位を極力低くすべきものといえる。従って環境問題を考える際には、社会的公正さの視点も組み込むことが大切である。
要約すると、Washington-Baltimore間のmaglev計画は、「経済的」に見ても、「環境的すなわちCF的」に見ても、また「社会的公正さ」の視点からいっても、今後皆で育んで行くものではないだろう。事業化により得られる収入よりも大きなコストを強いるものといえる。そしてそのコストを支払うのは納税者であり、受益者は主として高収入のエリートとなるであろう。環境的なコストも便益をはるかに上回る。
従って、次に出るであろう最終的な環境影響評価書(Final Environmental Impact Statement: FEIS)には「環境的視点から、および社会的公正さの視点から判断して、Washington-Baltimore間のmaglev計画の望ましい対応策は、計画中止である」とするべきだろう。
以上
***
米国の2020年のGHGは60億トン弱である。Washington-Baltimore間のMaglevが営業された場合、年間予測GHG排出量はDEISの情報ならびにO’Toole氏の推測試算から31万トンとみられる。不充分とは言え、GHG排出量の概算値が、世の中の判断材料として表に出ており、そして2021年8月25日に連邦鉄道局は環境影響評価準備書(DEIS)に続く最終環境影響評価書(FEIS)の作業を一旦中断すると発表している(理由は不明)。2022年にはFEISが出される予定であった。
一方JR東海のMaglevは予測GHG排出量が開示されることもなく、またJR東海のMaglev中央新幹線の当初見込み予算が5.5兆円だったのが、2021年4月には7.04兆円へと上方修正されているにも拘らず、わが国ではご存じのようにツルツルとスムーズに各地で工事の槌音が響いている。
2013年9月4日付けGlobal Constrution Reviewの記事(Japanese rail operator plods on with world’s fastest train)において、この彼の国々と我が国との違いを次のように喝破している。即ち、英国やカリフォルニアでは、巨費を投じる事業計画に対しては極めて慎重な姿勢を取るものだが、日本はかかる案件に対しても厳しいコスト-便益分析を避けて進んでいってしまう性癖を持っていると評している。
わが国も少なくとも公金がからむ事業計画に対しては、カーボンフットプリント値を提示することを義務付けるところからスタートする時期が来ていると思う。そして社会的公正さのモノサシももっと使ったらよいと思う所です。
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
今日のトピックス Blog2/8: 「1週間で、全国の刑務所や少年院など 不適切な言動120件以上」法務省 どんな新人研修、安全・衛生研修をやってるんだ??? 憲法、法の支配研修を&成果を報告せよ
Tamaの映画生活: 「母の聖戦」 誘拐ビジネスの横行する国で 2/7
○テーマ:映画
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー774位
娘を誘拐された母親が、ひとり組織犯罪に立ち向かう。
「母の聖戦」
映画『母の聖戦』予告編
メキシコ北部の町。ある日、シエロ(アルセリア・ラミレス)の一人娘のラウラが、出かけたまま帰宅しない。犯罪組織に誘拐されたのだ。
直ぐに身代金の要求が届き、シエロは離婚したグスタフ(アルバ・ゲレロ)に頼んで支払うが、支払ってもラウラは戻らない。2度目の要求が来る。「警察に相談しよう」「殺されるぞ」そして「誘拐されたら戻ってこない」と言われる。
若者がシエロに身代金を要求するシーンがあり、ホントに誘拐したのか、組織の下っ端で要求して貰えればいいくらいなのか、その気楽な様子が誘拐事件の蔓延を思わせているのだが。
警察はろくに動かず、必死のシエロは1人で誘拐組織を探る。その最中に軍のパトロールに出会い、ラマルケ中尉(ホルヘ・A・ヒメネス)に捜査を頼み込む。そして軍は組織のアジトを攻撃するが、ラウラの姿はなかった…。
ドキュメンタリーかと思うような内容だった。そして、ドキュメンタリーで撮ればよいのにと思った。テオドラ・アネ・ミライ監督の一文を読むまでは。
ミライ監督は、メキシコ人女性から彼女の身に起きた話を聞き、ドキュメンタリーを撮り始めた。ところがその地域の危険を感じ、フィクションのストーリーを書く方向に切り替えた。一方、その女性は娘を失った絶望から立ち直ろうとしたが、地元の麻薬カルテル取り込まれてしまう。そして…。
「この皮肉は私の胸に突き刺さって、そこに私が世界と共有したい重要なメッセージが存在しているとわかった。2017年5月10日、私が密着していた母親ミリアム・ロドリゲスが自宅の前で残酷に殺されたと聞いたとき、私がどれだけショックを受けたのかは理解してもらえると思う。」なんということ…。
メキシコの犯罪件数は2021年約204万件、殺人件数は2021年29,736件で毎年3万件前後にもなり、日本の30倍以上。
誘拐事件は組織的犯罪で、身代金を目的としたビジネスとして定着しているという2021年における誘拐被害届出件数は625件だが、これは治安当局への届出数で、例えば2020年の届出率は1.4%。犯人の報復への恐れなどで被害者が届出を行わない。
描かれたように警察も熱心に捜査をしないのだろう。最近は富裕層だけでなく、中間層も狙われるそうだ。
ただ、この映画ではよく分からないところも。女性と別れたからとシエロに再婚を言い出す夫のいい加減さとか、骨のDNA鑑定がどこまでホントなのか? 何より最後のシーンが分かりにくい。監督が母親について語ったことから推測すれば、復讐つまり二重のバッドエンドなのか? やりきれない気分の映画だった。
メキシコについては、ずいぶん前になるが、家族でロスに行った際に1日ツアーでメキシコのティファナに行った。国境を越えた途端に道がガタガタになり、バスを降りたらお金をねだる子供と物売りが群がり、明らかに国の違い、経済格差に驚いた。
人々は親切で、お店でも気さくに話しかけらたれし、まだ小中学生の息子たちは買い物を楽しみ、小学生の子の手にはお釣りに貰ったケネディコインがあった。「このコインは大事にって」と、英語も話せないのになぜか理解していたのは、ジェスチャーで教えてくれたようだ。
2008年には長年、メキシコにお住まいだったヴァイオリニストの黒沼ユリ子さんのご希望で、メキシコ人歌手の日本語によるオペラ「夕鶴」の日本上演をお手伝いした。
その後、メキシコ大使館のパーティにも招かれて楽しんだし、皇后様にもお会いした。
黒沼ユリ子さんってこんな方
その時、主役の鶴の精「つう」を歌ったエンカルナシオン・ヴァスケスさん
Encarnación Vázquez IGUAL HOY QUE AYER -2001-..mpg
去年の映像。ややお年を召されたが、声はまろやかに良く伸びている。
Encarnación Vázquez Muñequita Linda
そんなこんなで、私のメキシコの印象はいいんだけれどね。
#母の聖戦#誘拐#メキシコ#アルセリア・ラミレス#組織犯罪#黒沼ユリ子#夕鶴#Encarnación
今日のトピックス Blog2/7: ひとり親世帯の「児童扶養手当」 見直し要望 チイセェ、チイセェ! …恵まれない世に引き換え、池田勇人流の“所得倍増”を実現しては。自民党の、放置は許されぬ!!
今日のトピックス Blog2/6: 性犯罪規定見直し 同意なし「強姦」許さぬ社会に 首相秘書官の差別発言 許しがたい人権軽視 &岸田政権と自民党も、以下同文⁉ 政治も民主主義も、一新しようか
老人党「護憲+」ブログ: ウクライナを想う 2/6 (猫家五六助)| ウクライナ侵攻
○今冬、私の街は例年よりも寒さが厳しく、日中でも石油ファンヒーターを使わないと過ごせない日が多い。近隣を走る灯油販売車がアナウンスする18ℓポリタンクの灯油価格に驚き、電気料金・ガス料金の請求書を見て、ため息が出る。しかし・・・
ウクライナの市井の人々は、もっと寒くて空腹の中にいる。
ロシアがウクライナへ侵攻したのちに攻防は長引き、厳冬の時季になってしまった。防戦一方のウクライナに対し、非道なロシアは民間ライフラインへのミサイル攻撃を続け、ウクライナ国民の戦意喪失を狙っている。反対にウクライナがロシア国内への攻撃に転じた場合、ロシアは自己の正義を振りかざして「戦略核兵器」「限定核兵器」を使う魂胆が透けて見える。
そして、ロシアの非情さは自国民にも向けられている。プーチンが限定的な軍事作戦を国民総動員の「戦争」にすり替えたことで、否応なしに一般人が「にわか兵士」に仕立てられ、杜撰な武器・装備・作戦で次々と最前線へ送り込まれている。彼らは自分が置かれた状況を把握する間もなく爆撃や銃弾に晒され、絶命する。その死体から武器・装備を奪い、仲間を踏み越えて兵士は進む。そして、死体になる。耐えかねてその場から離れようとすれば、後方の友軍から撃ち殺される。その非人道的な人海戦術でウクライナ軍を押し込みつつ、安全な場所で自分の理想と正当性を喚き散らすプーチンは政治家ではなく、悪魔にしか見えない。
以上はインターネット上で得られた戦況レポートや戦場のリアル描写であり、情報戦やフェイクニュースが含まれるかもしれない。しかし、多面的・多国的な情報を整理すれば大きく違ってはいないだろう。
これが、戦争のリアル。国同士の「どちらかが勝つまで」続く対立により、戦場ではお互いに恨みもない近しい民族同士が殺し合いを続ける。兵士が一対一で殺し合えば、数の多い方の国が生き残るという、破滅的で歪んだ軍事作戦。自分が殺した兵士は家族の遠い親戚かもしれない。旅行中に親しくなった人かもしれない。何かの折に世話になった人かもしれない・・・そんな事はお構いなしに殺し合いが続く。殺さなければ、殺される。「もう、やめよう」と立ちはだかれば、戦車にひき殺される。それが今、リアルに起きている戦争である。
これらの惨状をみて、私は太平洋戦争以前を思い浮かべた。ゲルニカの都市無差別爆撃、そして日本軍の「二〇三高地」。
産経ニュース(web)「壮絶!二〇三高地争奪戦 山頂は両軍将兵の鮮血で染まった」
一方的な空襲で焼き殺される市民、無策で突撃を強いられ殺されるだけの兵士・・・屍累々の戦場。何の教訓も迷いもなく70年以上前の惨状が今、ウクライナで繰り返されている。
さて、我が国の対応といえば・・・同盟国に同調してロシアを非難しつつ、外交的努力を尽くさずに国民の不安を煽り、戦略的運用の熟慮もなしに「トマホーク600発」の爆買いを決定する。日本はいったい、1945年に何を学んだのか。その後の東西冷戦、キューバ危機、米ソのSALT(戦略兵器制限交渉)を経た世界の動向を学び、なぜ外交戦略に活かさないのか。
NHKを支配しようとした官房長官が首相になり、第一次安倍政権が生まれた。そこから真摯に反省しない、丁寧に説明しない、責任を取らない、同調しなければ敵とみなす政治家が安倍晋三を筆頭に次々と生まれ、不祥事と辞任を繰り返してきた。岸田首相も国会ムラの中だけで政治を進め、同じ流れの中に浸っている。
ロシアを擁護するバカな元首相や北の選挙区議員が跋扈する、国会ムラ。売名行為と言われようが、ウクライナの地を踏んでアピールするデビ夫人のほうが、よほど政治家らしい。日本はウクライナ戦争の平和的解決を模索・提案し、国際法違反の民間人への攻撃を批判し続け、ウクライナ国民への人道的支援を行うべきではないのか。ウクライナ戦争を恐れて軍備で身を固めるだけの、他国の戦争を利用するだけの政治家は退場させよう!
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog2/5: 安保3文書関し「攻撃危険性高まる」 名古屋学院大教授 隊員の負傷… 対話は、市民目線で⁉ 唐突に戦争では困る… 最高法規、憲法違反は、違憲無効!! チャラに
今日のトピックス Blog2/4: クリミア攻撃なら核反撃も ロシア前大統領が警告 軍拡反対!! 昔乍らの先制攻撃にも、現在のブロック化、待受け戦争にも大反対!! 世界大戦の愚 繰り返すな、畏れよ
Tamaの映画生活: 「イニシェリン島の精霊」2人の男の絶交から始まる諍い 2/4
○「スリー・ビルボード」のマクドナー監督なので、大いに期待して観に行ったのですが…観る人を選ぶかな。アイルランド紛争があったことだけは理解している方が良さそう。
「イニシェリン島の精霊」
『イニシェリン島の精霊』予告編│2023年1月27日(金)公開!
時代設定はアイルランド紛争中の1923年。ロケ地はアキル島と、アラン諸島のイニシュモア島。風景はとても美しい。痩せた土地を守るための石垣、緑の草地、海岸の絶壁。打ち寄せる波。分かれ道に立つマリア像が、カトリックの地であることを示す。
『イニシェリン島の精霊』特別映像<アイルランドの物語>
架空のイニシェリン島は対岸のアイルランドから砲撃の音が聞こえるほど近いが、島は平和で、パブで飲むのが男性たちの楽しみ。コルムはパブでフィドルを弾いて楽しむ。
牛飼いのパードリック(コリン・ファレル)は、長年の友人コルム(ブレンダン・グリーソン)をパブに誘うと断られる。しかも今後一切付き合わない、「お前は退屈だ、嫌いになった」とまで言われる。
コルムの家には仮面や彫刻などが置かれ、音楽や芸術に関心があるのだろう。日常の出来事をパブで延々と話すパードリックの相手にうんざりしたのか。
島は変化もプライバシーもなく閉塞感が漂う。郵便局を兼ねた雑貨屋の女主人は平気で郵便を開けて読む。ドミニク(バリー・コーガン)の父親の警官は、気に入らないと他人も息子も殴り倒す。
パードリックは妹のシボーン(ケリー・コンドン)や、ドミニクに相談し、シボーンに「嫌いになったのでは」とまで言われても納得がいかず、コルムに付きまとう。止めておけばいいのにと思うほど。
そんなパードリックに、コルムは「人の優しさなんて残らない。しかし音楽は残る」「作曲に打ち込むから邪魔するな」「これ以上話しかけたら、自分の指を切り落とす」と告げる。しかしパードリックは話しかける。すると翌日、家のドアに投げつけられたのは…。
ロバのジェニーは優しい目でパードリックになつき、コルムの犬は気配を感じると鋏を彼から遠ざける。動物たちはこんなに優しいのに…。
『イニシェリン島の精霊』特別映像<ロバのジェニー>
コリン・ファレルは、陽気で単純なのに粘着気質を演じて、あの八の字の眉毛は下がりっぱなし。ブレンダン・グリーソンのコラムは芸術気質かと思うと、あの行為で得体の知れなさにゾッとさせる。バリー・コーガンの愚かと見えて思いがけない鋭さ。上手い!
俳優たちについて
『イニシェリン島の精霊』特別映像<コリン&ブレンダン再共演>
この突然の絶交は何だったのか。本土の爆撃音と硝煙がコルムに失われる命に気付かせ、自分の命も永遠ではないと感じた時に、「この世に何かを残したい」と切実に願ったのだろうか。加えて、対岸の同じ民族同士が争う内戦という狂気までもがコルムに忍び寄ったのか。
コルムが軟化すると、今度はパードリックが硬化する。「これであいこか」「あいこはない、死ぬまで続く」というやりとり。2人の男の始めた身勝手な争いは、アイルランド紛争のみならず戦争の狂気、愚かさそのもののようだ。
島を出て本土に渡るシボーンに僅かな希望を見出せたが、しんどい時間だった。
「精霊」bansheeって、死を告げていく霊だとか。映画にもそれらしい老婦人が死を告げる。だがこの作品が、まさに今起きている戦争の死を告げる精霊そのものかも知れない。
#イニシェリン島の精霊#コリン・ファレル#ブレンダン・グリーソン#バリー・コーガン#ケリー・コンドン#マーティン・マクドナー#アラン島#アイルランド
今日のトピックス Blog2/3: 「子育て支援」政権の危機感は本物か 子育てだけ支援すれば、子供が、人口が増えるのか 生活の不安、将来への不安、果ては軍拡が支援になるのか、生活設計が見えない
今日のトピックス Blog2/2: 容疑者に「返り討ちにしてやる」 検察庁の問い合わせにも「バカ」 裁判所書記官減給… 驚き?呆れる 桶川女子大学生殺害事件の裁判記録等 廃棄 期間徒過のみで???
今日のトピックス Blog2/1: 安倍氏と旧統一教会、同じ理由で子ども手当に反対? 今、自民も立民も所得制限撤廃… 生存権進化⁉ 強制不妊で、2高裁に続き 国に賠償命令、熊本 3百万円で良いか
老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。
この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。
この間の国内政治を振り返ると、2009年9月に民主党が政権交代を果たしたものの、政権運営の未熟さや旧来型政治への傾斜によって国民の支持を失い、2012年の衆院選、2013年の参院選で大敗。自民・公明が、圧倒的多数を占める政権与党として返り咲きました。
こうして誕生した安倍自民党政権は、「アベノミクス」と称する経済浮揚政策を打ち出しましたが、実態は「社会福祉費の削減」「防衛費の拡大」「働き方改革」「消費税10%増税」と、国民生活軽視の政策で、経済は悪化。物価高騰と低賃金、年金等の削減によって、貧困は拡大し、国民の暮らしは苦しくなるばかり、という現状を招いてきました。
また、安倍政権は、安倍氏の「改憲志向」を支える固定支持層の意向を後ろ盾に、多くの国民の反対を押し切って、「秘密保護法」、「安保関連法」、「共謀罪」など、現憲法の基本理念を空洞化させる法案を次々に成立させ、「改憲」への歩みを続けてきました。
さらに、2017年以降は、森友学園・加計学園への不当な利益供与、「桜を見る会」の饗応問題など、安倍氏に纏わるスキャンダルが次々に明るみに出て、こうした問題に対する閣僚や官僚の隠蔽、虚偽発言、公文書改ざんが繰り返され、国民の間に深刻な政治不信を生む事態となっています。
安倍氏はその後、日本を含む世界に広がったコロナ禍に対し、アベノマスクに象徴される支離滅裂な政策を繰り返した挙句、“体調不良”を理由に、2020年9月に首相の座を退きました。
安倍政治を引き継いだ菅義偉前首相は、コロナ・パンデミックさ中の2021年7月に、「2020東京五輪」を、国民の反対を押し切って決行した以外には、特段の成果も残さぬまま、2021年11月に退任。
次に誕生した岸田自民党政権の最初の審判の場である2022年7月の参議院議員選挙の只中に、安倍元首相が銃撃され死亡するという事件が発生。事件の衝撃性と共に、旧統一教会というカルト組織と自民党との深い関わりが浮き彫りになり、政治の歪みの一端が明らかにされました。
しかし岸田首相は今、安倍氏を含む自民党議員らと旧統一教会の関係に一切触れることなく、安倍元首相を「国葬」で祭り上げることで、この問題に蓋をする構えです。
長きにわたり続いた、国民生活の軽視、憲法の空洞化、嘘・隠蔽・改ざんの常態化に加え、党利党略のためにはカルト集団と手を組むことさえ厭わぬ自民党政治を、私たちはこれ以上続けさせるわけにはいきません。この国に暮らす全ての世代の人々の今と未来のために、国の在り方を根本から問い直し、政治を正すことが必要です。
一方、国内政治の問題と共に、世界に目を向けてみれば、日本を含む世界の人々は今、新型コロナウイルスの蔓延、大規模自然災害、ロシアによるウクライナ侵攻など、命と暮らしの安全に関わる、重要な共通課題に直面しています。
このような環境下の今こそ、私たちは70数年前の大戦の反省に立って生まれた日本国憲法の精神に立ち返り、憲法の理念を遵守し、立憲主義に則った政治・社会を再構築すると共に、「平和を愛する諸国民」と手を携えて、積極的に行動し、「主権者としての責任」を果たしていきたいと思います。
以上の認識のもと「護憲+」は、第二十期も以下の活動を行っていきます。
1.憲法誕生の歴史的背景と、「一人ひとりの暮らし・命を大切にする」という日常的視点に立って、憲法の根本原理「立憲主義」と、基本理念「国民主権・人権・平和」の意義を伝え、政治への関心を広く喚起する。
2.現在の自民党政治に代わる、立憲主義に則り、憲法秩序を守り、国民の暮らしや命を大切にする政党や政治家を応援、支援し、政権交代が早期に実現するよう、後押しをする。
3.コロナ感染、貧困、環境、安全保障など、世界共通の問題に目を向け、こうした問題に取り組む国内外の人々との情報交換や交流を深め、広い視野に立った問題解決に努める。
4.翼賛体制を支えるメディアや、権力による言論規制の動きを指摘・批評し、改善を促す。国民に必要な情報や客観的視点に基づく情報を収集・分析・伝達する。
5.上記のために、掲示板・ブログでの発信を行う。また、コロナ禍の環境下で取り得る最善の方法で主体的・積極的に行動し、意思表示を行う。
〔*第二十期:2022年8月1日から2023年7月31日まで。当グループは、運営全般に関して一年ごとの見直しを行っています。詳しくは「運営」をご覧下さい。〕
趣旨に賛同された皆様のご参加を心から歓迎します。
「護憲+」HP:【趣旨】より
九条の会オフィシャルサイト
☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン 2022年10月25日 第379号 ☆☆☆
憲法9条、未来をひらく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓
★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第379号 ┃★
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛
★2022年10月25日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★憲法9条、未来をひらく★ 転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>
(「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック)
┌────────────┐
│ 第379号の主な内容 │
└────────────┘
■事務局より
◇「九条の会」ブックレット 新刊のお知らせ(既報)
◇「憲法改悪を許さない全国署名」の前文を書き換えました(既報)
◇玄関などに貼るステッカーのデザイン募集します(お願いの最終版)
◇サイトのトップページ上部から「メルマガ登録」を
■各地から
◇千住九条の会(東京都足立区)、◇横須賀市民九条の会(神奈川県横須賀
市)、◇九条の会.ひがしなだ(兵庫県神戸市)、◇念仏者九条の会、◇憲法
9条牛久の会(茨城県牛久市)、◇菊川市憲法9条の会(静岡県菊川市)、
◇調布九条の会「憲法ひろば」(東京都調布市)、◇生田9条の会(神奈川
県川崎市)、◇松川村9条の会(長野県松川村)、◇つるおか・たがわ九条
の会(山形県鶴岡市)、◇我孫子市九条の会(千葉県我孫子市)、◇千代田
九条の会(東京都千代田区)
■活動報告
◇みやぎ憲法九条の会
■編集後記 安倍元首相国葬反対のたたかいは岸田首相の政治的なねらいを
失敗させた
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 事務局より ☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 「九条の会」ブックレット 新刊のお知らせ
「新たな改憲の危機と九条の会運動の意義」(既報)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#a
● 「憲法改悪を許さない全国署名」の前文を書き換えました(既報)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#b
● 玄関などに貼るステッカーのデザイン募集します(既報)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#c
● サイトのトップページ上部に「メルマガ登録」「解除」ボタンを設定して
おります。ここ【http://www.9-jo.jp/】からご自分で簡単に登録で
きます。購読料は無料ですので、会員のみなさん、知り合いの皆さ
んに読者登録をおススメください。
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#d
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
催し案内や活動報告の掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方は
mag@9jounokai.jp に投稿して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係
の催しに限り、1行事1回掲載とします。このメルマガは毎月10日、25
日発行です。投稿される方は発行日の3日前までにお願い致します。原稿は
チラシなどの添付ではなく、できるだけ掲載形式でデータを作ってお送りく
ださい。編集に際して若干、手を加える場合があります。
新型コロナ感染症の関係で中止になる場合があります。あらかじめ主催者
にご確認ください。 (編集部)
● 千住九条の会(東京都足立区)
前川喜平さんと菱山南帆子さんの痛快トーク
「日本の政治を市民の手に取り戻すために」 ミニ講演&対談
日時:10月27日(木)18時30分~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#e
● 横須賀市民九条の会(神奈川県横須賀市)
憲法カフェ「ウクライナ取材からみえた憲法9条」
日時:10月229日(土)10:00~12:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#f
● 九条の会.ひがしなだ(兵庫県神戸市)
『9条とウクライナ問題』出版記念講演「憲法9条とウクライナ問題」
日時:10月30日(日)14:00~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#g
● 念仏者九条の会
念仏者九条の会・非戦平和を願う真宗門徒の会合同全国集会
日時:11月4日(金)14:00~16:15
オンライン申し込み(ZOOM)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#h
● 憲法9条牛久の会(茨城県牛久市)
第16回談話会「住井すゑさんと文学館」
日時:11月5日(土) 13:30~16:30(開場 13:00)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#i
● 菊川市憲法9条の会(静岡県菊川市)
第3回憲法カフェ「いま、改めて世界と日本の平和を考える」
日時:11月6日(日)午後1時30分~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#j
● 調布九条の会「憲法ひろば」(東京都調布市)
第184回(11月)例会 アジアの平和と非同盟主義 ASEANの歩み
日時:11月6日(日)13:30~ ZOOM配信もします
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#k
● 生田9条の会(神奈川県川崎市)
学習会:玉砕の島サイパン・テニアン戦争遺跡を巡って
日時:11月9日(水)9:30~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#l
● 松川村9条の会(長野県松川村)
講演会「憲法を生かすのは私たち」
日時:11月13日(日)午後2時~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#m
● つるおか・たがわ九条の会(山形県鶴岡市)
2022年つるおか・たがわ九条の会総会
日時:11月16日(水) 13:30~15:45(講演は13:30~15:00)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#n
● 我孫子市九条の会(千葉県我孫子市)
講演会:改憲の動きと平和を守るための取り組み
日時:11月22日(火)午後2時~4時
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#o
● 千代田九条の会(東京都千代田区)
前号の記事に誤りがありました。全文差し替えます
秋の講演会:日本国憲法は未来的
日時:11月26日(土)13:30~15:20
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#p
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 活動報告 ☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● みやぎ憲法九条の会9月27日(火)市民の広場
安倍元首相の「国葬」に反対する市民集会に 300 人!!
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#q
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 編集後記 ☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 安倍元首相国葬反対のたたかいは岸田首相の政治的なねらいを失敗させた
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#r
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.
法学館憲法研究所(JICL)
◆今週の一言
2022年 新年にあたって
~国家ガバナンスの機能不全に対する立憲主義の回復に向けて~
伊藤 真(法学館憲法研究所所長)
今週の一言 バックナンバー
~国家ガバナンスの機能不全に対する立憲主義の回復に向けて~
伊藤 真(法学館憲法研究所所長)
今週の一言 バックナンバー
みなさん新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は、コロナに始まりコロナに終わった感のある1年でした。コロナ禍による緊急事態宣言下にも関わらずオリンピックが強行され、感染拡大防止に国全体が取り組まねばならない一方で、国会ではまともな審議が尽くされず、政治部門においては憲法が無視もしくは軽視されるなど国家ガバナンス全体が機能不全を起こした1年でした。
一 国会の機能不全、憲法軽視
国会は、国権の最高機関として国民の生命や安全を守るため、さまざまな対策や予算の確保などについて審議を尽くさなければなりません。しかし、国会がまともに機能していたとはとてもいえませんでした。菅政権発足から1年間のうち、国会が正式に開かれていたのは194日にとどまっています。通常国会は6月まででしたが、議論すべきコロナ対策は山積みだったにも関わらず、野党による会期延長の要求を拒否して閉会してしまいました。このため、我が国において喫緊の課題となっていたジェンダー平等のためのLGBT法案の提出も見送られています。閉会後も、委員会で閉会中審査を行うことで与野党が合意していましたが、審議に応じた機会は3週間に1回程度、それも1回当たりの審議時間は3時間未満にすぎません。
7月には、野党から政府の新型コロナウイルス対策などを議論するため、憲法53条に基づき臨時国会の速やかな召集を求めましたが、これにも応ずることはありませんでした。菅政権は、安倍元首相同様に放置し続け、10月にようやく召集を決定しました。しかし、この召集の目的は、菅首相の後任を選出するためであり、憲法53条の行政監視機能をないがしろにするものです。2015年には多くの識者・専門家から違憲であると指摘されていた新安保法制を強行採決によって成立させてしまいましたが、それ以降の国会では憲法を尊重しようとする姿勢が失われてしまったかのようです。
二 審議不十分なままの法案成立
このような国会審議の機能不全、憲法軽視の傾向は、立法行為にも及びました。昨年5月には、コロナ禍で露呈した国家のデジタル基盤の脆弱さを克服するため、デジタル改革関連法が成立しています。この法律では、デジタル庁にすべての情報を集中して、マイナンバーと紐づけて一元管理するのと同時に、個人情報の利用が大幅に自由化されています。国民からは、個人情報の集中管理に関する権力を総理大臣に集中させるものであり、個人一人ひとりが国家に常時監視される社会に向けた法整備などではないかなど不安の声があがりました。法案のボリュームが膨大にも関わらず、審議時間は50時間程度であった上、法案自体に誤記などが多数指摘されており、このような国民の不安が解消されたとはとてもいえません。
昨年6月に成立した重要土地利用規制法は、安全保障上重要な施設の周辺などの土地利用を規制する法律ですが、国は、利用状況についての調査、利用中止を勧告・命令することができ、従わない場合には罰則の対象とすることも可能です。法案の段階で、多くの識者からさまざまな問題点が指摘されており、例えば要件についても、具体的に何を指すのかは政令で定められることになっています。刑罰が法律に明示されないため憲法31条に反しますし、表現の自由・市民活動の自由に対しても萎縮効果を及ぼします。何より、監視対象であるべき国家と主権者である国民が完全に入れ代わってしまっており、立憲主義の観点から重大な問題があるといわざるをえません。
三 コロナ対策における法治主義
行政の現場をみても、コロナ対策では、コロナ特措法では認められていない事実上の強制力を持った「要請」が繰り返され、一部の店舗や飲食店は長期間不利益を強いられました。法律による行政は、国家ガバナンスの基本であるはずですが、それすら遵守しようという意識が生まれないのが、この国の現状であることがよく分かります。
また、一昨年のアベノマスク、全国一斉休校などの愚策を許してしまうこの国のガバナンスの問題も改善されることなく、課題として持ち越されています。
四 立憲主義、国家ガバナンスを回復させる取組みとしての憲法訴訟
昨年に引き続き、憲法価値、立憲主義の回復のため、今年も国家の根幹に関わる憲法訴訟を積極的に進めています。これらの憲法訴訟では、司法が憲法判断を行うことによって、国会、内閣に憲法に従った国政を促し、国家ガバナンスを回復させる効果が期待できます。
1 憲法53条違憲国賠訴訟
臨時国会の召集を安倍内閣(当時)が98日間放置したことは憲法違反だとして、国会議員により提訴された訴訟の判決が、昨年3月と4月に岡山、東京の各地裁で出されました。東京地裁では「裁判の対象にならない」と門前払い、岡山地裁でも、違憲と評価される余地はあるものの請求は棄却され、違憲かどうかの判断は示されませんでした。ただちに控訴を行い、今年1月には広島高裁岡山支部、2月に東京高裁、3月には福岡高裁那覇支部で判決が予定されています。
自民党改憲草案53条には、「要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない。」と規定されており、安倍、菅政権が自民党政権であることを踏まえれば明らかに矛盾しています。「明白に違憲」とする元最高裁判事の濱田邦夫弁護士の意見書が裁判所に提出されており、果たして98日間の放置が憲法上許されるものなのか、司法による明確な憲法判断が行われ、国会の行政監視機能が回復されることを期待しています。
2 安保法制違憲訴訟
2015年に成立した新安保法制は明確に憲法に違反しているとして全国で提訴された安保法制違憲訴訟は、全国22の裁判所で25の裁判が展開され、今や原告の総数は7,699名、代理人弁護士数は1,685名にも達しています。昨年までに17件の地方裁判所の判決と3つの高裁判決が出されましたが、どの判決も憲法判断を回避し続けるばかりで、コピペしたかのような内容の判決が繰り返されました。まるで、司法が、自らが果たすべき役割を放棄し、単に政治部門を追認する機関となっているように思えます。
ただ、「合憲」判断は一度も出されていません。これまで全国で弁護団による緻密な迫力ある訴訟活動が積み重ねられてきており、さすがに裁判所も、「この新安保法制は違憲であり、とても合憲判決は書けない」という心証に傾いていることを伺わせます。今年も、地裁や高裁で判決が予定されていますので、平和主義憲法に基づく積極的な違憲判断が示され、立憲主義の回復をはじめ、国会が憲法軽視の姿勢を改めるきっかけになってほしいと思います。
3 選挙無効請求訴訟
さらに国家ガバナンスの大前提として、主権者の国政への影響力は等しくなければなりませんが、選挙制度においては人口比例選挙には程遠く、いまだ住所地によって投票価値に差がある状態が放置されています。昨年10月には4年ぶりとなる衆院選が行われましたが、その翌日、投票価値の是正を求めて、289に及ぶ全ての小選挙区において全国一斉提訴を行いました。既に昨年12月から各地高裁で弁論が開始されており、今年中に最高裁で判断が言い渡される可能性があります。
前回の衆院選では、最高裁は、人口比を正確に反映しやすい「アダムズ方式」の導入など将来の取組みを考慮して合憲としましたが、今回、逆に格差が拡大しています。これまで最高裁大法廷の違憲状態判決は5つにも及んでおり、投票価値の平等は民主主義の根幹であるにも関わらず、国会は抜本的解決を先送りにしてきました。国会での改革への取組みを促すため、司法による毅然とした判断が期待されます。
五 まとめ
前述したように、昨年、コロナ対策についてすら、なかなか国会答弁に応じようとしなかった菅前首相でしたが、改憲についてはたびたびその意欲を表明しています。菅首相退陣後の昨年11月には、自民党の茂木幹事長は、コロナ対策のためと称して緊急事態創設の必要性について言及しました。岸田首相も、「自民党では憲法改正が重要なテーマであり、茂木幹事長を中心に取り組んでもらいたい。」と述べ、改憲4項目については、「一部を先行させる形もあり得る」と同調するかのような発言をしています。
しかし、CM規制やインターネット広告規制などの憲法改正手続法の必要な改正もなされていません。また、法律とは異なり、憲法改正は一度成立してしまうと取り返しがつきません。だからこそ、憲法制定権者である国民が改憲が必要だという意思を持ち、その国民の改憲意思を国会議員が受け止めて、国会において発議され、十分に議論を尽くし進められるべきものです。ところが、実際は、国家ガバナンスが機能不全のまま、憲法を軽視し、投票価値が不平等なまま選出された正統性のない一部政治家の主導によって進められようとしています。
国家ガバナンス機能を回復するには、政治部門の外にある裁判所が、内閣の意向を忖度したりすることなく、立憲主義の擁護者として、その役割を積極的に果たす以外ありません。昨年は、同性婚を認めないのは、憲法14条に反し違憲であるという判決や、映画「宮本から君へ」の出演者が薬物で逮捕されたことを理由に助成金の不交付決定を行うのは違法であるという判決が出されました。これらは、LGBT差別に苦しんでいる方にとって希望を与える判決であり、芸術界にとっても「希望の灯」となりうる判決となりました。
裁判官は、憲法によってその身分が保障され、「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。」(76条3項)と規定されるように、その職権行使において独立が保障されています。自らが裁判官になった初心を忘れず、立憲主義、憲法保障の担い手としての裁判所の役割を果たそうとその職責を全うする裁判官も必ずいるはずだと信じています。
◆伊藤真(いとう まこと)のプロフィール
法学館憲法研究所所長。
伊藤塾塾長。弁護士(法学館法律事務所所長)。日弁連憲法問題対策本部副本部長。「一人一票実現国民会議」発起人。「安保法制違憲の会」共同代表。「第53条違憲国賠等訴訟東京弁護団」。「助成金不交付取消訴訟弁護団」。「岡口裁判官弾劾裁判弁護団」。「九条の会」世話人。ドキュメンタリー映画『シリーズ憲法と共に歩む』製作委員会(作品(1)・(2)・(3))代表。
『伊藤真の憲法入門 第6版』(日本評論社)、『中高生のための憲法教室』(岩波書店)、『10代の憲法な毎日』岩波書店)、『憲法が教えてくれたこと ~ その女子高生の日々が輝きだした理由』(幻冬舎ルネッサンス)、『憲法は誰のもの? ~ 自民党改憲案の検証』(岩波書店)、『やっぱり九条が戦争を止めていた』(毎日新聞社)、『赤ペンチェック 自民党憲法改正草案 増補版』(大月書店)、『伊藤真の日本一やさしい「憲法」の授業』(KADOKAWA)、『9条の挑戦』』(大月書店、共著)、『平和憲法の破壊は許さない』(日本評論社、共著)、『安保法制 違憲訴訟』(日本評論社、共編著)など著書多数。
◆浦部法穂の憲法雑記帳
第41回 いつまで経っても「民主主義国」になれない日本 2021年11月12日
バックナンバー
◆憲法関連書籍・文献紹介
書籍『自由法曹団百年史』『自由法曹団物語』 2022年1月1日
バックナンバー
◆シネマde 憲法
映画『バークレイ 市民がつくる町』 2022年1月1日
バックナンバー
【憲法をめぐる動向】
・警戒!安倍元首相を再び不起訴に 「桜」夕食会の費用補塡問題、捜査終結
安倍元首相を再び不起訴 検審議決受け、捜査終結―桜「夕食会」・東京地検。関連情報・朝日新聞12/28、毎日新聞12/28、時事通信12/28。
・警戒!辺野古サンゴ移植、沖縄県の「許可撤回」を取り消し 農水相が裁決 防衛局の審査請求に
辺野古サンゴ移植容認 農相 県の採捕許可撤回「違法」。関連情報・琉球新報12/28、沖縄タイムス12/29、時事通信12/28。 2021年10月26日
バックナンバー
【これって実は憲法問題】
・最高裁判所裁判官国民審査について
・公務員の言論・表現の自由について
2021年10月26日
バックナンバー
【テーマ別憲法関連情報】
◆当サイト発信情報
◆「新聞社説等情報まとめ」
(2021年12月上半期)
2021年12月20日
バックナンバー
【法学館憲法研究所 Law Journal】
◆法学館憲法研究所 Law Journal第25号刊行!
日本国憲法と国際的な人権保障をめぐる諸問題について考察する特集を組みました。
◆事務局からのお知らせ
========
◎昭和二十七年法律第百三十八号
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法
◎要旨・現行日米地位協定と意見の趣旨との対照表<日弁連>
◎福島原発事故及び東日本大震災 関連とその後
◎ ブログ・市民メディア
☆ 老人党
◎掲示板を利用・閲覧されているみなさまへ
掲示板の状況が不安定なため、すべての掲示板を一時閉鎖します。
発信する情報をお持ちの方は、当面の間ご自身のblogやFacebook 等での発信をお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
-「長生きしてよかった」という社会を築くために -
- 「強い国」より「賢い国」へ -
○【老人党の目的】
1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
4. 政治や司法が誠実・有効に機能しているか、積極的に意見を発信する
5. 老人と未来の老人が協力して現政権に市民の声を届け、より良い社会を目指す
なだ いなだ
常識哲学 ─最後のメッセージ
NPJトピックス
【NPJ通信・連載記事】色即是空・徒然草/村野謙吉 (5) さようなら令和四年・現代日本の黙示録 2023年1月7日
…ユダヤ系ゼレンスキー大統領支配下のウクライナでナチスの旗を掲げるアゾフ連隊の存在は、西欧における複雑なユダヤ問題を改めて露呈させた。…
NPJトピックス
NPJ(公式) @NPJ_official 【NPJ通信】裁判は配慮や忖度なしに 安倍晋三元首相を襲撃したとして山上徹也被告が殺人、銃刀法違反の罪で起訴された。裁判では背景や動機が徹底的に解明さ… 飯室勝彦 news-pj.net 裁判は配慮や忖度なしに / NPJ-憲法・人権 関連ニュースサイト NPJ-News for the People in Japanは憲法・人権関係を中心に情報発信を行う市民メディアです。 午後6:52 · 2023年1月17日 · 92 件の表示 1 件のリツイート 2 件のいいね
【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】
【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】
院内集会「自民党と統一協会の改憲論について」 2022年10月8日
【動画】“貧困や孤立” 山上徹也容疑者と同じ環境・・・ 旧統一教会の元 2 世信者の女性が会見 外国特派員協会 (2022年10月 7日) 2022年10月8日
NPJ動画ニュース: 23期弁護士ネットワーク 安倍晋三元首相国葬反対声明 記者会見 2022年8月26日
NPJ動画ニュース: 国葬は反対です。ジャーナリスト斎藤貴男 2022年8月8日
NPJ動画ニュース: いま 改憲問題のポイントをつく ―― 9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実―― 2022年7月31日
いま改憲問題のポイントをつく――9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実
NPJ動画ニュース 6/20 参議院選挙に向けて法律家団体のアピール発表記者会見 2022年6月20日
NPJ動画ニュース 憲法講演会「戦争 NO 独裁 NO 自民党改憲案の狙い」 伊藤 真 2022年5月23日
NPJ動画ニュース: 4 25 辺野古工事中止要求署名 記者会見 4/26
『市民と野党の共闘 未完の課題と希望』出版記念企画 戦争反対 ! 今こそ市民と野党の共闘ー参院選で勝利を !
2022年4月4日
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/17: 6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 #ウィシュマさんを思い出す 裁判所はネパールの法律で賠償額を減額、人権の面でも非常に残念 右に同じ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5507.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #憲法9条 #人権堅持・一層拡充せよ 午前11:24 · 2023年3月18日 · 13 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・18日> 東京都で627人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・18日>東京都で627人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は18日、東京都内で新たに627人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】「5類移行後もマスク着用」が7割 都... 午後4:04 · 2023年3月18日 · 1,319 件の表示 9 件のリツイート 7 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 本田由紀 @hahaguma 安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」 https://dot.asahi.com/wa/2023031500025.html 「自民党のあるベテラン議員にも呼び出されて「自民党がおかしくなったのは、安倍さんからなんだよ」と資料を渡された。」 dot.asahi.com 安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」〈週刊朝日〉 衝撃の死を遂げた安倍晋三元首相。高い支持を集めた一方で国民の分断と格差を広げた。「パンケーキを毒見する」で菅義偉氏を追った内山雄人監督(56)が新... 午後2:03 · 2023年3月18日 · 2.4万 件の表示 478 件のリツイート 12 件の引用 808 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI 病床から神宮外苑の現状に心を痛め、知事に要望書を提出。坂本龍一さんの思いに心から敬意を表します 小池知事は、いま一度立ち止まり、再開発を問い直してほしい 坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」 https://tokyo-np.co.jp/article/238684 午前11:41 · 2023年3月18日 · 4.6万 件の表示 811 件のリツイート 45 件の引用 2,149 件のいいね
★お人柄、その侭⁉ 坂本龍一さん、益々ご自愛を。 みなさまの愛は、清き一票で!!
新しいツイートを表示 会話 ayumiotsukaさんがリツイートしました 小池 晃(日本共産党) @koike_akira <アメリカのZ世代には「“自分達だけじゃなんにも変わらないよね”と言うのが一番ダサい」「自分達の力でどうとでも変えられる」という感じがあって。それは学びから来なきゃいけない> 〈佐久間裕美子 × Z世代〉 「過去に学び、変化を起こそう」竹田ダニエル—中編— tokion.jp 佐久間裕美子 × 竹田ダニエル Z世代対談:中編 - TOKION NY在住の文筆家、佐久間裕美子がZ世代の本音に迫る対談連載。1回目の対談相手はZ世代のライター竹田ダニエル。全3回でお届けする対談の中編では、アメリカのZ世代の政治観や日本において若者のためのムーヴメントや思想を育む土壌の違いについて。 午後4:02 · 2022年1月3日 299 件のリツイート 13 件の引用 955 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Holmes#世論の理性 @Holms6 こんな人間がジャーナリストを自称している。ジャーナリストの使命は権力の監視であって、権力の提灯持ちをすることではないし、ありもしない「脅威」を強調して戦争への道を切り拓くことでもない。 引用ツイート 櫻井よしこ @YoshikoSakurai · 3月17日 総務省の文書問題では、高市早苗さんは全くぶれても、後退してもいません。つい先日も高市さんと話しましたが、はつらつとした元気な声でした。それにしても立憲民主党は、こんなことより深刻な中国の脅威に、もっと向き合うべきですね。 午後11:39 · 2023年3月18日 · 2,637 件の表示 128 件のリツイート 2 件の引用 207 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 セネガルの統一協会関連団体にODA資金か。林外相「再確認する」と答弁。 共産党が調査したので明らかになったが、しなかったら闇の中。他のテレビ局や新聞社も政府のやる事を批判的な目でみて独自に調査して欲しい。 jcp.or.jp 統一協会関連団体にODA資金/穀田議員「外務省調査ずさん」/外相「再確認する」/衆院外務委| 「しんぶん赤旗」 日本共産党の穀田恵二議員は17日の衆院外務委員会で、統一協会の関連団体「世界平和女性連合」(WFWP)が西アフリカのセネガルで運営する職業訓練校に、政府開発援助(ODA)として955万円余を供与してい 午前9:49 · 2023年3月19日 · 239 件の表示 5 件のリツイート 1 件の引用 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 何で今まで、これだけ国会で答弁する機会がありながら、国会で答弁しなかったの? 大臣会見の場もあったけどしてませんよね。 ついでにいうと、先日国会に提出したメール。 あれもまた空振りでした。 次は本当に大丈夫でしょうか? また空振りを見せてくれるのでしょうか? 引用ツイート 高市早苗 @takaichi_sanae · 12時間 総務省文書の内容を私が「捏造」と断じた理由を、フォローして下さっている皆様には全てお伝えしたいのですが、万が一、国会で答弁していない事を書いてしまうと「国会軽視」の批判を受けますので、時が来たら書かせて頂きますね。 午前1:36 · 2023年3月19日 · 6,703 件の表示 159 件のリツイート 1 件の引用 316 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 🌺大椿ゆうこ/茨木から府議会に挑戦🌺 @ohtsubakiyuko 非正規社員ら、10社でストへ ABCマートやスシロー | 共同通信 働く人の約4割を占める非正規労働者がゼネストに突入すれば、この社会は回らない。それくらい非正規労働者に依存している。そして非正規労働者には社会を変える力がある。生きるために労働運動で闘おう。 nordot.app 非正規社員ら、10社でストへ ABCマートやスシロー | 共同通信 アルバイトや非正規社員らが個人加盟する労働組合が9日、今春闘で賃上げに応じないなどと回答した靴販売店... 午前10:54 · 2023年3月18日 · 2万 件の表示 336 件のリツイート 25 件の引用 606 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/16: 旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 札幌高裁 、国に賠償命令…東京・大阪高裁含め6件目 政府は、一律ビタ銭300万円…、更に反省なき改悪!入管法改正案再提出恥知らず http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5506.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前10:51 · 2023年3月17日 · 42 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・17日>東京都で新たに631人が感染 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・17日>東京都で新たに631人感染、6人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は17日、新型コロナウイルスの新たな感染者631人と死者6人を確認したと発表した。病床使用率は12.1%。 1週間平均の新規感染... 午後3:59 · 2023年3月17日 · 3,182 件の表示 15 件のリツイート 14 件のいいね
コダマ @kodama1234567 憲法改正を食い止める為の最終手段でもある筈の国民投票法がかなりヤバい! 山本太郎『国民投票はお金がある陣営が超有利で憲法改正派には経団連という超大手スポンサーがついている。また、憲法改正はマスコミにとっての特需でもあり非常に汚い話』 午後11:43 · 2023年3月17日 · 9 件の表示 2 件のリツイート 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 とりのこさんがリツイートしました たつみコータロー 元参議院議員(無所属) @kotarotatsumi 【明るい会スタッフ投稿】 始まる前から疑惑まみれのカジノは許さない。 一番の依存症対策はカジノを作らないこと。 カジノ問題とずっと向き合ってきた #たつみコータロー だからこそ止めることができます。 #たつみコータローとつくる 午後11:21 · 2023年3月17日 · 1,667 件の表示 43 件のリツイート 4 件の引用 93 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小沢一郎(事務所) @ozawa_jimusho 岸田首相は記者会見で「これから6~7年が少子化傾向を反転できるかのラストチャンスだ」と語った。 「バラマキだ、愚か者めが!」と子ども手当をぶち壊し、この10年間「やってるふり」を続けた結果、少子化が加速したのに、反省するどころか、「これからが勝負」とは呆れる。元凶は、潔く退くべき。 引用ツイート 時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom · 5時間 【速報】 岸田首相は記者会見で「これから6~7年が少子化傾向を反転できるかのラストチャンスだ」と語った https://jiji.com 午後6:57 · 2023年3月17日 · 6.6万 件の表示 1,012 件のリツイート 42 件の引用 2,745 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 鳥居佐吉 @XzkVQsbxzEkeXpi 日本共産党の小池晃書記局長は16日の参院財政金融委員会で、上場株式の譲渡益への課税の国際比較を示し、世界でも突出した日本の富裕層への優遇の実態を追及しました。 株譲渡益で富裕層優遇/参院財金委 小池氏質問で明らかに jcp.or.jp 株譲渡益で富裕層優遇/参院財金委 小池氏質問で明らかに| 「しんぶん赤旗」 日本共産党の小池晃書記局長は16日の参院財政金融委員会で、上場株式の譲渡益への課税の国際比較を示し、世界でも突出した日本の富裕層への優遇の実態を追及しました。 午後0:21 · 2023年3月17日 · 37 件の表示 2 件のリツイート 5 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 今日は私へのクソリプ(元々そうたいした数ではないですけど)がほとんどないなと不思議に思っていたら。 今日は塩村さんに群がっている模様。 リプ欄に群がる質の低い高市早苗支持者・・・ 引用ツイート 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) @shiomura · 9時間 高市大臣レク問題。本日は霞ヶ関レトリックを紐解く。総務省は聞き取りから「高市大臣に放送法の解釈変更レクを行ったとの認識をする人はいなかった」と報告している。当然だ。政府は一貫して放送法の解釈を変更していないとしている。つまり、「解釈補充」レクを行った。それを否定する人もいないのだ このスレッドを表示 午後11:20 · 2023年3月17日 · 1,084 件の表示 11 件のリツイート 19 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 国連UNHCR協会 @japanforunhcr バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプで大規模な火災が発生。UNHCRは現場にいち早く駆け付け、1万人を超える被災者を保護し、緊急援助を実施しています。今すぐ緊急支援にご協力ください。 japanforunhcr.org 【緊急】ロヒンギャ難民キャンプ火災 午後4:49 · 2023年3月7日 · 407.8万 件の表示 プロモーション 710 件のリツイート 36 件の引用 1,981 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 社民党の『社会新報』と『月刊社会民主』 @shakaishimpou 袴田事件で東京高裁が再審開始を決定~福島党首が東京高検の特別抗告断念を求める sdp.or.jp 袴田事件で東京高裁が再審開始を決定~福島党首が東京高検の特別抗告断念を求める - 社民党 SDP Japan (社会新報3月22日号2面より) 社民党の福島みずほ党首は3月15日、参院議員会館で会見し、袴田事件についてコメントした。 袴田事件とは、静岡県清水市(現静岡市清水区)での一家殺害事件(1 […] 午後2:28 · 2023年3月17日 · 4,937 件の表示 46 件のリツイート 96 件のいいね
醍醐 聰 @shichoshacommu2 (1/2)鈴木元氏の『志位和夫委員長への手紙』を読んで共鳴した一つは、不破哲三氏の文献講釈的なマルクス流共産主義、机上の未来社会論と決別するよう訴えている点である。 端的に言うと日本で公正で平等な経済社会と人権を行き渡らせるために今、必須なのはマルクスの古典を下敷きにして(次へ) 午前6:54 · 2023年3月18日 · 1,225 件の表示 10 件のリツイート 27 件のいいね
昭和おやじ @syouwaoyaji 安倍が尊敬する爺さんは、A級戦犯の岸信介です。 CIAのエージェントとなり、アメリカに尽す事と交換に命を助けられました。 戦中は戦争指導者として、国民を絶滅の危機に陥れ、戦後はアメリカに国を売った男が、安倍の尊敬する爺さんです。 午後10:35 · 2016年6月6日 1万 件のリツイート 506 件の引用 8,303 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈ネットの情報の偏りについては様々なデータの分析がされている。だが、世代や時代の変化などを経て、ひとりの人が摂取する情報から受ける影響をここまでつぶさに検証したものは珍しく、貴重な記録だ。同時に、亡き父との関係を再構築しようと苦悩した、息子の物語でもある〉 book.asahi.com 「ネット右翼になった父」書評 次々と崩れる推論 本当の姿|好書好日 好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。 午前8:01 · 2023年3月18日 · 3,190 件の表示 23 件のリツイート 4 件の引用 48 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 今日の国会、参議院だけでもこれだけ委員会が動いていたのに(衆議院も沢山)。 なぜこの人達が塩村さんの質疑に食いついているのかという話。 高市さんがまずいと、この人達もよくわかっているのだろうなぁ。 確かに高市さんは見ていて「まずい」感じはでている。 引用ツイート ゆう @white_1989_ · 16時間 返信先: @shiomuraさん あなた相当やばいと思いました。 午後11:33 · 2023年3月17日 · 4,789 件の表示 37 件のリツイート 76 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 松野官房長官は、“G6”からLGBTQに関する書簡を受け取った事に関し、「G7議長国として、こうしたことを国の内外に丁寧に説明する努力を続けたい」と今後の話をしたが、「差別根絶に取り組む」と過去に国連で約束した事には触れない。 綺麗事ばかりの官房長官は要らん。 tokyo-np.co.jp 「明らかにすることは差し控える」と官房長官 「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡:東京新聞 TOKYO Web 松野博一官房長官は16日の記者会見で、先進7カ国(G7)のうち日本を除く6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使がまとめた性的少数者(LGB... 午前8:41 · 2023年3月18日 · 157 件の表示 6 件のリツイート 1 件の引用 7 件のいいね
はつみみ @risusuzume どこまでズブズブ!岸田首相と大メディア上層部が“談合”会食…「放送法解釈変更」炎上中に(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp どこまでズブズブ!岸田首相と大メディア上層部が“談合”会食…「放送法解釈変更」炎上中に(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース まさか、放送法の政治的公平をめぐる解釈変更が国会で大炎上しているこのタイミングで──。驚きの会合が14日夜にあった。岸田首相が大手メディア上層部や大手メディア出身のジャーナリストと、東京・日比谷公 午前1:07 · 2023年3月18日 · 7,520 件の表示 420 件のリツイート 16 件の引用 704 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前田弘幸さんがリツイートしました るりまつり @he_greater_i 胸が痛むけれど事実を述べます。 33歳男性、11月にコロワク3回目を接種後、突然顔じゅうに謎のブツブツができて膿が出てくるため抗生物質を飲まないと生きていけない体になった。瞼の腫れも引かず。かなり美容に気を遣っており婚活も頑張っていたが、もう無理だと諦めた。 ワクチンは人生を狂わす。 午前9:25 · 2023年3月18日 · 2,895 件の表示 24 件のリツイート 1 件の引用 142 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/15: 大江健三郎さんの平和の願い、引継ごう 戦後民主主義者を自認 「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」に通底…、過酷な現実に向き合い、格闘する人々に深い共感・想像力 http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5505.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後2:42 · 2023年3月16日 · 39 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 学森遊子さんがリツイートしました ゆりかりん @yurikalin 442.6億円あったら・・・死なずに済んだ人たち、飢えなくて済んだ子供達をどれだけ救えたんだろう。 引用ツイート 辻󠄀元清美 @tsujimotokiyomi · 3月15日 3/1の予算委員会で質問した、アベノマスクの単価と調達枚数、総費用がわかりました。単純計算で単価平均125.1円、枚数は3.2億枚、総費用は約442.6億円(消費税込み) 午後10:11 · 2023年3月15日 · 3.2万 件の表示 517 件のリツイート 20 件の引用 1,085 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 toripy #憲法が希望さんがリツイートしました NEWSポストセブン @news_postseven 自民党 LGBT特命委員会事務局長 #城内実 議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナの問題と同じだ。『ウクライナが正しい』というのはむしろ少数派。世界の流れだっていうのは間違っている」 news-postseven.com 自民党LGBT特命委員会事務局長・城内実議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナが正しいという人と同じで少数派」|NEWSポストセブン 荒井勝喜・元首相秘書官の「LGBT差別オフレコ発言」による批判を受け、LGBT理解増進法案の法制化を進めている岸田政権。だが、そこに再び水を差すような事態が発生した。 2月15日に開かれた… 午後1:43 · 2023年3月16日 · 11.3万 件の表示 290 件のリツイート 140 件の引用 187 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 75歳以上の4割、保険料増 医療保険法案審議入り 負担増に懸念も https://asahi.com/articles/ASR3J77KPR3HUTFL00V.html “高齢者虐待”じゃないか。死んだら化けて出てやる。 asahi.com 75歳以上の4割、保険料増 医療保険法案審議入り 負担増に懸念も:朝日新聞デジタル 一定以上の収入がある75歳以上の医療保険料を引き上げる健康保険法などの改正案が16日、衆院本会議で審議入りした。高齢化で医療費が増加する中、年齢によらず収入に応じて負担する仕組みを強める。岸田文雄首… 午前8:59 · 2023年3月17日 · 67 件の表示 2 件のリツイート 2 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺーさんがリツイートしました HOM55 @HON5437 葛飾区議会・自民党議員団が2019年に政務活動費で統一教会関連団体の雑誌を購読してました。 少し妙なのは、世界平和女性連合から領収書が出ているのにも関わらず、支出内容欄には「世界平和連合雑誌購入代」との記載がある事です。 世界平和女性連合と世界平和連合は別団体なんですが。これはなぜ? 午後11:24 · 2023年3月16日 · 3,026 件の表示 55 件のリツイート 89 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken コラム「闇バイトの背景にあるもの」を読んで感じた事 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/f996d4a81c572cccf231a70b6360922d @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp コラム「闇バイトの背景にあるもの」を読んで感じた事 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 笹井さんが書かれたコラム「闇バイトの背景にあるもの」に、深く共感し賛同いたします。そして思い出したのが、年金生活者の方達が年金だけでは生活が苦しく、仕事を幾つか掛け持ちしている方がおられるというニュースでした。70歳過ぎても清掃や警備の仕事についておられる方は沢山いらっしゃいます。近所のマンションの前を通ると、高齢の方が箒で掃いたりバケツとモップでエントランスや外周を拭いたりしている姿をみか... 午後9:10 · 2023年3月13日 · 17 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/13: 大江さんは核の問題、環境の問題を取り上げ、地球の未来に悲観的な見通しを語る 今猶、変わらない⁉ 我らは、出口を見いだせたか 氏は、闘い、憲法9条等を護った http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5503.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前8:54 · 2023年3月14日 · 25 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・14日>東京都で新たに988人感染、20代男性含む2人死亡 #新型コロナウィルス #東京 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・14日>東京都で新たに988人感染、20代男性含む2人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は14日、新型コロナウイルスの新たな感染者988人と死者2人を確認したと発表した。病床使用率は11.4% 週間平均の新規感染者数... 午後4:51 · 2023年3月14日 · 3,720 件の表示 37 件のリツイート 2 件の引用ツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 立憲民主党 @CDP2017 安住淳「岸田さんは決断しきれないが、アベノミクスを脱却してまっとうな経済が必要。やらなければならない政策をやらないままにする内閣が国民生活、経済をダメにしていく。自民党は国民のことを見向きもしない。地方から怖い野党を作ろう」(3.12 北海道) 午前7:54 · 2023年3月14日 · 2.1万 件の表示 77 件のリツイート 58 件の引用ツイート 218 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 何食べた?さんがリツイートしました 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover 高市大臣へのレク「あった可能性が高いと考えられる」と総務省の局長。「レクはなかった」と言い張る高市氏の立場を守るため、最大限忖度した苦しい表現だ。あれだけ詳細な文書が残っている以上、レクがなかった可能性はゼロ。そんなこと誰の目にも明らかだ。高市氏はいつまでピエロを続けるのか。 午前3:56 · 2023年3月14日 · 21.9万 件の表示 1,683 件のリツイート 125 件の引用ツイート 5,529 件のいいね
★死ぬまで、やってる⁉
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten 高市早苗大臣が「ウソ疑惑」で4度も刑事告発されていた パー券不正問題で 「高市氏の弁明は虚偽の可能性」と専門家 https://asiapress.org/apn/2023/03/japan/kokuhatu-4/ 赤旗の報道を受け、あわてて領収証を12万円に訂正した。20万円以下なら収支報告書に記載しなくてよいからだと思われる。(これに対しての弁明が嘘臭い) 午前10:05 · 2023年3月14日 · 1.6万 件の表示 517 件のリツイート 19 件の引用ツイート 994 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 𝐄𝐌𝐈𝐋 @emil418 放送法解釈変更に至る過程が凄くよく分かる。 総選挙を前に与党にとっての「偏向番組」を黙らせようとしたと。 #田村智子 #国会中継 https://youtu.be/9kZJZ49C_sc 午後8:42 · 2023年3月13日 · 12.4万 件の表示 1,554 件のリツイート 58 件の引用ツイート 2,789 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました aki @3h_aki これが「検閲」というものだ。 恐ろしい。 午後11:02 · 2023年3月13日 · 9,219 件の表示 259 件のリツイート 16 件の引用ツイート 586 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 総務省の“政治的公平に関する文書”を探していましたが見つかりました。じっくり読んでみようと思っています。 https://soumu.go.jp/main_content/000866745.pdf 午前10:23 · 2023年3月14日 · 136 件の表示 3 件のリツイート 6 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 高市早苗さんの記憶力 「国葬反対の書き込みの8割は隣の大陸」問題の時の高市早苗さん 高市早苗 「私自身もどなたからどこで何を聞いたかということを思い出せない場合もございますので」 高市早苗さんのHPより(大臣会見の転載) https://sanae.gr.jp/kaiken_detail538.html 午前10:58 · 2023年3月14日 · 1.1万 件の表示 249 件のリツイート 14 件の引用ツイート 546 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 miyashita@もっと良い未来へさんがリツイートしました 米山 隆一 @RyuichiYoneyama こういう「逆切れ野党のせい論法」こそ、安倍政権がもたらした「うさん臭い国会」に逆戻りの感があります。野党の追及が長引くのは、政府・与党の大臣・官僚が誠実に答弁しないからであり、日本の未来より自己保身・組織防衛に走る大臣・議員・政党・官僚は無用どころか害悪です。政権交代をと思います 引用ツイート 牧原秀樹 まきはらひでき 衆議院議員 自民党 埼玉5区 @hmakihara · 3月9日 古臭い国会に逆戻りの感があります。国の予算を議論すべき場で日本や国民生活、未来が良くならないことに時間や労力をあまりにかけることは無意味です。 安保、少子化、経済、財政、社会保障·福祉等課題山積です。一般論としてそういう問題より目先のポピュリズムに走る国会議員は無用どころか害悪です このスレッドを表示 午後2:56 · 2023年3月9日 · 13.2万 件の表示 1,094 件のリツイート 61 件の引用ツイート 3,389 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 礒崎氏の主張は、2015年当時も今も、放送法違反するでたらめです。 当時、礒崎氏が自ら執筆し総務省に突き付けた「一つの番組のみで政治的公平を判断できる」とする解釈案に対して、総務省は組織としてそれは放送法違反になると訴えています。 しかし、これを礒崎氏は「激高」して退けているのです。 引用ツイート 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke · 23時間 #放送法 まだ多くのマスコミが8年前の総務大臣答弁によって政治的公平性の判断基準が番組全体(チャンネル)から一番組に変わったかのような誤った報道をしていますが、昭和39年の電波監理局長答弁の中に「極端な場合」は一番組でも判断できるとする趣旨の内容があり、放送法の解釈は変わっていません。 午後4:43 · 2023年3月14日 · 46.5万 件の表示 1,378 件のリツイート 153 件の引用ツイート 2,708 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 文書の真贋論争に話を逸らすな…現に言論統制が起きている事実が問題なのだ https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/320038 「問題の本質は、自由で民主的な社会を、異論も許さない専制社会のように変えつつある、安倍・菅政権以来の政治の是非である」とあります。 これを聞いたら「目から鱗」だがテレビは流さない。 nikkan-gendai.com 文書の真贋論争に話を逸らすな…現に言論統制が起きている事実が問題なのだ|ここがおかしい 小林節が斬る! 放送法の政府解釈の変更に関する総務省内の記録文書が「行政文書」であることを総務相が認めた。そうしたら、その文書に... 午前9:22 · 2023年3月15日 · 235 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn ねっ! 意味わからないでしょ? 引用ツイート 高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi · 19時間 昨日の総務省局長答弁に続き大臣答弁でも『上司の関与を経て』がでてきた。一部マスコミはレクの可能性高いで舞い上がっているけど、『上司の関与を経て』にオレはビックリ。これは書き換えを示唆なんだよ→行政文書“大臣レクあった可能性高いも内容確認されず”総務相 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230314/k10014007671000.html このスレッドを表示 午前10:03 · 2023年3月15日 · 1,819 件の表示 11 件のリツイート 37 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈戦後民主主義の世代を代表して活躍しながらも「周縁」という立ち位置にこだわった…いま世界を見渡せば、強大国や政治権力、多数派、都市部といった「中心」の理屈がますます幅を利かせている。そんな時代、周縁にあろうとした大江さんの人生と作品は、多くを教えてくれる〉 asahi.com (社説)大江さん逝く 周縁から世界を見つめ:朝日新聞デジタル 作家・大江健三郎さんの訃報(ふほう)が届いた。先月、ふるさとの愛媛県旧大瀬村に立ち寄ると、小さな谷あいの集落にそって川が流れ、背後に森が迫っていた。 いまはもう見当たらなかったが、ここにあった柿の木… 午前8:10 · 2023年3月15日 · 1,005 件の表示 9 件のリツイート 24 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 5月3日憲法記念日に神奈川新聞に意見広告を出しませんか。一緒に憲法を守りましょう!動画をぜひ観てください。振替用紙を送りますのでご住所をメールください。 mizuho-office@jca.apc.org 振替用紙を使わない方は、こちらから↓ https://onl.sc/FYhChcN #福島みずほ #社民党 #憲法9条改憲NO 午後8:47 · 2023年3月14日 · 6,045 件の表示 65 件のリツイート 12 件の引用ツイート 125 件のいいね
妖怪の孫 @youkai_mago 失われた10年― ニッポンを取り戻す。 主役はあなたです スターサンズ × 『パンケーキを毒見する』 “日本の真の影”に切り込む政治ミステリー劇場 #妖怪の孫 3.17(金)新宿ピカデリーほか全国公開 午前7:00 · 2023年3月14日 · 2.6万 件の表示 267 件のリツイート 12 件の引用ツイート 520 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 本田由紀 @hahaguma · 2時間 若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/ 「「日本で子供を育てることに希望を見いだせない」――。子供がいない人に聞いた「子供がいない理由」の自由回答で、目立ったのは若い世代の不安や諦めだった。」 nikkei.com 若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 日本経済新聞社が1月、「生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27%」と報じたところ、SNS(交流サイト)などで大きな反響があった。子供を産めなかった理由など多数のツイートが「#生涯子供なし」付きで流れた。より具体的な声を聞こうと2月に読者アンケートを実施。延べ5000を超える自由回答から浮かび上がったのは、日本で子供を産み育てることへの不安や諦め、子供を持たない人が背負わされる負担だった。「... 本田由紀 @hahaguma · 2時間 「冒頭は20代男性(正社員・既婚)の回答で、「人口という確実な数値を踏まえ、これから衰退期に入る日本に生まれるのは子供がかわいそう。責任を負いきれない」と続いた。「社会に望むことは」という別の質問には「政府や社会は変わらない」とだけ記してあった。」 本田由紀 @hahaguma · 2時間 「「育てる自信がない」といった回答も多く、日本人の生真面目さがうかがえた…「日本人にとって子育ては、自分の人生というより、社会的に期待された役割や子供を質の高い環境で育てたいという責任感が強く意識されるものであり、その分、つらく負担を感じやすい」」 本田由紀 @hahaguma · 2時間 「子供を持つべきだ、女性が子育てすべきだ、男性が稼ぐべきだ、親が十分な教育費を払うべきだといった、「こうでなくてはならない」という規範の呪縛が人々の生き方を狭めていないだろうか。「それができないから」、結婚しない、子供はいらないという結論に至っている人々の思いが…垣間見える。」 ゆーすけ/유스케/Yusukeさんがリツイートしました 本田由紀 @hahaguma 「一方で、「子供を持たない」という生き方が決して少数ではなくなっているのに対し、子供がいることを「標準」とするような制度や風潮への不満もあった。介護など社会保障の面でも、子供がいてもいなくても安心して暮らせる仕組みが必要になる。」 午前8:11 · 2023年3月15日 · 1万 件の表示 76 件のリツイート 2 件の引用ツイート 151 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/14: 袴田さん事件 東京高裁判決を終いに、再審を始めよ 人は有限!弄ぶ罪に思いを致せ 人質司法、長期裁判回避の為、検察の上訴禁止他、制度を憲法に従い悔い改めよ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5504.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:45 · 2023年3月15日 · 10 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 botch no subjectさんがリツイートしました 足立のヒョードル @取り戻そう「一億総中流」 @adachinofedor 自民党の萩生田光一先生、毎日お仕事お疲れ様です。 いいご身分ですね。 午前10:21 · 2023年3月15日 · 3,770 件の表示 144 件のリツイート 27 件の引用ツイート 321 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 masahiro nishikawaさんがリツイートしました 砂利 @jarimaziri 学生時代、大江健三郎のサイン会に行った。好きだった本を差しだすと、彼は「この小説の最後に、唯一の行動は自殺だ、と書きましたが自殺はしない方がいいと思います」と言った。大げさに聞こえかねない自分の言葉にはにかむみたいにして。それが嬉しかったのを思い出す。ご冥福をお祈りします。 午後10:43 · 2023年3月13日 · 2,944 件の表示 19 件のリツイート 165 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 うそつき権力者追放運動さんがリツイートしました Shoji Kaoru 💙💛 @Shoji_Kaoru #松井一郎 ならびに #吉村洋文 が「退職金4000万円をゼロ」と宣伝の件。 実態は退職金分を月々の報酬に上乗せ⇒月額報酬削減を勘案しても、退職金半分相当額を受取っている由💢 「退職金ガー」と大宣伝し、「太田・平松は退職金を返せ」と威勢の良い松井・吉村。 有権者を騙すのもええ加減にせえよ😡 午後1:02 · 2023年3月15日 · 4,482 件の表示 190 件のリツイート 16 件の引用ツイート 337 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 共同通信公式 @kyodo_official 放送法解釈の相談なかったと内閣法制局 nordot.app 放送法解釈の相談なかったと内閣法制局 | 共同通信 午後2:44 · 2023年3月15日 · 2,147 件の表示 11 件のリツイート 11 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 上高地の河童さんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 政府の違法な解釈を垂れ流すだけのNHKに対し、受信料を支払う法的責務は見出せません。 なぜならNHKが我々から強制的に受信料を徴収できる法的根拠はただ一つ、NHKの番組編集権の自主自律を守るためだからです。 自ら自主自律を放棄したNHKに受信料を強制徴収する法的資格はありません。 引用ツイート あらかわ @kazu10233147 · 17時間 NHK7時のニュースは「高市大臣は『政治的公平』の解釈について"放送局の番組全体を見て判断する"とした従来からの考え方を示しています。その上で"これまでの解釈の補充的な説明"として"一つの番組のみでも"…」と政府答弁と同じセリフを垂れ流した。 高市答弁は放送法の解釈を変えたのに。 午後11:47 · 2023年3月14日 · 45.1万 件の表示 1,906 件のリツイート 304 件の引用ツイート 4,134 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 🕊️moe...🕊️☠️🇺🇸☠️の犬はもう嫌なんださんがリツイートしました 町山智浩 @TomoMachi 憲法を守るのは議員の義務なのに、憲法を守れと言わせない議員。 引用ツイート 坂本龍佑 西宮市議会議員 自民党 @skmt_ryusuke · 23時間 返信先: @XFtDO8jauts00iuさん まず憲法を守れ!というのは政治的主張に当たると思いますし、長時間労働についてもスーパーの入り口に貼ってあるのがおかしいように、市民に向けて広報する内容ではありません。 これが、バックヤードにあるなら、組合活動として問題視することはありませんが、場所がおかしいと主張しております。 午前5:41 · 2023年3月16日 · 3.5万 件の表示 264 件のリツイート 17 件の引用ツイート 812 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・15日> 東京都で816人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・15日>東京都で816人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は15日、東京都内で新たに816人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ... 午後4:02 · 2023年3月15日 · 2,147 件の表示 26 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 有田芳生 @aritayoshifu 山口4区補選の「出馬宣言」を下関で行いました。私の母は21歳のとき下関保健所で働いていました。朝鮮戦争をきっかけとするレッドパージで農林省を追われた20歳の父は下関に来ると大林組の日雇い労働者として働きました。1950年11月12日に2人は結婚。私の人生にとっても下関はゆかりある土地なのです。 午後7:00 · 2023年3月15日 · 5.5万 件の表示 555 件のリツイート 23 件の引用 1,702 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten “日刊ゲンダイ” 20年3月に安倍内閣の総務相だった高市氏はこう答弁していた。 「記録を残すことについては、かなり総務省は細かくやっている。今まで予算委員会等で各役所さまざまな指摘を受けてきた中で、総務省はここまで残しているかというほど記録は残している」 😩💨 nikkan-gendai.com 「レク当日の日記はありますか」と高市事務所を直撃 行政文書の不毛論争に終止符打つ?|日刊ゲンダイDIGITAL 不毛な論争はいつまで続くのか。放送法を巡る総務省の行政文書について高市早苗経済安保相は連日、自身に関する記載内容... 午後10:38 · 2023年3月15日 · 12.3万 件の表示 1,357 件のリツイート 33 件の引用 2,918 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 電通グループ 5年間の9割 随意契約/共産党道議団の調査で判明/北海道 https://jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-03-16/2023031601_03_0.html 誰かがチェックしないとおかしな契約がまかり通る。これは北海道での話だが、国も同じ。 jcp.or.jp 電通グループ 5年間の9割 随意契約/共産党道議団の調査で判明/北海道| 「しんぶん赤旗」 東京五輪談合の当事者で逮捕者まで出した電通グループが北海道庁と5年間(2018年度~22年度)に契約した99件の事業のうち、競争入札によらない随意契約が9割近くを占めていたことが、日本共産党道議団の調 午前9:55 · 2023年3月16日 · 65 件の表示 3 件のリツイート 6 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn アベノマスク って、ちょっと笑っちゃうんだよね。 真面目なニュースの一場面ですら、クスっと。 マヌケすぎて。 違う国での話だったら良かったのになぁ・・・ 午前0:27 · 2023年3月16日 · 1.1万 件の表示 170 件のリツイート 9 件の引用 653 件のいいね
老人党「護憲+」 @rojinto_goken 公金の研究(7-2)高さを競う都市部再開発は果たしてグリーンと言えるか? https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/c7ef4c42b4b5c1965816502986ee079a @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 公金の研究(7-2)高さを競う都市部再開発は果たしてグリーンと言えるか? - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 先ず、現在進行中の東京駅前の八重洲地区並びにお江戸日本橋の界隈の公表されている再開発状況を見てみたい。1.日本橋1丁目中地区総再開発面積3.9haC街区:地上52階地下5階、高さ284mの総延床面積374,003m2のビル2.日本橋室町1丁目地区地上36階地下4階、高さ180mの総延床面積114,500m2のビル3.日本橋1丁目1、2番街区A街区:地上27階地下3階、高さ140mの総延床面積... 午後5:01 · 2023年3月12日 · 11 件の表示
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/12: 大津波被害⁉ 南海トラフ巨大地震 「瀬戸内は大丈夫」の思込み⁉5M超の大津波も⁉ M8超地震発生の場合、津波がすぐ到達⁉ …前に浸水 沿岸襲い、川を遡上⁉ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5502.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:52 · 2023年3月13日 · 56 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・13日>東京都で新たに313人感染 #新型コロナ #コロナ tokyo-np.co.jp <新型コロナ・13日>東京都で新たに313人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は13日、東京都内で新たに313人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】13日から 政府のマスク着用指針どう... 午後3:59 · 2023年3月13日 · 3,551 件の表示 21 件のリツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました NHK静岡放送局 @nhk_shizuoka_ 【袴田事件 再審認める】 袴田巌さんの姉・ひで子さんの 喜びの声です。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230313/3030019535.html 7.7万 件の表示 0:13 / 0:18 午後2:51 · 2023年3月13日 · 16.2万 件の表示 256 件のリツイート 26 件の引用ツイート 764 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom 大江健三郎さん死去 「9条を守ること、平和を願うことが生き方の根本。次の世代につなぎたい」 本紙に生前訴え tokyo-np.co.jp 大江健三郎さん「9条を守ること、平和を願うことが生き方の根本。次の世代につなぎたい」 本紙に生前訴え:東京新聞 TOKYO Web ノーベル文学賞を受賞した作家で、3日に亡くなった大江健三郎さんは生前、平和・護憲の立場で積極的に言論活動を行ってきました。 2014年... 午後4:12 · 2023年3月13日 · 7.9万 件の表示 727 件のリツイート 50 件の引用ツイート 1,412 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 毎日新聞 @mainichi 〈速報〉袴田巌さんの再審開始認める 東京高裁 https://mainichi.jp/articles/20230312/k00/00m/040/117000c 差し戻し前の高裁決定は再審開始を認めませんでしたが、2020年の最高裁決定の指摘を受けて審理をやり直し、判断を一転させました。 mainichi.jp 袴田巌さんの再審開始認める 東京高裁、差し戻し審で判断一転 1966年6月に静岡市(旧静岡県清水市)で一家4人が殺害された事件で死刑が確定し、2014年3月に静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌元被告(87)の再審請求差し戻し審で、東京高裁(大善文男裁判長)は13日、検察側の即時抗告を棄却し、再審開始を認める決定を出した。差し戻し前の高裁決定(18年6 午後2:05 · 2023年3月13日 · 9.5万 件の表示 399 件のリツイート 33 件の引用ツイート 799 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 大江健三郎さん死去(NHK速報) 午後3:10 · 2023年3月13日 · 5,522 件の表示 40 件のリツイート 5 件の引用ツイート 67 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました はだしのゲン/中沢啓治bot @genhiroshima 戦争は、人を殺すための争いです。そうした戦争を人間は何度もくり返し、戦争が終わると「平和」をいうものの、また同じことをしてきたわけです。(中沢啓治) 午後2:38 · 2023年3月13日 · 2,567 件の表示 90 件のリツイート 178 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました テキサスおっ母さん @jCjmmlgiyjxYQ1C 高市「大臣レクは存在しなかった」 総務省の小笠原情報流通行政局長「大臣レクがあった可能性が高い」 うっわついに来たね・・・🤔 【速報】高市大臣が存在否定の「大臣レク」 総務省「あった可能性が高いと考えられる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp 【速報】高市大臣が存在否定の「大臣レク」 総務省「あった可能性が高いと考えられる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 放送法の解釈に関する総務省の行政文書をめぐり、総務省の小笠原情報流通行政局長は、当時の高市総務大臣が「存在しなかった」としている2015年2月13日の「大臣レク」が「あった可能性が高いと考えられる」 午前10:45 · 2023年3月13日 · 3.4万 件の表示 310 件のリツイート 15 件の引用ツイート 860 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 盛田隆二 💙💛™ @product1954 燃料デブリ880t。1年1tでも880年かかるのに、12年で1gも取り出せず。100兆円かけても廃炉できないのに「原発新増設」掲げ ――更に南海トラフ等で原発大事故の際、国会停止し集会禁止できるように「改憲して緊急事態条項」創設したい岸田政権。それを後押しする維新・国民民主😟 news.tv-asahi.co.jp 【震災12年】わずか1gの燃料デブリも取り出せない… 福島第一原発 廃炉はいつ終わる 福島第一原発の原子炉の中から溶け落ちた燃料、いわゆる「燃料デブリ」の取り出しは全く先が見通せないままです。 東京電力福島第一廃炉推進カンパニー代表・小野明氏:「(現在は)将来に必ず出てくる(デブリの)大規模な取り出し。こちらに向けての情報集めが目的」「(Q.880tを残り28年で取り出すのは現実的か)それはやはり、やり方だと思います。どういう工法をとるかにも大きく依存しますので、その辺は... 午前9:40 · 2023年3月13日 · 1.7万 件の表示 613 件のリツイート 21 件の引用ツイート 897 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 正太郎。今だけ金だけ自分だけの自公維を壊滅させよう @qp0305 僕は確信する。 自民党議員全てに共通すること、 今だけ、カネだけ、自分だけの政治屋であること。真っ当な政治理念を持つなら今の自民党にはいられないはずだ。恥を知らない政治屋ども。 午後3:49 · 2023年3月13日 場所: 沖縄 那覇市· 276 件の表示 16 件のリツイート 31 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺーさんがリツイートしました Shoko Egawa @amneris84 支援者に「ありがとうございます」と笑顔のひで子さんと弁護団の小川事務局長 午後2:27 · 2023年3月13日 · 3万 件の表示 228 件のリツイート 3 件の引用ツイート 1,141 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Corona Rules Everything Around Meさんがリツイートしました Stand Up To Racism @AntiRacismDay Hundreds at Parliament Square demanding justice for refugees - no to #IllegalMigrationBill #RefugeesWelcome ツイートを翻訳 午前2:59 · 2023年3月14日 · 1.4万 件の表示 114 件のリツイート 11 件の引用ツイート 281 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 細川敏幸(🐾)さんがリツイートしました まりなちゃん @t2PrW6hArJWQR5S NHKの世論調査によると岸田内閣の支持率が41%もあるんだってよ。30年も所得が上がらず、ずーっと消費不況が続いている中で大増税する総理大臣がそんなに支持されるわけねーじゃん。これって絶対捏造だよ。本当北朝鮮みたいな国になってきたよね。 nhk.or.jp 岸田内閣「支持」41%「不支持」40% 7か月ぶりに支持が上回る | NHK 【NHK】NHKの世論調査によりますと、岸田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より5ポイント上がって41%だったのに対し、… 午後10:39 · 2023年3月13日 · 10.7万 件の表示 1,133 件のリツイート 72 件の引用ツイート 4,015 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/11: 東日本大震災・福島原発事故処理も感染症も儘ならぬのに、軍拡と原発振興 米国と共に、ロシア・中国敵視⁉ 市民の利益を元に説明せよ、安倍晋三の物真似などならぬ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5501.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:43 · 2023年3月12日 · 24 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 木村知 @kimuratomo プライドがまだ少しでも残っているTV局が存在するならば、というあくまで楽観的仮定に基づく勝手な妄想だけれども。安倍政権以降、TVから排除されたコメンテーターを一同に集めて「政権と放送法と報道と」といった特番を企画したら面白いだろうね。今なら政権も手出し出来ない、今こそタイムリーだが。 午後6:08 · 2023年3月11日 · 1.6万 件の表示 463 件のリツイート 13 件の引用ツイート 1,505 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 125 @siroiwannko1 岸田総理 「原発の再稼働、新たな原発の建設を行う」 福島県 飯館村 村民 「なぜ国は、そんな簡単に変われるのかな?」 福島県 双葉町 町民 「原発回帰という言葉は私にとって信じられない言葉ですね」 #サンデーモーニング 午前11:32 · 2023年3月12日 · 3,647 件の表示 152 件のリツイート 3 件の引用ツイート 221 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 高市早苗 「礒崎さんからワタシに、な、なんにも電話もかかってきたこともないし、大臣室に来られたこともありませんよ」 ↑ そりゃそうでしょうね。 総務省文書の通りです。 (礒崎さんが高市さんに電話した話もないですし、大臣室に行った・来たという話もない) 午後4:38 · 2023年3月12日 · 2,104 件の表示 45 件のリツイート 98 件のいいね
AS @ActSludge ■《本田宗一郎は社員に向かって…「ホンダの社長は代々くだらんやつばっかりだったから、あんた方がしっかりしなきゃどうしようもない」》(https://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/c5f9e770708c8dd6d4a71ebbced1db68) 【佐高信「…」/本田宗一郎の声は豊田章一郎には届かなかったのだろう】(https://nikkan-gendai.com/articles/view/money/319784)/《「本田宗一郎のこと」》 nikkan-gendai.com 本田宗一郎の声は豊田章一郎には届かなかったのだろう|佐高信「追悼譜」 いま、私の評伝選を出してくれている旬報社から、およそ20年前に『本田靖春集』全5巻が出た。私よりひとまわり上の本... 午前9:03 · 2023年3月13日 · 1 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 えひめの風雲🐾さんがリツイートしました MMT太郎🐶日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 @MMT20191 2023年3月12日 豊橋市! Q、緊急事態条項について、野党の止めようという動きがないのが気になります 山本代表 「野党のブレーキが甘いってことですけど、そもそもやつら(維新・国民民主)は野党じゃないんですよ。自民党の衛生政党なんですよ。ここで踏ん張らなきゃいけないのは本物の野党のみです 午後7:15 · 2023年3月12日 · 13.2万 件の表示 1,348 件のリツイート 61 件の引用ツイート 2,838 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・12日>東京都で新たに606人感染:東京新聞 TOKYO Web #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・12日>東京都で新たに606人感染、3人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は12日、新型コロナウイルスの新たな感染者606人と死者3人を確認したと発表した。病床使用率は11.1% 週間平均の新規感染者数... 午後4:01 · 2023年3月12日 · 6,219 件の表示 29 件のリツイート 1 件の引用ツイート 20 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku 視聴者の皆様、いつもありがとうございます。いつもはこの時間の配信は放送の一部なのですが、今回は全編配信いたします。 今回の放送は、赤木俊夫さんと雅子さん、そしていつも声援を送っていただける視聴者の皆様に捧げる気持ちで制作しました。 感謝の気持ちが届きますよう newsdig.tbs.co.jp 【元総務省官僚が証言】放送法解釈めぐる文書「忖度の走り」【報道特集】 | TBS NEWS DIG 放送法をめぐる総務省の行政文書には”事実上の放送法の解釈変更”について話し合われたとされる経緯が記されていますが、この問題の背景には何があったのでしょうか。元総務省の官僚が、私たちの取材に「忖度の走… 午後8:34 · 2023年3月11日 · 47.6万 件の表示 3,662 件のリツイート 236 件の引用ツイート 7,983 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 池田香代子 『山上徹也と日本の「失われた30年」』 @ikeda_kayoko そもそも礒崎が走り出したのは、アベがNEWS23で「番組の作り方がおかしい」と難癖をつけたことを受けて。そしてこの顛末。うちの国のテレビが死んだのは、いくらアベガーと言われようが安倍が元凶と言うしかない。総務省文書のキモは高市が嘘つきかどうかではない。これを奇貨としてTVは復活してほしい 引用ツイート 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku · 3月11日 視聴者の皆様、いつもありがとうございます。いつもはこの時間の配信は放送の一部なのですが、今回は全編配信いたします。 今回の放送は、赤木俊夫さんと雅子さん、そしていつも声援を送っていただける視聴者の皆様に捧げる気持ちで制作しました。 感謝の気持ちが届きますよう https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/373361 午後11:00 · 2023年3月11日 · 7万 件の表示 581 件のリツイート 37 件の引用ツイート 1,385 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 𝐄𝐌𝐈𝐋 @emil418 政府が原発に固執する理由 投稿者: 𝐄𝐌𝐈𝐋 午後7:24 · 2023年3月11日 · 56.4万 件の表示 2,983 件のリツイート 181 件の引用ツイート 5,945 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 首相「皆さんと一緒に応援」 WBC首位通過に祝意 https://47news.jp/politics/9051304.html こう言う時だけ仲間になろうたってそうはいかん。国民と価値観が違いすぎるんだよ。 黙ってろ。 47news.jp 首相「皆さんと一緒に応援」 WBC首位通過に祝意 岸田文雄首相は12日夜、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表がオーストラリア戦に勝利して1次リーグB組の首位通過を決めたことを受け、自身のツイッターで祝意を表し「世界一奪還へ! が ... 午前8:03 · 2023年3月13日 · 90 件の表示 1 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 何はともあれ、今日の国会。 参議院予算委員会。 自民党議員もやればいいのに、総務省文書問題、放送法解釈変更過程問題。 午前9:04 · 2023年3月13日 · 67 件の表示 3 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/10: 公立小学校教員の残業代訴訟 最高裁上告退ける 労働搾取、人権侵害を公認??? 日本国憲法には、第三章人権宣言等がある 最高裁は解釈で、これを否認、お追従するのか http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5500.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:00 · 2023年3月11日 · 17 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・11日>東京都で新たに805人が感染 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・11日>東京都で新たに805人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は11日、東京都内で新たに805人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】政府のマスク着用指針どう変わる? 鉄... 午後4:00 · 2023年3月11日 · 1,729 件の表示 8 件のリツイート 3 件の引用ツイート 6 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 人が死なない防災さんがリツイートしました 人が死なない防災 @bosai_311 千年後の命を守るために 「逃げない人がいても、ここまで無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば絶対に引き止めてください」海抜16mの高台にも津波が押し寄せた宮城県女川町にある石碑の言葉です。#東日本大震災から12年 午前8:28 · 2023年3月11日 · 2.6万 件の表示 413 件のリツイート 6 件の引用ツイート 727 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki なんで捏造ではない公文書を根拠もなしに「捏造呼ばわり」した人間が、官僚を悪者にして自分がシレッと「良識人ポジション」で幕引きモードに入ってるんですか? なんでTBSテレビはこんな欺瞞の茶番を何の批判的視点もなく拡散して「高市の片棒担ぎ」の仕事してるんですか? newsdig.tbs.co.jp 【速報】高市大臣「責任感じる大変申し訳ない」正確性確認できない文書が総務省に保存で | TBS NEWS DIG 放送法の解釈に関する総務省の行政文書をめぐり、文書作成当時、総務大臣だった高市経済安保担当大臣は、正確性が確認できない文書が保存されていたことについて「当時の大臣としては総務省の行政全てに責任を持つ… 午後10:37 · 2023年3月10日 · 20.1万 件の表示 2,833 件のリツイート 70 件の引用ツイート 6,834 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 宇目蔵 @SGOITA7 ヒトサマから選ばれる立場のクセに反社まんまかね? チンピラは議員を辞めなよ。 「局長ごときが、首が飛ぶぞ」総務省文書で暴言連発「自称・安倍側近」議員のヤバすぎる「言行録」(現代ビジネス) news.yahoo.co.jp 「局長ごときが、首が飛ぶぞ」総務省文書で暴言連発「自称・安倍側近」議員のヤバすぎる「言行録」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 立憲民主党・小西洋之参議院議員が国会で公表した「総務省の内部文書」。文書作成当時の総務大臣として答弁した高市早苗・経済安全保障担当大臣が「捏造だ」「捏造でなければ議員辞職する」と啖呵を切ったために 午後9:22 · 2023年3月10日 · 159 件の表示 2 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 世界のどこに 政府の作成した行政文書を対して 「この政府の行政文書は信用できません」 という政府、政権があるのだろうか。 自民党ってのは本当に恥ずかしい。 午後3:34 · 2023年3月11日 · 1.5万 件の表示 381 件のリツイート 17 18 件の引用ツイート 959 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 醍醐 聰 @shichoshacommu2 総務大臣松本剛明様 関係者からの「記憶」をもとに磯崎氏からの強要があったとの認識はない、とのことですが、「俺の顔をつぶすようなら、ただじゃ済まない、首が飛ぶぞ」は強要そのものではないですか? 「記録」を「記憶」で覆すのは公文書管理法の文書主義(第4条)をないがしろにするものです。 引用ツイート 総務省 @MIC_JAPAN · 3月9日 【選挙】 政治資金規正法第7条第1項の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので、同法第7条の2第1項の規定に基づき、以下のとおり公表します。 詳細はこちら https://soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei17_02000200.html 午後3:07 · 2023年3月11日 · 621 件の表示 2 件のリツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 妖怪の孫 @youkai_mago それでも俳優として政治に声を上げるべきか。安倍元首相ドキュメンタリーで、あえてナレを務めた古舘寛治(斉藤博昭) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp それでも俳優として政治に声を上げるべきか。安倍元首相ドキュメンタリーで、あえてナレを務めた古舘寛治(斉藤博昭) - 個人 - Yahoo!ニュース ハリウッドと違って、日本では俳優が政治的発言をすると反発を受けることも多い。そのような状況でも発言し続けてきた一人が古舘寛治。昨年Twitterを止めた彼は何か心境の変化があったのか。 午前10:25 · 2023年3月9日 · 2.3万 件の表示 304 件のリツイート 8 件の引用ツイート 1,012 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 香山リカ @rkayama 嘘です。私がBPO放送倫理検証委員だった2015年11月に出した第23号委員会決定の意見書で、 当時の高市総務大臣が放送局に文書による厳重注意をしたことにつき、「放送法の規定に依拠して個別番組の内容に介入することは許されない」と指摘しました。法解釈は以下をご覧ください https://bpo.gr.jp/wordpress/wp-content/themes/codex/pdf/kensyo/determination/2015/23/dec/0.pdf 引用ツイート 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke · 3月8日 #放送法 法律論ですから分かりにくいかも知れませんが、政府は、昭和の時代から、政治的公平性は、極端な場合を除き、「番組全体」を見て判断するという解釈を示しているのです。しかし、極端な場合は、そうでない場合もあるということです。これは定着した解釈であり、変えようはありません。 午後1:47 · 2023年3月9日 · 27.6万 件の表示 2,352 件のリツイート 51 件の引用ツイート 4,275 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 公務非正規女性全国ネットワーク(通称:はむねっと)さんがリツイートしました さいき まこ【言えないことを したのは誰?】 @SaikiMako 『非正規公務員として働いた経験が長い埼玉大ダイバーシティ推進センターの瀬山紀子准教授「女性は経済的自立が必要ないと思われ、低賃金で非正規公務員の職を担わされてきた。これは構造的な問題だ」』 官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性 asahi.com 官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性:朝日新聞デジタル 職場での「無視」が始まったのは2021年5月の連休明け。非常勤職員として公民館に勤め始めて1カ月が経ったころだった。 女性(47)は東日本の海辺の市で、公募していた会計年度任用の公民館主事の試験を受… 午後11:18 · 2023年3月8日 · 1,872 件の表示 29 件のリツイート 60 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました あらかわ @kazu10233147 #サンデーモーニング 関口宏さん ⇒当時の権力者たちがメディアというものの解釈をどこか間違っていた気がする。 青木理さん ⇒今回の総務省文書の肝は礒崎総理補佐官の「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要がある」。政権幹部による発言が社会に何をもたらすのか考えなければいけない。 午前9:13 · 2023年3月12日 · 1.6万 件の表示 270 件のリツイート 7 件の引用ツイート 562 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました あらかわ @kazu10233147 #サンデーモーニング 田中優子さん ⇒総務省行政文書で礒崎総理補佐官が、コメンテーター全員が同じことを述べていると感じたのは、自分と違う意見は全部同じに聞こえ多様性を理解できないから。そのことが放送法以外にもいろんなところとつながっている。 午前9:32 · 2023年3月12日 · 7,683 件の表示 137 件のリツイート 8 件の引用ツイート 278 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 集団的自衛権行使、全参考人が「違憲」 衆院憲法審 https://nikkei.com/article/DGXLASFS04H3U_U5A600C1PP8000/ 「集団的自衛権の行使、NHKのニュースでも悪くは言ってないから大丈夫じゃないの」と呑気な事を言ってるあなた。こう言う事なんですよ。 もっと良いアンテナを持ちなはれ。 午前10:23 · 2023年3月12日 · 119 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺーさんがリツイートしました buu @buu34 参予算委 @立民小西質疑 高市答弁集 Q:どの文書がなぜ捏造なのか、ご説明を 高市「えーぇワタクシの発言や、えーワタクシと安倍総理の電話に関する記載がある計4枚、えー具体的には、H27年2月13日金曜日、高市大臣レク結果(政治的公平について)というもの、ぇ2番めには、H27年3月6日金曜日 午後9:19 · 2023年3月8日 · 2.9万 件の表示 174 件のリツイート 11 件の引用ツイート 293 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/9: 主権者は決断と実行!! 放送法解釈変更が「報道の自由」を侵害 権力者の恣意は許されぬ 教員の給特法抜本改正は必須 男女平等/政策の土台に …出生数80万人割れ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5499.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後6:13 · 2023年3月10日 · 42 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・10日>東京都で新たに778人が感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・10日>東京都で新たに778人が感染:東京新聞 TOKYO Web 東京都は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者778人を確認したと発表した。病床使用率は10.9% 週間平均の新規感染者数は、10日... 午後4:01 · 2023年3月10日 · 2,708 件の表示 35 件のリツイート 1 件の引用ツイート 18 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 高市大臣がねつ造とする行政文書に記録され、またそれらを使用して実現された「たった一つの番組だけによる放送法の政治的公平の違反」で放送局の電波を止めることが出来るという恐るべき答弁です。 日本のテレビ報道はいつでもあっという間に弾圧できるようになっているのです。 #放送法を取り戻す 引用ツイート 国会ウォッチャー @kokkaiwatcher1 · 15時間 2016/2/8 衆院予算委員会 Q:政権に批判的な番組を流しただけで業務停止、電波停止にまる可能性はあるか? #高市早苗 氏「放送事業者が極端なことをして、改善要請をしても全く改善されない、繰り返されるという場合に、それに対して何の対応もしないということをお約束するわけにはまいりません」 午前2:39 · 2023年3月11日 · 19万 件の表示 1,450 件のリツイート 252 件の引用ツイート 2,752 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました サゴシ大佐 @kiyokiyoshii2 なんか風評被害ばかり心配してるようだけど 実害 すでに出てるんだからな nhk.or.jp 水揚げされたスズキから自主基準超える放射性物質 出荷自粛に|NHK 福島県のニュース 【NHK】福島県いわき市の沖合で7日水揚げされた魚のスズキから、福島県漁連が自主的に設けた基準を超える放射性物質が検出され、県漁連は、スズキの出荷を… 午前9:23 · 2023年3月10日 · 2.6万 件の表示 791 件のリツイート 30 件の引用ツイート 1,223 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断 https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/319880 放送に政府が絡んじゃいかんとです。 nikkan-gendai.com 一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断|巻頭特集 連日、総務省の内部文書をめぐる問題が報じられ、テレビ画面に高市経済安保相の顔が映らない日はない。 この文... 午前8:53 · 2023年3月11日 · 259 件の表示 8 件のリツイート 1 件の引用ツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn いや~すごいすごい。 >「局長ごときが」「首が飛ぶぞ」などの発言が記された当時の礒崎陽輔首相補佐官から、総務省側への強要などはなかったと認定した。 官僚には何を言っても大丈夫、みたいなことになってきましたね。 官僚になりたいという人がまた減るな。 asahi.com 礒崎氏から強要「認識ない」「記憶ない」 放送法文書巡り総務省調査:朝日新聞デジタル 放送法の政治的公平性をめぐる安倍政権下でのやりとりが記された行政文書について総務省は10日、関係者の聞き取り状況を公表した。「局長ごときが」「首が飛ぶぞ」などの発言が記された当時の礒崎陽輔首相補佐官… 午前9:22 · 2023年3月11日 · 5,061 件の表示 206 件のリツイート 4 件の引用ツイート 363 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/8: 今日からWBC「当り前」 生理の貧困 高校生が問う その目線で、政治改革⁉ 都道府県ごとの男女格差 止まらない!人口減少 格差解消、全員活躍、多様性尊ぶ社会へ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5498.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:52 · 2023年3月9日 · 48 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 如野🌈さんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 完全なでたらめです。 その証拠にこの昭和39年答弁を、総務省は礒崎氏を止めて欲しいと山田総理秘書官に他の代表的な「一つの番組のみでは判断はできない」答弁と共に提出している。 礒崎氏は当時「国家安全保障と選挙制度」のみを担当する総理補佐官であり、放送行政に介入したのは内閣法違反だ。 引用ツイート 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke · 3月8日 #放送法 報道の中には大臣答弁によって政治的公平性の判断基準が「番組全体」から「一番組」に変更されたとしているものがありますが、全く誤りです。昭和39年の電波監理局長答弁の中にも「極端な場合を除き」という文言があり、通常は「番組全体」を見て判断するという解釈は変わっていません。 午後0:19 · 2023年3月9日 · 14.6万 件の表示 825 件のリツイート 83 件の引用ツイート 1,694 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 毎日新聞 @mainichi <速報>マイナンバー法は「合憲」 最高裁上告棄却、住民側の敗訴確定 https://mainichi.jp/articles/20230309/k00/00m/040/012000c 住民側を敗訴とした1、2審判決が確定しました。 mainichi.jp マイナンバー法は「合憲」 最高裁上告棄却、住民側の敗訴確定 社会保障や納税などに関する情報を一元的にマイナンバーで管理することを定めた「マイナンバー法」の憲法適合性が争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は9日、同法は「合憲」との初判断を示した。違憲だとして国にマイナンバーの利用差し止めなどを求めた住民側の上告を棄却した。住民側を敗 午後3:14 · 2023年3月9日 · 100 件の表示 3 件のリツイート 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Kinn-sanさんがリツイートしました コダマ @kodama1234567 予算増額分の7割が防衛費となっている一方で農林水産予算は当初予算と比べて−0.4%になっている事を櫛渕万里議員が指摘。政府が国民の命を守る食の安全保障をどれだけ軽視しているかが分かる。完全に売国棄民予算。 #れいわ新選組 投稿者: コダマ 午後3:11 · 2023年3月9日 · 103 件の表示 4 件のリツイート 11 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ヤマヒロさんがリツイートしました みるくねこ(猫の逆襲) @GUQbJgN6eyvGep1 玉川さんがあの発言だけで謹慎処分を受けたなら当然国会議員の高市はそれ以上の処分を受けるのが当然だと思うんだけど。 #高市早苗の議員辞職を求めます #高市さん辞めるってよ #高市早苗の議員辞職を強く求めます 午前9:36 · 2023年3月9日 · 4万 件の表示 757 件のリツイート 19 件の引用ツイート 1,729 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 風の電撃@肉球新党さんがリツイートしました ごまちゃん @kmari92524597 #肉球新党 さんのリーフレット届きましたー🐾♡ 肉球新党さん、こんな素敵なリーフレットをありがとうございます😊✨ 子供達とお休みの日にポスティングしに行きます🎶 1人でも多くの方の目にとまりますように🌟 そして今の日本の異常さに気が付いてもらえますように。 @cat_pad299 午後5:58 · 2023年3月7日 · 2,152 件の表示 18 件のリツイート 1 件の引用ツイート 43 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 くろやすさんがリツイートしました YOKO@DEMOCRACY @granamoryoko18 BBC、ちゃんと取材してんなあ。 伊藤詩織さんのドキュメントも 凄かったけど。 日本では、ジャニーズ事務所は 敵に回せないからな、、 テレビメディアはとくに、、 なんなんだろうね、これ、、性加害なのにさ、、 https://vt.tiktok.com/ZS8Crt6u2/ 474 件の表示 0:20 / 2:20 午前0:06 · 2023年3月10日 · 1,052 件の表示 25 件のリツイート 45 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・9日> 東京都で新たに794人が感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・9日>東京都で新たに794人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は9日、東京都内で新たに794人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】「新しい生活様式」から「新たな健康習慣... 午後4:03 · 2023年3月9日 · 2,985 件の表示 33 件のリツイート 14 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました ラナンキュラス(川上 真二) @Lanikaikailua 20230309 #ANNnews 平成25年 高市氏 この夏は #礒崎陽輔 さん、本間にお世話になりました 総理の側近、補佐官として大活躍 主人と磯崎さんが割と似ている 知らなかったのは? #高市早苗 大臣 私が礒崎補佐官について、その名前もしくは放送行政に興味をお持ちだと知ったのは今年の3月になってから 午後8:53 · 2023年3月9日 · 69.4万 件の表示 3,464 件のリツイート 728 件の引用ツイート 5,659 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 香山リカ @rkayama 私は2010年から16年までBPO委員でした。任期の途中からBPOが番組の倫理違反について審議する前に総務省が放送局に接触してしまう案件がちらほら出てきて、「どうしてそんなことするわけ?」とポカンとしてました。今回、小西議員の会見で明らかになった総務省の文書を読んで、すべてが腑に落ちました。 午後1:56 · 2023年3月9日 · 14.3万 件の表示 1,585 件のリツイート 40 件の引用ツイート 3,614 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました きっこ @kikko_no_blog 今の高市早苗を四字熟語で表わすと、 「自業自得」 「自縄自縛」 「因果応報」 「四面楚歌」 今の高市早苗を格言で表わすと、 「身から出た錆」 「自分で蒔いた種」 「無理が通れば道理が引っ込む」 「覆水盆に返らず」 午後9:25 · 2023年3月9日 · 2.7万 件の表示 326 件のリツイート 21 件の引用ツイート 1,324 件のいいね
★安倍晋三(ら)、亦 然り!!
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました やじうま @V5039DxjyZ9IxzO テレ朝上層部よ。視聴者の支持を失ったテレビ局がどうなるか分からないのか。広告代理店と懇ろにやってもいずれスポンサーの支持も失う事だろう。 政治の圧力が有るなら、その政治が怖れるのは世論だ。ならば何故国民を味方に付けない。 久米宏のニュースステーションは国民を味方に長寿を全うした。 引用ツイート tama nekono @tomcat2013 · 2時間 テレビ朝日で統一教会報道がタブーに!『モーニングショー』放送差し替え、ネット動画を削除! 圧力を囁かれる政治家の名前 https://lite-ra.com/2022/08/post-6218.html 午前11:03 · 2023年3月10日 · 7 件の表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 小西・総務省文書一つで色々わかってしまう。 全文公開し内容を検証可能状態にしてくれたのに、 すかさず「ニセモノ」呼ばわりした間抜けな人がいましたけど。 他で報道の仕方の差。 特に総務省が認めるまで鈍かった社は、主体的に検証して判断する能力が劣っている社。 資料持ち込みには適さない社。 午前10:11 · 2023年3月10日 · 1,822 件の表示 55 件のリツイート 2 件の引用ツイート 114 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/7: 韓国が元徴用工解決策 日本も関係改善に尽くせなど 政府に正常化促す全国紙12社⁉ 判るかな、わからないだろうな、言葉を尽くす『第三者委員会』 驕る平家は… http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5497.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:51 · 2023年3月8日 · 14 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・8日>東京都で新たに926人が感染 #東京都 #新型コロナウイルス #感染者数 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・8日>東京都で新たに926人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は8日、東京都内で新たに926人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】高齢者のコロナワクチン接種は5月8日か... 午後4:03 · 2023年3月8日 · 2,210 件の表示 16 件のリツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 清水 潔 @NOSUKE0607 「捏造文書」と指摘しているのは高市氏ですからその立証責任は彼女にあります。 ちなみに公文書の捏造を立証した場合、その当時の最高責任者は高市氏ですから結局はその責任からは逃れられませんね。 高市早苗氏「捏造文書で議員辞職は考えていない」 mainichi.jp 高市早苗氏「捏造文書で議員辞職は考えていない」 放送法文書巡り 高市早苗経済安全保障担当相は8日の参院本会議で、放送法の「政治的公平」の解釈を巡るやりとりを記した総務省の行政文書が公表されたことについて「私が発言したことのない記述がされるなど正確な情報ではない」と指摘し、「捏造(ねつぞう)された行政文書によって大臣や議員を辞職すべきだとは考えていない」と述べた 午後1:47 · 2023年3月8日 · 7.8万 件の表示 1,201 件のリツイート 46 件の引用ツイート 2,908 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 「アベノミクスは失敗ではありません。もし失敗して経済が悪くなっているのなら、我々はとっくに選挙に大敗して政権を失っている」と世耕。 何を抜かすか。小選挙区比例代表並立制だから負けないんだよ。やっぱり世耕は“永遠の小物”。 nikkan-gendai.com さながら圧力団体 異次元緩和の非を認めない安倍派の異様|巻頭特集 「アベノミクスは失敗ではありません。もし失敗して経済が悪くなっているのなら、われわれはとっくに選挙に大敗して政権を... 午前10:27 · 2023年3月8日 · 462 件の表示 19 件のリツイート 21 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 総務省文書って、こういう具合に、いちいち他と比較しても一致するものしかないのだけどなぁ。 (逆におかしいというものは、今のところ何も見つかっていないのでは?) 高市早苗さんの「記憶」と「だけ」一致しない。 引用ツイート 尾張おっぺけぺー @toubennbenn · 3月4日 ほんと、こういうのたまらないな。 2015年3月5日。 放送法解釈変更過程の「総理レク」のあった日。 出席者は 安倍晋三、礒崎総理補佐官、今井秘書官、山田秘書官。 その日の礒崎総理補佐官のHPの「活動記録」にちゃんと 「安倍総理と打合せ」 の記載あり。 http://isozaki-office.jp/diary_2015.html 午後5:09 · 2023年3月8日 · 1,588 件の表示 43 件のリツイート 1 件の引用ツイート 77 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 3月6日の参議院の予算委員会です。防衛力強化法案について質問しています。軍事工場を国有化することができるという中身で、大問題です。政府自民党は2018年水道民営化法を成立させ、公立病院の民営化を進めています。公共サービスでやるべきことを間違っています②。 午前7:41 · 2023年3月9日 · 7,626 件の表示 105 件のリツイート 10 件の引用ツイート 249 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/6: 頂けないのは、政治の世界!! 損賠で、確定判決を ちゃぶ台返し??? &謝罪も償いもしない『完全勝利』⁉ ⇒韓国の市民と日本の市民、永久の信頼の基礎を築けるか⁉ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5496.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:52 · 2023年3月7日 · 22 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 醍醐 聰 @shichoshacommu2 https://tokyo-np.co.jp/article/234886?rct=editorial マイナカード普及のため政府は2兆円超の予算を使って、なりふり構わぬアメとムチを繰り出している。任意と言いながら、これは何なのか? システム対応に必要なコストや管理費を負担できず、廃業に追い込まれる医療機関が出るようでは本末転倒である。 tokyo-np.co.jp <社説>マイナ保険証 給付の平等性を損なう:東京新聞 TOKYO Web 政府は健康保険証とマイナンバーカードが一体化したマイナ保険証=写真=を持たない人たちに「資格確認書」を発行する方針だ。確認書での窓口負... 午前6:13 · 2023年3月7日 · 333 件の表示 12 件のリツイート 11 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom 【Q&A】マイナ保険証 事実上の義務化目指す政府 なぜ健康保険証を廃止?カード取得は任意なのに… 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp 【Q&A】マイナ保険証 事実上の義務化目指す政府 なぜ健康保険証を廃止?カード取得は任意なのに…:東京新聞 TOKYO Web 今持っている健康保険証が2024年秋に廃止され、マイナンバーカードとひも付けた「マイナ保険証」に全面的に切り替わるー。こんな内容が盛り... 午前9:13 · 2023年3月7日 · 8,612 件の表示 140 件のリツイート 8 件の引用ツイート 137 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 想田和弘 @KazuhiroSoda 捏造じゃなかったんだから、約束通り議員辞職してください。国会でご自分で明言しておいて、潔くないです。→【速報】高市大臣が辞職を否定 「内容が不正確と確信」放送法の“解釈変更”要求に関する行政文書めぐり | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp 【速報】高市大臣が辞職を否定 「内容が不正確と確信」放送法の“解釈変更”要求に関する行政文書めぐり | TBS NEWS DIG 野党議員が公開し、安倍政権下で当時の総理補佐官が“放送法の事実上の解釈変更”を求めた経緯が記されたとされる資料が総務省の行政文書であると確認されたことを受け、高市経済安全保障担当大臣は「私について書… 午前11:31 · 2023年3月7日 · 7.1万 件の表示 733 件のリツイート 40 件の引用ツイート 2,310 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 hayamiさんがリツイートしました 想田和弘 @KazuhiroSoda 立証も何も、当時の総務大臣は高市氏本人です。もし文書が「捏造で不正確」だとしたら、その最高責任者は高市氏です。歴史改竄主義者はこれだから手に負えない。→高市氏「辞職迫るなら立証を」 文書は「捏造で不正確」と重ねて主張:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR373PXPR37UTFK003.html #岸田政権 asahi.com 高市氏「辞職迫るなら立証を」 文書は「捏造で不正確」と重ねて主張:朝日新聞デジタル 安倍政権下で作成された放送法の政治的公平性をめぐる総務省の内部文書について、高市早苗経済安全保障担当相は7日午前の記者会見で、文書に記された総務相時代の自身の発言について、「捏造(ねつぞう)で内容は… 午後5:16 · 2023年3月7日 · 11万 件の表示 1,776 件のリツイート 77 件の引用ツイート 4,448 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベンさんがリツイートしました 堀 潤 JUN HORI @8bit_HORIJUN 明日朝のTOKYOMX「堀潤モーニングFLAG」は旧統一教会の問題を宗教2世の立場から発信してきた小川さゆりさんのインタビューを。1時間あまりの対話の中で見えてきた「小川さんが実現したい未来」。多くの方に届いてほしい。ぜひ本も! 小川さゆり、宗教2世 https://amzn.asia/d/hr98eJo #Amazon #モニフラ 小川さゆり(旧統一教会元2世信者)さんと他1人 午後11:30 · 2023年3月7日 場所: 東京 品川区· 2.4万 件の表示 72 件のリツイート 3 件の引用ツイート 271 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 「政府 与党に批判的な報道をしにくい空気が、現在までじわじわと広がってきた」とテレビ朝日の報道局員。当時はあまり実感が無かったが、2015年以降 徐々に広がった「空気」が醸成されるまでの過程が、今回の文書で「答え合わせされた気がする。ピースがはまったと感じた」… asahi.com 「これほど生々しい…」放送法めぐる行政文書、メディア関係者も驚き:朝日新聞デジタル 安倍政権下で放送法の政治的公平性について首相官邸側と総務省側とのやりとりを記した内部文書とされる資料を、総務省が行政文書と認めた。TBSやテレビ朝日の具体的な番組名を挙げて「(安倍)総理が問題意識を… 午前7:20 · 2023年3月8日 · 1.5万 件の表示 179 件のリツイート 5 件の引用ツイート 281 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中 @AokiTonko このニュースの核心は、ジャニー喜多川氏が性犯罪を犯していたかどうか、というより、日本のメディアにアンタッチャブルが幾つも存在するということだと思う。特にテレビだ。ジャニーズ事務所に限らず、例えば有力プロダクションが加盟する音事協という団体がある。ここを怒らせたらテレビ局は終わる→ 引用ツイート 小森敦司 @AtsushiKomori · 12時間 後追いするのは文春だけ? だとすれば、それが日本のメディアの実態を示すことになるな。。。 twitter.com/bbcnewsjapan/s… 午前1:31 · 2023年3月8日 · 3.8万 件の表示 383 件のリツイート 12 件の引用ツイート 932 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました Koichi Nakano@Progressive! Channel @knakano1970 もはや懐かしい話題ですが、こういう人が放送法をねじ曲げた上に「捏造」と総務官僚に圧力をかけようとしたわけですよ。 引用ツイート junko @junko1958 · 2021年9月16日 どんなにごまかしても高市早苗が過去にヒットラー賛美本に推薦文書いたのは事実。海外紙は靖国参拝についても報じ、戦犯が祀られていると指摘。こんなネオナチ極右が初の女性首相?G7にも行けないんじゃないの? 午後7:59 · 2023年3月7日 · 2.2万 件の表示 409 件のリツイート 3 件の引用ツイート 669 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 藤原直哉 @naoyafujiwara 高浜原発4号機 自動停止の原因 “制御棒1本が原子炉内に落下” おいおい! nhk.or.jp 高浜原発4号機 自動停止の原因 “制御棒1本が原子炉内に落下” | NHK 【NHK】ことし1月、福井県にある関西電力の高浜原子力発電所4号機で、原子炉が自動停止したトラブルで、関西電力は7日、原子力規制庁… 午前10:45 · 2023年3月8日 · 5,339 件の表示 96 件のリツイート 7 件の引用ツイート 202 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn TBSのでっかいこのテロップよ(笑) 午前8:41 · 2023年3月8日 · 2,105 件の表示 31 件のリツイート 1 件の引用ツイート 108 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/5: 某紙・社説=防衛費の内訳/「国の守り方」もっと語れ 某紙・社説=はだしのゲン 平和教材として価値高い 背景に、我らの実相、生活と平和と人権 損なってはならぬ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5495.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #人権堅持・一層拡充せよ 午前10:41 · 2023年3月6日 · 6 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <社説>マイナ保険証 給付の平等性を損なう:東京新聞 TOKYO Web 国民の生命と健康を守ることは政府の最優先の責務であり、カードの普及のために保険証を使うとは本末転倒だ。 tokyo-np.co.jp <社説>マイナ保険証 給付の平等性を損なう:東京新聞 TOKYO Web 政府は健康保険証とマイナンバーカードが一体化したマイナ保険証=写真=を持たない人たちに「資格確認書」を発行する方針だ。確認書での窓口負... 午前10:28 · 2023年3月6日 · 3.4万 件の表示 360 件のリツイート 24 件の引用ツイート 623 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・6日> 東京都で新たに335人が感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・6日>東京都で新たに335人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は6日、東京都内で新たに335人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】全国のコロナ感染者数は減少傾向、中国か... 午後4:00 · 2023年3月6日 · 1,370 件の表示 13 件のリツイート 1 件の引用ツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten #サンモニ 《小西議員が入手したとされる内部文書(サンデーモーニングの名前が)》 松原耕二氏 「放送法というのは、戦前の反省から放送局が自由に放送することを保証するもの。そもそもこの成り立ちを忘れてはいけない」 (解説文字起こしあり−画像参照) 午前10:38 · 2023年3月5日 · 4.7万 件の表示 700 件のリツイート 19 件の引用ツイート 1,581 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 村上猛 @Zw26uWzBNObicb2 保守系の反対勢力は、某勢力の神通力により、個の意志を否定されているが為、一貫性の無い行動に成らざるを得ない💢 引用ツイート tama nekono @tomcat2013 · 9時間 同性婚の制度化、世界の潮流なのに…政府は「社会が変わってしまう」と消極姿勢 国内の世論も賛成多数に https://tokyo-np.co.jp/article/234818 主権者の多数が賛成なのに、根拠もないのに「社会が変わってしまう」としてやらない政府。何処を向いて政治やっとる💢 午後4:47 · 2023年3月6日 · 12 件の表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 官邸に、礒崎補佐官の秘書なんかが作成したり礒崎氏と共有していた文書なんかがあるんじゃないかね。 (特に安倍さんへの説明の時とか) あと礒崎氏自身が何かしら持っていたりしそう(比較的マメな性格なことは見て取れますし、元官僚ですからきっちり持ってたりしそう)。 午後0:19 · 2023年3月6日 · 1,981 件の表示 21 件のリツイート 1 件の引用ツイート 74 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 高遠菜穂子 @NahokoTakato かなりのダメージです。これまで見てきた戦地のイメージと重なります… 午後9:32 · 2023年3月5日 · 5.3万 件の表示 171 件のリツイート 5 件の引用ツイート 401 件のいいね
あらかわ @kazu10233147 #国会中継 政府は、小西議員の公表した文書が総務省行政文書管理規則の正確性を期したものか確認を進めていると暴言。 小西公表文書は、行政文書管理規則違反として公文書として認めないつもりか。 午後0:28 · 2023年3月6日 · 2万 件の表示 279 件のリツイート 16 件の引用ツイート 560 件のいいね">
新しいツイートを表示 会話 仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno ぜひお読みください。女性を特定できる情報を提示しないことは、Colaboとして譲ることができない一線です。女性の個人情報や記録等を求められたことから、一部の領収書について自主財源からの支出に組み替え、委託経費からの支出とすることを取り下げましたが、持ち出しが上回り返還請求はありません。 引用ツイート Colabo*Tsubomi Cafe @colabo_official · 17時間 【弁護団声明】令和3年度会計報告に関する東京都の再調査結果を受けた声明 3/3付で東京都監査事務局より公表された文書で、再調査の結果、Colaboの会計処理に不正はないことが明らかになり、受託料の返還は一切求められませんでした。以下、重要な点についてご説明します。https://colabo-official.net/seimei230306/ このスレッドを表示 午前9:08 · 2023年3月6日 · 40.7万 件の表示 1,041 件のリツイート 52 件の引用ツイート 2,663 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 くま大帝さんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 【コメント】 ・総務大臣が、私が公表した内部文書の全てについて、それが総務省に存在し公文書管理法上の行政文書であることを認めた。 ・岸田総理はこの放送法解釈の改変プロセスの不正と内容の違法性を認め、解釈を撤回する必要がある。 ・なお行政文書を「ねつ造」と国会で批判した高市大臣は、 午前9:29 · 2023年3月7日 · 13.2万 件の表示 1,104 件のリツイート 133 件の引用ツイート 2,219 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 毎日新聞 @mainichi 【速報】放送法“政治的公平”文書は「全て行政文書」 総務相が認める https://mainichi.jp/articles/20230307/k00/00m/010/033000c 当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相は「捏造文書だ」と断言し、自身に関する記述が事実なら議員を辞職する意向を示していました mainichi.jp 放送法“政治的公平”文書は「全て行政文書」 総務相が認める 松本剛明総務相は7日午前の記者会見で、放送法の「政治的公平」に関する政府内のやりとりを記した文書について「全て総務省の行政文書であることが確認できた」と認めた。同日午後に公表する準備を進めていることを明らかにした。一方で、文書の一部には記載内容の正確性が確認できていない文書があるとも指摘した。 午前9:41 · 2023年3月7日 · 12万 件の表示 594 件のリツイート 121 件の引用ツイート 670 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten 【速報】小西参院議員が公表した”放送法の事実上の解釈変更”めぐる文書 松本総務大臣「行政文書」と認める…きょう午後にも全て公開へ(TBS) 松本総務大臣は「すべて総務省の行政文書であることが確認できた」と明らかにしました。 …高市早苗さん、辞めてくださいね。 news.yahoo.co.jp 【速報】【速報】小西参院議員公表の放送法めぐる文書 松本総務大臣が「行政文書」と認める(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 小西参院議員公表の放送法めぐる文書について、松本総務大臣が「行政文書」と認めました。 午前9:41 · 2023年3月7日 · 7.3万 件の表示 613 件のリツイート 35 件の引用ツイート 1,368 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 高市早苗大臣の放送法文書「捏造」発言に自民も冷ややか…党内でますます高まる孤立感 https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/319623 高市の不幸は“蜜の味” www ついでに、議員辞職までいっちまえ。 nikkan-gendai.com 高市早苗大臣の放送法文書「捏造」発言に自民も冷ややか…党内でますます高まる孤立感|日刊ゲンダイDIGITAL 放送法の政治的公平性の「解釈変更」についての総務省の「内部文書」をめぐる問題。当時の総務大臣だった高市早苗経済安... 午前8:42 · 2023年3月7日 · 623 件の表示 2 件のリツイート 5 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 何気に気になる3月3日の高市早苗答弁。 高市早苗 >マ当時の秘書官も、あのー同席してましたので確認しましたが、言ってません。 2/13の高市レクの話だと思うのですけど、 レクの存在自体認めてるのかね。 しれっと「秘書官の同席」までは認めちゃっているわけで(秘書官出席は文書にも記載あり)。 引用ツイート buu @buu34 · 3月4日 高市「だったと思うんですが、アノ私が、アノ行ったとされる発言について、まぁ私はこのようなこと言ってませんし、マ当時の秘書官も、あのー同席してましたので確認しましたが、言ってません。アノ、変なところ、いくつか言わしてもらいますとね、あの、もし、安倍総理と私が放送法の解釈について何か このスレッドを表示 午前10:43 · 2023年3月7日 · 1,425 件の表示 25 件のリツイート 50 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん)さんがリツイートしました 盛田隆二 💙💛™ @product1954 高市早苗大臣が「私と安倍総理の電話内容が行政文書に残っているなら盗聴器でもついているのか」と答弁したので、捏造文書か盗聴だと。 でも、大臣室の平川参事官が「高市大臣から総理への電話会談の結果」を安藤局長に連絡したのだから、参事官が大臣本人から聴き取ったものと考えるのが自然ですよね 引用ツイート 冨永 格(たぬちん) @tanutinn · 4時間 おはようございます。小西洋之議員が暴露した総務省の「内部文書」は 同省作成の本物らしい。当時の高市総務相と安倍首相の通話内容も、役人が大臣本人から聴き取ったものでしょう。「全くの捏造。私の電話には盗聴器でもついているのか」と啖呵を切った高市氏、苦しくなりました。 コブシ@烏山川緑道 午前10:25 · 2023年3月7日 · 2,197 件の表示 40 件のリツイート 1 件の引用ツイート 63 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 3月6日の参議院の予算委員会で、防衛予算が突出している予算案や、軍需工場を国有化する法案等について質問をしました。ぜひ見てください。 【2023.3.6参議院予算委員会】福島みずほ〈会派:立憲民主・社民〉質問 https://youtu.be/jOpQfn5rUb8 @YouTube より youtube.com 【2023.3.6参議院予算委員会】福島みずほ〈会派:立憲民主・社民〉質問 〈社民党を応援する〉統一自治体議員選挙予定候補者一覧:https://sdp.or.jp/nationwide-local-elections-2023/ポスターのご注文はこちら:https://sdp.or.jp/poster/ご入党はこちら:https://sdp.or.jp/join/ご寄付はこちら:htt... 午前7:04 · 2023年3月7日 · 4,036 件の表示 49 件のリツイート 5 件の引用ツイート 98 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 @renho_sha 「社会が変わってしまう」ではなく「変化する社会に応じた」法案です。 この10年で22の国・地域が同性婚を認めました。2011年の国連決議から増加傾向。 幸せな人が増える。私たちは後押しをしたいのです。 引用ツイート 長妻昭 すべての人に「居場所」と「出番」のある社会 @nagatsumaakira · 23時間 【速報】立憲民主党 同性婚可能とするための改正案提出 「異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する」と明記(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e92a23bc16b71026f57286f3ead981e72daaf517 午前11:27 · 2023年3月6日 · 12.4万 件の表示 298 件のリツイート 99 件の引用ツイート 1,279 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 長妻昭 すべての人に「居場所」と「出番」のある社会 @nagatsumaakira 【速報】立憲民主党 同性婚可能とするための改正案提出 「異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する」と明記(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp 【速報】立憲 同性婚可能とするための改正案提出(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 立憲民主党は先ほど、同性婚を法制化するための民法改正案を提出しました。 立憲民主党が提出した民法の一部を改正する法案では「異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する」と明記し、法的に同性婚を可能にする 午前11:22 · 2023年3月6日 · 18.5万 件の表示 167 件のリツイート 20 件の引用ツイート 552 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/4: 諫早開門せず 「宝の海」再生は国の責任 国は、確定した2審の「開門」に不服従!12億円制裁金支払&異議⁉、…「無力化」 混迷、乱暴狼藉は国に …別件でも⁉ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5494.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後2:40 · 2023年3月5日 · 8 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・5日>東京都で新たに705人が感染 #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・5日>東京都で新たに705人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は5日、東京都内で新たに705人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク... 午後3:59 · 2023年3月5日 · 1,198 件の表示 10 件のリツイート 6 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 内田樹 @levinassien 日本育英会の奨学金はいろいろな免除職があり、研究職や教育職に受給期間の3倍「御礼奉公」すれば全額免除になりました。僕は4年間奨学金給付を受けましたが、教職12年目に「奨学金返済義務がなくなりました」という葉書を頂きました。この制度をなくしたのは2005年の自民党政権です。 引用ツイート 弁護士福山和人 @kaz_fukuyama · 3月3日 海外では奨学金に返済義務はない。返済義務を負うのは教育ローンだ。 日本はほとんど全て奨学金という名の教育ローン。子の教育にお金がかかり過ぎることが少子化の根源にある。 子を産んだら奨学金をまけてやるというお上の情けなどいらない。教育は全て無償にすべきだ。 twitter.com/mas__yamazaki/… 午後3:58 · 2023年3月5日 · 51.4万 件の表示 2,395 件のリツイート 87 件の引用ツイート 4,696 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi 参議院に参考人として招かれた際の『意見陳述』の動画の抜粋。この動画の拡散のおかげもあり、「明石市の子ども施策」が全国に知られ、参考にして実施する自治体も増えている。明石市は増税などせずして、「子ども予算の倍増』(125億円→297億円)を実現している。本当は政治家の“やる気”次第なのだ。 引用ツイート 桃太郎+ @momotro018 · 2月26日 自公政権の子ども予算対策「出生率が上がってくれば倍増が実現される。効果がなければいつまでたってもできない」 #明石市 #泉房穂 素晴らしい政策実績を語っていただいた国会参考人招致から8ヶ月後にこの回答💢 自公政権はもう終わらせましょう💢#自民党全員落選運動 #一揆 午後10:42 · 2023年3月3日 · 172.3万 件の表示 5,736 件のリツイート 203 件の引用ツイート 2.2万 件のいいね
異邦人 @Narodovlastiye 「アベノミクスは失敗ではない」理由が「政権を失っていない」からという世耕氏の論理破綻ぶりには失笑せざるを得ない。経済政策の成否は目標達成の有無で評価すべき。安倍元首相が口にした「トリクルダウン」理論も「10年で1人あたり国民総所得150万円増加」も、何もかも実現しなかったので失敗。 午前8:52 · 2023年3月6日 · 1.8万 件の表示 457 件のリツイート 16 件の引用ツイート 1,329 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました YOKO@DEMOCRACY @granamoryoko18 子どもにお使い頼んで、 卵と鶏肉と玉ねぎを買ってきて、と お金を渡したのに 買わずに戦闘機のプラモ買ってきたら 誰でも怒りますやん。 なんで政府には怒らんのですか? 午後10:03 · 2023年2月27日 · 83.6万 件の表示 3,883 件のリツイート 219 件の引用ツイート 1.6万 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 2017年の英マンチェスター攻撃、MI5が阻止の機会逃したと報告書 長官「申し訳ない」 https://bbc.com/japanese/64833114 イギリス内務省は2019年に独立調査委員会を設置。今月2日に報告書が公表された。政府機関自身が過ちを認めるなんて、すごい国だねイギリスは。 bbc.com 2017年の英マンチェスター攻撃、MI5が阻止の機会逃したと報告書 長官「申し訳ない」 - BBCニュース イギリスのマンチェスター・アリーナで2017年にあった自爆攻撃をめぐり、情報局保安部(MI5)が攻撃を阻止する機会を逃したとする報告書が2日、公表された。MI5のトップは「大変申し訳なく思う」と述べた。 午前9:48 · 2023年3月6日 · 26 件の表示 2 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 先日の朝日に続いて、昨日のしんぶん赤旗。 >徹底追及 統一協会 >元首相に行事出席依頼 >鳩山氏事務所長証言 断ると金銭提供申し出 >他の政治家にも働きかけか jcp.or.jp 徹底追及 統一協会/元首相に行事出席依頼/鳩山氏事務所長証言 断ると金銭提供申し出/他の政治家にも働きかけか| 「しんぶん赤旗」 統一協会(世界平和統一家庭連合)関係者が2019年、鳩山由紀夫元首相に対して韓国で開かれた関連イベントへの出席やビデオメッセージなどを依頼していたことが4日までに分かりました。鳩山氏の事務所長を務める 午前8:33 · 2023年3月6日 · 1,080 件の表示 22 件のリツイート 2 件の引用ツイート 35 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〇岸田政権への評価は昨夏の参院選後に一変。いわば嫌われる内閣に 〇政策が軒並み不評でソフトな好感度も低下。「聞く力」も色あせた 〇広島サミットを浮揚につなげたいが、過去6内閣では支持率上昇せず asahi.com (記者解説)「嫌われる」岸田内閣 「嫌われない」が一変、政策軒並み不評 世論調査部・君島浩:朝日新聞デジタル ・岸田政権への有権者の評価は昨夏の参院選後に一変。いわば「嫌われる」内閣に ・政策が軒並み不評で、ソフトな好感度も低下。「聞く力」も色あせている ・5月の広島サミットを政権浮揚につなげたいが、過去6… 午前8:12 · 2023年3月6日 · 1,048 件の表示 20 件のリツイート 36 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ICAN Japaneseさんがリツイートしました 国連広報センター @UNIC_Tokyo 今日は #軍縮・不拡散に関する啓発のための国際デー 女性の参加なしに、軍縮、平和への取り組みはあり得ません。 #国連軍縮研究所 @UNIDIR のジェンダーと軍縮プログラム 1.6万 件の表示 1:05 / 1:58 ジェンダーと軍縮の関係とは? 午後1:04 · 2023年3月5日 · 1.4万 件の表示 40 件のリツイート 10 件の引用ツイート 69 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 秋田県の大曲にいます。加藤麻里県議会議員と一緒です。加藤麻里さん、がんばれ! 午後6:40 · 2023年3月5日 · 1万 件の表示 55 件のリツイート 6 件の引用ツイート 249 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「いま権力の座にいるということはすべての政策が正しく、それゆえ民意を得ているからである。われわれへの批判はわれわれが現に権力の座にいるという一事を以てすべて棄却される」というパワークラシーは「上の言うことに黙って従う」という国民多数の従順さとセットですね。 引用ツイート 内田樹 @levinassien · 22時間 これが典型的なPowercracyの語り口です。「いま権力の座にいるということはすべての政策が正しく、それゆえ民意を得ているからである。われわれへの批判はわれわれが現に権力の座にいるという一事を以てすべて棄却される」。これ、現代日本社会が罹患している重篤な病です。 twitter.com/mugichoko1616/… 午後3:21 · 2023年3月5日 · 10.3万 件の表示 951 件のリツイート 14 件の引用ツイート 2,437 件のいいね
たけたけ @taketake1w 小西洋之議員が公表した文書について 前川喜平さん 「文書を提供した総務官僚は『国民を裏切る違法行為を見て見ぬふりをすることはできない』と語ったという。この勇気ある内部告発者こそ真の全体の奉仕者である」 #サンデーモーニング 午前8:51 · 2023年3月5日 · 2.4万 件の表示 578 件のリツイート 12 件の引用ツイート 1,299 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/3: 放送法の「政治的公平」 解釈“変更”めぐり議論 その嚆矢は、安倍晋三氏のNHK慰安婦番組への介入で、政治主導とか、NHK経営員会として”介入”が忖度、合法化された http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5493.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #人権堅持・一層拡充せよ 午前10:04 · 2023年3月4日 · 30 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・4日>東京都で795人感染 #新型コロナ #コロナ tokyo-np.co.jp <新型コロナ・4日>東京都で795人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は4日、東京都内で新たに795人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】2024年3月までは無料でワクチン接種... 午後4:07 · 2023年3月4日 · 2,465 件の表示 27 件のリツイート 1 件の引用ツイート 15 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 donchanten123458 @donchanten12341 #国会中継 赤木さん 議員辞職 毎日新聞 元農水省官僚 安倍政権下の内部文書 小西議員 #Yahooニュース 🟥安倍を👹国賊と言わず何と言う💢💢 🟥公文書改竄は重罪🟥国家犯罪🟥 (国の根幹が崩れる) 🔴イギリス 死刑🙀 🔴アメリカ 終身刑🙀 🔴中国 銃殺🙀 🟥検察がマトモならとっくに前科者だ🏺 引用ツイート あまのいわと @rakia524ii · 2021年10月17日 赤木俊夫さん 3年前の3月7日自死 享年54才 当時の理財局長佐川宣寿が 安倍を忖度する為に 近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんに 公文書改竄する様に強要、その為に 赤木俊夫は鬱病を発症、3月7日自死 今月末の衆院選挙で各党が色々と 政策をアピールしているが 私は先ずはこの事件の再調査を望む 午前10:09 · 2023年3月4日 · 349 件の表示 3 件のリツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten #報道特集 膳場貴子氏 「組織委に人を送り込んで、発注側となって、自分の出身母体である会社に受注させて利益を独占するという構図はあらゆる分野であったという。弁当発注、ホテルの契約、競技会場の建設に至るまで。それを検証せず、広告代理店の談合だけで幕引きしていいのか」 午後7:38 · 2023年3月4日 · 6,696 件の表示 256 件のリツイート 9 件の引用ツイート 525 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR336JYQR33UTFK01B.html # asahi.com 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言:朝日新聞デジタル 安倍政権下で放送法の政治的公平性をめぐる新たな解釈が加えられた経緯について、礒崎陽輔元首相補佐官は3日、朝日新聞の取材に、自らが総務省に働きかけるなかで新解釈が追加されたと証言した。政治的公平性の解… 午前11:39 · 2023年3月5日 · 2,628 件の表示 34 件のリツイート 1 件の引用ツイート 88 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈何でも倍増で各方面にいい顔見せてきたが…首相の「子ども予算倍増」は一転「数字ありきではない」側近は「出生率がV字回復なら倍増実現」言い訳に詭弁を重ねる姿に失望倍増…所得倍増を「資産所得倍増」にすり替えた政権でゆるがないのは防衛費。詳細は言えぬがとにかく倍増と〉朝日「素粒子」から 午後4:29 · 2023年3月4日 · 2,262 件の表示 32 件のリツイート 3 件の引用ツイート 64 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 一度おさらいしておきましょう。 昨年の参院選。 安倍晋三さんが統一教会票を差配して当選した 自民党の壺議員、井上義行さんが、選挙期間中にどういう演説をしていたのかを。 基礎知識が増えた今見れば壺単語のオンパレード とわかるようになっているのでは? 引用ツイート HOM55 @HON5437 · 2022年7月6日 自民党・井上義行の性的マイノリティ差別発言が止まらない。しかも今回は「いろんな考え方がある」として「病気」とも言及。信じられないレベル。 さらに「同性婚を国として認めてしまったら男女という2000年の歴史、これから始まった人類が、僕は否定されてしまうと思う」と発言。理解できない。 このスレッドを表示 午前11:30 · 2023年3月5日 · 5,977 件の表示 166 件のリツイート 1 件の引用ツイート 284 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 自民・世耕は、(新年度・新学期に向けて)困窮世帯や子育て世帯が大変苦しい状況にある。直接的な給付を行っていかなければならない。(2022年度の)予備費が5兆円残っており、これをフル活用していきたい、と… 選挙前だもんな。世耕はやっぱりクズだった www mainichi.jp 追加の物価高対策「予備費5兆円をフル活用」 自民・世耕氏 自民党の世耕弘成参院幹事長は5日のNHK番組で、政府・与党が月内にまとめる追加の物価高騰対策について「17日までに党として対策をまとめる。(2022年度の)予備費が5兆円残っており、これをフル活用していきたい」と述べた。 午前11:43 · 2023年3月5日 · 82 件の表示 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました Dr.ナイフ @knife900 本日のサンデーモーニング 松原耕二氏「放送法の精神とは、戦時中に政府と放送が一体となって戦争に突き進み、大本営発表を垂れ流した反省から、放送局は政府の介入を受けず報道を行えることを目指した法律ではないのか。この原点を確認する必要がある。」 午前10:17 · 2023年3月5日 · 2.4万 件の表示 499 件のリツイート 29 件の引用ツイート 1,287 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 3月3日の予算委以降に、総務省の複数名の現職官僚の方から応援のお電話を頂きました。 文書を「ねつ造」呼ばわりした高市大臣への批判はもちろん、今も総務省でエース課長として働く職員などが作成した文書を「正確性や作成経緯が不明」などと批判する松本総務大臣を許せないといった声を頂きました。 午前0:25 · 2023年3月5日 · 58万 件の表示 2,109 件のリツイート 384 件の引用ツイート 5,450 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 川上芳明さんがリツイートしました 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku 昨日見逃されたという方、大変お待たせしました。3月4日放送の特集『五輪談合』がTVerで全編無料配信中です。大会の熱狂の裏で公金がどのように使われていたのか、是非ご覧下さい。配信期間は3月12日まで。「お気に入り」登録もお願いします。#報道特集 #五輪談合 引用ツイート TVer【公式】 @TVer_info · 1時間 TBS「報道特集」 検証・東京五輪大会経費 #TVer #報道特集 #膳場貴子 #村瀬健介 #上村彩子 #日下部正樹 #高柳光希 @tbs_houtoku https://tver.jp/lp/episodes/epirkd0q21?utm_campaign=info_normal&utm_medium=referral&utm_source=t.co 午後0:27 · 2023年3月5日 · 3,703 件の表示 86 件のリツイート 3 件の引用ツイート 100 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ホンダハルコさんがリツイートしました 日本城 @nihonjou1900 昨日の放送ですが 万博は大丈夫?なんて事を言うメディアがないと東京五輪の二の舞にまっしぐら 引用ツイート 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku · 3月4日 今日、午後5時半からの #報道特集 前半の特集は・・・ 【検証・東京五輪大会経費】 巨額の公金が投じられたオリンピックの闇。 元組織委職員が証言。 「(人件費は)1人20万円で。」 「1日?」 「1日20万円ですね」 予告動画をアップしましたので、ぜひご覧ください。 午前7:41 · 2023年3月5日 · 5,306 件の表示 148 件のリツイート 3 件の引用ツイート 375 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/2: 原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ 出生80万人割れ!! 予算案衆院通過 審議の劣化、止まらず 敵基地攻撃能力???防衛費大幅増額、原発回帰… 平和と人権は? http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5492.html #軍拡より生活 ~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:08 · 2023年3月3日 · 18 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・3日>東京都で新たに736人感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・3日>東京都で新たに736人感染、1人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は3日、新型コロナウイルスの新たな感染者736人と死者1人(50代男性)を確認したと発表した。病床使用率は14.9%。 1週間平... 午後4:00 · 2023年3月3日 · 1,693 件の表示 11 件のリツイート 1 件の引用ツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 芻狗さんがリツイートしました 髙崎順子 @misetemiso 「出産条件に奨学金の返済減免」、6秒黙って深呼吸しても怒りが収まらない。借金しなきゃ受けられない高等教育の金まわり制度そのものをなんとかするべきではないですか。 出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム jiji.com 出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム 自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育にお金を掛けられるようにする狙いがある。 午後8:52 · 2023年3月2日 · 136.7万 件の表示 3,832 件のリツイート 280 件の引用ツイート 1.1万 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 久しぶりにアベノマスクの話題が。 巨額の国費を不透明な形で投じながら 使っている人を見かける機会すらなかったアベノマスク その後も倉庫で保管等々 最初から最後までろくでもなかったアベノマスク (動画自体は昨年作成公開したものを再投稿) 午後9:40 · 2023年2月28日 · 17.1万 件の表示 1,421 件のリツイート 67 件の引用ツイート 3,439 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました ごるびあ @_golvia 大川隆法が死んでイタコ芸が見れなくなると思いきや、幸福の科学の幹部は大体イタコ芸習得しているという事実 午後2:59 · 2023年3月2日 · 270.5万 件の表示 6,666 件のリツイート 482 件の引用ツイート 1.6万 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言 https://asahi.com/articles/ASR336JYQR33UTFK01B.html 安倍が生きてたら官邸側の働きかけを認めただろうか。安倍派から見たら礒崎は不忠者じゃないの? asahi.com 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言:朝日新聞デジタル 安倍政権下で放送法の政治的公平性をめぐる新たな解釈が加えられた経緯について、礒崎陽輔元首相補佐官は3日、朝日新聞の取材に、自らが総務省に働きかけるなかで新解釈が追加されたと証言した。政治的公平性の解… 午前9:29 · 2023年3月4日 · 150 件の表示 4 件のいいね
★公正、公平、真実追求、市民の為の報道という意味では、正道に立ち還るものか。
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 2015年高市放送法解釈変更答弁問題 (小西総務省資料による変更過程) この時期がどういう時期かというと 加計問題 加計学園が愛媛県に 加計孝太郎が安倍さんと会ったと報告し >首相からは「そういう新しい獣医大学の考えはいいね。」とのコメントあり とかやっていた時期 そして4月官邸訪問へ 午前9:52 · 2023年3月4日 · 211 件の表示 15 件のリツイート 1 件の引用ツイート 23 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/1: 国会の劣化が止まらない 政府の独断許す衆院通過 冤罪!日野町事件 直ちに再審 空自セクハラ国賠訴訟 組織で性被害助長… 【性犯罪規定】周知徹底・被害を防げ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5491.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:44 · 2023年3月2日 · 20 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・2日>東京都で952人感染 #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・2日>東京都で952人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は2日、東京都内で新たに952人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 【関連記事】2024年3月までは無料でワクチン接... 午後4:00 · 2023年3月2日 · 2,039 件の表示 24 件のリツイート 15 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 so soraさんがリツイートしました #FREEUSHIKU @freeushiku <職員たちが、とりたてて「悪人」に見えないことに、むしろ恐怖を覚えた。外部の目が届かない閉鎖的な組織ほど、構造的に、内部の職員が「権威」となる。その空間ではなぜか、「弱っている人を見たらすぐ救急車を呼ぶ」という「外部の常識」がそげ落ちていくのだ> mainichi.jp 苦痛を与え「音を上げさせようとする」日本の入管行政 | | 安田菜津紀 「担当さーん」「担当さーん」「担当さーん」……。 絞り出すような声が、小部屋に響く。インターホンごしに「今すぐには行けない」「自分で少し頑張って」などのやりとりが続いた。 午前10:46 · 2023年3月3日 · 131 件の表示 4 件のリツイート 4 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 安田菜津紀 Dialogue for People @NatsukiYasuda 「子どもを産んだら奨学金返済額を減免」というのけぞるような提言が自民党調査会で固められたようなので、またシェアしておく。学ぶ権利を「産め」という圧と結びつけるのか。「子どもがいなければ負担はそのまま」なんて、「産まないペナルティー」のよう。 d4p.world 【エッセイ】子どもを産まないことは“不完全”なのか - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル) 「こういう時、お子さんのことは旦那さんが見てるの?」 最近になって度々、仕事先でそんな言葉をかけられることがあ 午前0:30 · 2023年3月3日 · 9.6万 件の表示 1,391 件のリツイート 50 件の引用ツイート 3,459 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 鴻上尚史 @KOKAMIShoji 「1970年度ですが、実はこのときは24.3%しかなかったんです。20年前の2002年度でも35.0%でした」→国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp 国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。 午後11:23 · 2023年2月22日 · 80.5万 件の表示 6,914 件のリツイート 215 件の引用ツイート 1.5万 件のいいね
★貧すれば鈍する⁉ 特に政権、権力者…
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 21年度の企業の内部留保500兆円を超え、10年連続で過去最高を更新したが、従業員の給与は下がり続け、下請けは倒産、倒産… 日本をこんなイビツな形にしたのは自民党。 いつまで続くんだろう。子や孫の時代、その後も続くんだろうか。 asahi.com 21年度の企業の内部留保500兆円超 10年連続で過去最高更新:朝日新聞デジタル 2021年度の企業の内部留保が、金融・保険業をのぞく全業種で初めて500兆円を超えた。コロナ禍で落ち込んだ経済活動が回復し、企業の業績が好調だった。この10年でみた内部留保の増加率は約8割にのぼる。… 午前8:42 · 2023年3月3日 · 88 件の表示 5 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 菱山南帆子 @nahokohishiyama 昨夜はColaboのバスカフェの防衛に。 「コロアキ」とかいう人たちが妨害に来る。 そのうちの1人は草加市議会議員。 「フェミニストのせいで男が女を嫌いになり少子化になっている」 「女の子だって買春して金もらってる」 と絶叫。 キモいですが動画載せます。 こういう人たちがColaboを攻撃している。 午後0:10 · 2023年3月2日 · 187.1万 件の表示 2,626 件のリツイート 695 件の引用ツイート 4,391 件のいいね
子龍 @ryuuyuuressi 2/27: 39年前の強盗殺人事件 再審認める!! 憲法違反含む!予算案成立⁉ NO!WAR、他国の難儀を奇貨に&第3国と謀って、最高法規破り、戦時体制画策 恥を知れ!! http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5489.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:48 · 2023年2月28日 · 31 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 萩生田の「新婚夫婦に公営住宅」について、住宅政策専門家は、萩生田の提案を「ピント外れ」とみる。というのも「公営住宅で空いているのは不便で古く、5階なのにエレベーターがない 等の物件が目立つ。それなのに少子化対策を当てはめている」から。 ピント外れ www tokyo-np.co.jp 萩生田光一氏「新婚夫婦に公営住宅」…それって異次元の少子化対策ですか? 識者の評価は「ピント外れ」:東京新聞 TOKYO Web 少子化対策を巡り、自民党の萩生田光一政調会長がある提案をしている。児童手当の所得制限撤廃より、新婚夫婦向けに公営住宅の改善をしたらどう... 午後0:39 · 2023年3月1日 · 295 件の表示 9 件のリツイート 14 件のいいね
★モノも知らず、押し込めればいいという身勝手!統一教会流か。 エレベーターなしの建物、お年寄りにも向かないが、中古に、新婚が入りたがるか???
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・1日>東京都で1028人感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・1日>東京都で1028人感染、3人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は1日、新型コロナウイルスの新たな感染者1028人と死者3人を確認したと発表した。病床使用率は15.1%。 1週間平均の新規感染... 午後4:00 · 2023年3月1日 · 2,459 件の表示 33 件のリツイート 19 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ヨッシーさんがリツイートしました きっこ @kikko_no_blog 中国や北朝鮮の最新鋭ミサイルはマッハで飛んで来で一瞬で東京や大阪を消滅させる能力があるのに、岸田文雄が反撃用に米国から大人買いした半世紀も前のトマホークは旅客機並みのスピードで相手国まで何時間も掛かる上、ほぼ100%の確立で迎撃されてしまう。こんなもんに2000億円って、岸田ってバカ? 午後8:56 · 2023年3月1日 · 1.9万 件の表示 330 件のリツイート 19 件の引用ツイート 1,099 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 生き物にありがとう💝 @uqtqC5X0g6EpHh8 これって犯罪じゃないのか? 午前7:01 · 2023年2月27日 · 26.5万 件の表示 3,649 件のリツイート 128 件の引用ツイート 7,082 件のいいね
★「平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明」と見出しにある。8年というと、安倍政権の8年と被るが、ズレはあるのかないのか、不詳だが、主権者への背信だ。報告を不可能にするなんて!! 安倍晋三以外に、居るだろうか。
新しいツイートを表示 会話 倉持仁 @kuramochijin 昨日の栃テレこれでみれます! news.yahoo.co.jp 新型コロナ2類相当から5類へ 方針転換の今考えることは(とちぎテレビ) - Yahoo!ニュース 新型コロナが栃木県内初めての確認から3年。病気そのものの影響のほかにも生活の様々な場面で私たちを苦しめてきました。未知のウイルス…その恐怖心から、偏見や誤解が生まれたケースも数多くありました。 日 午前10:18 · 2023年2月23日 · 2.7万 件の表示 112 件のリツイート 1 件の引用ツイート 511 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima がんばってください! 引用ツイート 社会民主党神奈川県連合政策委員会 @ShamiKanaPolicy · 14時間 藤沢市の山崎まさえ新人予定候補の紹介記事が、社会新報3月1日号に掲載されました。 午前7:01 · 2023年3月2日 · 7,232 件の表示 20 件のリツイート 2 件の引用ツイート 51 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 西尾あやこ(ayachan*no war) @ayachan_no_war 今日は自転車で原馬室、松原地区を回り街宣しました。今日から3月、朝晩は冷えますが日中は暖かいですね😊西尾あやこを見かけたら気軽にお声がけください🍀 #あなたが自分らしく生きられる鴻巣へ #社民党がいます 午後9:24 · 2023年3月1日 · 3,708 件の表示 26 件のリツイート 4 件の引用ツイート 52 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Dr.ナイフ @knife900 参議院予算委員会。 立憲民主党、辻元さんの原発稼働年数に関する質疑。 お手本のような見事な追及。 序盤に問題提起を丁寧に行い、その後、事実を突きつけて政府答弁の矛盾を引き出す。切れ味のあるもの凄い質疑でした。 辻元さんはやっぱり天才ですね。 午後8:06 · 2023年3月1日 · 18.3万 件の表示 1,662 件のリツイート 105 件の引用ツイート 5,426 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 朝日一面 安倍さん自身が 統一教会と関係を持ち続けてきた(票差配まで)こと、 自分は何をやっても許されると慢心・増長しきっていた結果 福田康夫、鳩山由紀夫両氏が断る一方、 安倍さんは統一教会側に応じて韓鶴子さん礼賛 安倍さんのマヌケっぷりが今頃キラリ。 asahi.com 旧統一教会側、福田・鳩山両元首相にも依頼 安倍氏が応じたイベント:朝日新聞デジタル 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側が、重視している韓国でのイベントへの出席やビデオメッセージの提供を、安倍晋三元首相以外の複数の首相経験者にも依頼していたことが分かった。朝日新聞の取材に自民党の福… 午前11:00 · 2023年3月2日 · 1,750 件の表示 52 件のリツイート 2 件の引用ツイート 118 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 トマホーク400発導入で首相「飽和攻撃用」明言せず 立民は米軍開戦時に大量発射指摘「専守防衛逸脱」 https://tokyo-np.co.jp/article/234024 飽和攻撃について質問したのは辻元清美氏。勉強家。 国会中継でのやりとりを聞いてたが、辻元さんと岸田では役者が違う。役人の作文を読むだけの岸田は迫力ゼロ。 tokyo-np.co.jp トマホーク400発導入で首相「飽和攻撃用」明言せず 立民は米軍開戦時に大量発射指摘「専守防衛逸脱」:東京新聞 TOKYO Web 岸田文雄首相は1日の参院予算委員会で、最大400発取得する米国製巡航ミサイル「トマホーク」に関し、敵基地攻撃能力(反撃能力)で相手国に... 午前8:42 · 2023年3月2日 · 248 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 五百旗頭幸男 『裸のムラ』全国公開中 @yukioiokibe 政府が随意契約で購入し、約500億円かけて全世帯に配布した「アベノマスク」の購入単価や発注枚数を開示するよう命じた判決。納税者からすれば当たり前でしかない判決を「大変厳しい内容」 と言ってしまう官房長官 asahi.com アベノマスク情報の黒塗り開示判決、松野官房長官「大変厳しい内容」:朝日新聞デジタル 政府が新型コロナウイルスの感染対策で配った布マスク(通称・アベノマスク)の単価や発注枚数の情報を国が「黒塗り」にした対応に、大阪地裁が黒塗り部分の開示を命じたことについて、松野博一官房長官は1日午前… 午後3:15 · 2023年3月1日 · 21.8万 件の表示 2,734 件のリツイート 99 件の引用ツイート 6,443 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 松本創さんがリツイートしました 安田浩一 @yasudakoichi 2010年に光文社新書として刊行した『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』が同社によって復刊されます。過去のノンフィクション作品を文庫化している「光文社未来ライブラリー」に加えられました。文庫版では新たな「事件」も加筆。3月14日、書店さんの棚に並ぶ予定です。 午前10:29 · 2023年3月2日 · 3,515 件の表示 72 件のリツイート 126 件のいいね
松岡宗嗣 @ssimtok 勝手に解雇できないように「労働法」がある。これは「解雇しないように心がけましょう」と気持ちで済む問題ではない。なぜかLGBTは「理解増進」と「気持ちの問題」にされる。「思いやり」で「かわいそうな人」を助けてあげようというのでは、人権の課題を解決できない。→ mainichi.jp 性的少数者への差別禁止法が必要だ 「思いやり」は解決にならない | | 神谷悠一 勝手に労働者を解雇できないように労働法制がある。解雇しないように心がけましょうという気持ちだけで済むはずがない。 ところが、ジェンダー・セクシュアリティー、特に性的指向や性自認の課題では、なぜか個人の意識を変えればいい、理解を増進すればいいという「気持ちの問題」にされがちだ。 午前11:15 · 2023年3月2日 · 1,733 件の表示 21 件のリツイート 1 件の引用ツイート 74 件のいいね
望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI 安倍前首相の議員辞職と麻生大臣の辞任を強く求める。 赤木俊夫さんの名誉にかけて。逃げ得は許されない 森友問題「赤木ファイル」黒塗りでも読み解けた、残った謎 昭恵氏の削除初日に指示 昭恵氏に関する記述の削除について「できる限り早急に」と一連の改ざん初日に実施 森友問題「赤木ファイル」黒塗りでも読み解けたこと、残った謎 安倍昭恵氏の削除は初日に指示:東京新聞 TOKYO Web 学校法人「森友学園」の国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんで、自殺に追い込まれた近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=が改ざ... tokyo-np.co.jp 午前9:51 · 2021年6月23日·Twitter for iPhone 4,229 件のリツイート 239 件の引用ツイート 9,596 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 「闇バイト」の背景にあるもの https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/3d921a482f266e77026ecbd6a2f07c73 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 「闇バイト」の背景にあるもの - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ このところ、殺人をも厭わない荒っぽい強盗事件が全国で相次ぎ、海外からスマホを使って国内の「闇バイト」に指示を出していたとみられる犯罪主導者や、彼らの指示に従った実行犯たちが次々に逮捕されている。連日報道されるテレビやネットの情報を見ていると、これまでは自分とは縁遠いできごとだったはずの凶悪事件が、いつ自分の身近で起きて、自分自身が被害者になっても不思議はないと、大きな不安を感じさせられる。そ... 午前0:07 · 2023年2月28日 · 13 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・28日>東京都で1181人感染 #新型コロナウイルス #東京都 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・28日>東京都で1181人感染、5人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は28日、新型コロナウイルスの新たな感染者1181人と死者5人を確認したと発表した。病床使用率は15.7%。 1週間平均の新規感... 午後4:00 · 2023年2月28日 · 2,155 件の表示 15 件のリツイート 1 件の引用ツイート 18 件のいいね
子龍 @ryuuyuuressi 2/27: 39年前の強盗殺人事件 再審認める!! 憲法違反含む!予算案成立⁉ NO!WAR、他国の難儀を奇貨に&第3国と謀って、最高法規破り、戦時体制画策 恥を知れ!! http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5489.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:48 · 2023年2月28日 · 20 件の表示 ツイートアナリティクスを表示
新しいツイートを表示 会話 蓮池透さんがリツイートしました れいわ新選組 @reiwashinsen 【2月28日 衆議院本会議】 れいわ新選組 たがや亮、くしぶち万里、大石あきこ #れいわ新選組 #れいわ #国会 #国会中継 午後4:05 · 2023年2月28日 · 7.7万 件の表示 625 件のリツイート 157 件の引用ツイート 1,371 件のいいね
きっこ @kikko_no_blog 東京五輪も神宮外苑の再開発も石原慎太郎都知事の時代に計画されたもので、どちらも現在の小池百合子都知事の都政下で実行された!ここには石原都政時代からの20年にわたる大手ゼネコンと癒着した利権構造と森喜朗というラスボスの人脈があった!明日配信の『きっこのメルマガ』ですべて暴露します! 午後7:03 · 2023年2月28日 · 1.4万 件の表示 178 件のリツイート 2 件の引用ツイート 512 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました アームズ魂 @fukuchin6666 実際に政治家から圧力はあったんです。 灘中学が採用した歴史教科書が気に入らなかった自民党議員や右派による卑劣かつ不当な圧力を毅然とはねつけた和田校長の手記は、今一度多くの人に見てもらいたいと思います。 『謂れのない圧力の中で』 http://toi.oups.ac.jp/16-2wada.pdf 引用ツイート こたつねこ @kotatutomonokai · 2月25日 返信先: @fukuchin6666さん アホなネトウヨが、灘学園に電凸したりしなければいいんですが 午前10:55 · 2023年2月25日 · 38.7万 件の表示 2,995 件のリツイート 59 件の引用ツイート 5,910 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 新宿区が伐採を許可、強く抗議をします。 なぜ樹木を守らないのか。 新宿区、神宮外苑の3000本の樹木伐採を許可。反対の声は聞き入れられず https://huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63fc55d5e4b0ecabbaa02b1b?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004 # huffingtonpost.jp 新宿区、神宮外苑の3000本の樹木伐採を許可。反対の声は聞き入れられず 約3000本の樹木伐採が判明した後に新宿区役所前やSNSで抗議活動が起きていたが、申請は許可された。 午後7:07 · 2023年2月28日 · 1.5万 件の表示 215 件のリツイート 18 件の引用ツイート 632 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈次の日銀総裁には科学と論理の復権を望む。黒田総裁は雨乞いの祈禱師のようだった。異次元緩和はお告げを実現できぬまま、政府の借金を肩代わりする打ち出の小づちになった。財政は日銀による国債買い支えなくして成り立たず、ゼロ金利が永続しないと困るゾンビ企業も多い〉 asahi.com 「見えざる手」封じこめようと 奇手に頼った日銀の細道:朝日新聞デジタル ■記者コラム「多事奏論」 原真人 日本銀行出身の大物エコノミストである吉野俊彦は、半世紀以上前に書いた「歴代日本銀行総裁論」で総裁にふさわしい人物の条件をいくつかあげている。 まもなく任期を終える黒田… 午前9:04 · 2023年3月1日 · 714 件の表示 12 件のリツイート 27 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 壺一族が自慢の岸信千世さんのHP。 https://nobuchiyo.kishi-jpn.com 当初:謎家系図掲載で物議 ↓ メンテナンス ↓ 復活: 個人情報入力して登録した人だけ用のなぞ仕様でまた物議 ↓ 現在:まっさら 午前9:26 · 2023年3月1日 · 768 件の表示 23 件のリツイート 2 件の引用ツイート 37 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より10年早く…「賃金が低いから無理」 https://tokyo-np.co.jp/article/233787 グラフを見ると2017年に出生数が異常に低下し始めている。その後はズルズルと。アベノミクスと関係あるかどうか知らんけど、政府は何もしなかった。そしていまごろ慌てている。 午前8:58 · 2023年3月1日 · 125 件の表示 2 件のリツイート 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 有田芳生 @aritayoshifu 教団信者議員が各地で、これまでどおり、出馬するのです。 引用ツイート こむぎ @mugichoko1616 · 2月27日 4月の統一地方選で教団と関係 岸田首相『公認取り消し』に言及したが 鈴木エイト氏「岸田首相の話も煮え切らない。統一地方選も教団関係者が出馬するであるとか陣営に入っているという情報もあるので注意深くみていきたい」 #ミヤネ屋 午後11:45 · 2023年2月27日 · 14.2万 件の表示 2,012 件のリツイート 67 件の引用ツイート 4,176 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Hohobokさんがリツイートしました hisashi @hisashi_ono 昨年の子供の自殺 過去最悪512人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp 昨年の子供の自殺 過去最悪512人 - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース 午前7:01 · 2023年3月1日 · 73 件の表示 4 件のリツイート 2 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 2/26: 拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 所謂“死に目”に合わせてやりたい! 日本政府の主導、米国政府、朝鮮人民共和国政府の合意が要る!! http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5488.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:06 · 2023年2月27日 · 18 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・27日> 東京都で370人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・27日>東京都で370人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は27日、東京都内で新たに370人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。【関連記事】2024年3月までは無料でワクチ... 午後4:00 · 2023年2月27日 · 2,497 件の表示 30 件のリツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました buu @buu34 衆予算委 立民長妻質疑 子ども子育て予算 まず基本的なことから 長妻「国立社人研の報告によると、最も楽観的な調査でも、お子さんは、残念ながらですけども、100年間減り続けます、100年間。生まれるお子さんの数も、100年間減り続けます。一番楽観的な指標でもですね。ですから私どもが言ってる 午後4:46 · 2023年2月27日 · 2.7万 件の表示 124 件のリツイート 15 件の引用ツイート 200 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 藤崎剛人さんの記事二本に続いて、和田香織さんの「成田氏『集団自決』発言」を批判的に取り上げるNewsweek誌。 日本で健全なジャーナリズムは、Newsweek誌だけなんですか? 「安楽死は本人の自由意志によるもので、法制化されている国や地域では本人の意志が幾重にも慎重 newsweekjapan.jp 成田氏「集団自決」発言から考える、安楽死をめぐる日本の現在地 <安楽死は本人の自由意志によるもので、法制化されている国や地域では本人の意志が幾... 午後7:36 · 2023年2月27日 · 1.5万 件の表示 146 件のリツイート 3 件の引用ツイート 418 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 三上智恵さんのメッセージ https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/80ba5499d5814db2c358f5cbc261f928 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 三上智恵さんのことば - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ このところの安保三文書の閣議決定とか、あまりに急速に軍事国家に向かっているようで、危機感を感じながらも消化しきれていない自分に歯がゆい思いをしています。そんな時に、フェイスブックに書かれた三上智恵さんのことばを読みました。三上智恵さんは、ご存じのとおり、すぐれたドキュメンタリー映画で、沖縄の基地の問題をそこに住む人たちの想いを掬い上げながら私たちに知らせてくれています。ここから・・・以下に大... 午後8:44 · 2023年2月26日 · 6 件の表示
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・26日>東京都で新たに810人が感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・26日>東京都で新たに810人が感染、30代男性含む8人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は26日、新型コロナウイルスの新たな感染者810人と30代男性を含む死者8人を確認したと発表した。病床使用率は17.6%。 1週... 午後4:01 · 2023年2月26日 · 3,126 件の表示 26 件のリツイート 16 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 2/25: 元毎日記者 西山太吉さん死去 密約を隠す為、汚名着せ、死に体に⁉ 元首相絡み「森友問題」、真実隠し 赤木俊夫さんに自死を強い 『認諾』で済む話か 政府の犯罪 http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5487.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #人権堅持・一層拡充せよ 午後1:24 · 2023年2月26日 · 41 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 2 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイート 森 一将 @khajumasa TBS『報道特集』より。 いやぁ~しかし、 TVがここまで放送するとは。 笹川良一氏による 『私は文鮮明の犬だ』発言まで TVが取り上げたことに驚きました。 午前4:36 · 2022年7月31日·Twitter for Android 3,999 件のリツイート 233 件の引用ツイート 8,172 件のいいね
★笹川良一関連「競艇」ボートレースも改称した。日本財団と。しかも、国に、防衛産業に食い込んでる!! 交す、逃げるは得意⁉
植松容疑者の衆議院議長公邸宛て手紙の全文 障害者抹殺作戦を犯行予告
○相模原事件植松容疑者が書いた手紙(全文)
「交流できる工夫を」 やまゆり園再建、相模原で説明会 神奈川新聞 2018/11/24
NHK・スペシャルコンテンツ: 日本国憲法 70年 みんなの憲法
日本国憲法の誕生 - 国立国会図書館(概説)
◇ NPJ(NEWS FOR THE PEOPLE IN Japan)
◇ 47ニュース[社説・論説]
山陰中央新報・【論説】 ガーシー議員除名 重責担う資質見極めを 3/18
○昨年7月の参院選で初当選して以来、国会欠席を続けたガーシー参院議員が議員の資格を失った。参院本会議の決定で「除名」の懲罰を受けたためだ。除名は国会議員への懲罰のうち最も重く、現憲法下では1951年以来72年ぶり3人目という極めて異例の事態だ。
憲法が「全国民を代表する」と位置付ける国会議員は、国民生活に関わる法案や政策の是非を国会で論議し、賛否を明らかにする使命を負っている。民主主義を担う重い職責を果たさず、身勝手な振る舞いに終始した以上は、除名はやむを得ない。
ガーシー前議員の「職務放棄」は、国民への背信行為と言えるが、国会議員に選んだのも、一部とはいえ有権者たる国民である。
せっかくの投票が無に帰さないように、立候補者が国権の最高機関の一員としてふさわしいかどうか、有権者は投票に当たって候補者の資質を見極めるよう努めたい。
暴露系ユーチューバーとして知られるガーシー前議員は、参院選比例代表にNHK党から立候補し、28万余の個人名票を集めた。選挙中から海外にとどまり、議席を得てからも帰国せず、国会出席は一度もなかった。
この間には、警視庁が動画投稿サイトで著名人らを脅迫、中傷した疑いでガーシー前議員の関係先を家宅捜索。除名を受けて逮捕状を取るに至った。
党名を「政治家女子48党」に変更するまでN党の党首だった立花孝志氏ら党側は「海外から議員活動をすると公言して当選した」と指摘。帰国すれば「不当逮捕される恐れがある」と反論してきたが、大多数の有権者は賛同できなかったはずだ。
当選後、給与に当たる歳費や期末手当など合計で2千万円近くが支給されていることを考えれば、なおさらではないか。
国会議員らのスキャンダルを暴露するとしていたガーシー前議員に投票した有権者には、不祥事が後を絶たない政界への鬱(うっ)屈(くつ)した思いがあったのだろう。国政参加の道を広げるため、ガーシー前議員にオンライン審議実現を託したのかもしれない。
参院選で棄権せず、1票を投じた行為は尊い。だが、憲法をはじめ現行法制に従って議員活動するのが前提であり、独りよがりの手法で政治の現状は打破できないと理解してほしい。
国会法は議員の登院義務を定めている。参院は先月の本会議で、度重なる登院要請を拒否したガーシー前議員に、4段階ある懲罰のうち3番目に重い「議場での陳謝」を課すことを決めた。
すぐに除名としなかったのは、本会議で出席議員の3分の2以上の賛成が必要とされるほど、議員の身分は守られるべきだとの発想があるからだ。
ガーシー前議員は、いったんは陳謝を受け入れながらほごにしたため、参院は再度本会議を開き、除名の懲罰に踏み切った。慎重な手続きを経た結果であり、政女党側は「少数派の排除は許されない」と主張したが、的外れもいいところだ。党としてガーシー前議員を擁立した責任を自覚すべきだ。
4月には統一地方選挙がある。いずれ国政選挙も行われる。今回のような問題を再発させないために、政党は議場で論陣を張れる候補を推し立て、その中から有権者は投票先を冷静に選択してもらいたい。
★帰国を回避、逃げ回ったばかり、吾身の安泰ばかリ気に懸け、逮捕か⁉、後はボロボロ…では、困る⁉ 素も、何をやった人なのか これも知れない。
琉球新報<社説>辺野古2訴訟県敗訴 司法の中立性が問われる 3/18
○名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局の設計変更申請を県が不承認とした処分を巡る二つの訴訟の判決で、福岡高裁那覇支部は県の訴えをいずれも退けた。
政府の言い分だけを一方的に採用した、国追随が際立つ判決だ。公正で中立な裁判という司法権の独立が問われる。今後の地方自治に及ぼす影響についても重大な危惧を抱かざるを得ない。
沖縄防衛局は大浦湾側に存在する軟弱地盤を改良するとして設計変更を申請したが、県は改良工事を実施しても施設の安全性が確保できないことなどを理由に、申請を不承認とした。
これに対し防衛省側は、行政不服審査制度を使って国土交通相に審査請求などを申し立てた。国交相は県の不承認を取り消す裁決をし、さらに県が設計変更を承認するよう地方自治法に基づく「是正の指示」も行った。
国交相裁決と是正指示のいずれも違法だとして、両方の取り消しを求めて県が起こしたのが今回の訴訟だ。
内閣の「身内」同士による決定で無効にされた不承認処分や手続きの妥当性を司法がどう判断するのか、不承認に関する初めての裁判として注目された。だが、初回の審理だけで即日結審していた。
高裁那覇支部は判決で、裁決の取り消しについて「訴訟の対象となる国の関与には当たらない」とし、県の訴えを却下した。
是正の指示では「県は裁決に拘束されない」という点で県の主張を認めた。ただ、軟弱地盤の調査が不十分で、環境保全への配慮も足りないといった不承認処分の理由について、「考慮すべきではない事項を過剰に考慮した」などと列挙し、県の主張をことごとく否定。県の側に「裁量権の逸脱または乱用がある」と結論付け、請求を棄却した。
軟弱地盤によって辺野古新基地建設の工事計画は大きな見直しが生じている。軟弱地盤は工事の実績がない規模に広がり、計画は破綻していると言っていい。
だが、裁判所は県の言い分を厳しく退ける一方で、工期の長期化で米軍普天間基地の早期の危険除去にならないという指摘について、「完成にさらに約9年1月を要することになっても、政策課題と整合しなくなったとは言えない」と判示するなど、国の立場を擁護する。これで中立と言えるのか、腑(ふ)に落ちない。
判決について、前田定孝・三重大准教授(行政法)は「国が示した基準よりも高いハードルを設けると違法になるとすれば、地域ごとの特性、さらには地域固有の文化や自然環境の尊重すらも認められなくなる」と指摘する。
このままでは、地域住民の利益を守るための自治体の裁量が否定され、地方自治の後退につながる。玉城知事は上訴を検討すると即座に表明した。最高裁にはあらためて厳正・中立な判断を求めたい。
佐賀新聞・論説: 武雄市に四年制大学新設 地域の発展に寄与を 3/18
佐賀女子短大を運営する学校法人旭学園(内田信子理事長)が、武雄市に男女共学の四年制大学を新設することが決まった。予定地は同市武雄町の白岩体育館跡地で、2月15日に双方が覚書を交わし、最短で2025年4月開学を目指して本格的な協議に入った。西九州新幹線も開業し、武雄市をはじめとする県西部で大学を誘致することは悲願だった。県立大学構想が明らかになった時期でもあり、武雄市への大学の進出が地域の発展にどう寄与するのか今後の動向に注目したい。
市と旭学園の発表によると、大学はグローバル系と教育系の2学部で定員は合わせて400人。グローバル系は短大が持つ韓国語文化コースの特色を生かし、若者に人気の韓国などアジアのエンターテインメントや政治、経済を学ぶ学科の設定を目指す。教育系は深刻な教員不足に対応するため、新しい時代の課題にチャレンジする教育のプロを育てることに主眼を置く。
市は覚書締結後、「大学設置支援室」を設け職員3人体制で準備に入った。予定地の隣では5月完成に向け新体育館が建設中で、現在の白岩体育館を取り壊した後に校舎を建設する。キャンパス設計や建築費用の支援、建設する市有地の賃借費用の算定なども進める。大学側が望んでいる周辺自治体との連携も、市が仲介役を果たすことになる。
武雄市と旭学園には深い縁がある。1967年から2013年まで、市内の朝日町に佐賀女子高武雄校舎があり、46年間で約5千人の卒業生を輩出した。家政科、衛生看護科、商業科があり、学校行事も盛んに行われていた。特に家政科は生徒が1年間の学習成果を発表する「コスチュームショー」を開催し、地域住民も巻き込んで大いに盛り上がっていた。武雄温泉楼門をバックに温泉通りで実施したこともあり、温泉街の人たちも積極的に協力していたことを覚えている。
大学の進出は企業誘致並みの経済効果がある。学生や教職員が来ることで人口増が見込まれ、住宅や日用品など一般消費財の購入で地域経済が活性化する。さらに武雄市が期待するのは、大学が持つ知見が町づくりに生かされることにある。市は「文化のまちづくり構想」を掲げ、温泉・陶芸・蘭学など地域が持つ文化的な資産を、まちづくりに活用したいと取り組みを始めたばかりだ。
短大の今村正治学長は、前任の立命館アジア太平洋大(大分県別府市)でそのような取り組みを実践してきた人で、小松政市長が昨年5月、初対面からわずか1週間後に今村学長を訪ね、大学誘致を熱く訴えたのもうなずける。西九州新幹線は開業したが、まだ2度の水害とコロナ禍から立ち直る途上の武雄市にとって千載一遇のチャンスだ。
かつて佐賀女子高武雄校舎が地域に溶け込んでいたように、新大学も武雄市民の生活や文化に浸透することを期待する。そして県西部の子どもたちに新たな学びの場をつくるとともに、国内外から学習意欲に燃えた若者が武雄市に集うことを目指して、今後の準備を進めてほしい。(澤登滋)
西日本新聞・社説: 日韓関係の改善 後戻りせぬ信頼の土台を 3/18
○垂れ込めた暗雲から、晴れ間がのぞいた。隣国との関係がようやく改善に向かう。そんな期待が持てる日韓首脳会談となった。なお懸案は多くとも、各分野で幅広い交流を進める一歩としたい。
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が2日間の日程で来日し、岸田文雄首相と会談した。韓国大統領の来日は国際会議を除けば実に約12年ぶりである。
この間の両国関係は曲折はありつつも歴史認識問題を中心に停滞を続けた。とりわけ対北朝鮮の融和路線に傾斜した韓国前政権の5年間は、政治、経済、安全保障の分野で戦後最悪とも評された。
両首脳は共同記者会見で、今回の動きを日韓関係の新しい時代を切り開く第一歩と位置付けた。双方が往来する「シャトル外交」も11年ぶりに再開することになった。
最大の懸案だった元「徴用工」問題で今月初め、尹氏が日本側も受け入れ可能な解決策を正式に示したことが、両国の行き詰まりを打開した。
韓国には解決策に反発する世論も強い。それを乗り越える形で、対日関係改善が国益であるとの信念を行動に移した尹氏の強いリーダーシップを改めて歓迎したい。
日本国内にも、過去の経緯から韓国側がいずれ一方的に合意をほごにするのではないかという不信感はある。
当面は、尹氏が韓国世論の反発を抑え、日韓関係改善への理解を広げることができるか、に注目だろう。
日本政府も尹氏任せにはせず、従来の原則は維持しつつも可能な限りの側面支援は検討すべきではないか。この好機を逃すようなら、日本が損なう国益も計り知れない。
今回の会談を受け、日本政府は対韓輸出管理厳格化を解除する。貿易上「信頼できない国」を対象にする厳格化措置は、少なからぬ韓国国民に侮辱と映った。日本製品不買運動も招き、一部に根強い反日感情を噴出させた。
関係改善を進める上で日本側も教訓とすべきである。
日韓の経済団体が協力する「基金」をそれぞれ創設するという。これまで何度も提唱された「未来志向」を今度こそ実現させねばならない。
安全保障の重要な懸案も前進した。尹氏が宣言した日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の完全な正常化である。これを機に日米韓の安保連携を強化したい。
積み残された課題も多い。韓国前政権下で起きた韓国海軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダー照射は極めて危険な行為だ。一方的に破棄された慰安婦合意や、福島原発事故に伴う韓国の海産物輸入禁止なども無視できない。
これらを一つずつ解決していくには、両国政府、特に首脳同士の間に、関係の後戻りをさせない信頼の土台を築く必要がある。
幸い、両国間の文化レベルの交流や観光客の往来は急激に進んでいる。雪解けムードをさらに広げたい。
神戸新聞・社説: 放送法の解釈/「ゆがみ」は元に戻さねば 3/18
○報道番組への不満を抱いた安倍政権が、放送法の「政治的公平」の解釈変更を迫った経緯が総務省の文書から明らかになった。時の政権が都合よく法をゆがめ、報道の自由を侵害しようとしたとすれば重大である。政府は事実を検証し、不当な解釈変更は撤回するべきだ。
文書は立憲民主党参院議員が今月公表した。2014~15年、当時の礒崎陽輔首相補佐官が、政権批判に偏っているとして特定の民法番組を問題視し、総務省に法解釈を変えるよう求めた。そのやりとりが克明に記録されている。総務省はこれを行政文書と認め、全文を公開した。
文書には、抵抗を示す総務省幹部に礒崎氏が「俺の顔をつぶすようなことになれば首が飛ぶぞ」などとどう喝めいた発言をする場面もある。
働きかけが始まったのは14年11月の衆院解散直後で、自民党が放送各局に番組制作の「公平中立」を要請するなどメディアへのけん制を強めていた時期と重なる。一連の動きの背景に、当時の安倍晋三首相の意向があったのは想像に難くない。
放送法4条が求める政治的公平に関し、政府は「放送事業者の番組全体を見て判断する」としてきた。だが15年5月、当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相が国会答弁で「一つの番組でも極端な場合は政治的公平を確保しているとは認められない」と新たな解釈を示し、翌年には「電波停止」を命じる可能性にまで言及した。
個々の番組を標的にするのは事実上の検閲ではないか。当時物議を醸した答弁は、問題の文書の記述と呼応する。高市氏は文書は「不正確で捏造(ねつぞう)だ」と主張し、関与を否定している。だが、閣僚在任時の行政文書の信頼性を自らおとしめる言動が国民の失望を招いている。責任を自覚し、不可解な答弁に至った経緯を明らかにしなければならない。
放送法は戦時下に政治介入を許した反省を踏まえ、1950年に制定された。第1条は「放送の不偏不党、自律を保障することにより、放送による表現の自由を確保する」とうたう。政権が報道機関を規制するための法でないのは明らかだ。
今回の文書でも、総務省出身の首相秘書官らが「言論弾圧ではないか」と自重を求めたが、安倍氏は礒崎氏に同調したという。一部の側近で物事を進め、異論に耳を傾けず、国会の議論もなく、都合のいい法解釈を押し通す。民主主義とは相いれない強権的な政治の姿が浮かび上がる。
岸田文雄首相は「解釈は変えていない」と繰り返すが、実態は異なる。放送法の理念に立ち返り、不透明な手続きで曲げられた法解釈を元に戻す議論が必要だ。
福井新聞・論説: 越前市にクリエーター拠点 中央とのパイプ役に期待 3/18
○【論説】東京のクリエーター3人が越前市の古民家を拠点に活動している。東京を往復しながら、丹南地域の伝統工芸の職人たちと草の根交流しつつ、自然あふれる環境でゆったりとクリエーティブな仕事に没頭している。3人は最先端の文化、芸術の世界につながるだけに、伝統工芸の観光資源化を目指す市にとっては、中央へのパイプ役として大きな可能性を秘める。市では3人と緩やかな連携を維持しながら、丹南地域の知名度アップを模索している。
3人は東京のクリエーター集団「PERIMETRON(ペリメトロン)」のメンバー。著名ミュージシャンが率いる集団で、映像や音楽、製品デザインなど幅広いジャンルで活躍している。
2021年、丹南地域の伝統工芸の活性化を目指す県の事業を引き受けた。越前市の古民家を借り受け「越前ハウス」と名付け活動してきた。事業は22年度で完了したが、福井の環境が気に入りそのまま東京との2拠点生活を続けている。
福井で活動する大きな利点は田舎ならではの落ち着いた環境らしい。斬新な発想やアイデアが求められるクリエーターにとって、精神を集中できるかは重要な問題という。東京など都会は「ノイズ(雑音)が多く集中するのにエネルギーが必要」という。また丹南地域ほどさまざまな伝統工芸が集まったところは全国でも珍しく、物事を創作する者としては興味深い土地のようだ。
3人は、知人のクリエーターらにも越前ハウスを開放することにした。既に常駐する人も出てきているという。
現在、市観光振興プランを策定中だが、市では観光振興の柱の一つに伝統工芸を据えている。認知度アップへ向けて、まずは高度な工芸品の価値を認めるインフルエンサー的な層に訴求していく。ここを起点に広く誘客していく戦術だ。
クリエーターらにはフォロワーと呼ばれるファンがついており影響力が大きい。また同業のつながりも含めると広範囲への宣伝効果が望める。越前ハウスのメンバーからは、東京のクリエーターやミュージシャンに直結できそうで、市の観光戦略の一翼を担ってもらえるのではと期待感が高まる。
市では側面からの支援に抑え、3人の自主性に任せている。創造性の高い職種の人たちだけに、伸び伸びと活動してもらうのがベストなのだろう。クリエーターの集まりだけに、流れ次第では知名度アップだけでなく、製造業との共同事業など産業分野の活性化につながることも期待される。自由な雰囲気が漂う古民家から今後、何が飛び出すのか。注目していきたい。
信濃毎日新聞〈社説〉小麦の価格抑制 国産化の展望を描かねば 3/18
○ウクライナ戦争や円安の影響で値上がりしている輸入小麦について、政府が価格抑制の継続を決めた。
本来なら4月から13・1%の値上げとなるところを、5・8%にまで抑制する。岸田文雄政権による物価高対策の一環である。
パンや麺類、菓子などの業者は原料の高騰に苦しんでいる。小売価格も上昇が続く。何らかの対策が必要なのは確かだ。
ただ、抑制策をいつまでも続けることはできない。国際情勢は不安定化し、国際価格の上昇圧力が長引く公算も大きい。
輸入小麦の価格を抑え込む政策は一方で、競合する国産小麦や米粉の振興に水を差す可能性があることも忘れてはならない。
地球温暖化に伴う異常気象が多発しており、世界的な食料危機も懸念される。これまでのようには世界中から小麦を買い集められなっていく恐れもある。
野村哲郎農相は抑制策を発表した記者会見で、小麦の国産化などにも力を入れると説明した。
近視眼的な負担軽減策にのみ終始していては、政権の人気取りとみられても仕方ない。国産化を具体的にどう進めるか。今回の輸入価格高騰を機に、長期の展望を描いていかねばならない。
日本は現在、国内で消費する小麦の8割以上を輸入に頼る。コメと並ぶ重要品目のため、政府が国家貿易で計画的に輸入し、製粉会社などに売り渡している。
毎年4月と10月に売り渡し価格を見直す仕組みだ。高騰した買い付け価格を反映させ、昨年4月に17・3%の値上げを実施した。10月に緊急措置として抑制策を導入し、本来ならさらに上がっていた価格を据え置いていた。
抑制策による家計支援の効果は限定的とみられる。小麦が製品の小売価格に占める割合が食パン8%、カップ麺2%など、それほど大きくはないからだ。
相次ぐ製品の値上がりは、それ以外の原材料や光熱費の影響も大きい。今回決めた抑制策にかかる財政負担は約100億円。費用に見合うか、検証は欠かせない。
小麦は湿気に弱い作物で、収穫期が梅雨と重なる日本には不向きな作物とされる。生産条件で優位に立つ海外に対抗するには、農業者が将来を見通せる安定した支援策を用意する必要がある。
近年は品種改良が進み、品質で海外産に劣らぬ小麦がいくつも生まれている。4割を切る食料自給率の改善に寄与する政策に、本腰を入れて取り組みたい。
北海道新聞<社説>強制不妊で賠償 全面救済を図る転機に 3/18
○旧優生保護法下で不妊手術を強いられた札幌市の小島喜久夫さんが国を訴えた裁判の控訴審判決で、札幌高裁が国に賠償を命じた。
一審札幌地裁は旧法を違憲とはしたが、不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅する「除斥期間」を理由に請求を退けていた。
これに対し札幌高裁は旧法を同じく違憲とした上で、除斥期間を適用するのは「著しく正義、公平の理念に反する」と判断した。
子を産み育てる権利を不当に奪われた無念さは察するに余りある。重大な人権侵害であり、被害は償われねばならない。除斥期間の適用を排したのは当然だ。
同種訴訟では国への賠償命令が続いており、高裁、地裁を合わせて計6件となった。旧法の被害者には除斥期間を適用しない流れができつつある。国は被害者の全面救済に転じるべきだ。
判決は、国の違法な施策により社会に根付いた差別や偏見が、小島さんが周囲に「手術を受けたことを打ち明け、損害賠償請求権を行使するのに必要な情報を得るのを阻害した」と指摘した。
その上で、2018年に宮城県の被害者が初提訴したのを知って弁護士に相談してから6カ月が経過するまでの間は、除斥期間の適用は制限されると結論付けた。
小島さんは19歳のころに手術を強制された。20年が過ぎる1980年ごろは旧法が存在しており、それまでに訴えを起こすのが難しかったのは明らかだ。判決はそうした被害実態を踏まえている。
ただ猶予期間を6カ月で区切った点は救済に十分なのか疑問だ。
旧法に関して政府はかつて、対象者をあざむいて手術してもよいとの解釈も示していた。
不妊手術を受けたのを今も認識していないなどさまざま事情を持つ被害者もいるはずだ。救済の網は極力広げておくべきだろう。
旧法は96年まで半世紀近く維持された。その間、障害や疾患を理由に不妊手術を受けさせられたのは2万5千人に上る。
19年施行の救済法が定める一時金320万円は、被害に到底見合わないとの不満が聞かれる。
請求が必要なため、受給したのは千人ほどだ。法律に盛り込まれた「おわび」の主体も国ではなく「我々」と曖昧にされた。救済法は抜本的に見直すべきだ。
「不良な子孫の出生防止」との非人道的な目的を掲げる旧法を制定した国会と、不妊手術を積極的に推進した政府は救済に手を尽くす重い責任を負っている。
秋田魁新報・社説:ICT教育支援員 由利本荘を先進事例に 3/18
○国の「GIGAスクール構想」に伴い、2021年から県内でも小中学生にデジタル端末が1人1台貸与されるようになった。情報通信技術(ICT)を活用した教育を進める上で課題となるのは、教員や児童生徒を手助けする「ICT支援員」の確保と能力向上だ。
ICT支援員は民間のIT技術者などが務める例が多い。そんな中、由利本荘市教育委員会は22年度から、市内にキャンパスがある県立大の学生に支援員を務めてもらう独自事業を展開している。支援のノウハウを蓄積し、県内の先進事例として教育現場のICT活用をけん引してほしい。
市教委の事業は「ゆりほんICT子供の学びアップデートプラン」。情報工学などを専攻する県立大生を支援員に起用した。派遣先は23の小中学校。現在、大学院生を含む32人が登録され、1校当たり2、3人で担当している。
支援員は学校を原則週1回訪問。国語や算数・数学、社会、総合的な学習などの授業でタブレット端末の操作を中心に児童生徒にアドバイスを行う。教員の質問に答えることもある。今後はクラブ活動や学校行事の準備などにも加わってもらい、活躍の場が広がる見通しだ。
児童生徒にとって学生は年齢が近く、親しみやすいのもメリット。学生は児童生徒の理解度に合わせて工夫を凝らすなど意欲的だという。教員にとっても専門知識を持つ人材からのバックアップは心強いだろう。
こうした体制を構築できたのは、地元の産学官連携の拠点である本荘由利産学共同研究センターや、県立大OBが起業したITベンチャー企業と連携できたことが大きい。企業に学生をアルバイトとして雇ってもらい、アルバイト代は市教委が負担。企業は学校側と日程などを調整した上で学生を派遣する。
県外出身の学生が支援員を務める例も多い。地域との交流を深めるきっかけにもなってほしい。学生が児童生徒に教える経験を積む中で本県への愛着を深め、県内定着につながることも期待されよう。
初年度の22年度予算は4380万円だった。23年度は2020万円を計上し、プログラミング学習や3Dプリンターを使った体験事業なども計画している。児童生徒のICT活用能力の向上と、それを通じた多様で効果的な学習活動の実現につなげたい。
文部科学省は支援員を4校に1人配置することを目標に掲げる。本県は21年度末時点で計354校に対し64人。充足率は72%だった。
生まれた時からインターネットに触れる環境で育った「デジタルネーティブ」の若者の能力活用の取り組みは、由利本荘以外の市町村でも参考になるのではないか。由利本荘が先進事例となり、他市町村に波及することが期待される。
福島民報・論説: 【除染土の理解醸成】環境省は成果を示せ(3月18日)
○東京電力福島第1原発事故に伴う中間貯蔵施設の除染土壌について、青森県風間浦村は再生利用する実証事業の受け入れを検討している。県外の自治体による初の動きとして注目される一方、環境省が関東地方で計画する実証事業は手詰まり状態にある。除染土壌を県外で最終処分するには、安全性への理解を浸透させる必要がある。環境省は取り組みを強め、成果を示さなくてはならない。
風間浦村の冨岡宏村長は「国全体の問題であり、福島のためにもなる」として、新年度にも本県の先行事例を視察する考えだ。現時点で村民に説明する場を設ける予定はなく、「きちんと話せば理解を得られると思う」との見通しを示しているという。実現すれば、除染土壌に対する国民の理解醸成への一歩となり得る。
除染土壌は、2045年3月までの県外での最終処分が法律で定められている。放射性物質濃度が比較的低いものは県内外の公共工事で使い、処分量を減らす方針だ。再生利用の割合が増えれば、最終処分の負担は軽減される。実証事業の意義は大きく、国は風間浦村を好例として後押しするとともに、さらなる拡充が求められる。
関東での実証事業は、環境省関連の埼玉県所沢市と東京都新宿区、茨城県つくば市の3施設で予定されている。しかし、所沢市の近隣住民らは「人家が近く、安全や安心が担保されない」「風評被害で地価が下がる」といった理由で反対を決議するなど、合意形成の道のりは険しい。環境省の担当者は「丁寧に説明していく」と繰り返すが、打開の糸口を見いだせないのが実情だ。
原発処理水と同様、県外での理解を広げる国の取り組みはまだまだ不十分に映る。環境省のアンケートで「除染土壌の再生利用を安全だと思うか」と尋ねたところ、「そう思う」は2・3%、「どちらかといえばそう思う」は13・9%にとどまり、理解が進んでいない実態が浮き彫りになった。新年度は小規模な車座の対話集会や、企業向けセミナーを開催するとしているが、協力の呼びかけだけでは意味がない。安全性などに関する専門家の見識を交えながら、有効な施策を展開してもらいたい。
原発事故は日本全体の問題であり、最終処分についても人ごとでは済まされないとの認識を国全体に広げなければ展望は開けない。事故の当事者である東電も国任せにすることなく、積極的に関わるべきだ。(角田守良)
福島民友新聞【3月18日付社説】子ども提言(中)「心と体の健康」/地域ぐるみで成長支えよう
○東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、本県の子どもたちは放射性物質により、屋外での活動などが制限される生活を強いられた。避難などで生活環境が大きく変わった子どもも少なくない。
このため県内では体を動かす機会を提供しようと、屋内外にさまざまな遊び場が整備された。学校や家庭では運動や食事、生活習慣を見直す事業が進められた。
こうした地道な取り組みが実を結び、震災後、15歳以下にみられた肥満傾向は改善されたことが確認されている。子どもたちの健康は学校や家庭、地域の取り組み次第で、より良い方向に導けることを実証したといえる。
しかし新型コロナウイルスの流行が始まった3年前から、子どもたちを取り巻く環境は大きく変わった。マスクが手放せない生活となり、屋外での活動、多くの学校行事などが制限された。
文部科学省の最新の調査では、肥満傾向にある本県の子どもの出現率が5~17歳の全年齢で全国平均を上回った。コロナ禍での子どもの運動不足は全国共通の課題だが、本県の子どもたちは再び何らかの対策が必要な状況だ。
震災から12年が経過し、県内で実践されている体力や運動能力の向上のための取り組みは、コロナ禍を経て見直しが必要な点もあるだろう。対策を磨き直し、より効果的に体を動かす楽しさ、望ましい食生活を伝え、肥満傾向の改善を図らなければならない。
子どもたちの心の健康に関する気になるデータがある。県内の小中学校で2021年度に30日以上欠席した不登校の児童生徒は2918人と、前年度より525人も増えた。12年度以降で最多だ。
不登校の要因は「無気力、不安」が4割弱で最多で「生活リズムの乱れ」なども多い。県教委は、コロナ禍に伴う学校や家庭での生活環境の変化などが背景にある―と分析している。不登校に至らなくとも、不安やストレスを抱える子どもたちは増えている。
県や市町村は、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーなどの配置を増やして心の状況をつぶさに観察し、気軽に相談できる態勢などを強化してもらいたい。
2年前の提言では、子どもが安らげる居場所づくりに地域ぐるみで取り組み、大人が切れ目なく成長を見守る重要性を指摘した。
誰かに「見守られている」という実感が、子どもの安心、健全な成長につながる。各地で放課後クラブや子ども食堂などの居場所づくりに努め、地域全体で子どもの成長を支えていくことが大切だ。
山陽新聞・社説: 博物館法の改正 「質の向上」どう支えるか 3/18
○博物館の設置や運営についての規定を定めた「博物館法」が約70年ぶりに改正され、4月1日に施行される。以後、博物館は従来の社会教育施設に加え、文化観光施設の役割も担うことになる。
博物館とは一般に「資料を集めて保管し、調査研究して価値を調べ、その成果を発信することで学びや楽しみを提供する機関」だ。該当する施設は美術館、動物園、植物園、プラネタリウム、歴史的建造物など幅広く、全国に約5800館ある。
博物館法では保護・助成に値する館を選別するため登録制度を設け、学芸員を置くといった要件を満たせば税制優遇などで支援している。だが登録館は2割に過ぎず、制度の形骸化が言われてきた。
改正法では打開策として要件を緩和した。自治体や財団法人の施設のみだった対象が企業や私立大の施設にも広がる。一方で審査体制を強め、運営状況を各自治体の教育委員会に報告する仕組みも設けた。登録が増えれば、博物館の質を底上げする効果が期待できよう。
博物館法の目的に「文化芸術基本法」の精神に基づくと追加されたことも注目される。基本法が観光、まちづくり、国際交流などとの連携をうたうのを受け、地域観光などに貢献することが努力義務となった。
博物館を巡っては、3年前にできた「文化観光推進法」によっても観光振興への取り組みが必要となった。先に改正された「文化財保護法」が保護から活用へと転換したのと同じ流れと言える。
文化芸術を経済活性化の手段とみなすのは世界的な潮流であり、活用する方向は理解できる。とはいえ博物館の価値は集客力や採算性だけで評価できない。稼ぐ要素を重視するあまり調査研究などが手薄になれば本末転倒だ。
現状では博物館の多くが厳しい運営を強いられている。日本博物館協会の2019年度調査によると、資料購入予算がゼロの館は6割超。約3割で学芸員がおらず、約4割で常勤の館長がいない。
対して、近年のコロナ禍で所蔵資料のデジタル化やオンライン展示ができる環境整備の必要性が浮き彫りになるなど、博物館に求められる機能は多様化している。今改正では学芸員に関する制度の見直しは先送りされたが、活用を一層進めるのであれば専門人材の育成や確保、処遇改善を急がねばなるまい。
岡山県では約90の博物館のうち7割近くが登録外だ。きょう開館35周年を迎える県立美術館(岡山市)は要件緩和を機に登録申請の準備を進めるといい、「調査研究でいかに資料の価値を高め、どう効果的に紹介するかを考えていきたい」とする。
国と自治体は職員研修の充実や調査研究の助成などの方策を進め、運営面でのレベルアップをしっかりと後押ししてもらいたい。
条約文リンク集
市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約B規約、自由権規約)
【月まとめ】
京都新聞・社説:米ロ軍機衝突 偶発的事態防ぐ体制を 3/17
○一触即発の危険を改めて認識したい。
米軍は、黒海上空の国際空域を飛行していた米無人偵察機が、ロシア軍の戦闘機に衝突され、墜落したと発表した。
米の偵察活動を妨害しようとしたとみている。
ロシアがウクライナに軍事侵攻して1年余り、現地周辺での米ロ両軍機の衝突は初めてという。一歩間違えば、両軍事大国の直接の交戦につながりかねない状況が明らかになった。
不測のリスクを回避すべく、冷静な対応を求めたい。
墜落した無人偵察機MQ9は全長約11メートル、主翼幅約20メートルに及び、遠隔操作で飛行する。米国防総省などによると、ルーマニアから離陸して飛行中、ロシア軍のスホイ27戦闘機2機のうち、1機目が燃料を浴びせ、2機目が機体後部のプロペラに衝突したため、やむなく海上に墜落させたという。
これに対し、ロシア側は、領空に向けて米軍偵察機が飛来したため戦闘機を発進させたが、武器は使用せず接触もしていないと主張している。
現場は、ロシアが一方的に併合したクリミア半島やロシア黒海艦隊の基地に近い。米ロ両国が情報収集で攻防を繰り広げている一端が浮かび上がった。
昨年4月に黒海艦隊の旗艦モスクワがウクライナの攻撃で沈んだ際には、米が位置情報を伝えていたとされる。ロシアが米軍の情報収集に神経質になっているのは想像に難くない。
今回の事態は、米ロの国防当局間の連絡が途絶えていたことも背景にあるのではないか。
ウクライナ侵攻による緊張激化に伴い、ロシア軍と米欧州軍との間には通信ラインが設置された。だが、ポーランドなど北大西洋条約機構(NATO)加盟国の空域周辺を念頭に置いているとみられ、国際空域が抜け落ちていないか懸念される。偶発的なトラブルの収拾や再発防止のために適宜、迅速に意思疎通できる体制を再構築してほしい。
琉球新報<社説>陸自石垣駐屯地開設 敵基地攻撃で住民守れぬ 3/17
○敵基地を攻撃する兵器で何を守るのだろうか。市民の意思を問うことなく、「軍は住民を守らない」という沖縄戦の教訓を省みないまま石垣島で軍備増強が進められた。市民の平穏な生活と島の未来が脅かされないか、強い危機感を抱かざるを得ない。
陸上自衛隊の石垣駐屯地が開設された。接近する艦艇を陸地から攻撃する「12式地対艦誘導弾」や、上空の標的を狙う「03式中距離地対空誘導弾」を運用するミサイル部隊を置く。
防衛省は南西諸島を「防衛の空白地域」と捉え、2016年に与那国駐屯地、19年には宮古島と鹿児島県奄美大島にも駐屯地を開設した。石垣駐屯地の開設で「南西シフト」の部隊配備は大きな節目を迎えた。しかし、今回の駐屯地開設を石垣市民全てが歓迎しているわけではない。
中山義隆市長は18年、「南西諸島圏域の防衛体制・防災体制の構築」を理由に、防衛省の配備要請を受け入れたが、市民の間では賛否は分かれた。特に配備予定周辺4地区では多くの住民が反対していた。自衛隊配備の是非を問う住民投票が提起されたが、「国の専権事項で一地方の住民投票にはなじまない」などとして市議会は住民投票条例案を否決している。
地元の反対を押し切り、市民全体の意向を確認することなく、防衛の「空白解消」が推し進められた。このことは石垣島の将来に大きな混乱を起こしかねない。その予兆は既に表れている。
昨年末に閣議決定された安保関連3文書に基づく敵基地攻撃能力(反撃能力)保有の方針に沿って、石垣島駐屯地に配備されるミサイルの長射程化が進む可能性がある。専守防衛を逸脱し、自衛隊の機能は「盾」から「矛」へと変わるのだ。地域に緊張をもたらし、有事の際には他国の標的となる恐れがある。敵基地攻撃能力で住民を守ることはできない。市民は不安と疑問を抱いている。
石垣市議会の与野党は長射程ミサイル配備への反対意思や懸念を表明する二つの意見書を可決した。いずれも石垣島が敵基地攻撃の発射地となることへの市民の懸念を反映したものだ。玉城デニー知事は「地域の緊張を高め、不測の事態が生じるのではないかという懸念がある」と述べ、長射程ミサイルの県内配備に反対している。なし崩し的なミサイル長射程化は許されない。
沖縄戦当時、石垣島に配備された日本軍の命令で山中に強制移動した住民の多くがマラリアの犠牲になった。軍隊組織は住民を守ることができず、時には生命を脅かす存在になり得ることが島の歴史に刻まれている。その教訓からも、市民は敵基地攻撃能力を保有する可能性がある陸自石垣駐屯地を容易に受け入れることはできないのである。
市民、地域住民不在の防衛政策など成り立たない。政府はそのことを認識すべきだ。
佐賀新聞・論説: 日韓首脳会談 関係安定へ双方が誠意を 3/17
○二国間の関係を改善・進展させるには両国首脳のリーダーシップが必要だ。ただ、それ以上に、関係改善を支える国民の理解が不可欠となる。
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が会談し、首脳同士が相互訪問する「シャトル外交」の2011年以来の再開で合意。安全保障や経済安保の分野でも協力を進める方針で一致した。
太平洋戦争中に日本企業で強制労働させられた元徴用工への賠償を巡り、韓国政府傘下の財団が肩代わりするという、先に韓国政府が発表した解決策を日本側が評価。18年5月以来、約5年ぶりの日本での首脳会談が実現した。
ただ、元徴用工問題の解決策に対しては韓国国内にも批判的な声がある。政府がいくら「問題解決」を強調しても、当事者や国民世論の理解が得られなければ真の問題解決にはならない。
何よりも大切なのは、被害者の気持ちに寄り添った対応だ。日韓関係の安定に向けて、双方が誠意を尽くして課題解決に取り組むよう求めたい。
岸田首相は共同記者会見で「日韓関係の新たな章を開く機会だ」と強調。尹大統領も「いてついていた韓日関係を早急に改善させる」と応じた。
今回、首脳会談が実現したのは文在寅(ムンジェイン)前政権時代に「戦後最悪」とまで言われた日韓関係を改善しようという尹大統領の意向が強い。韓国側は今回の元徴用工問題で日本側に賠償を求めないという「譲歩」をした。しかし、尹政権は韓国国会では少数与党であり、足元は決して盤石ではない。
これに対して日本側は、過去の植民地支配について「痛切な反省と心からのおわび」を表明した1998年の日韓共同宣言の継承を明言したものの、65年の日韓請求権協定で「賠償問題は解決済み」との立場から一歩も踏み出していない。
韓国が元徴用工への賠償で十分な対応を取れるよう、日本の政府も関係企業も最大限の協力を行うべきだ。
北東アジア情勢を考えれば日韓の不正常な関係が望ましくないのは言うまでもない。北朝鮮は16日にも米本土を射程に入れるとみられる大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイルを発射するなど実績を積み上げている。日米韓3カ国で緊密に連携し、対応する必要がある。
文前政権は19年に日韓間で軍事上の機密情報を提供しあう軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を通告、その後、当面維持に転じたもののぎくしゃくした関係が続いていた。尹大統領は運用の正常化を図る考えを明言した。北朝鮮のミサイル動向を早期に把握するためには韓国の情報は欠かせない。韓国政権の対応を評価したい。
ただ、日米韓の連携が北朝鮮や中国への「封じ込め」だけでは逆に地域の緊張を高めかねない。「圧力」だけでなく、その中で対話の道を探る構想を練りたい。
日本政府はGSOMIA問題の発端となった韓国への半導体関連材料の輸出規制強化措置を解除し、懸案の一つは解消された。だが、このほかにも日韓間には、日本政府が世界文化遺産登録を目指し、韓国側が強制労働を理由に反発する「佐渡島の金山」の問題もある。15年の日韓合意が白紙化された元従軍慰安婦問題は進展がない。こうした懸案に互いに誠意を持って打開策を探りたい。(共同通信・川上高志)
西日本新聞・社説: 春闘好スタート この勢いを中小、非正規に 3/17
○歴史的な物価高の中で注目された今年の春闘は、近年にない好スタートを切った。この勢いを中小企業や小規模事業者に広げ、働く人全ての賃金底上げにつなげたい。
労働組合の要求に対する大手企業の集中回答日だった15日は、自動車や電機などで満額回答が相次いだ。
トヨタ自動車や日産自動車などは早々に労組の要求に応じる方針を打ち出していた。こうした動きが他の企業に波及した格好だ。
安川電機やトヨタ自動車九州でも過去最高の賃上げが示された。九州の企業にとってもいい刺激になるはずだ。
物価上昇や人手不足を背景に、賃上げの必要性について労使の認識は一致していた。問題はその水準だった。
労組の全国中央組織、連合は賃金を底上げするベースアップ(ベア)で3%程度、定期昇給と合わせて5%程度の要求を掲げた。これを上回る高水準の回答もあり、労組幹部が「歴史的だ」と漏らすほどだ。
ただ、もろ手を挙げて喜ぶには早い。賃上げ交渉全体から見れば、まだ始まったばかりである。
賃上げに積極的な大手企業で働く人は一握りだ。賃上げの効果が社会全体に広がるには、働く人の約7割を占める中小企業の動向が鍵となる。労組がない企業で働く人、非正規労働者の賃上げには政府の後押しが欠かせない。
政府は経済界、労働団体の代表と協議する政労使会議を8年ぶりに開いた。賃上げの動きを中小企業などに広げる狙いだ。岸田文雄首相は、労務費を適切に取引価格へ転嫁できるよう環境整備を進めると表明した。
第2次安倍晋三政権下の2015年に開かれた政労使会議では、価格転嫁やサービス業の生産性向上に合意していた。その後の取り組みを検証し、実効性のある対策を打ち出さなくてはならない。岸田首相にリーダーシップを発揮してもらいたい。
今春闘の賃上げ率は3%を上回るとの予想も出ている。実現すれば、厚生労働省の統計では1994年の3・13%以来、29年ぶりの3%超えとなる。
それでも、実質賃金の目減りを止められるとは言い切れない。1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比4・2%の上昇で、実質賃金は4・1%の減少だった。物価の上昇は続く見通しで、賃上げを来年以降も継続させる必要がある。
人件費を絞って利益を出すような経営は長続きしない。人件費を人材への投資と位置付ける発想転換も必要だ。
日本経済がデフレから抜け出せずに低迷した一因は、賃金が長期間にわたって抑制され、消費に回らなかったことにある。
賃金が増え、消費が活発になり、経済が成長する。好循環の実現に政労使で力を合わせてもらいたい。
神戸新聞・社説: 日韓首脳会談/「新たな章」を開く弾みに 3/17
○韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が日本を訪れ、岸田文雄首相と会談した。韓国大統領の単独来日は12年ぶりで、日本での日韓首脳会談は、日中韓首脳会談と並行して実施された2018年以来、5年ぶりである。
隣国の韓国とは歴史的にも深いつながりがある。「戦後最悪」と言われた関係が、そもそも不正常な姿だった。韓国大統領の訪日と会談の実現自体に大きな意味がある。
今回の会談は、元徴用工訴訟問題で韓国政府が解決策を示し、日本が合意したことが契機となった。
日本政府は韓国に対する半導体関連材料の輸出規制強化措置解除を発表し、岸田首相は「新たな章を共に開く機会が訪れた」と述べた。両首脳は「シャトル外交」の再開や、半導体のサプライチェーン(供給網)強靱化(きょうじんか)などの協力でも一致した。改善への双方の意志を評価したい。
4年前にG20首脳会議が大阪で開かれた際、韓国の文在寅(ムンジェイン)前大統領が来日した。しかし当時の安倍晋三首相との首脳会談は行われなかった。元徴用工への賠償を日本企業に命じた韓国最高裁の判決が確定したことで溝が深まっていた時期だ。
文政権は、日本の企業にも賠償相当額を出資させる解決策を打ち出した。だが日本は「日韓請求権協定で解決済み」との立場を取っており、逆に反発を招く結果となった。
その後、関係は急速に悪化する。防衛機密情報を提供し合う日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を韓国が一方的に通告した際には、両国の同盟国である米国が自制を促す展開にもなった。
流れが変わったのは尹大統領が昨年5月に就任してからだ。日本企業の賠償を韓国政府傘下の財団が肩代わりする解決策を日本側が受け入れ、改善の動きが具体化した。
日本は今回、植民地支配への「痛切な反省と心からのおわび」を銘記した1998年の日韓共同宣言などを踏襲すると改めて表明した。ただ、元徴用工問題では、日本企業が賠償義務を負わないとする日本の主張を韓国が受け入れた形と言える。
首脳会談のタイミングに合わせるように、北朝鮮が弾道ミサイルを発射した。北朝鮮への対応一つ取っても、日韓の緊密な協力と連携は欠かせない。関係正常化の機運と努力を無にしないことが何より重要だ。
政府間の動きに呼応し、日韓の経済団体が1億円ずつ拠出して若者の交流や経済安全保障に活用する基金の設立を発表した。官民挙げて「新たな章」を開く弾みとしたい。
福井新聞・論説: 放送法解釈見直し問題 白紙に戻し、真相明らかに 3/17
○【論説】放送法の解釈見直しを巡り総務省が公表した行政文書は、当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相が自身に関わる文書を「捏造」と切り捨てたことに焦点が当たりがちだ。だが、問われるべきは、礒崎陽輔首相補佐官が担当でもない放送行政に口出しし、当時の安倍晋三首相の威を借りるかのように、特定の番組を念頭に官僚を押し切って法律の解釈を強引に変更するという密室でのゆがんだ「介入」だろう。
放送法が定める「政治的公平」に関して、解釈を変更したのは2015年5月の高市氏の国会答弁でのこと。それまでの「一つの番組ではなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」との解釈から、「一つの番組のみでも極端な場合、一般論として政治的公平を確保しているとは認められない」へと大きく変更された形だ。立憲民主党の議員が明らかにし、総務省も行政文書と認めた78ページにわたる文面にはそこに至る経緯が詳細に記されている。
「抵抗しても何のためにもならない」「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要がある」「俺の顔をつぶすようなことになれば、首が飛ぶぞ」―などと居丈高な発言で礒崎氏が執ように解釈変更を官僚に迫っている。この時期は国論を二分した安全保障関連法の閣議決定と軌を一にする。異論を封じ込める安倍政権の体質があらわになったと言われても仕方がない。礒崎氏をまずは国会に呼び、事実関係をただすことが欠かせないはずだ。
文書の中では、別の総務省の首相補佐官がくしくも問題の本質を言い表している。「どこのメディアも萎縮するだろう」「言論弾圧ではないか」「総務省も恥をかくことになる」と懸念を表明。内閣法制局と協議しない手法を疑問視するほか、放送法の根幹に関わる案件として審議会に諮るか法改正が必要との認識も示している。まっとうな見識と言わざるを得ない。
総務省がホームページで公開したのは、覚悟があってのことだろう。対する高市氏は「大臣レクを受けた覚えはない」「新たな解釈も国会で質問される前夜に答弁案が回ってきて自分で手を入れた」などと主張。総務省は「捏造は考えにくい」「大臣レクもあった可能性が高い」と答弁している。捏造と決めつけるのは組織の全面否定につながりかねず、率いた高市氏も重い責任を負うことになる。
この文書は政策決定過程を検証するために作られた公文書であり、安倍政権下の案件だが、岸田文雄首相は総務省で「精査中」と人ごとのような答弁で済まされないはずだ。不明朗なプロセスを経た解釈はいったん白紙に戻した上で真相を明らかにする必要がある。
信濃毎日新聞〈社説〉日韓首脳会談 双方の譲歩があってこそ 3/17
○韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が来日し、岸田文雄首相と会談した。
韓国政府は先日、懸案である元徴用工問題の解決策を公表した。会談で尹氏はこれを直接説明し、首相も「評価する」と応じている。
安全保障協力を推進し、経済安保分野でも協議体を設けることで合意。両首脳の相互訪問も再開する。共同会見ではそろって「新たな日韓関係の始まり」を唱え、内外にアピールした。
解決策は、韓国最高裁が日本の被告企業に命じた、元徴用工らへの賠償を韓国政府傘下の財団が肩代わりする内容だ。両国の企業などから寄付を募る。
1965年の日韓請求権協定で解決済みだ―。日本がかたくなな主張を続ける中、尹氏は打開策を探ってきた。北朝鮮の核の脅威が格段に高まり、韓日米を軸にした国際社会の抑止力が不可欠とする強い認識が背景にある。
両国は解決策で協定を交わしてはいない。成り行きは「忠実に履行する。政府の努力を国民にも理解してもらえると信じる」と述べる尹氏の手腕に懸かる。
韓国では、元徴用工ら原告のうち3人が「解決策は受け入れられない」との立場を示している。世論の反対も根強い。
岸田政権は「痛切な反省と心からのおわび」を含む歴代政権の歴史認識を引き継ぐとした程度で、譲るところがない。
両国間には、破綻した従軍慰安婦合意、島根県竹島(韓国名・独島(トクト))の領有権争い、日本が世界文化遺産への登録を目指す「佐渡島の金山」を巡る意見対立といった問題が横たわる。
一つ一つ解いていく外交の信頼関係は、一方的な譲歩では成り立たない。とりわけ戦争責任について日本は、主体性を持って解決に臨まなくてはならない。
日本の被告企業が財団に寄付する案を岸田政権は拒んだ。これはすぐにでも撤回できるだろう。首相が訪韓する際、新たな談話を公表する方法もある。
「国家間の合意」の下、被害者たちが求める尊厳回復は長く置き去りにされてきた。いまだ訴え出られない当事者もいる。彼らに響く日本の対応こそ、真の清算の鍵と言っていい。
日韓の経済団体が若い世代の交流促進に向け基金を設ける。財団への寄付を表明する団体も相次いでいる。追い風を生かし良好な関係を築きたい。岸田政権は、韓国に解決の責任を押し付けてきた受け身の態度から改めるべきだ。
山陰中央新報・論説 日韓首脳会談 関係安定へ互いに誠意を 3/17
○二国間の関係を改善・進展させるには両国首脳のリーダーシップが必要だ。ただ、それ以上に、関係改善を支える国民の理解が不可欠となる。
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が会談し、首脳同士が相互訪問する「シャトル外交」の2011年以来の再開で合意。安全保障や経済安保の分野でも協力を進める方針で一致した。
太平洋戦争中に日本企業で強制労働させられた元徴用工への賠償を巡り、韓国政府傘下の財団が肩代わりするという、先に韓国政府が発表した解決策を日本側が評価。18年5月以来、約5年ぶりの日本での首脳会談が実現した。
ただ、元徴用工問題の解決策に対しては韓国国内にも批判的な声がある。政府がいくら「問題解決」を強調しても、当事者や国民世論の理解が得られなければ真の問題解決にはならない。
何よりも大切なのは、被害者の気持ちに寄り添った対応だ。日韓関係の安定に向けて、双方が誠意を尽くして課題解決に取り組むよう求めたい。
岸田首相は共同記者会見で「日韓関係の新たな章を開く機会だ」と強調。尹大統領も「硬直した韓日関係を速やかに回復させる」と応じた。
今回、首脳会談が実現したのは文在寅(ムンジェイン)前政権時代に「戦後最悪」とまで言われた日韓関係を改善しようという尹大統領の意向が強い。韓国側は今回の元徴用工問題で日本側に賠償を求めないという「譲歩」をした。しかし、尹政権は韓国国会では少数与党であり、足元は決して盤石ではない。
これに対して日本側は、過去の植民地支配について「痛切な反省と心からのおわび」を表明した1998年の日韓共同宣言の継承を明言したものの、65年の日韓請求権協定で「賠償問題は解決済み」との立場から一歩も踏み出していない。
韓国が元徴用工への賠償で十分な対応を取れるよう、日本の政府も関係企業も最大限の協力を行うべきだ。
北東アジア情勢を考えれば日韓の不正常な関係が望ましくないのは言うまでもない。北朝鮮は16日にも米本土を射程に入れるとみられる大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイルを発射するなど実績を積み上げている。日米韓3カ国で緊密に連携し、対応する必要がある。
文前政権は19年に日韓間で軍事上の機密情報を提供しあう軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を通告、その後、当面維持に転じたもののぎくしゃくした関係が続いていた。尹大統領は運用の正常化を図る考えを明言した。北朝鮮のミサイル動向を早期に把握するためには韓国の情報は欠かせない。韓国政権の対応を評価したい。
ただ、日米韓の連携が北朝鮮や中国への「封じ込め」だけでは逆に地域の緊張を高めかねない。「圧力」だけでなく、その中で対話の道を探る構想を練りたい。
日本政府はGSOMIA問題の発端となった韓国への半導体関連材料の輸出規制強化措置を解除し、懸案の一つは解消された。だが、このほかにも日韓間には、日本政府が世界文化遺産登録を目指し、韓国側が強制労働を理由に反発する「佐渡島(さど)の金山」の問題もある。15年の日韓合意が白紙化された元従軍慰安婦問題は進展がない。こうした懸案に互いに誠意を持って打開策を探りたい。
秋田魁新報・社説:日韓首脳会談 信頼築き、連携の強化を 3/17
○日本での日韓首脳会談は約5年ぶりだ。共に米国と同盟関係にある東アジアの民主主義国同士でありながら、そこまで関係が冷え込んでいた。その両国がようやく関係正常化への第一歩を刻んだことをまずは歓迎すべきだろう。
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は官邸で会談し、11年以上途絶えていた日韓首脳による相互訪問「シャトル外交」再開で一致。安全保障や経済など各分野で関係改善を進めることで合意した。「未来志向」の両国関係に向けた信頼構築を今度こそ実現しなくてはならない。
尹氏が夫人とともに大統領専用機で韓国を出発する前、北朝鮮は大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイルを1発発射した。北海道の渡島大島西方約200キロで日本の排他的経済水域(EEZ)外の日本海に落下したとみられる。
実施中の米韓合同軍事演習に反発し、日韓首脳会談をけん制する狙いだろう。しかし、このような軍事的挑発によって北朝鮮が得られるものは何もない。結果的に日米韓の3カ国が対北朝鮮で結束を一層強化することにつながるだろう。
今回の首脳会談実現は、両国間で最大の懸案となっていた元徴用工訴訟問題で韓国政府が6日、解決策を発表したことが契機となった。韓国最高裁が命じた日本企業の賠償支払いについては韓国政府傘下の財団が肩代わりする。
会談では、岸田首相が韓国側が示した元徴用工訴訟問題の解決策を、厳しい状態にあった日韓関係を健全化するものとして評価。日本政府は日韓共同宣言を含め歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでいると確認した。
2019年から続く半導体材料の対韓輸出規制強化は解除される。韓国側の求めが一つ実現した形だ。
日韓の若者交流に寄与する基金創設への日本企業による寄付も実現する。未来志向の両国関係構築への一助となることが期待される。
「戦後最悪」と言われるまでに冷え込んだ日韓関係である。対立した国民感情を解きほぐしていくのは容易でない。元徴用工問題のほか、島根県・竹島(韓国名・独島)の領有権、日本が世界文化遺産登録を目指す「佐渡島(さど)の金山」を巡る歴史認識など両国間に横たわる問題は少なくない。
日韓は弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の挑発にさらされており、危機意識を共有している。さまざまな課題はあるにせよ、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の正常化など安全保障面の関係改善を優先的に前進させることも必要だ。
日韓連携の強化は緊張が高まる東アジアの安全保障への対応として欠かせない。軍事力増強が著しい中国、ミサイル発射のほか核実験強行が懸念される北朝鮮への抑止にもつなげたい。
福島民報・論説: 【東京23区で定員増】地方の大学こそ重視を(3月17日)
○政府は、東京23区の大学の定員規制を2024(令和6)年度にも緩和する方針を打ち出した。東京一極集中の是正を掲げながら、学生をなぜ、再び呼び戻そうとするのか。限定的な対応にとどめるとはしているが、政策の一貫性や中・長期的な戦略性が感じられない。地方の大学へのてこ入れにこそ注力すべきだ。
地方での進学を促す2018年施行の法律に基づき、23区の大学は2028年3月末までの10年間、定員増が原則禁止されている。今回の緩和は、デジタル田園都市国家構想を推進する人材育成を目的に、情報系の学部・学科に限って容認する。構想の担い手が不足し、大学が集中する都内の大学を活用しなければ、大幅な人材拡充は困難との判断が背景にあるという。
構想は本来、自動運転、遠隔医療などを地方で普及させ、大都市部との格差解消によって移住者を呼び込む一極集中是正の柱であるはずだ。都内の大学利用がたとえ現実的だとしても、大学が林立する現状を奇貨として、地方の学生を国内から集めようとする動きは、東京一極への流れを抑える上で後退でしかなく、違和感を拭えない。
一定期間後に元の定員に戻したり、学生が東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)以外の企業の研修やインターンシップなどに参加したりする要件は付したとして、どの程度の学生が卒業後、地方に移るのかは不透明だ。むしろ地方の大学の定員増を模索したり、人材の輩出、定着策を強化したりする取り組みに主眼を置くべきではないか。
福島大は理工学群を有し、会津大はコンピュータ理工学部に特化した教育で国際的な評価も得ている。県内では会津若松市などが構想の採択を受けている。人材は地元で育成するのが望ましいのは言うまでもないだろう。
自民党内からも批判が出ている。党本部で先月開かれた地方居住推進議連の会合で、一極集中の是正に逆行するとの発言が相次いだ。「高度な教育は東京でしかできないという固定観念があるのではないか」との意見もあった。全く同感だ。
政府は東京圏の転入超過を2027年度に解消する目標を掲げている。進学・就職先の分散、受け皿となる地方の教育、産業の基盤づくりなど関係省庁の多岐にわたる政策の整合性を取り、強力に実行しなければ実現できないのは明らかだ。中央目線で物事を組み立てるのではなく、地方の潜在力にもっと目を向け、可能性を広げる姿勢を強めてもらいたい。(五十嵐稔)
京都新聞・社説:春闘集中回答 継続的な賃上げ広げよ 3/16
京都新聞・社説:国枝さんの功績 道開いたパラスポーツ 3/16
山陰中央新報・論説 春闘集中回答日 持続的な賃上げが必要 3/16
琉球新報<社説>入管法改正案再提出 反省なき改悪でしかない 3/16
佐賀新聞・論説: 春闘回答 賃上げに持続力求めたい 3/16
西日本新聞・社説: 習氏一極の中国 強権政治の長期化危ぶむ 3/16
★よその国より、自分の国⁉ 安倍的なもの、法の支配との矛盾、取り残すのか。矛盾がブーメラン、少子化、日本沈没する時に⁉
神戸新聞・社説: 大江さん死去/民主主義と不戦を貫いた 3/16
○ノーベル文学賞作家の大江健三郎さんが亡くなった。1950年代から数々の小説や評論を精力的に発表するとともに、戦後民主主義と平和主義に重きを置き、護憲や脱原発を訴えた。文学界にとどまらず、大きな精神的支柱の喪失である。
…小説の執筆と言論活動に、全ての知性と知力を注いだ88年の生涯だった。冥福を祈りたい。
福井新聞・論説: ガーシー議員除名 立法府の愚弄も甚だしい 3/16
信濃毎日新聞〈社説〉石垣駐屯地新設 民意を顧みぬなし崩しだ 3/16
京都新聞・社説:高市氏の強弁 公文書への信頼損ねる 3/15
○公文書制度への信頼を損なう言動ではないか。
京都新聞・社説:ガーシー氏除名 許されぬ負託への背信 3/15
山陰中央新報・論説 大江健三郎さん死去 その志を引き継ぎたい 3/15
○日本人として2人目のノーベル文学賞作家、大江健三郎さんが亡くなった。文学の世界にとどまらず、言論界や平和運動でも影響力が大きかった。喪失感は深い。
琉球新報<社説>袴田さん再審決定 再審制度の見直し急げ 3/15
○死刑が確定している事件について、捜査機関が証拠を捏造(ねつぞう)していた可能性を裁判所が認めた。冤罪(えんざい)であることを示唆している。まずはやり直しの裁判を急ぐべきだ。
佐賀新聞・論説: 大江健三郎さん死去 志を引き継ぎたい 3/15
西日本新聞・社説: 「袴田事件」再審 正義を実現する司法とは 3/15
【関連】袴田さん再び再審認める決定 東京高裁、「捜査側の証拠捏造」可能性指摘 57年前の殺人事件
神戸新聞・社説: 袴田さん再審/検察は特別抗告の断念を 3/15
福井新聞・論説: センバツ開幕迫る 県勢2校旋風巻き起こせ 3/15
信濃毎日新聞〈社説〉脱マスク ゆっくり柔軟に進んで 3/15
秋田魁新報・社説:袴田さん再審 法廷での真相解明急げ 3/15
福島民報・論説: 【若松の移住支援】若い世代の呼び水に(3月15日)
福島民友新聞【3月15日付社説】放送法の解釈/報道への政治介入許されぬ
中国新聞・社説: 大江健三郎さん死去 平和の願い、引き継ごう 3/15
中国新聞・社説: 袴田さん再審認める 検察は特別抗告断念を 3/14
南日本新聞・社説: [袴田事件] なお有罪にこだわるか 3/14
新潟日報・社説: 袴田さん再審 真実の確定を一刻も早く 3/14
沖縄タイムス[社説]大江さん死去 沖縄に心寄せ日本問う 3/14
京都新聞・社説:袴田さん事件 速やかに再審を始めよ 3/14
山陰中央新報・論説 袴田さん再審認める 抗告せず真相解明を 3/14
琉球新報<社説>大江健三郎氏死去 沖縄を見つめ平和訴えた 3/14
佐賀新聞・論説: 袴田さん再審可否決定へ 抗告せず、真相解明を 3/14
西日本新聞・社説: 出生80万人割れ 政府は危機克服策を急げ 3/14
神戸新聞・社説: エネルギー安保/「再生可能」に集中投資を 3/14
福井新聞・論説: 町内会ネットワーク化 区長負担減、担い手確保へ 3/14
信濃毎日新聞〈社説〉中国全人代閉幕 力への依存に透ける限界 3/14
秋田魁新報・社説:H3打ち上げ失敗 原因究明、信頼回復急げ 3/14
京都新聞・社説:マスクの緩和 油断せず、他者への配慮を 3/12
山陰中央新報・論説 マスク個人判断に 平時回帰へ拙速避けよ 3/12
琉球新報<社説>玉城知事訪米 独自外交で戦争避けよ 3/12
西日本新聞・社説: 巨大地震の教訓 老朽インフラの対策急げ 3/12
○東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は、多くの人々の生活基盤を根こそぎ奪った。あの「3・11」から12年が過ぎた。
神戸新聞・社説: 新たな津波想定/命を守る行動捉え直す契機に 3/12
秋田魁新報・社説:湯沢雪中貯蔵協会 食材のブランド化期待 3/12
山陽新聞・社説: 瀬戸内海の津波 到達早まるリスク知ろう 3/12
○東日本大震災の犠牲者約2万2千人のうち、9割を超える人が津波にのまれて命を失った。
中国新聞・社説: マスク着用緩和 「平時」移行、緩みは禁物 3/12
南日本新聞・社説: [マスク着用緩和] それでも気を緩めずに 3/12
新潟日報・社説: 諫早「開門せず」 地域の分断解消に努めて 3/12
福島民友新聞【3月12日付社説】震災12年 被災地に学ぶ/人と交流し成長につなごう
沖縄タイムス[社説]電気代補助に104億円 負担軽減の努力 沖電も 3/12
○電気料金の値上げを巡り、県は、政府が実施する電気代の支援策に上乗せして値上げ分を補助する独自策「沖縄電気料金高騰緊急対策事業」を発表した。 一般家庭などの「低圧契約」や事業者向けの「高圧契約」は、政府の支援策に加えて県独自の補助で、さらなる負担軽減を図る。
京都新聞・社説: 大震災から12年 教訓に立ち戻り備えねば 3/11
山陰中央新報・論説 東日本大震災12年 記憶の風化にあらがう 3/11
琉球新報<社説>東日本大震災12年 「原発ゼロ」を放棄するな 3/11
佐賀新聞・論説: 東日本大震災12年 記憶の風化にあらがう 3/11
西日本新聞・社説: 大震災から12年 過酷な原発災害忘れるな 3/11
神戸新聞・社説: 福島復興と廃炉/処理水を巡る話し合い続けよ 3/11
福井新聞・論説: 東日本大震災12年 記憶、教訓生かす姿勢こそ 3/11
信濃毎日新聞〈社説〉原発事故12年 今日の現実見えているか 3/11
秋田魁新報・社説:東日本大震災12年 住民帰還の支援強化を 3/11
福島民報・論説: 【震災・原発事故12年】復興を確かなものに(3月11日)
福島民友新聞【3月11日付社説】震災12年 心の復興/葛藤超え幸福感取り戻そう
山陽新聞・社説: 東日本大震災12年 原発の廃炉 はるかに遠い 3/11
中国新聞・社説: 福島原発事故12年 安全最優先、捨てるのか 3/11
京都新聞・社説:マイナカード 拙速すぎる実質義務化 3/10
京都新聞・社説:保釈中にGPS 「人質司法」解消が先だ 3/10
山陰中央新報・【論説】 福島事故とエネルギー政策 「原発回帰」容認できぬ 3/10
琉球新報<社説>韓国の徴用工解決策 加害の歴史を忘れるな 3/10
佐賀新聞・論説: 事故後12年の原発政策 根拠薄弱な方針転換だ 3/10
西日本新聞・社説: 放送法の解釈 「官邸介入」の真相解明を 3/10
○首相側近による放送局への圧力と取れる動きが明らかになった。国民の知る権利や報道の自由に関わる問題だ。徹底的な真相解明を求める。
神戸新聞・社説: H3ロケット/失敗を糧に成功へつなげ 3/10
福井新聞・論説: 小浜のコウノトリ保全 協議会発足、組織化に意義 3/10
信濃毎日新聞〈社説〉ガーシー氏の欠席 国会議員続ける資格ない 3/10
秋田魁新報・社説:放送法行政文書 解釈変更改めて議論を 3/10
福島民報・論説: 【震災12年 避難区域】住民帰還の道筋示せ(3月10日)
京都新聞・社説:「H3」失敗 原因を検証し出直しを 3/9
山陰中央新報・論説 放送法の解釈見直し 規制強化は許されない 3/9
琉球新報<社説>放送法解釈変更 「報道の自由」を侵害した 3/9
○露骨な政治介入の経緯が明らかになった。「報道の自由」を侵害するものであり、到底許されない。
佐賀新聞・論説: 教員の働き方改革 給特法の抜本改正が必要 3/9
○公立学校教員の「働き方改革」がなかなか進まない。歴史を振り返ると、公立学校の教員に残業代を支払わないと定めた「教職員給与特別措置法(給特法)」が大きな弊害になっていると感じる。この法律が施行された1972年から半世紀以上が経過した。残業代の不支給は労働基準法に違反するのではないか。文科省は有識者会議を設け、あらためて見直し作業に着手した。この際、教員定数の増員を含め、抜本的な改革を目指すべきだ。
西日本新聞・社説: H3の失敗 宇宙開発前進させる糧に 3/9
神戸新聞・社説: ジェンダー平等/政策の土台に据えてこそ 3/9
福井新聞・論説: 出生数80万人割れ 少子化抑制へ大胆な策を 3/9
信濃毎日新聞〈社説〉H3ロケット失敗 技術の問題だけなのか 3/9
福島民報・論説: 【震災12年 広野の童謡文化】広がりに期待(3月9日)
秋田魁新報・社説: WBC開幕 日本、王座奪還に期待 3/9
福島民友新聞【3月9日付社説】震災12年 海洋放出への壁/この2年の取り組み不十分
京都新聞・社説:放送法の解釈 圧力検証と答弁撤回を 3/8
京都新聞・社説:国際女性デー 政治参加の環境整えよ 3/8
★家庭か、仕事か、2者択一を迫る日本⁉ それで良いのか。…人口減少の元⁉韓国も日本も、ひた走る…
山陰中央新報・論説 H3打ち上げ失敗 徹底した原因究明を 3/8
琉球新報<社説>国際女性デー 差別をなくす改革進めよ 3/8
佐賀新聞・論説: 「H3打ち上げ失敗」徹底した原因究明を 3/8
神戸新聞・社説: 元徴用工解決策/今度こそ未来への一歩に 3/8
福井新聞・論説: なびあす10年 美浜町活性化の推進役に 3/8
福島民報・論説: 【震災12年 復興公営住宅】高齢者の孤立防いで(3月8日)
秋田魁新報・社説: ジェンダー指数 格差の解消策 強めたい 3/8
福島民友新聞【3月8日付社説】国際女性デー/現状を理解し意識変えよう
山陽新聞・社説: 生理の貧困 高校生が問う「当たり前」 3/8
中国新聞・社説: H3打ち上げ失敗 徹底的に原因の究明を 3/8
南日本新聞・社説: [「H3」失敗] 失墜した信頼どう回復 3/8
新潟日報・社説: 「H3」打ち上げ 失敗を教訓に再び宇宙へ 3/8
京都新聞・社説:徴用工解決策 関係正常化へ一層協力を 3/7
山陰中央新報・論説 元徴用工問題で解決策 関係改善へ積極姿勢を 3/7
琉球新報<社説>石垣陸自車両搬入 なし崩し強行許されない 3/7
佐賀新聞・論説: 元徴用工問題で解決策 関係改善へ積極的な姿勢を 3/7
西日本新聞・社説: 「徴用工」解決策 日韓関係の修復につなげ 3/7
高知新聞・社説: 【徴用工解決策】日韓連携を地域の安定へ 3/7
神戸新聞・社説: 諫早非開門確定/国の責任で有明海再生を 3/7
福井新聞・論説: 韓国が元徴用工解決策 日本も関係改善に尽くせ 3/7
信濃毎日新聞〈社説〉元徴用工解決策 成否は日本の主体性に 3/7
秋田魁新報・社説: 徴用工問題解決策 日韓正常化へ前進期待 3/7
福島民友新聞【3月7日付社説】震災12年 除染土壌の行方/福島の問題か日本の問題か
山陽新聞・社説: 訪日クルーズ再開 瀬戸内の魅力発信を図れ 3/7
中国新聞・社説: 元徴用工問題の韓国提案 現実的解決策、評価する 3/7
○日韓両国の関係改善に向けた歴史的転換点になってほしい。
南日本新聞・社説: [元徴用工解決策] 日韓関係発展の弾みに 3/7
新潟日報・社説: 「元徴用工」解決策 着実に関係改善図りたい 3/7
沖縄タイムス[社説]韓国が徴用工解決策 日本も協力し救済急げ 3/7
京都新聞・社説:高齢者の運転 事故増踏まえ対策強化を 3/6
山陰中央新報・論説 中国全人代開幕 民意くむ制度の構築を 3/6
琉球新報<社説>「ゲン」「福竜丸」削除 複眼的に被爆を伝えたい 3/6
○多様化する社会でも普遍的な価値を持つものがある。沖縄戦や広島・長崎での被爆体験の継承がそうだ。歴史に学び、平和な社会を築くために必要不可欠なものである。
西日本新聞・社説: マスク着用緩和 コロナは終わっていない 3/6
【随時更新】九州の感染者数の推移と国内の感染状況
高知新聞・社説: 【トルコ大地震】被災者支援を強く長く 3/6
神戸新聞・社説: 23区の大学定員/緩和は「脱東京」に水差す 3/6
福井新聞・論説: 就職活動本格化 やりがい伝える戦略必要 3/6
福島民報・論説: 【震災12年 ホープツーリズム】県内に波及させて(3月6日)
山陽新聞・社説: 企業倒産 きめ細かな支援で抑制を 3/6
中国新聞・社説: 中国全人代開幕 大国の責任放棄するな 3/6
★手前は何をしてるんだ??? 恥じることはないか⁉
京都新聞・社説: はだしのゲン 平和教材として価値高い 3/5
山陰中央新報・論説: 農産物輸出過去最高 稼ぐ力さらに磨きを 3/5
琉球新報<社説>諫早干拓「非開門」 国は有明海再生に全力を 3/5
西日本新聞・社説: 習新体制の中国 ロシア寄りの姿勢改めよ 3/5
高知新聞・社説: 【日野町事件】再審のルール整備を急げ 3/5
神戸新聞・社説: 防衛費の内訳/「国の守り方」もっと語れ 3/5
秋田魁新報・社説:障害児の逸失利益 健常者との格差に疑問 3/5
★逸失利益ウィキペディア(Wikipedia)
山陽新聞・社説: エネルギー安保 地政学リスクに備えよ 3/5
京都新聞・社説:諫早開門せず 「宝の海」再生は国の責任 3/4
○長い法廷闘争は大きな区切りを迎えたが、傷ついた有明海と地域の分断は重い課題として残っている。国は責任を持って、漁業者らと向き合うべきだ。… 開門という法的な義務を時間稼ぎで免れる形になった点も、関係者の不信感を深めた。
★しかも、国(政府)が自ら。
佐賀新聞・論説: 「五輪捜査終結」電通依存から脱却を 3/4
琉球新報<社説>県警警視児童買春 警察への信頼失墜した 3/4
○あってはならないことが起きた。女子生徒の尊厳を傷つける行為だ。警察への信頼は失墜したのではないか。組織に緩みがないのか厳しく検証し、再発防止に全力を挙げなければならない。
西日本新聞・社説: 諫干「開門せず」 混迷打開の糸口探りたい 3/4
高知新聞・社説: 【諫早湾水門判決】地域の和へ責任果たせ 3/4
○…この訴訟では、一度確定した判決の効力を取り消せるかどうかも論点となった。今回の決定に対して「司法の自殺行為だ」との批判も出る。民事裁判制度の根幹に関わるものだが、具体的な説明はない。司法は説明責任を果たすべきだ。
★「事情変更」の一言では、済まされない⁉ 確定した判決を転覆する、法律を作ったも、同然!
神戸新聞・社説: 宇宙飛行士候補/月への挑戦を応援したい 3/4
信濃毎日新聞〈社説〉防衛政策論議 お題目では説明にならぬ 3/4
○曖昧で具体性のない答弁を重ねても説明にはならない。
山陰中央新報【論説】 五輪捜査終結 電通依存から脱却を 3/4
秋田魁新報・社説:子ども予算倍増 整合性ある政策論示せ 3/4
福島民報・論説: 【震災12年 国際研究教育機構】県民本位の活動充実を(3月4日)
福島民友新聞【3月4日付社説】南相馬強殺未遂/事件の全容解明し治安守れ 3/4
山陽新聞・社説: 「農福」で連携組織 販売広げ取り組み定着を 3/4
○担い手不足が深刻な農業と働く場を求める障害者を結び付け、弱点を補い合う。そうした「農福連携」の取り組みを定着させてもらいたい。
京都新聞・社説:コロナ患者負担 受診控え招かぬ配慮を 2023/03/03
京都新聞・社説:出生数減少 踏み込んだ対策を早く 3/3
○少子化がさらに進み、危機的な状況だとの声が上がっている。
山陰中央新報・論説 出生数80万人割れ 対策の具体論を示せ 3/3
福島民報・論説 【震災12年 国の原子力政策】福島の教訓忘れるな(3月3日)
琉球新報<社説>出生数80万人割れ 将来不安の解消が必要だ 3/3
○国内で2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が初めて80万人を下回った。国は80万人割れを33年と見込んでいたが、10年超速いペースで少子化が進んでいる。
佐賀新聞・論説: 農産物輸出が過去最高 稼ぐ力、さらに磨きを 3/3
西日本新聞・社説: 福北トップ会談 市民が実感できる成果を 3/3
高知新聞・社説: 【五輪談合で起訴】ずさん運営のつけは重い 3/3
神戸新聞・社説: 日野町事件再審/証拠開示の制度化を急げ 3/3
秋田魁新報・社説:再エネ工業団地 地産地消のモデル築け 03月03日
○能代、秋田の両港湾区域で全国に先駆け、大規模な洋上風力発電所が相次ぎ本格稼働した。こうした動きを受けて県は、洋上風力をはじめ再生可能エネルギーで電力を賄う工業団地を整備する方針だ。輸送機関連産業や電子デバイス産業などの集積につなげたいとしている。
社説:予算案衆院通過 誠実な首相答弁、必要だ 京都新聞 3/2
社説:原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ 京都新聞 3/2
【論説】 予算案が衆院通過 審議の劣化が止まらず 山陰中央新報 3/2
琉球新報<社説>日野町事件再審決定 証拠開示の制度化急げ 3/2
○「疑わしきは被告の利益に」という原則を再審請求の審理にも適用した妥当な判断だ。元受刑者は他界しており、名誉回復への道は遠かった。審理の長期化を改め、情報開示の制度化など、えん罪を防ぐための仕組みづくりを急ぐべきだ。
佐賀新聞・論説: 18歳有権者 若者ならではの提言を 3/2
西日本新聞・社説: 滋賀の死後再審 決定を制度改革につなげ 3/2
○無実の罪で服役を強いられたまま亡くなったとすれば、その無念は想像を絶する。たとえ死後であろうと、その尊厳は守られねばならない。そんなメッセージを読み取るべき司法の判断である。
高知新聞・社説: 【出生80万人割れ】社会全体で対応を急ごう 3/2
神戸新聞・社説: 就活が本格化/幅広く企業を見る機会に 3/2
福井新聞・論説: 予算案、参院審議入り 「正々堂々議論」はどこへ 3/2
信濃毎日新聞〈社説〉原発の運転延長 利用優先で突き進むな 3/2
社説:日野町事件 再審開始決定は当然だ 京都新聞 3/1
○自白に頼ったずさんな捜査が厳しく断罪された。同時に、再審を巡る法整備の差し迫った必要性も浮かび上がらせたといえよう。
社説:五輪談合を起訴 利権の構造に切り込め 京都新聞 3/1
○巨費を投じたスポーツ祭典を汚した利権構造と決別できるのか。
論説 滋賀・日野町事件 直ちに再審を始めよ 山陰中央新報 3/1
琉球新報<社説>空自セクハラ国賠訴訟 組織で性被害を助長した 2023年3月1日 05:00
予算案が衆院通過 国会の劣化が止まらない 佐賀新聞 2023/03/01
防衛費増の予算 政府の独断許す衆院通過 西日本新聞社説 2023/3/1
○戦後の防衛政策の大転換に見合う議論がなされたとは、とても言えない。後世に禍根を残すことを危惧する。
【性犯罪規定改正】周知徹底し被害を防げ 高知新聞社説 2023.03.01
予算案衆院通過/将来に禍根残す首相答弁 神戸新聞 2023/03/01
秋田魁新報社説:国産ジェット撤退 問われる国の産業政策 2023年3月1日
【各月まとめ】
【2023年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 戦争する国化!!予算案 衆院通過 過去最大の114兆円余 岸田首相 出生数過去最少「危機的 反転へ」 が、何もない⁉ アベノマスク単価など国に開示命令 他にもある!!
【2023年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 首相、全閣僚に土産購入 身近の者に手厚いが「公務」⁉ 自民党「子育ては家庭が担う」が、今は反省⁉ 所沢の汚染土再利用計画、隣接町会が反対決議 市民に従うか
【2022年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 銃撃死、旧統一教会、国葬 核心の検証を欠く 「宗教2世」救済を徹底せよ 沖縄、日本、この年 平和な島への道筋を 戦争・軍拡、大反対!! 敗戦の原点に立ち返れ
【2022年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: アフリカの女性リーダーたち バランスに配慮した学校給食を体験、飲料水=不純物や細菌を取り除く浄水システムを見聞 きっと、アフリカに明るい明日を
【2022年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 昨年度 国内企業など所得総額79兆4千億円余 過去最高 万々歳!… トリクルダウンもない 30年続く低賃金、不安定雇用!! 日本沈没! &統一教会塗れ
【2022年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 大谷翔平 自己最多更新15勝目 一人気を吐く、大谷翔平⁉ 弱い者イジメの安倍晋三&亜流政権⁉と好対照!! 消費税倍増(5⇒10%)&20兆円越え 一休みしてはどうか
【2022年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 稲盛和夫氏 生き続ける 市民次第 私物化政権へアンチテーゼ “人間として何が正しいのか” ことばは世界に 我らは、人間性回復 自民党・協会の毟り、剥がし廃棄
【2022年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: 安倍元首相国葬に反対53% 内閣支持12p急落51% 猶、虚像・虚飾塗れ… 民主主義は、真実を映さねば NHK、マスコミは、前非を悔い、厳に励め
【2022年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 一度くらい好景気を体験してみたい 当時、普通に正社員。高度成長、土地転がしバブル &中期国債(10年で2倍)も 誰がこんなにしたか問おう 政府が格差+戦時体制にする前に
【2022年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: 北海道電力 泊原発3基の運転認めない 札幌地裁「原発には津波防護施設が存在せず」&使用済み核燃料の安全性「根拠を示さず」と 核の卵を抱えた侭???と 脱原発!反核!反戦!!
【2022年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 韓国の国会 検察改革⁉ 関連法案可決 隣国のねじれ国会、民主主義の成果! 我国検察改革なら、人質司法廃止⁉となるか 参院選の目標?「ねじれ国会」⁉ 我ら忸怩たる思い
【2022年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 【新年度】相次ぐ値上げ等々… 良いことは、何にもない 弱者は無手勝流で良いのか 政府は戦後の新秩序に色気 我らに傷みを強いる 是非にも、反戦平和、参院選勝利実現したいね
【2022年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: ウクライナ 家族が離れ離れに 男の子が語ったこと… 志願兵も、EUの兵器供与も 全ては戦争の為 長期化、人間の、世界の愚行、止めねば。超大国は、核を含む戦争廃棄を決断せよ
【2022年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 感染確認後に自宅で死亡 自宅放置。死人に口なし 今後は、人知れず… 医療支援は固より、栄養補給等、兵站完備 +金銭補償、補填を 自主療養⁉、漏れなく支給する他なし
【2021年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 「つながりを一層大切に、痛みを分かち合い、支え合って、困難な状況を乗り越えていくことを心から願っています」と 共感 岸田政権は、同床異夢⁉ 後手後手? or拒絶する
【2021年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず 無保険の外国人、加入保護を 最高法規貫徹… 伊藤詩織さん中傷訴訟、賠償命令 破廉恥漢に鉄槌 山口敬之氏との本来訴訟は、来年1月二審判決
【2021年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 衆院選、自民は259議席、甘利幹事長は辞意 立民後退、96議席、維新は躍進41議席 慈愛に満ちた太陽政策が欲しい時に、こんな結果で良いのか 低待遇その侭、日本沈没する
【2021年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 各社社説、沖縄の民意に耳を傾けよ 基地政策の転換を図れ 「負の遺産」との決別を 清算せよ 自民党の刷新には程遠い 「説明しない政治」に終止符を 願いも空し⁉岸田氏の船出
【2021年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 「人生は変えられる」銘ずべし アフガン 米軍撤退でも 五輪組織委が未使用の医療用備品大量廃棄 ウィシュマさん死亡絡み利益供与疑惑 腹を括った首相に党内批判ある時でも
【2021年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: BBCは【東京五輪】 都心から排除されるホームレスと 生存権には、エアコン屋根付きの家、食料提供が必須 最高法規は人権保障&公務員を位置づける 市民の権利は保障さるべき
【2021年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 東京で714人 新規感染者「ステージ4」相当 関東でデルタ株3割前後 8月には東京、病床限界に 職域・大規模接種 新規中止 ワクチンは届く? 自粛で我らの命と暮らしは…
【2021年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: “格差と貧困広がる” 最低賃金大幅引き上げ訴え 感染確認 低水準 一山越えたかにも&街に人手も⁉ コロナ変異畏るべし 水際対策強化、だが間に合うか 先ず剣呑な五輪を止めよ
【2021年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 日本、ワクチン接種率1.1% コロナ禍・五輪を前に、大騒動??? 日本向け5230万回分 EU輸出許可が発覚 接種遅れに批判 始めに備えと構えがあれば、こんなザマにはならぬ
【2021年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: コロナ禍 49人死亡 2843人感染確認 大阪府 599人、宮城県 200人、青森で81人… 第4波か 関西2府4県 急増で感染対策徹底呼びかけ ワクチン供給・接種を急げ❕ 開発も
【2021年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 弥生3月、山田内閣広報官辞職 ワクチン 第3便約26万人分が日本到着 菅「陳情型政治」が招く プロセスと結果の最悪 対策、ワクチン、Too little Too late 混乱、地方へ⁉
【2021年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 馬毛島基地反対の現職が再選 政令指定都市、北九州市議選、自民大敗 公認候補内6人落選 コロナの法改正 国民から納得が得られる結論を 逆回転はならぬ 主権者は前へ前へ
【2020年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 「今こそ緊急事態宣言の発出を」枝野氏 1月末に死者急増も 過去最多!東京都1337人 国内4515人感染、重症者681人 菅首相「マスクの着用と手洗い、3密回避」繰返す
【2020年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 旧優生保護法「違憲」は当然。but 賠償請求棄却に異議あり 除斥期間で最高法規を破る等思案の外 原告には不幸が現存…人権保障は永遠。過去、裁判所には心得違いがあった。
【2020年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 第2波⁉ 国内877人感染、14人死亡 北海道で最多81人 東京都で215人 米、再拡大1日9万8千人 フランス 2度目外出制限 ヨーロッパも大変 首相答弁、いい加減にせい
【2020年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 防衛費も「安倍路線継承」、米との軍事一体化鮮明&「兵器ローン」も増大… 独立前の朝鮮戦争「参戦」を引き摺るか 政府は、主権者の幸福の為に、我らの利益の為に、総力挙げよ
【2020年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 今は、コロナ禍、異常災害から命を救う!大優先に 首相、敵基地攻撃能力保有、声上げ??? 死に体で「先制攻撃論」種撒き 真珠湾攻撃=敗戦、東京大空襲、広島、長崎、忘れたか
【2020年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: “障害の内容を書かされ自殺” 賠償求め提訴 そんなこと必要か 亦17項目も??? 話せば判る⁉ 罰ゲーム紛いの風景 どこでも“赤木俊夫さん”“木村花さん”を繰り返してはならぬ
【2020年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: ハンセン病、優生保護法等による国家(立法)犯罪を撲滅、回避するには、如何に? 三権の限界、選挙制度の限界、議員の無能補うには? 異議受付の人権委員会などが必要か
【2020年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: 北九州市の小学校でクラスター(無症状)、世論調査=コロナ第2波「心配」&PCR検査態勢不十分&経済支援「遅い」… 危機はもう沢山 戦争や内戦、暴力・ヘイト等一切必要ない
【2020年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 新型コロナ、入院患者3割死亡 危険性エボラと同じ― 景気浮揚策、医療・生活支援を圧迫! LA、全住民に無料の感染検査 米大都市で初 検査徹底して閉じ込め打破、自由回復
【2020年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: コロナ生き残り、重大局面だ “自粛要請は補償とセットで”=仏、給与8割保障。米、個人に最大13万円等々 人権&安全網再構築‼‼ 直撃、青息吐息の観光&運輸等々急げ
【2020年2月度】 今日のトピックス Blog2/29: WHO「危険性最高」 首相「1、2週間が極めて重要」 小中高一斉休校 なぜ今、一律なのか 休校食い逃げ⁉ 首相会見も… 傷む市民へ手厚い生活支援断行、新型終息への道筋を示せ
【2020年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: れいわ、野党幹部に衆院選対抗馬も 米国、顔認識に更なる逆風、一時禁止訴え 求人倍率、10年ぶり低下 東大に「東大女子は入会不可」 唯唯諾諾の日本⁉の侭でいいんですか
【2019年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 大晦日 韓国 高官の不正“捜査機関設置”法案可決 いいね! 香港、大みそかも抗議活動 市民らが「人間の鎖」外国人長期収容に抗議 長期政権の弊害著しい 自民が幹部ら19人に12億円 金の生る木⁉群がる 出生数過去最少 日本沈没中
【2019年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 日本国憲法前文『国政は、国民の厳粛な信託によるもの』&第99条 「天皇以下、公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」 今こそ、国民、主権者に義務を果たせ 疑惑の安倍首相、河井前法相等 優生手術の救済実績❕❕
【2019年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 【原発のない国へ】 「ストーブ代不支給は違憲」生活保護受給者 <生活保護 これで人が育つ? 安倍政権で続く減額> 憲法、法の支配より身の丈強制??? 外国人の就学 共生へ支援急げ 市民平等が大原則 憲法に還れ
【2019年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 共産党 消費税5%への減税呼び掛け れいわに同調 非正規公務員急増 年収「正規の3分の1」… 調査手法を情報公開 統計不正 怒髪天!総務省統計委員会 【中国建国70年】民主的な国に 希望は共有、が日本の民主化が先
【2019年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 防衛予算 本当に必要な装備なのか 防衛費過去最大5.3兆円&消費税増税! 貧乏人は、戦闘機、空母を食え‼と 昔、『貧乏人は、麦を食え』言った人は、所得倍増&豊かにした 安倍政権は、未だ、貧困、不幸、格差を捨て置くのか
【2019年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: 最低賃金 初の900円台 [消費税増税] 混乱を回避できるのか 20万円手取りでも18万円しか使えない 老後資金2・3千万はどう作れと??? 国会バリアフリー 社会全体で進める契機に ネットや松井一郎が「税金遣うな」攻撃
【2019年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 宮森小墜落事故60年 危険な状況は変わらない 参院選公示前 各党が政策訴え 「首脳会談がツイートからとは…」外務省 トランプ大統領とキム委員長 3回目会談 韓国大統領も加わり 「境界線を越えたのは光栄だ」 トランプ得意満面
【2019年5月度】 今日のトピックス Blog5/30: 強制不妊訴訟判決 国は違憲判断を重く受け止めよ &布川事件、捜査の違法が明らかに ならば真の救済、悔い改め、謝罪・償いを 折も折、馬鹿言ってんじゃねえ 8百億円も係る解散総選挙=首相「風は気紛れ」 大義なしは、不忠・謀反
【2019年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 平和憲法、象徴天皇(国民と共にある)、国民主権は一身胴体❕❕不可分 政府による、介護の手抜き、災害被災者支援停滞、理由や基準が分からない、人災含め、災害の時代に共助が欠かせぬ 最優先せよ 国民の暮らし ドンパチ放棄
【2019年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 「森友問題」・公文書改竄 不起訴不当 市民の声踏まえ再捜査を 疑念直視し捜査尽くせ 猶、トコロテン式に、不起訴不当で、再捜査・捜査終了を、支持をするものではない 春本番、寒い懐 値上げ続く中 職責を弁えよ
【2019年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 統計不正再調査 独立した機関で調べ直せ 前回調査なぞっただけか 焼き直しでは納得できぬ 米朝、合意に至らず 両首脳が文書署名見送り 「米大統領、口止め料補填」 元顧問弁護士「違法」証拠を提出 同時進行する三つの危機
【2019年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 「お父さんに暴力を受けてます 先生どうにかできませんか」&絶望⁉ 大人の都合で殺された! だが、誰よりも、明確に、人権保障(宣言)すべきは、日本政府。…船戸結愛ちゃん等々悲劇もなかった
【2018年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 災害に震えた日本列島 安倍1強の驕り顕著 国会の首相下請けが強まった <立て直しに躍起>辺野古、入管法で支持率低下 妊婦税凍結 「五輪へイメージ改善」名目に利害関係者と国家公務員、ゴルフ解禁??? 否、人質司法廃棄すべし
【2018年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 「人質司法」海外厳しい目 取り調べ 弁護人不在(米兵除外) 世界に遅れ ゴーン容疑者勾留延長 否認なら長期化⁉ 憲法改悪より、憲法ルネサンス‼ 最高権力を取り戻そう
【了】
老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。
この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。
☆マスコミ電話番号 新聞社 放送局 官庁
★2017衆院選:朝日新聞デジタル
☆「護憲+」ブログ: 国会議員いちらんリスト 2017-06-03 (コナシ&コブシ)
〇衆議院475名と参議院242名の国会議員は、私たち国民の代表者です。
【Yahoo!ニュース ライブ】 【NHK WEBニュース】
WBC 2023 ニュース・日程・結果
【最新ニュース】WBC強化合宿@宮崎/大リーガー情報など
伊藤 真 弁護士が語る「加憲」の危険性②「緊急事態条項」
★独の戦争責任追及 「ドイツ国民はナチの被害者」と位置付け ...
★一億総懺悔(読み)いちおくそうざんげ ★国民主権下でもない、天皇主権下で、総懺悔???
閣議決定は憲法違反! 「集団的自衛権」は、ほんとうは外国のために戦争することです。 日本弁護士連合会
Q.集団的自衛権って、日本のために必要なの?
日本国憲法施行70年にあたり、改めて憲法の意義を確認し、立憲主義を堅持するとともに、国民主権と基本的人権の保障の徹底及び恒久平和の実現のために一層努力する決議 中部弁護士連合会
◎日本国憲法
◎戦後は、人権保障を宣言する、日本国憲法と労働基準法(中間搾取の厳禁)から始まった。
・非正規雇用の拡大とその問題点 ~労働基準の切り下げに関する一考察~ ※中間搾取の合法化=労働者派遣業法 昭和六十年法律第八十八号 ※昭和60年(1985年) 1985年の内閣第2次中曽根内閣 (第1次改造) - Wikipedia第2次中曽根内閣 (第2次改造) - Wikipedia ★なんと実のない、Wikipedia 誰か、書き換えたのではないか。
★先ず、コロナ禍で、暴露された超長期の低賃金、不安定雇用の弊害を削がねば!繰り返してはならない。
◎実質賃金の国際比較
実質賃金指数の推移の国際比較(1997年=100) - 全労連【グラフ】
◎労働分配率の推移(資本金規模別) - 内閣府
☆派遣会社のマージン率とは マージン率は各社20~30%を推移 ★中間搾取の禁止(労働基準法6条)
◎賃金指数(現金給与総額)は、1997年度をピークに低下傾向。
wagayaジャーナル: 遂に増税、に!日本の消費税の歴史 ★僅か30年で、大増税!!の構造!!
◎消費税の歴史 消費税が導入されたのは、1989年4月1日より税率3%が始まりました。平成元年のことです。
総理大臣:竹下登が消費税法を成立させました。次に、1997年に増税が行われました。消費税率5%に増税。総理大臣:橋本龍太郎。
さらに、2014年に増税が行われました。消費税率8%に増税。総理大臣:安倍晋三。そして、ついに2019年10月より10%に増税。同安倍晋三
◎ゼロ金利政策 - Wikipedia
▼◎「琉球先住民の権利保障を」国連委員会が再び勧告、ヘイト対策も 琉球新報 11/6
▼沖縄への基地集中は「人種差別」 国連人種差別撤廃委員会の2018年の勧告
▼「琉球民族は先住民族ではない」政府発言に抗議声明
▼玉城・沖縄県知事「政府・国会は限界」 辺野古新基地阻止、国連提起へ
▼翁長前知事が国連で訴えたこととは
☆〈重荷を負うて道を行く 翁長雄志の軌跡〉51 第9部 知事 国連で「人権」訴える 2019年10月20日
◎世界のウチナーンチュ大会/Worldwide
◎琉球王国 - Wikipedia
○琉球王国(りゅうきゅうおうこく)、琉球國(りゅうきゅうこく)は、1429年(宣徳4年・正長2年・永享元年)から1879年(光緒4年・明治12年)の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国である。
☆弁護士の雑記帳: 憲法第95条(地方特別法の住民投票) - 東京中央法律事務所 2019/11/07
>数年前に憲法学者の木村草太教授が沖縄タイムスの連載コラムにて、辺野古への基地移転問題に関して憲法95条に基づき住民投票が必要だとの持論を展開したことで話題になりました。
実際に、2019(平成31)年2月には、沖縄県の住民投票条例に則り辺野古への米軍基地移転の是非を問う県民投票が実施され、反対は有効投票中7割を超えました。
この住民投票の結果について、国は憲法95条に基づく投票ではなく、法的拘束力を有しないという見解を示しています。
しかし、名護市という特定の地方公共団体に基地移転という負担を押しつける施策であること、そしてそれに反対する住民の明確な民意が示されたことを踏まえれば、辺野古への基地移転を強行することは憲法95条の趣旨である地方公共団体の団体自治権の尊重に反するのではないか
【社説】施政権返還50年(3) 憲法と沖縄 地方自治規定が鍵握る 【琉球新報】2022.05.03 ☆当時は戦争放棄を掲げる憲法9条が注目されたが、最近注目されているのは(日本国憲法)95条である。…
★非常勤、非正規、中間搾取、ピンハネは、政治の大罪!! 大量に発生したのは、人でなしの、安倍政権から。(労働者派遣法(昭和六十年法律第八十八号)=ピンハネ、中間搾取、合法化。以前は、違法だった!) 中曽根内閣の業績、大罪! 彼は、いろいろやってくれてます。 ピンハネ、中間搾取は、2割から3割、掠め取られている!! 中には、親会社が派遣会社を作ったりして。竹中平蔵のような例もある…
★パソナ竹中平蔵氏肝いりの労働者派遣法の規制緩和を許していいのか 2014/10/29
・コロナ長期化や物価高など 生活不安続く中 孤立対策の電話相談 7月7日 12時36分 ★政府から、「公共」がなくなったのはいつからか 安倍晋三から、もっと前の中曾根康弘からかな。 「労働者派遣法」(昭和六十年法律第八十八号)は労働基準法6条改悪=中間搾取合法化と一体。 中曽根内閣の時。
☆日本国憲法 第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
・稲盛和夫氏 生き続けるメッセージ 8月31日 20時13分 ☆“経営の神様”とも呼ばれた京セラの創業者、稲盛和夫氏が亡くなりました。町工場から一代で世界的企業に成長させるとともに、経営破綻した日本航空の再建にも尽力。さまざまな功績を残しました。そのことばや経営哲学は、国内外の多くの経営者たちに影響を与えています。その軌跡を振り返ります。(経済部記者 早川沙希)
☆“人間として何が正しいのか” ☆“利他の心”で ☆そのことばは世界にも ☆生き続けることば
★【追悼】稲盛和夫氏 受け継ぎたいことば
・京セラ 稲盛和夫名誉会長が死去 90歳 一代で世界的な企業に 8月30日 19時04分
社会活動 | 稲盛和夫 OFFICIAL SITE - 京セラ (社会活動) 「人間としての最高の行為は、世のため人のために尽くすこと」。このような信念にもとづき、稲盛は京セラや第二電電(現KDDI)を経営する一方で、稲盛個人として社会活動に取り組んできました。その中から、一部をご紹介いたします。
★統一教会や安倍の世<我利我利>とは、隔絶の観… 稲盛財団の設立(1984年)…
◎「司法取引」
◇“私は売られた” 司法取引・当事者たちの告白 - NHK 2021/06/01
◇日本版司法取引制度とは|2018年6月施行の背景と運用リスク
◇日本での司法取引とは?アメリカとは違う?要点をわかり ...
☆失われた30年 - Wikipedia
・拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 2月26日 19時23分 ☆家族の高齢化を踏まえ「親世代が存命のうちに全員の帰国が実現するなら、政府が北朝鮮に人道支援を行うことに反対しない」と明記。人道支援にまで踏み込んだメッセージは初めてで、早期解決に向けた政府の取り組みとキム総書記の決断を強く促すねらいがあります。 ★政府の働き掛け次第⁉ 外部の環境もある⁉
◎日朝平壌宣言平成14年9月17日(2002年9月17日)
◎日朝平壌宣言『ウィキペディア(Wikipedia)』
◎日朝関係に関する日本の自由民主党、日本社会党、朝鮮労働党の共同宣言 『ウィキペディア(Wikipedia)』
◎ChatGPT など
・世界を一変させる「AI」 その驚愕の実力とリスクとは?(2023年1月24日)
・【AI×動画で稼ぐ】ChatGPTを使ったYouTubeの動画制作を自動化する方法!これで誰でも簡単に稼げます
☆OPEN AIが開発した人工知能プログラム(AI):ChatGPT
・【ChatGPT】テキスト生成AIの実力は?アフター検索の未来図も?
・グーグル AI対話ソフトの使い方公開 次世代検索めぐり競争加速2023年2月9日 11時10分
・マイクロソフト 検索に自然で説得力ある回答をするAI機能搭載2023年2月8日 12時34分
・“衝撃度半端ない” 対話するAI「ChatGPT」とは2022年12月9日 19時46分
・ChatGPTが変える働き方 AIリスクは増加へ【WBS】(2023年1月27日) Open AI イーロンマスク チャットGPT
・“最強”対話AI「ChatGPT」から最高の答えを引き出すテクニック【橋本幸治の理系通信】(2023年1月25日)
・【絶対使え!】驚異のAI!ChatGPTにの能力とは?【チャットGPT】
・英語学習の常識が変わる!? ChatGPTのオススメの使い方3選|英語の勉強に最強と噂のChatGPTって何?実際に検証してみた
【You Tube: 「弔意強制は憲法違反」 東京で安倍氏国葬に抗議】
☆「安倍元首相銃撃」Google検索
・安倍元首相銃撃に関する最新ニュースはこちら
◎日本国憲法
前文
第一章 天皇(第一条~第八条)
第二章 戦争の放棄(第九条)
第三章 国民の権利及び義務(第十条~第四十条)
以下、割愛
★自民党政治には、前を向こうとする総括はないのか。ダラシナイ。安倍政治もそう!
◎環境正義とは?
気候変動 異常気象
◎東京高裁・大阪高裁の旧優生保護法国家賠償請求訴訟判決を受けて、旧優生保護法下のすべての被害者に対する全面的被害回復を求める会長声明 愛知県弁護士会 2022年4月20日
旧優生保護法裁判・大阪高裁判決を踏まえ,旧優生保護法下における強制不妊手術及び人工妊娠中絶の被害者たちの全面救済を求める会長声明 静岡県弁護士会 2022年(令和4年)2月24日
○旧優生保護法訴訟 東京高裁も原告勝訴 国に1500万円賠償命令
○旧優生保護法をめぐる訴訟 原告側が逆転勝訴 大阪高裁判決 朝日新聞 2022/02/22
・裁判例結果詳細 | 裁判所 - Courts in Japan
(大阪高等裁判所 第5民事部. 結果. その他. 原審裁判所名. 大阪地方裁判所. 原審事件番号. 平成30(ワ)8619. 原審結果. 判示事項の要旨. 1 旧優生保護法4条ないし13 ...)
<判示事項の要旨> 1 旧優生保護法4条ないし13条は、子を産み育てるか否かについて意思決定をする自由及び意思に反して身体への侵襲を受けない自由を明らかに侵害するとともに、特定の障害等を有する者に対して合理的な根拠のない差別的取扱いをするもので、明らかに憲法13条、14条1項に反して違憲である。したがって、それら規定の立法行為は国家賠償法上違法である。
2(1)旧優生保護法の優生思想や優生手術に関する文言・規定は、平成8年6月に成立した改正法により廃止された。除斥期間の起算点である「不法行為の時」は、控訴人らのいずれについても、上記法律の施行日前日である同年9月25日といえる。
(2)控訴人らによる本件訴訟の提起の時点では、上記起算点から20年が経過していたが、旧優生保護法の規定による人権侵害が強度である上、憲法の趣旨を踏まえた施策を推進していくべき地位にあった被控訴人が、旧優生保護法の立法及びこれに基づく施策によって障害者等に対する差別・偏見を正当化・固定化、更に助長してきたとみられ、これに起因して、控訴人らにおいて訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあったことに照らすと、控訴人らについて、除斥期間の適用をそのまま認めることは、著しく正義・公平の理念に反する。時効停止の規定の法意に照らし、訴訟提起の前提となる情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境が解消されてから6か月を経過するまでの間、除斥期間の適用が制限されるものと解するのが相当である。
★強制不妊で国に賠償命令、熊本 2高裁に続き地裁で初 【東京新聞】2023.01.23
○…中辻雄一朗裁判長は判決理由で、旧法が「極めて強烈な人権侵害を行った」と指摘した。
★安倍自民党は、憲法違反!! 繰り返し、繰り返し
平成三十一年法律第十四号 旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律 (一時金の額)第四条 一時金の額は、三百二十万円とする。(当初は300万円) ★ビタ銭投げ⁉の法律
NPJトピックス
【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】
・【社説】対外問題研究会の提言 「台湾有事」回避へ実践を 【琉球新報】2023.01.10
★憲法9条: 戦争放棄
◎⇒#軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を! 発信者:平和を求め 軍拡を許さない女たちの会
・ファーストリテイリング 国内の社員年収 最大約40%引き上げへ 1月11日 11時47分 ☆「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、ことし3月から国内の社員の年収を、最大でおよそ40%引き上げることを決めました。物価の上昇も踏まえ、国際的な人材の獲得競争に対応するねらいです。 ▽新入社員の初任給は月25万5000円から30万円に、▽入社1年目から2年目で就任する新人の店長は月29万円から39万円に、引き上げます。 ★これは支持!
☆☆☆【関連記事】「戦争する覚悟、国民と共有できているのか」 伊藤真弁護士、敵基地攻撃能力保有のリスクを語る
神戸新聞・社説: 放送法の解釈/「ゆがみ」は元に戻さねば 3/18
○報道番組への不満を抱いた安倍政権が、放送法の「政治的公平」の解釈変更を迫った経緯が総務省の文書から明らかになった。時の政権が都合よく法をゆがめ、報道の自由を侵害しようとしたとすれば重大である。政府は事実を検証し、不当な解釈変更は撤回するべきだ。
※行政文書
・高校野球 センバツ 高知が北陸に勝利 3月18日 22時01分
・センバツ高校野球 選手が「ペッパーミル」で注意 高野連が見解 3月18日 21時20分
・高校野球 センバツ 沖縄尚学が大垣日大に勝利 3月18日 21時14分
・日独首脳会談 ロシア制裁とウクライナ支援継続の重要性を確認 3月18日 21時04分 ★世界分割、ブロック化に反対! 第2次世界大戦、忘れたか⁉ 世界大戦、避けたいのではなかったか。援軍があれば、エンドレス⁉に。
・大相撲 春場所7日目 貴景勝が休場 横綱と大関が不在の場所に 3月18日 20時07分
・高校野球 センバツ 山梨学院が東北に勝利 3月18日 18時50分
・西村経産相 “経済安全保障分野の連携強化”で独側と一致 3月18日 18時33分
・日独防衛相会談 食料や燃料の相互提供念頭に 法的整備で一致 3月18日 18時23分
・大阪府 新型コロナ 3人死亡 新たに390人感染確認 3月18日 18時13分
・【新型コロナ 厚生労働省まとめ】38人死亡 7066人感染(18日) 3月18日 17時12分
・東京都 新型コロナ 6人死亡 627人感染確認 前週より178人減 3月18日 17時09分
・福島 浪江町 災害公営住宅完成で入居準備 31日に避難指示解除 3月18日 16時01分 ☆完成したのは浪江町が津島地区の役場支所の隣に整備を進めていた10戸の災害公営住宅です。…帰還する住民や新たに移住する人が住む予定です。
・WBC 日本 準決勝は対メキシコ 大谷チームメートの左腕が先発へ 3月18日 15時17分 ☆アメリカ・フロリダ州で行われた準々決勝でメキシコがプエルトリコに5対4で勝ちました。この結果、日本の準決勝の対戦相手がメキシコに決まりました。この結果、日本時間の3月21日に行われる日本の準決勝の対戦相手はメキシコに決まりました。
・福岡で「桜が開花」発表 平年より4日早く 福岡管区気象台 3月18日 15時12分
・陸自 石垣駐屯地に対艦ミサイルなど搬入 住民が抗議活動 沖縄 3月18日 15時02分 ☆住民の女性「ここが標的になるのでは」 &70代の女性は「私の父は旧日本海軍の兵士で、戦後、2度と戦争はしてはいけないと常々、言っていました。ここが標的になるのではないかと思うと、とても怖い。弾薬を持ち帰ってほしいです」と話していました。 ★然り!!戦争放棄!民意と憲法9条に背くもの。
・高校野球 センバツ 山梨学院が東北に勝利 3月18日 14時35分
・高校野球 センバツ開幕 選手全員が入場行進【選手宣誓全文も】 3月18日 14時05分
・「江ノ電」がダイヤ改正 大規模は71年ぶり 神奈川県 3月18日 13時39分
・TikTok親会社を米当局が捜査 個人データ監視の疑い 米メディア 3月18日 13時37分
・JR大阪駅北「うめきた」地下に新ホーム アクセス向上に期待 3月18日 13時01分
・長野市で住宅火災 焼け跡から3人の遺体見つかる 3月18日 13時00分
・大関 貴景勝が春場所を休場 横綱と大関不在の場所は昭和以降初 3月18日 12時26分
・国連安保理 北朝鮮の人権状況話し合う非公式会合で非難の応酬 3月18日 12時12分
・“「物価」悪い方向に“ 国民の意識調査で71%が回答 内閣府 3月18日 11時48分
・サッカー 上田綺世が今季14ゴール目 ベルギー1部リーグ 3月18日 11時28分
・国際刑事裁判所 プーチン大統領に逮捕状 ウクライナ情勢めぐり 3月18日 11時05分 <OpenAI>現在、国際刑事裁判所(ICC)には、ロシアや中国は加盟していません。
ICCは、2002年に採択された国際刑事裁判所条約によって設立された国際機関であり、加盟国によって構成されています。現在、123カ国がICCに加盟しており、このうちアフリカ大陸の国々が最も多くを占めています。
ロシアはICCの加盟国ではありませんが、ICCの業務には協力することができます。しかし、2016年には、ロシアはICCからの撤退を表明し、現在はICCに対して批判的な姿勢をとっています。
中国もICCに加盟していませんが、2019年には、中国が推進する一帯一路計画に関連する人権侵害に対する調査を行うため、ICCが中国を調査すると発表されました。しかし、中国政府はICCの管轄を認めず、調査に協力しない方針を示しています。
・クレディ・スイスをスイス最大手の金融グループUBSが買収か 3月18日 10時59分
・米高官 “中ロ会談でロシア側に有利な形の停戦提案に懸念” 3月18日 10時34分
・パリ 日本の伝統文化やポップカルチャーなど紹介するイベント 3月18日 10時32分
・ユーチューブ トランプ前大統領のチャンネルを約2年ぶりに復活 3月18日 10時26分
・独フェンシング連盟 W杯中止を発表 ロシアなど国際大会復帰で 3月18日 10時17分
・ロシア大統領「あらゆる脅威阻止」クリミア一方的併合から9年 3月18日 10時13分
・昆虫含むエサでマダイの養殖成功 来月から出荷へ 愛媛大学など 3月18日 10時07分
・仏 年金制度改革法案を議会での投票行わず採択 労組など猛反発 3月18日 9時22分 ☆フランスでは、マクロン政権が国民の間で反対が根強い年金制度の改革案を成立させるため、議会での投票を行わずに法案を採択する異例の措置に踏み切りました。これに対して労働組合などが猛反発していて、マクロン政権への逆風が強まりそうです。 ★自然の勢い!! 革命の国。人民主権!
・政府 男女とも育休取得の場合 休業前と同程度の手取り確保方針 3月18日 7時40分
・米の消費者が予想 1年後の物価上昇率は3.8% ミシガン大学調査 3月18日 7時24分
・ドイツ首相と主要閣僚 きょう来日 経済安全保障などで協議へ 3月18日 7時07分
・トルコ大統領 フィンランドのNATO加盟承認手続き開始を表明 3月18日 7時04分 ☆NATO=北大西洋条約機構への加盟を目指している北欧のフィンランドについて、トルコのエルドアン大統領は承認に向けた手続きを始めると明らかにし、フィンランドの加盟が実現する見通しとなりました。一方、ともに加盟を目指しているスウェーデンについては、条件として求めているテロ対策などの対応を引き続き見極めたいとしました。
・地下鉄サリン事件から28年 遺族が被害の回復などを国に要望 3月18日 7時02分
・高校野球 センバツ 大会1日目見どころ 開会式は午前10時半から 3月18日 6時58分
・韓国国防省「GSOMIA」正常化へ手続き着手と報道 韓国メディア 3月18日 6時51分
・破壊されていない建物は5%から10% バフムト副市長が被害語る 3月18日 6時40分
・高校野球 センバツ 開会式は天候不良のため午前10時半開始に 3月18日 6時30分
・WBC日本代表 米マイアミで初練習 選手5人が軽めの調整 3月18日 6時20分
・首都圏のJR・私鉄 運賃10円値上げ “バリアフリー化促進”で 3月18日 5時28分 ☆18日から首都圏のJRや一部私鉄の運賃が引き上げられます。 ★悪いことは、すぐやる!JR等
・シリコンバレーバンク 持ち株会社も「経営破綻した」と発表 3月17日 23時56分
・高校野球 センバツ「何が変わる?復活?」コロナ対策の緩和で 3月17日 23時25分
・プロ野球 オープン戦 5試合の結果 3月17日 22時43分
・福島第一原発事故 12年目の“新事実“ 3月17日 22時38分 ☆3号機 唯一行われた“ドライウェルスプレイ” ☆スプレイが持つもう一つの役割 ☆ドライウェルスプレイの停止による影響は ☆スプレイ問題を検証する ☆意思決定をめぐる問題 &スプレイを巡る対応で、専門家たちが最も厳しく指摘したのは、国や東京電力本店による意思決定への介入だった。事故の際、本来は福島第一原発の責任者である吉田所長の判断が尊重され、本店は支援を行うという役割分担になっている。 ☆ドライウェルスプレイ停止するも 守られた格納容器の謎
・SNS時代の銀行破綻 日本はどう受け止める?【経済コラム】 3月17日 22時23分
・「闇バイト」大手求人サイトに広告 特殊詐欺の実行役を募集 3月17日 22時19分
・関西電力 競合他社顧客情報へのアクセス権 管理職が社員に付与 3月17日 22時07分 ★管理職が付与! 会社ぐるみやってると大差なし⁉ ほんと関電ってカネ塗れ…
・中国人民銀行 追加の金融緩和発表 企業の資金繰りを下支え 3月17日 21時27分
・阪急と近鉄で活躍 キューバ出身のバルボンさん死去 3月17日 21時16分
・“ウクライナに戦闘機供与” ポーランドとスロバキアが表明 3月17日 21時08分 ★何かしら遺恨があるのか、orギャンブル(参戦)したいのか?
・豊田自動織機 国が定めた耐久試験で法規違反の可能性 3月17日 21時03分
・岸田首相 “育休中の手取り収入同程度に 年収の壁に支援策” 3月17日 21時00分 ★不安定雇用にも、以下同文なのか⁉
・大相撲 春場所6日目 大関 貴景勝は御嶽海に敗れ3敗目 3月17日 20時59分
・その「10円」理由は 18日から鉄道運賃上乗せ 路線・区間一覧も 3月17日 20時28分
・沖縄 武力攻撃想定の図上訓練 先島諸島からの避難手順を検討 3月17日 19時40分
・春闘 連合が回答状況公表 賃上げ率3.8% 2013年以降で最も高く 3月17日 19時18分
・千葉県 公立高校の約8割 入試で933件の採点ミス 6人の不合格も 3月17日 19時15分 ☆採点ミスが8割近い高校で900件余り確認され、このうち受験生6人を誤って不合格にしていたことがわかりました。教育委員会は、6人を追加で合格とするとともに、採点やチェックが適切に行われていたか、県内すべての公立高校で調べることになりました。
・WBC 日本の準決勝 メキシコかプエルトリコ どんなチーム? 3月17日 19時04分 ☆【メキシコ】1次ラウンドでアメリカに勝利 ☆【プエルトリコ】2大会連続 準優勝
・韓国 ユン大統領 都内の大学で講演 “若者が積極的に交流を” 3月17日 19時02分 ☆16日、岸田総理大臣との首脳会談を行ったユン・ソンニョル大統領は17日午後、東京 港区の慶應義塾大学でおよそ150人の学生を前に講演を行いました。この中でユン大統領は、未来志向の関係構築をうたった1998年の日韓共同宣言に言及し、「25年前、両国の政治家は勇気を出して新たな時代の扉を開いた」と述べました
<OpenAI>1998年に行われた日韓首脳会談の当事者は、当時の日本の首相である橋本龍太郎と、韓国の大統領である金大中です。
この会談では、日韓双方が相手国を重要なパートナーと認識し、未来志向の関係構築を目指すことが合意されました。具体的には、両国が相手国にとって重要な存在であることを確認し、相互に信頼し合い、対話や協力を進めていくことを目指すというメッセージが発信されました。
また、この会談においては、慰安婦問題についても言及がありました。当時の日本政府は、韓国の慰安婦被害者に対する謝罪や補償を行わなかったことに対して、遺憾の意を表明しました。
このように、1998年の日韓首脳会談では、相手国を重要なパートナーとして認識し、相互に信頼し合い、慰安婦問題などの歴史的問題にも言及しつつ、未来志向の関係構築を目指すことが合意されました。
・米政府 「TikTok」の親会社に株式売却求める 米メディア報道 3月17日 19時00分 ☆アメリカ政府が中国企業「バイトダンス」に対し、傘下の企業が運営する動画投稿アプリ「TikTok」を売却するよう求めていることが明らかになりました。
売却に応じない場合、アメリカ国内でのTikTokの利用が禁止される可能性もあるとしています。
・韓国 ユン大統領と公明 山口代表が会談“幅広く国民の交流を” 3月17日 18時57分
・【新型コロナ 厚労省まとめ】48人死亡 7055人感染(17日) 3月17日 18時56分
・米民間銀行 FRBからの資金借り入れ20兆円超 過去最高 3月17日 18時53分
・元陸自隊員性被害 元隊員3人を在宅起訴 福島地検が判断見直し 3月17日 18時52分 ☆陸上自衛隊の隊員だった女性が福島県内の部隊で性被害を受けた事件で、福島地方検察庁は17日、女性の上司だった元隊員3人について不起訴とした判断を見直し、強制わいせつの罪で在宅起訴しました。 ★不起訴など、論外だが、在宅起訴も??? 温い!
・WBC 日本代表がアメリカ マイアミに到着 準決勝は日本時間21日 3月17日 18時46分
・行政文書 関係者への聞き取り調査 結果を公表 総務省 3月17日 18時40分
・電事連会長 顧客情報の不正閲覧問題で再発防止はかる考え 3月17日 18時34分
・新潟 柏崎沖 巡視船「えちご」座礁で航海長を書類送検 海保 3月17日 18時31分
・「闇バイト」大手求人サイトに広告 特殊詐欺の実行役を募集 3月17日 18時29分
・6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 3月17日 18時23分 ☆「拘束を外したときには手首から先が赤黒くふくれるなど血流が妨げられていることが外見上明らかで、適切な治療を受けさせるべきだった。速やかに病院に搬送していれば死亡は避けられた」として警視庁の担当者の対応に過失があったと認めました。 ★タラタラするな!人命救助、治療。
☆弁護団 “勝訴ではあるが残念” &「勝訴ではあるが、裁判所はネパールの法律を持ち出して賠償額を減額していて不合理だし、人権の面でも非常に残念だ」と ★同意。反省するなら、ビタ銭投げするな!!
・そのQRコード 本当に大丈夫? 3月17日 18時19分
・習主席のロシア公式訪問を発表 今月20日~22日 中ロ両政府 3月17日 18時06分 ★世界をブロック化したら、前回は、第2次世界大戦を招いた。第3次世界大戦を回避できる保証は今の所ない。むしろ、今の所、ウクライナがロシアと戦っているというより、当事者は、米国政府とロシア政府かのようだ。 ブロック化、軍事同盟には、基本反対する。戦火を拡大するだけ⁉
・車いすテニス 国枝慎吾さんに国民栄誉賞授与 記念品は腕時計 3月17日 18時02分
・敦賀原発2号機 再稼働の審査続けるか議論へ 原子力規制委員会 3月17日 17時52分
・防衛省 韓国側と適切な情報共有を図る GSOMIA安定運用の合意で 3月17日 17時43分
・メッツ千賀 2回目のオープン戦 フォークボール投げず3回1失点 3月17日 17時39分 ☆球数は49球で、得意のフォークボールは投げなかったということですが、三振を5つ奪ってフォアボールはなく、千賀投手は「久しぶりの登板になったが、予想以上にできたかな」と振り返っていました。
・カルディコーヒーファーム運営会社 下請け法違反で公取委勧告 3月17日 17時38分
・教育未来創造会議 “外国人留学生 10年後までに年間40万人に” 3月17日 17時28分
・天皇陛下 国連の水と災害に関する国際会議 ビデオ講演へ 3月17日 16時38分
・新型コロナ影響による「特例貸付」 返済され始めたのは2割以下 3月17日 16時21分 ☆生活に困った人に、当面必要な費用を無利子で貸し付ける国の「緊急小口資金」と「総合支援資金」は、感染拡大以降「特例貸付」として、新型コロナの影響で失業した人や、収入が減った人にも対象が広げられ、2人以上の世帯は最大で200万円まで借りることができました。貸し付けは、およそ382万件、金額にしておよそ1兆4431億円に上り、このうち、件数の7割近くを占める258万件は、ことし1月から返済時期を迎えています。しかし、1月末の段階で実際に返済され始めたのはおよそ46万件と、2割に満たないことが、厚生労働省への取材で分かりました。 ★徳政令でも考えているのか?
・納められない父の遺骨 3月17日 16時17分
・「袴田事件」弁護団 改めて東京高検に特別抗告断念を申し入れ 3月17日 16時16分
・新監督の洋さんが起こす新風 ~ センバツ高校野球 東北の60歳 3月17日 16時14分
・東京都 新型コロナ 5人死亡 631人感染確認 前週より148人減 3月17日 16時11分
・日韓首脳会談 両国の反応まとめ 韓国最大野党代表は痛烈批判 3月17日 16時03分 ☆韓国 最大野党代表「韓国外交史上 最も恥ずかしく惨め」 &韓国の最大野党「共に民主党」のイ・ジェミョン(李在明)代表は国会で開かれた党の会合で、16日の日韓首脳会談について「韓国外交史上、最も恥ずかしく惨めな瞬間だった。ユン・ソンニョル政権は、日本の手下になる道を選んだ」と痛烈に批判
・WBC 日本代表がアメリカに到着 準決勝は日本時間21日 3月17日 16時03分
・【動画】高さ約10m “巨大こけし”が化粧直し 仙台 3月17日 16時00分
・TikTok ニュージーランド議会も ネット接続端末での利用禁止に 3月17日 15時58分
・インフルエンザ患者数 7週連続で注意報レベルの水準上回る 3月17日 15時49分
・6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 3月17日 15時38分
・WBC プエルトリコ抑え ディアス 手術で長期離脱へ 歓喜でけが 3月17日 15時31分
・財務省 日銀など きょう夕方 臨時会合 米銀行相次ぐ破綻などで 3月17日 15時27分
・農相“牛乳消費拡大 新たな支援策検討” 外国人旅行客に販売も 3月17日 14時27分
・輸出手続き簡略化の優遇措置 韓国除外を継続 西村経産相 3月17日 14時09分
・台湾で軽飛行機が墜落 2人死亡 18歳の日本人男性含む 3月17日 14時06分
・宮内庁の「馬車列」復活 天皇ご一家ゆかりの馬も 3月17日 13時43分
・韓国 ユン大統領 菅前首相らと会談 “交流重ね関係改善を” 3月17日 12時47分
・マツダ 新社長に毛籠勝弘専務が就任へ 5年ぶり経営トップ交代 3月17日 12時42分
・学校侵入への対策 文科省が支援強化 防犯設備の補助率引き上げ 3月17日 12時26分
・高校野球 あす開幕 4年ぶり選手全員で開会式リハーサル 3月17日 12時23分
・4月からの学校“マスク着用求めず” 文科省がマニュアルを通知 3月17日 11時59分
・政府のSDGs推進本部 “新しい資本主義”のもと社会課題解決を 3月17日 11時31分
・日銀保有の短期除いた国債 発行残高の52%に 拡大続く 3月17日 11時18分
・欧米の相次ぐ金融懸念 鈴木金融相“強い警戒感で注視” 3月17日 11時12分
・コロンビアで炭鉱爆発 作業員21人死亡確認 需要増で事故頻発 3月17日 10時59分
・日銀の副総裁人事 氷見野氏と内田氏の任命を閣議決定 3月17日 10時55分
・米政府 「TikTok」の親会社に株式売却求める 米メディア報道 3月17日 10時36分
・「闇バイト」情報排除や「闇名簿」取締り強化など緊急対策決定 3月17日 9時44分
・北朝鮮 “新型ICBM「火星17型」発射訓練を16日行った” 3月17日 8時59分
・経営懸念の米銀行 “11の大手金融機関から約4兆円の預金” 3月17日 8時43分
・米軍無人機墜落 “情報保護措置で流出可能性低い” 米国防総省 3月17日 8時35分
・“ウクライナに近く戦闘機を供与” ポーランド大統領 表明 3月17日 8時21分
・マイクロソフト 既存ソフトに対話式AI「Copilot」導入を発表 3月17日 7時31分 ☆マイクロソフトは16日、オンラインでイベントを開き、事務作業を補佐してくれるという意味を込めて英語で「Copilot」(コパイロット)、日本語で「副操縦士」と名付けた対話式AIの新たなサービスを発表しました。
・埼玉 郵便局強盗 容疑者自宅から血のようなものついた1万円札 3月17日 7時10分
・“ロシアがウクライナで戦争犯罪にあたる行為” 国連調査委 3月17日 6時42分
・神奈川 箱根 仙石原 春の訪れ告げる「山焼き」 3月17日 6時31分
・中国外相 “停戦に向け建設的役割” ウクライナ外相と電話会談 3月17日 5時50分
・中国 科学技術や金融 香港政策などで党直轄組織を新設 3月17日 5時40分
・米財務長官「銀行システムは今も健全だ」米議会上院で証言 3月17日 5時37分
・愛知 安城 立てこもり 逮捕の容疑者は元従業員か 動機など調べ 3月17日 5時32分
・「オホーツク流氷館」展示で約120トンの流氷搬入 北海道 網走 3月17日 5時29分
・白鳥の「北帰行」始まる 福島 猪苗代湖 3月17日 4時41分
・WBC 大谷翔平 “勝利に優先するプライドなし” 【記者解説】 3月17日 4時34分
・WBC 日本準決勝へ 次戦は日本時間21日 大谷翔平は5回途中2失点 3月16日 23時09分
・【詳しく】日韓首脳会談 「シャトル外交」再開で一致 3月16日 22時20分
・プロ野球 オープン戦の結果 3月16日 21時31分
・H3初号機 失敗の原因 搭載機器の一部で着火直前に「過電流」か 3月16日 21時16分
・LGBTの当事者団体「SNSなどで実態と異なる言説 冷静な議論を」 3月16日 21時15分
・欧州株式市場 小幅な値動き 「クレディ・スイス」懸念くすぶる 3月16日 21時12分
・行政文書 礒崎氏との面会確認も“強要なかった”と確認 総務省 3月16日 21時07分
・広域強盗 東京 狛江の事件で実行役の2人 強盗致死の罪で起訴 3月16日 21時03分
・日韓関係改善へ動き出す 首脳会談で「シャトル外交」再開確認 3月16日 20時56分
・陸自“米軍と特殊部隊どうしの共同訓練実施” 初めて発表 3月16日 20時47分
・刃物男が従業員女性を人質に立てこもり 容疑者逮捕 愛知 安城 3月16日 20時42分
・車で後ろからはねて強盗か 20歳容疑者を逮捕 神奈川 横須賀 3月16日 20時38分
・カブス 鈴木誠也 復帰に向けキャンプ地でキャッチボール再開 3月16日 20時26分
・サンリオ “売り上げ計上時期を約9年にわたり操作”報告書公表 3月16日 20時25分
・【会見ノーカット動画も】日韓首脳の発言は?記者会見を詳しく 3月16日 20時08分
・WBC ドミニカ共和国が1次R敗退 プエルトリコが準々決勝進出 3月16日 19時37分
・全銀協会長 “現時点で国内金融システムに影響みられず” 3月16日 19時36分
・中国のIT大手「百度」 対話式AIソフトのサービス開始へ 3月16日 19時18分 ☆中国のネット検索最大手、「百度」は16日、記者会見を開き、「文心一言」、英語名で「アーニーボット」という名前の新サービスを発表しました。利用者からの質問に対話するように回答するほか、文章の作成や数学の計算などができるということです。数兆のウェブページや、数十億の検索や画像のデータを活用して開発したと説明しており、まずは一部の利用者を対象に試験的に提供を始めます。 …AIの研究開発で世界有数のレベルにあるとされる中国ですが、当局の規制の動きを見極めながら、どのようなサービスが展開されるのか注目されそうです。
・時速100キロ!? 広がる“物流革命” 3月16日 19時13分 ☆離島の課題 日常の買い物 ☆2週間分を買い置き ☆海を渡るドローン ☆個人宅まで届くサービスへ
☆カウントダウンとともに発射台から勢いよく上空に飛び立つドローン。時速はおよそ100キロ。そして空中で、機体から飛び出すのはパラシュート付きの箱。箱を開けると、緩衝材に包まれていた弁当は全く崩れていませんでした。
・サッカー男子 U-22日本代表 欧州遠征 強化試合のメンバー発表 3月16日 19時07分
・プーチン大統領 習主席を近くロシア招待か 友好国と関係強化 3月16日 18時52分
・立民「子ども・子育てビジョン」まとめる 児童手当拡充など 3月16日 18時51分
・静岡 沼津駅高架事業 認可取り消し求めた裁判 2審も住民敗訴 3月16日 18時47分
・花粉症の私 りんごが食べられなくなりました 3月16日 18時39分
・連続切りつけ事件 会社員を3度目の逮捕 容疑を否認 3月16日 18時34分
・“北朝鮮の弾道ミサイル関連か 空中で確認” 防衛省 映像公開 3月16日 18時31分
・大成建設 建設中の高層ビルで品質基準満たさず 役員2人辞任へ 3月16日 18時27分
・アジアとオセアニア株式市場で株価下落 クレディ・スイス懸念 3月16日 18時22分
・円相場 値上がり 米銀行経営破綻やスイス金融G経営悪化懸念で 3月16日 18時21分
・台湾副総統“TSMC大事なら各国一致し中国の武力行使抑止を” 3月16日 18時03分
・震災と原発事故から12年 “外部パワー”が支える復興 3月16日 18時02分
・ガーシー元議員に逮捕状 著名人ら脅迫などの疑い 警視庁 3月16日 17時59分
・沖縄 石垣島に陸自新部隊 駐屯地開設 南西諸島の防衛態勢強化 3月16日 17時48分
・東京 八王子 精神科病院の看護師 患者暴行の疑いで書類送検 3月16日 17時48分 ☆書類送検されたのは八王子市にある精神科の病院「滝山病院」の50代の男性看護師です。警視庁によりますと、看護師は去年2月、入院患者が寝ているベッドを揺らして暴行した疑いが持たれています。調べに対し、容疑を認めているということです。
・事件記録廃棄 京都 亀岡10人死傷事件遺族から聞き取り 最高裁 3月16日 17時46分
・東京都 コロナ5類移行後“検査や外来診療は患者の自己負担に” 3月16日 17時41分
・埼玉 川口 郵便局強盗 別事件で逮捕の中国籍留学生を再逮捕 3月16日 17時33分
・「袴田事件」弁護団 検察に特別抗告の断念を改めて要請 3月16日 17時29分
・旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 国に賠償命じる判決 札幌高裁 3月16日 17時23分 ☆旧優生保護法のもとで不妊手術を強制されたとして、札幌市の81歳の男性が国を訴えた裁判で、2審の札幌高等裁判所は訴えを退けた1審判決を取り消し、国に1650万円の支払いを命じました。一連の裁判で国に賠償を命じる判決は6件目です。 ★ビタ銭投げ<一律300万円>の法律は撤回せよ。自民党、政府は、恥を知れ!
・日本政府 韓国向け輸出管理解除へ 韓国もWTO提訴取り下げへ 3月16日 17時13分
・自転車でヘルメットを 子どもたちがおもちゃの街で呼びかけ 3月16日 17時10分
・【新型コロナ 厚労省まとめ】57人死亡 7715人感染(16日) 3月16日 17時05分
・日本バドミントン協会 不祥事防止の規範 8項目改善で“適合” 3月16日 16時57分
・“教員に残業代払わない法律” 教員などが国に抜本的改善要望 3月16日 16時51分
・後期高齢者保険料上限引き上げ 健康保険法改正案 衆院審議入り 3月16日 16時40分
・ラグビー無期限活動停止の日野レッドドルフィンズにけん責処分 3月16日 16時36分
・東京都 新型コロナ 6人死亡 680人感染確認 前週より114人減 3月16日 16時12分
・無理です!“風呂で目を離すな” どうすればいいの? 3月16日 16時00分
・放送法「政治的公平」の解釈 総務相 “昭和39年以来変わらず” 3月16日 15時00分 ★内実は? 安倍晋三の介入は⁉ 経営委員会は、いつ沸いた?
・経団連と韓国の経済団体 連携強化に向け基金設立へ 3月16日 14時32分
・JR大阪駅の新ホーム 「うめきた」エリア地下に あさって開業へ 3月16日 14時19分
・電動自転車バッテリー盗んだ疑いで逮捕 自宅から67個を押収 3月16日 14時17分
・WBC ドミニカ共和国が1次R敗退 プエルトリコが準々決勝進出 3月16日 14時15分
・滋賀県では約100年ぶりに生息確認 ミナミヌマエビを博物館展示 3月16日 13時54分
・「クレディ・スイス」中央銀行から最大約7兆円余 調達の用意 3月16日 13時30分
・首都圏スーパー4社が連携 仕入れの慣習見直し商品配送効率化へ 3月16日 12時44分
・銀行の相次ぐ経営破綻 影響どうなる?米エコノミストの見方 3月16日 12時24分
・働き方改革や子育て支援で経産相が企業視察 取り組み後押しへ 3月16日 12時15分
・沖縄 石垣島に陸自新部隊 駐屯地開設 南西諸島の防衛態勢強化 3月16日 12時11分
・北朝鮮 “ICBM級”弾道ミサイル1発発射 EEZ外に落下か【詳細】 3月16日 11時54分
・サイバー犯罪 “ランサムウエア”被害 去年230件で過去最多に 3月16日 11時43分
・大地震被害のトルコ南部 大雨で14人死亡 仮設住宅流される 3月16日 10時51分
・宇宙飛行士 若田さん「夢のよう」5か月間の宇宙滞在振り返る 3月16日 10時32分
・ブライトン三笘薫 先制ゴールをアシスト チームの勝利に貢献 3月16日 10時30分
・【解説動画】北朝鮮がけさ弾道ミサイル発射 今後の焦点は 3月16日 9時54分
・無人機墜落“米が軍事作戦直接関与の証拠”プーチン大統領側近 3月16日 7時14分
・アメリカ国防長官とロシア国防相 電話会談 無人機墜落で協議 3月16日 6時36分
・シリア大統領 ロシア支持の立場表明 プーチン大統領との会談で 3月16日 6時32分
・学校の安全対策 防犯カメラ整備などの補助率引き上げへ 文科省 3月16日 6時13分 ★いつでもどこでも、監視、全面録画⁉ 行政文書で足りなければ⁉
・春闘 大手企業 高水準の回答相次ぐ 中小企業に勢い波及するか 3月16日 5時43分
・WBC きょう準々決勝イタリア戦 大谷翔平 “二刀流”で先発予定 3月16日 5時19分
☆沖縄タイムス[社説]大江さん死去 沖縄に心寄せ日本問う 3/14
☆新潟日報・社説: 袴田さん再審 真実の確定を一刻も早く 3/14
☆南日本新聞・社説: [袴田事件] なお有罪にこだわるか 3/14
☆中国新聞・社説: 袴田さん再審認める 検察は特別抗告断念を 3/14
<追加情報>
・発がん性リスクに40年間沈黙、抗潰瘍薬「ザンタック」開発メーカー 2/20(月) 11:13
★「胃薬を飲んでがん」ステージ4の患者が決意の実名告白 FRIDAY DIGITAL 3/18(木) 9:02
○’20年6月、沢井製薬の株主総会で一人の男性が、議長を務めていた同社の澤井光郎社長(当時)にこう問いかけた。
【画像】服用開始から2年半後…食道が大変なことになった
そう憤るのは質問者の男性、神戸市在住の大草仁(おおくさめぐむ)氏(77)である。
大草氏が『ラニチジン』を飲み始めたのは’11年のこと。「胸やけ」がして、神戸市内の病院で人間ドックを受診。「逆流性食道炎」と診断されたのがキッカケだった。・・・
◎都道府県別ランキング 最新更新日:2021年1月20日
人口系 | 地理・気象系 | 事故・災害系 | 交通系 | 観光系 | 健康・生活系 | 社会系 | 教育系 | 商業・経済系 | スポーツ・娯楽系 | 資源・エネルギー系 | 通信・IT系 | 政治・行政系 | 工業系 | 農産業系 | 水産業系
◎特設サイト: 新型コロナウイルス◎ NHK
本日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
地図上の都道府県をクリックすると、「都道府県ごとの感染者数グラフ」や「地域のニュース」がご覧いただけます。etc.
★都道府県別の感染者数データ 特設サイト 新型コロナウイルス
「第8波」への警戒 新型コロナウイルス>
孫崎享「今だからみえる原発と日米の関係」
2012/07/29 — 2012年7月29日(日)、国会議事堂前で、「7.29脱原発国会大包囲」が行われた。
○:記事から引用 ★:コメント
3月18日分 9:00 実施
今日のトピックス Blog3/17: 6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 #ウィシュマさんを思い出す 裁判所はネパールの法律で賠償額を減額、人権の面でも非常に残念 右に同じ
Tamaの映画生活: 「いつかの君にもわかること」父が子に贈るありったけの愛 3/17
○予告編を観た時から、これは観なくちゃと思っていた。なにしろ子役がとても可愛い。
そして舌を巻くくらい上手かった。
「いつかの君にもわかること」
2/17公開『いつかの君にもわかること』予告編
ジョン(ジェームズ・ノートン)は、4歳のマイケル(ダニエル・ラモント)の養父母探しをしている。
母親は、6か月のマイケルを置いて故郷のロシアに帰ってしまった。ジョンは窓拭きの仕事をしながら、マイケルを育てていたが、脳腫瘍であと3か月の命と医師に告げられた。ジョンの身内は誰もいない。肌の刺青が彼の育ってきた環境をそれとなく想わせる。
養父母を探すソーシャルワーカーの女性に、時間がないと焦るジョンは「相応しい養父母に会ったらピンとくると思っていたのに」と嘆く。原題の「Nowhere Special」はここから?「もし、俺の選択が間違っていたら…」とおののく。
「どこか遠くに行ってみたい?」とマイケルに問うと、「おうちがいい」と答える。
甲虫の死骸を見つけたマイケルが、枝でつついて「歩かせて!」という。ジョンは「無理だ。死んでるから」。「どうして?」「生き物はこうなるんだ。生まれてだんだん年を取って最後は死ぬんだ」ジョンはマイケルに死を教えようとしている。
「悲しいこと?」「悲しいことじゃないよ。もう、そこにいないだけ」胸が詰まった。
ジェームズ・ノートンの抑えた演技が胸を打つ本編抜き映像解禁! 映画『いつかの君にもわかること』
徐々に弱ってくるジョン。マイケルはソファで横になるジョンに毛布を掛けたり、道を歩くときも信号機のボタンを率先して押したり、幼いながらいたわりを見せる。
そしてジョンは、マイケルにたくさんの手紙を書き、ボックスに詰める。
淡々と2人の日常を繊細に描いていく。父親を信頼しきっているマイケルの瞳と、あらん限りの愛を注ぐジョンのまなざしが忘れられない。マイケルの幸せを願い、迷い、ぎりぎりまで考えたジョンの選択。観ていて祈らずにはおられない。2人の演技に★5!
ジェームズ・ノートンが語る メイキング映像
余命わずかなシングルファーザーの物語『いつかの君にもわかること』ジェームズ・ノートン&ウベルト・パゾリーニ監督インタビュー特別映像【2023年2月17日
ダニエル・ラモントくんへのインタビュー。
椅子に足を組んで座るのは、きっと監督か誰かの真似をしているのかしらね。
「監督はとても威張ってるよ……でも監督には言わないでね」だって。
監督、大絶賛!映画デビューの4歳俳優ダニエル君のキュートなインタビュー映像!2月17日公開「いつかの君にもわかること」
#いつかの君にもわかること#ジェームズ・ノートン#ダニエル・ラモント#子役#父と子#養子縁組#余命
今日のトピックス Blog3/16: 旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 札幌高裁 、国に賠償命令…東京・大阪高裁含め6件目 政府は、一律ビタ銭300万円…、更に反省なき改悪!入管法改正案再提出恥知らず
今日のトピックス Blog3/15: 大江健三郎さんの平和の願い、引継ごう 戦後民主主義者を自認 「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」に通底…、過酷な現実に向き合い、格闘する人々に深い共感・想像力
今日のトピックス Blog3/14: 袴田さん事件 東京高裁判決を終いに、再審を始めよ 人は有限!弄ぶ罪に思いを致せ 人質司法、長期裁判回避の為、検察の上訴禁止他、制度を憲法に従い悔い改めよ
老人党「護憲+」ブログ: コラム「闇バイトの背景にあるもの」を読んで感じた事 3/13 (パンドラ) | 社会問題
○笹井さんが書かれたコラム「闇バイトの背景にあるもの」に、深く共感し賛同いたします。
そして思い出したのが、年金生活者の方達が年金だけでは生活が苦しく、仕事を幾つか掛け持ちしている方がおられるというニュースでした。70歳過ぎても清掃や警備の仕事についておられる方は沢山いらっしゃいます。
近所のマンションの前を通ると、高齢の方が箒で掃いたりバケツとモップでエントランスや外周を拭いたりしている姿をみかけます。少しでも生活の足しになればと働いておられるのでしょう。
暫く前のNHKBSで、刑務所に入る事を企むおばあちゃんの話をドラマでやっていました。フィクションの世界だから極端かもしれませんが、私達と同じくらいの年齢の方が何十年も働き、年金も納め、それだけでは生活できない状況にあるのです。
ケースバイケースの事情や不運としか言えない人もいるでしょう。しかし、国はそう言った方達に手を差し伸べるどころか、消費税という名目で 物を買ったり何かを始めたりするだけで10%も取り、更に税率を上げようとしています。
福祉の財源にする筈が、ある野党政党の調査によれば社会福祉の財源に当てられているのは40%に過ぎないということです。後は何処に行ってしまったのでしょう。
それだけでなく、私達が納めている東日本大震災の復興支援税の残った分も防衛費に化けてしまったという情報もあります。更にインボイス制度を導入して1000万以下の中小零細企業、フリーランスで働く人達からも税金を搾り取ろうとしています。
私達は何故こんな酷い政党に長い間政権を預けてしまったのでしょう。
何を言っても届かない。 政治家は誰がなっても同じ。そんな言説に惑わされる事なく 、国会を軽視し国民を舐めきっている者達に思い知らせてやりましょう。
そのためには一人一人が繋がり、足を引っ張ることなく互いを尊重し、信じるべき所は信じ、出来る事はやっていきましょう。未だ間に合うと私は思いたいのです。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog3/13: 大江さんは核の問題、環境の問題を取り上げ、地球の未来に悲観的な見通しを語る 今猶、変わらない⁉ 我らは、出口を見いだせたか 氏は、闘い、憲法9条等を護った
老人党「護憲+」ブログ: 公金の研究(7-2)高さを競う都市部再開発は果たしてグリーンと言えるか? 3/12 (yo-chan)| 環境問題
○先ず、現在進行中の東京駅前の八重洲地区並びにお江戸日本橋の界隈の公表されている再開発状況を見てみたい。
1. 日本橋1丁目中地区 総再開発面積3.9ha
C街区:地上52階地下5階、高さ284mの総延床面積374,003m2のビル
2. 日本橋室町1丁目地区
地上36階地下4階、高さ180mの総延床面積114,500m2のビル
3. 日本橋1丁目1、2番街区
A街区:地上27階地下3階、高さ140mの総延床面積84,000m2のビル
4. 日本橋1丁目東地区
A街区:地上40階地下4階、高さ240mの総延床面積274,000m2のビル
B街区:地上52階地下3階、高さ225mの総延床面積120,000m2のビル
5. 八重洲1丁目北地区
南街区:地上45階地下5階、高さ235mの総延床面積180,500m2のビル
6. 八重洲1丁目東地区
地上51階地下4階、高さ250mの総延床面積225,200m2のビル
7. 八重洲2丁目中地区
地上43階地下3階、高さ226mの総延床面積388,330m2のビル
8. 東京ミッドタウン八重洲
地上45階地下4階、高さ240mの総延床面積283,900m2のビル
9. 大手町2丁目常盤橋トーチタワー
地上61階地下5階、高さ390mの総延床面積544,000m2のビル
総床面積を合計するとほぼ260万平方m(付帯ビルを入れると300万平方mになろう)になり、中央区の面積1021万平方mの30%に相当し、中央区がこの6~7年で30%肥大化することに相当する。高さは大半が地上40階以上60階を超すものもある。
そして上記の巨大再開発以外にも中央区内には以前の家屋なりビルを取り壊して、小は20坪程から大は300坪程の敷地を更地にして新たなビル作りが至る所で進められている。10階以下のものは余りなく、皆12階から20階程の計画になっている。
区の都市計画担当者も議会関係者も入居を希望する企業も、そして区民も、火災が心配な古い木造家屋や使い勝手の悪い省エネとは言えない旧式ビルに替って、防災対策が万全で省エネ対応にもなり、最新の通信・環境設備を備えた新しいビルに替わることは望ましいことだと受け取っているのだろう。そしてこの考えは100%正しいことと受け取っているのだろう。
更に最近の人口推移をみると、2000年ころ7万人台だったのが今では新たに約10万人増え、現在は17万人を超し2~3年の内に20万人を超す勢いの中央区の状況がある。ビルの高層化や超高層化は限られた区のスペースを使って時代の要請に応えていくためには必要なことであり必然な方向であると、ここでも皆が同じ思いを抱いているのだろう。
しかし、ビルの超高層化は果たして、皆が当然であり自明のことと受け取っている環境にやさしいグリーンのイメージ通りの都市計画の目標であり必定の行為なのであろうか?
この点について、疑問を投げかけている研究があったので紹介してみたい。
出典はnpj Urban Sustainability, Article No.33(2021)F.Pomponi, R.Saint, and B.D’Amico(Decoupling density from tallness in analyzing the life cycle greenhouse gas emissions of cities)。
要約は以下の通り。
2050年には25億人の住民が新たに“都市部”に居住すると国連は予測している。従って世界の温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)および世界のエネルギー需要が更に増大し、そして都市部に建設される新住民向けに増加する建物に起因する環境上の負荷も併せて拡大すると予測される。
それ故に都市空間の最適な利用策と建築物の効率性を最大化する方策を図ることが持続可能な都市計画を進める上で基本になる考え方となる。そのためには建物を高くすること、そして可能な限り密集して建てることが良いという信念が高まってきている。
しかしこのような流れの中において、都市計画が策定され進められていく過程において、建築物のライフサイクル全般に渡り全体を透視した形で温室効果ガス(GHG)排出量を算出し検討することの重要性に関しての視点が、都市計画検討時において、しばしば抜け落ちることがおこると指摘されている。
都市環境に及ぼす建物の密集度合いと建物の高さを切り離し、GHG排出性に及ぼす効果をそれぞれ別個に評価する研究法をここに提示したい。
この研究法を実際に存在する都市の例に適用したところ、建物の高さが高くなる程、建築物のライフサイクル全般に関わる温室効果ガス(GHG)排出量が1.54倍に高まることが判明したという。
そして都市の人口収容力を最大化する目的の下では、建物を高層化する方策を採用することは必要なく、建物の密集度合いを高める方策さえ採用すれば建築物のライフサイクル全般に関わる温室効果ガス(GHG)排出量を削減させることが達成され、しかも人口収容力を最大化することが可能であることが判明したという。
この報告書の内容は煩雑で難解なため、この報告書を紹介している解説書的なものが数多く発表されている。以下にそれらを紹介する形でこの報告書の内容を掘り起こしてみたい。
取り上げる一つ目は、Niall Patrick Walsh氏がArchinect Newsに発表の「Building tall isn’t necessarily better for the environment, according to new research (2021,Aug19)で、大略は以下のようになります。
新たな研究(npj Urban Sustainability)によると、高さを競う高層ビルの生活様式は、温室効果ガス(GHG)排出削減を目指す都市計画の方策としては最高に環境に優しい方策とは言いきれない可能性がある、と指摘している。
研究者らは、各都市に実際に存在している既存ビル5000例に及ぶビルの全ライフサイクルに亘るGHG排出量(ビル建築に必要なコンクリ・鉄筋・アルミ・ガラス・プラスチック等の建築部材を製造する上で投入されたエネルギーに対応するGHG排出量である出来上がったビルに“内蔵されているGHG排出量”だけでなく、それに加えて完成したビルを操業する上で必要となる冷暖房・照明・給排水その他各種装置の運転に要するエネルギーに対応するGHG排出量の両方を考慮の対象としている)のデータを計算式に投入・検討すると、6階建て~10階建てのビル群が密集して存在している地域が最も環境に優しい形態の都市であるとして、そのような地域における一人当たりのCO2排出量は、より高い高層ビルが密集する地域における一人当たりのCO2排出量と比べて365トン程少ないという結論を得ている。
研究者の一人であるエジンバラナピイエ大学のPomponi教授は、ビルをより高層にするにはビル部材をより重量化する必要があり、更にその基礎をより分厚いものにする必要があるとして、この違いを説明している。また超高層ビルを建てる場合、隣接する超高層ビルとの間の距離を、日照・換気通気性・プライバシーの観点からかなり離す必要のある点も指摘している。
研究者らは、ここで得られた知見は将来のアフリカ・アジア地域における都市開発計画に役立つだろうとしている。
次に紹介するのはLinda Poon氏のBloomberg.comの2021年8月26日の記事(The Best Cities for Low Carbon Emissions Aren’t the Tallest)で要旨は以下です。
世界の都市化の進行は継続し、都市には毎年新たな最高峰ビルの報告がなされている。中国南部のShenzhen市では2018年の1年だけでも14棟の新規超高層ビルが建てられた。この潮流の基底を成す考えは、都市の成長というものは郊外へと横に延伸するのではなく、高層化による縦への伸長が持続可能な成長に適ったやり方だという従来からの認識がある。
即ち高層ビル主体の都市構造は、原理的にはより少ないビルでより多くの人を居住させることが可能であることから、ビルに基づくカーボンフットプリントは小さいことになる。
ここでビルから発生されるGHG排出量は、都市部から排出される全GHG排出量の半分以上になっていることが一般的に知られている。
従って超高層ビル化の方向性はカーボンフットプリントを小さくする方向であり、ビルから発生されるGHG排出量が都市部からのGHG全排出量の半分以上になっていることを考え合わせると、超高層ビルを主体とする都市計画は、都市部から排出されるGHG排出量を低下させるのに有効な方策であると主張できることになるだろう。
しかし今回新たに出された研究(npj Urban Sustainability)によると、人口の集中と拡大が進む都市環境において、密集度合いを高めることは都市部から排出されるGHG排出量の低下に有効ではあるものの、高層ビルの更に上空への縦への伸長はGHG排出量の低下に有効ではないかもしれない、と主張された。
事実、10階建て以下のビルが密集するパリ中心部の都市構造がGHG排出量を最小化する最適なものだろうと指摘している。【カナダの研究者らは、目標・参考とすべき都市形態はパリ型であるべきであり、決してマンハッタンや香港型ではない、と良く主張している】
この、都市環境におけるビルの上空への縦への伸長はGHG排出量の低下に有効ではないかもしれない、という主張に、コロラド大学のArehart氏も同調して次のように言っている。
「最近5年程、未来の建築物の姿としてビルに樹木を茂らせたようなスカイスクレーパー(skyscraper:超高層ビル、Highriseとも良く言われる)に注目が集まっており、これらの超高層ビルは非常にグリーンな建築物と受け取られている。しかし実際にはこれらの超高層ビルはグリーンとは言えない。少なくとも全部が全部そうとは言えない。」
Arehart氏が、高層化による縦への上空への伸長が持続可能な成長に適った方向だという従来からの常識化した定説に疑義を持ちこむ必要性を感じた理由の一つに、都市部の建築物の全ライフサイクルから発生するGHG排出量を算出する時使用する計算式に修正を加える必要が出てきていることがあるという。
即ち建ち上がった完成ビルの運転操業時に必要な照明や冷暖房用の電力エネルギーから発生するGHG排出量だけではなく、それに加えてビル建築時に使用した建築部材(コンクリや鉄筋・アルミ・ガラスやプラスチック等)を生産する際に要した電力や化石燃料から発生するいわゆるビルに“内蔵されているGHG排出量”と、そしてビル解体時に要するエネルギーから発生するGHG排出量をも新たに明確に計算式に算入する必要性が出てきていることによる修正である。
そして、より高層のビルを建てるには防災性を高めるために”より大規模な頑丈な基礎やより太い鋼材”が必要となることから”より多くの建築部材“が必要となる。結果としてビルに“内蔵されているGHG排出量”は増大することになる。
また高層化が進む程、隣接する高層ビルとの間に必要な距離が長くなる。従って利用出来ない空間が発生することで土地の有効利用という視点からも単に高層化すれば良いという考えには疑義が生まれるとArehart氏は主張し、ニューヨークの超高層ビル街と19世紀欧州の各都市とを見比べてみる必要性を指摘している。
建物を高層化することが持続可能な成長に適った良い方策だとの確信のもと、中央区では再開発の槌音が区の中央で鳴り響いているわけだが、しかし、今回紹介した原典のnpj Urban Sustainability、そしてその原典を紹介する2つの文献(Niall Patrick Walsh氏とLinda Poon氏の記事)を読むと、ビルの超高層化を主体とする上空へ、上空へと伸長を目論む都市計画は、GHG排出量の低下には必ずしも結び付かない、有効とも言いきれない施策であろうと主張されており、この研究結果から判断すると、現在進行中の再開発事業には疑問点があることになる。少なくとも疑念がある限りは、行政およびチエック機関の議会関係者らは公金が絡むが故により慎重さが求められるだろうと考える。
また前回のJR東海のMaglevに関する議論の際にもあった様に、合理性のある充分に公正なカーボンフットプリント値を公表しなければならないという努力目標さえ企業には課されておらず、公正なカーボンフットプリント値が不足している社会を放置しているという宿題を我々は残しているということ、そして反対に事業者たちが極めて自分勝手にカーボンフットプリント値を取り扱い、誤解を招きかねない企業論理を公表することが許される社会が蔓延し、しかも放置されているということが今回の建設業界においてもみられることが明らかになったと思う。
合理性のある充分に公正なカーボンフットプリント値が公表されるのが当然なことであり、持続可能な成長に適った都市計画を進める上には、その情報が社会の健全な発展のためには必要だという社会作りを強調したいところである。
現在の恣意的なカーボンフットプリントの取り扱いを許している限り、今の建設業界を含む各事業体や各行政機関が進めるSDGs運動に絡めた事業計画は、アリバイ作りのためにSDGsの理念を不正に利用しているものであり、世の中全体のためを考えてのものとは言えないといわれても反論できないのではないか、と考える。
次は観念論になる恐れがあるものの、非常に興味深いカーボンオフセットの考えを紹介し、併せてグローバルノースとサウスとの関係において、グローバルノースとしての役割を我々は果たしているのか、という問題を扱ってみたい。
また色々な視点から、おかしな公金の使い方ではないかと思う事柄を紹介していきたい。
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
今日のトピックス Blog3/12: 大津波被害⁉ 南海トラフ巨大地震 「瀬戸内は大丈夫」の思込み⁉5M超の大津波も⁉ M8超地震発生の場合、津波がすぐ到達⁉ …前に浸水 沿岸襲い、川を遡上⁉
老人党「護憲+」ブログ: 安全保障は軍事問題なのか (名無しの探偵)| 安全・外交
1,前回のコラムで、「軍事問題の安全保障」という日本政府のスタンスへの疑問を提示したが、今回も、「経済安保」とりわけ「食の安全保障」という視点から、戦後の再検証を考えていきたい。
何故か。現代史家が隠蔽してきた、敗戦直後の食料管理法下で「食糧難」に直面した都市住民の置かれた状況は、現在においても再考するべきだと思うからである。
ロシアのウクライナ侵攻で、日本はアメリカに追随して、経済制裁やウクライナへの援助を大々的に行っているが、物価や光熱費の値上がりはとてつもない状況である。
これは、70年代から本格化した、世界経済のグローバリゼーションの帰結であり、日米が恣意的に宣伝する「共産主義圏は除外する」という虚構の言説とは異なり、グローバリゼーションはロシアや中国を素通りする、と言うプロパガンダ問題ではありえない。
2,時間軸を少し遡って、日本の「食料自給率40パーセント」(現在は37パーセント)という驚異的な数値に焦点を当てたい。私が危惧するのは、何故、日本は食料自給率を40パーセントにして、安心しているのか、ということだ。
結論から先に言うと、この自給率の低迷は、日本の戦後の「食糧難の時期」に遡る問題であり、おそらくこの時期に、アメリカの食料援助と同時に、小麦粉や大豆の輸出(日本なら輸入)が「戦略」として入って来たからに他ならない。
平賀緑さんの著書「食べものから学ぶ世界史」(岩波ジュニア新書)では、アメリカからの植物油と小麦粉の食事転換への誘導があった、という。この時代以降、日本人の食生活は和食中心から転換し、小麦粉の需要が多くなる。具体的には、インスタントラーメンなどの需要が普及した。
また、「和食」と言っても、その実体は輸入食品がほとんどであり、「和食」ということ自体がレッテル詐欺に近い。
3,食料自給率37パーセントの大きな問題点
最後に、何故食料自給率が低いと問題なのか。それは、最初に述べたように、敗戦直後の「食糧難」時代の再現になる可能性が高いからである。
何故か。一番の危機は、日米政府が躍起になっている、中国などへの敵視政策と軍事増強が、単なる防衛問題を越えて、東アジア有事へと一歩踏み出していると思えるからである。
特に、過去の中国の内戦期に、蒋介石が指導した国軍が台湾に移り、台湾政府を樹立して政治的に独立したが、現在、アメリカ政府は、中国が台湾に侵攻すると称して、再び「台湾有事」へと寝た子を起こす戦略を構想している。
これに日本が巻き込まれると、日本列島は隣国であるだけに戦場になる危険性は高い。そうなると、食料自給率の低い日本では、兵站が間に合わず、軍事的な武力の面でなく、食料難が押し寄せると予測できる。
これが、私の危惧する「敗戦直後の食糧難」の再現ということなのである。
次回は、この食糧自給率の低迷を脱却する処方箋の問題を解明する、というテーマに移行したい。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog3/11: 東日本大震災・福島原発事故処理も感染症も儘ならぬのに、軍拡と原発振興 米国と共に、ロシア・中国敵視⁉ 市民の利益を元に説明せよ、安倍晋三の物真似などならぬ
今日のトピックス Blog3/10: 公立小学校教員の残業代訴訟 最高裁上告退ける 労働搾取、人権侵害を公認??? 日本国憲法には、第三章人権宣言等がある 最高裁は解釈で、これを否認、お追従するのか
今日のトピックス Blog3/9: 主権者は決断と実行!! 放送法解釈変更が「報道の自由」を侵害 権力者の恣意は許されぬ 教員の給特法抜本改正は必須 男女平等/政策の土台に …出生数80万人割れ
Tamaの映画生活: 「対峙」銃乱射事件の被害者と加害者の親は… 3/9
○なんて厳しい映画だろう。高校で起きた銃乱射事件。8人の高校生を撃ち殺し、自分も自殺をした高校生。殺された子の親と、殺した子の親がテーブルを挟んで対話をするというのだから。
「対峙」 ★5
銃乱射事件の被害者両親と加害者両親による、人生をかけた対話 映画『対峙』日本版予告編【2023年2月10日公開】
聖公会の教会。道路脇の鉄線に目印のオレンジ色のリボンが揺れる。ジュディはヒリヒリした緊張感のなか、セラピストに細かく聞きながら、部屋の用意をしている。机は?椅子の位置は?飲み物は?ティシュの置き場所は?
銃乱射事件で息子が殺されたジェイ(ジェイソン・アイザックス)とゲイル(マーサ・プリンプトン)は、車で会場近くまで来たものの、すぐには入れず、もう一回りするほど動揺している。
やがて加害者の親、リチャード(リード・バーニー)、リンダ(アン・ダウド)も現れた。リンダの手には花束が。どこに飾ろうかとのためらい。「お元気ですか?」と何気ないような会話で始まるが…。
2.10(金)公開『対峙』<人生をかけた対話>のはじまり|本編映像①
ゲイルもジェイも、息子の死をどうしても受け入れ難い。犯人の少年に憎しみをぶつけたくても死んでいる。「なぜ、どうして、こんなことを起こしたのか?」すら聞けない。その思いが一歩も前に進ませない。それを感じたセラピストが加害者の親に会うことを勧めたのだろう。
「何を話せば?」というリンダに、ゲイルは「何もかもよ」。リチャードが「なぜ?」と割って入ると、「あなたの子が、私の息子を殺したからよ」と容赦ない言葉を浴びせる。殺された子の母親だから無理もないのだが、聞いているだけでつらい。
リンダとリチャードは息子について語る。それを聞くゲイルの堅い表情。
【本編映像】映画『対峙』アン・ダウドのベストアクト
リンダは怯えている。事件後に彼らに寄せられた非難は凄まじく、彼らはこの町には住めなかったことだろう。リチャードは飛行機で往復している。この場に出てくることすら、多大な苦痛だったに違いない。
子供時代の思い出を話し、「あの子に会いたい」というゲイルの慟哭には、胸が抉られる思いがした。2組の親共々、事件後に家庭まで壊れている様子もうかがえる。
リンダの告白。そうだったのか…と思う。親は子供の全てを知っているわけではない。また、知ったとして、彼女にどうにか出来ただろうか。「私は人殺しを育てた」というリンダ。何という苦しみだったことか。子供がこんな事件起こした加害者…消えてなくなりたいだろう。
讃美歌が流れ、ゲイルはリンダの肩を抱く。互いの「赦し」はあったとしても、「光が見えた」のだろうか。こうした形での「子の喪失」を親がいったい乗り越えられるなんて有り得るのか。それでも親は、人間は生きていくしかないのか。
俳優たちの演技は迫真。互いのズレや怒り、申し訳なさ、後悔、反発、言葉に込められた感情に心を揺さぶられた。もし、うちの子が…と想像が彷徨うだけでもきつい。
辛い映画だったが見事な映画だった。
#対峙#アン・ダウド#リード・バーニー#マーサ・プリンプトン#ジェイソン・アイザックス#銃乱射事件#被害者#加害者#高校生#息子
今日のトピックス Blog3/8: 今日からWBC「当り前」 生理の貧困 高校生が問う その目線で、政治改革⁉ 都道府県ごとの男女格差 止まらない!人口減少 格差解消、全員活躍、多様性尊ぶ社会へ
今日のトピックス Blog3/7: 韓国が元徴用工解決策 日本も関係改善に尽くせなど 政府に正常化促す全国紙12社⁉ 判るかな、わからないだろうな、言葉を尽くす『第三者委員会』 驕る平家は…
今日のトピックス Blog3/6: 頂けないのは、政治の世界!! 損賠で、確定判決を ちゃぶ台返し??? &謝罪も償いもしない『完全勝利』⁉ ⇒韓国の市民と日本の市民、永久の信頼の基礎を築けるか⁉
今日のトピックス Blog3/5: 某紙・社説=防衛費の内訳/「国の守り方」もっと語れ 某紙・社説=はだしのゲン 平和教材として価値高い 背景に、我らの実相、生活と平和と人権 損なってはならぬ
今日のトピックス Blog3/4: 諫早開門せず 「宝の海」再生は国の責任 国は、確定した2審の「開門」に不服従!12億円制裁金支払&異議⁉、…「無力化」 混迷、乱暴狼藉は国に …別件でも⁉
Tamaの映画生活: 「フェドーラ」メトライブでヨンチェヴァを聴く 3/4
○メトライブビューイングは、映画でオペラが聴けるので毎年のように行っていた。コロナ禍で2年ほど抜けたので、久しぶり。3枚組チケットの3本を選ぶのに歌手や曲目などいろいろ検討する。ひと頃は三大テノールのドミンゴ、カレーラス、パヴァロッティや、ネトレプコ、ガランチャ、フレミング等が出ているものを選ぶことが多かった。
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》リハーサル映像①
今回の「フェドーラ」は、初めて観るオペラだが、選んだのは何よりソニア・ヨンチェヴァだから。素晴らしかった。低音部、高音部、ゆとりある音域と声量で、最初のアリアから歌いっぱなし。
1幕はロシアのサンクトぺテルブルグ。皇女フェドーラが結婚前夜に、婚約者のウラジミールを訪ねてくるが、彼は殺されてしまい、フェドーラは復讐を誓う。ヨンチェヴァのアリア。殺したのはロリス。テノールのピョートル・ベチャワが演じる。
2幕はパリのサロン。フェドーラの友人オルガをコロラトゥーラ・ソプラノのローザ・フェオラが軽やかに歌う。
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》予告
相手はデ・シリエ、バリトンのルーカス・ミーチャムは開幕1週間前に代役となり「楽譜が手放せたのは1日前」と幕間に語った。
このサロンでフェドーラはロリスと会い、ロシアの秘密警察に知らせる。しかし、彼がウラジミールを殺したのは、彼の妻と密会していたからと知る。そしてフェドーラとロリスは惹かれ合う。(この映像では歌はありません)
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》リハーサル映像④
3幕はスイスのフェドーラの山荘。彼女とロリス、オルガとデ・シリエが滞在する。楽しむ4人。しかしそこにロシアからの知らせが届き、ロリスの兄と母親が亡くなり、それはウラジミールを殺した犯人がロリスだとの知らせがあったからと。
悲しみ怒るロリスに、フェドーラはそれは私だと告げて服毒する。オペラのお約束で、死を前にしたフェドーラのアリアで幕を閉じる。
3/3(金)公開!禁断の恋を描くラブ・サスペンス!《フェドーラ》リハーサル映像②
ヨンチェヴァは出ずっぱり。毎回アリアがあり堪能しました。他3人の歌い手も充実、少年も可愛い歌手。映画とはいえゴージャスな時間でした。
あと2本、まだ何を観るか迷い中です。
#メトライブビューイング#フェドーラ#ソニア・ヨンチェヴァ#ピョートル・ベチャワ#オペラ
今日のトピックス Blog3/3: 放送法の「政治的公平」 解釈“変更”めぐり議論 その嚆矢は、安倍晋三氏のNHK慰安婦番組への介入で、政治主導とか、NHK経営員会として”介入”が忖度、合法化された
Tamaの映画生活: 「コンパートメントNo.6」 国籍も立場も違う2人の旅 3/3
○2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻し、ロシアの隣国であるフィンランドは、中立政策を転換し、北大西洋条約機構(NATO)への加盟を決断した。そんな時に、ロシアとフィンランドの温かな心の触れ合う映画。彼らは今、どう思っていることか。
「コンパートメントNo.6」
映画『コンパートメントNo.6』予告編
モスクワの大学に留学中のフィンランド人のラウラ(セイディ・ハーラ)。恋人の大学教授のイリーナと、2人で極地ムルマンスクの古代のペトログリフ(岩面彫刻)を観る旅を企画し、ホテルまで予約した。しかしイリーナは行けなくなったとすげない。
ラウラの寝台列車のコンパートメント6号に乗り合わせたのは、ロシア人青年のリョーハ(ユーリー・ボリソフ)。酔ってラウラに売春婦かと聞き、手を伸ばす。ラウラは激怒して「部屋を変えて」と車掌に交渉するが断られ、食堂車に逃げたりして、不機嫌な顔で旅を続ける。
モスクワからムルマンスク間は2000km。まずサンクトぺテルブルグまでに車中泊。途中、フィンランド人の男が三等切符で二等寝台車に乗り込もうとしているのを、ラウラはこれ幸いと6号に連れ込む。ギターをつま弾く男に、リョーハは明らかに不機嫌。男はラウラのカメラを盗んで下車していく。
ペトロバボーツクでは列車は一夜動かない。リョーハは「ばあさんと猫と石油ストーブのある知人の家に泊るから一緒に来い」とラウラを誘うのだった。朝、時間ギリギリまで薪を割るリョーハの姿がとてもいい。でも車のキイを持っていないとはね。
「タイタニック」の話が出てくるので1990年代の終わりごろか。ひたすら寒そうなロシアの光景のなかで、鉱山に働きに行くリョーハと、古代彫刻を観に行く知的階級のフィンランドの女子留学生、国も立場も違う2人の旅。
初めのリョーハの無作法な発言は、鉱山に行く彼の世界では、こんな時期の極北の地に女性が1人で行くのは、売春婦だろうと見当をつけたのだ。
「鉱山で稼いで起業する」「どんな?」「企業だよ」というリョーハの素朴な夢。何かいい仕事を考えられて起業できると良いね。
モスクワの大学生たちとは全く違う、労働者階級のリョーハに面食らいっぱなしのラウラだけれど、徐々に彼の粗野でナイーブな優しさに気づいていく。
でもね、この季節に極北の地の海岸に行こうというラウラ、これって無茶。ここまで大変とは知らなかったのだろうけれど、彼の助けがなかったら不可能だった。それでも遭難するかと思うほど。
最後のリョーハの手紙、絵と「くたばれ」は、とっても良いシーン。
ユホ・クオスマネン、『オリ・マキの人生で最も幸せな日』の監督だったのね。この映画も田舎町の素朴な町人と初々しいボクサーを描いていた。北欧の映画は私には当たり!が多い。★は4.5
ペトログリフはギリシャ語で、ペトロは岩石を意味し、グラフは、文様や文字を意味する。(聖書のイエスがペトロに言う「私はこの岩(ペトロ)の上に私の教会を建てる」から来ているのかと思ったが、もっと古いギリシャ語だった。)
ムルマンスクの博物館のペトログリフ
ーーー
寝台車は、中学生のころ、夏・冬・春の休みのたびに家との往復に乗っていた。夕方に乗ってゆっくりと約11時間、朝の6時過ぎに東京駅に着く。母が「列車の灯りが遠くなるのが切なくてね」と、私たちが大人になってから話してくれた。初めての夏休みを終えて上京する時、大学生の従兄が「泣くなよ。僕が苛めてるみたいじゃないか」と困った顔が忘れられない。やがて新幹線が走った。
新婚旅行はユーレイルパスを使って40日ほどヨーロッパを回った。乗り合わせたフランス人から「若すぎる結婚は良くない」とお説教されてパスポートで年齢証明した。陽気なアメリカ人旅行者から「あのマッチボックスの家ばかりの国だな」とからかわれたり。フランス人の時計商が日本の同業者が共通の知人と知って「パリの娘のアパートが今空いているから泊れ」と勧めてくれた(感謝しつつお断りしたけれど)。列車の中でのこんな楽しい出会いも多かった。その後の旅行は飛行機や車やバスばかり。
#コンパートメントNO6#セイディ・ハーラ#ユーリ・ボロソフ#ユホ・クオスマネン#寝台列車#車中泊#フィンランド#ロシア
今日のトピックス Blog3/2: 原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ 出生80万人割れ!! 予算案衆院通過 審議の劣化、止まらず 敵基地攻撃能力???防衛費大幅増額、原発回帰… 平和と人権は?
Tamaの映画生活: 「ワース 命の値段」 9.11同時多発テロ被害者の補償金 3/2
○米国で同時多発テロが起きたのは、2001年9月11日、時間は午前8時45分~10時半頃、日本時間は夜の10時頃だった。まだ会社にいたら、管理人さんが「アメリカで大変な事故が…」と教えてくれて、テレビをつけ、呆然と見ていた。何と言うことだろう。家に帰っても翌日になっても見続けた。
職場に着いたら時事問題を依頼済の筆者に1か月後に延ばすことを伝え、このテロを記事にしなくてはならないと思いつつ休んだ。アメリカ、イスラムの専門家に加え、平和についての視点からそれぞれ筆者にお願いし、落合恵子さんがジョン・レノンの「イマジン」を引いてくださった。この2,3日のことはあの映像と共に忘れられない。
「ワース 命の値段」
映画『ワース 命の値段』予告編
この映画は、ほとんど実話とのこと。
9.11の13日後、政府によって「9.11被害者補償基金」が創設される。被害者が訴訟に持ち込んで、飛行機会社が破綻すれば米国社会は停滞に陥る。それを防ぐ意味が大きかった。目標は80%の人が基金を受け取り、期間は約2年半で締め切る。
亡くなった2977人と障害を受けた人を合わせて約7000人にどう補償をするか、「命の価値」を決めるために選ばれたのは、様々な問題や事故の補償に当たってきた敏腕弁護士ケネス・ファインバーグ(マイケル・キートン)。彼は意義に感じて無償で引き受ける。
彼は、弁護士事務所の若手たちに命じて、被害者の立場、収入等から補償金額を算出していく。彼としては残された家族が困らないように、それまでの暮らしから急に貧困に陥ることが無いようにと算出した数字だった。
そしてそのことを被害者たちに伝えるが、激しい反発にあう。「命は平等だ」「投資家の価値は娘の価値より高いのか」と。騒然とした場を納めたのは、テロで最愛の妻を亡くしたチャールズ・ウルフ(スタンリー・トゥッチ)だった。
ファインバーグにしてみれば、被害者が訴訟に持ち込んでも時間と費用ばかり掛かり、訴訟に勝てるとも限らない。補償金額を最適の計算式で最善の分配策を提示したのにと、愕然としたことだろう。
一方、ウルフは死者に男性が多く、何百人もの残された妻子の経済的支援が必要と、遺族のリーダーとして「補償基金を修正せよ」というサイトを作り、大勢の家族が彼を信頼して集まった。
このサイトは、今も残っているので興味があれば覗いてみてほしい。「Wolf氏からFeinbergs氏への提出書」が読める。
弁護士事務所の若手たちは、被害者家族に会って話を聞き始める。最初は任せっぱなしのファインバーグも、消防士だった夫を亡くした妻が来た時に若手が誰もいなくて面会したことから被害者に会い始める。
同性愛者のパートナー、不法移民の遺族、末期ガンの妻…映画中で語られる被害者の家族たちの痛切な思いには、胸が痛くなり涙が滲む。ほとんどが実話。みんなどれだけ悲嘆にくれて苦しんだことだろう。
ウルフに見えていたものが、ファインバーグには欠落していたのだ。終始淡々としているがファインバーグが1人1人に向き合っていくことで、柔軟に優しくなっていく様子が伺える。劇的に変化をするわけではない。ただ、彼の中で何かが変わっていくのだ。
そして補償基金プログラムを、出来得る限り修正をしていく。また、高額所得者の遺族のために法外な要求をする弁護士に対しては、キッパリ撥ねつける。
補償金の申し込み締め切りまであと僅かという日なのに、まだまだ目標の80%には、はるかに届かない。弁護士事務所の全員がその数字を見つめる。そこに補償金の受け取りを拒否していた消防士の妻が訪ねてくる…。
人は人数で括ってはいけない。数字では表せない。個々人の痛みに寄り添う心がファインバーグに生まれたからこそ、被害者家族は受け入れることが出来たのだろう。
マイケル・キートン、スタンリー・トゥッチの演技も、劇的な表現はしない。映画としてはとても地味。しかし、彼らの誠実さがじわじわと伝わってきた作品だった。★は4.5
#ワース命の値段#911#同時多発テロ#マイケル・キートン#スタンリー・トゥッチ#補償金#弁護士#遺族
今日のトピックス Blog3/1: 国会の劣化が止まらない 政府の独断許す衆院通過 冤罪!日野町事件 直ちに再審 空自セクハラ国賠訴訟 組織で性被害助長… 【性犯罪規定】周知徹底・被害を防げ
今日のトピックス Blog2/28: 戦争する国化!!予算案 衆院通過 過去最大の114兆円余 岸田首相 出生数過去最少「危機的 反転へ」 が、何もない⁉ アベノマスク単価など国に開示命令 他にもある!!
老人党「護憲+」ブログ: 「闇バイト」の背景にあるもの 2/28 (笹井明子)| 社会問題
○このところ、殺人をも厭わない荒っぽい強盗事件が全国で相次ぎ、海外からスマホを使って国内の「闇バイト」に指示を出していたとみられる犯罪主導者や、彼らの指示に従った実行犯たちが次々に逮捕されている。
連日報道されるテレビやネットの情報を見ていると、これまでは自分とは縁遠いできごとだったはずの凶悪事件が、いつ自分の身近で起きて、自分自身が被害者になっても不思議はないと、大きな不安を感じさせられる。
それと同時に、従来なら普通に暮らしていたはずの人たちが、ここにきて手軽なアルバイト感覚で重大な強盗事件の加害者・加担者になってしまうように見えて、ある種の辛さと疑問を抱かずにはいられない。
いったい今、日本社会で何が起きているのか。
毎日新聞の東海林智記者が、2月24日付「記者の目」欄に、自身が2020年の春、東京都内版デスクをしている時に感じだした「特殊詐欺」の様態の変化について、〔広がる「闇バイト」〕のタイトルで、記述している。
『(従来の)特殊詐欺では、逮捕されるのは若年の、「半グレ」と呼ばれる不良グループが目立ち、中には中高生も含まれていた。
ところが、(2020年以降)逮捕された者に若い女性や外国籍の人、高齢者が目に付くようになった。3者の共通点は、コロナ禍の中で生活困窮に陥りやすい状況にあることだった。
派遣社員として働いていた21歳の女性は、「コロナの影響で派遣の仕事がなくなり生活に困った」ことから、スマートフォンで「即金」「高額報酬」の言葉で検索し、ツイッター経由で「闇バイト」につながった。
70代の男性は、生活苦のため特殊詐欺の受け子になり、300万円をだまし取ったとして逮捕された。受け子で得た金で暮らすか、逮捕されて刑務所で暮らすか、どちらも一緒だったのではないか。・・・』
『「闇バイト」には、小遣い稼ぎ感覚で手を染める者がいるのは間違いなく、犯罪組織に荷担する行為で、一生を台無しにすることだと繰り返し伝える必要がある。
同時に、生活に困窮した人々がこうした誘惑に陥らないことが重要だ。そのためには、最低賃金のさらなる引き上げを行うなど不安定で低賃金の雇用を放置しないことが大切だ。格差と貧困が社会の不安定要因になることを政府は自覚すべきだ。』
改めて言うまでもなく、憲法13条には、「個人の尊重・幸福追求権」が明記されている。岸田首相は、2月26日の自民党大会で「時代は憲法の早期改正を求めている」と述べ、改憲への強い意欲を示したとのことだが、現憲法のこうした理念こそが、日本という国の治安を守り社会の安定を支える基盤であることを、今一度肝に銘じ、「国民のための政治」に本気で取り組むべきだろう。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog2/27: 39年前の強盗殺人事件 再審認める!! 憲法違反含む!予算案成立⁉ NO!WAR、他国の難儀を奇貨に&第3国と謀って、最高法規破り、戦時体制画策 恥を知れ!!
Tamaの映画生活: 「エンパイア・オブ・ライト」映画の光の中で 2/24
○エンパイア劇場というとロンドンのハックニーや、リヴァプールなどにあるけれど、このロケは英国南部のマーゲイトのDreamlandという劇場。1930年代にアールデコ方式で建てられたと知って興味津々。でも広い素敵なアールデコのロビーはセットですって…。
「エンパイア・オブ・ライト」
絶賛上映中!│『エンパイア・オブ・ライト』予告編
英国、海辺の町マーゲイト。そこの映画館エンパイア劇場でヒラリー(オリビア・コールマン)は働いている。彼女は双極性障害があり、過去には入院歴も。
映画館で働く人は皆優しい。彼女に性的な要求をする支配人(なんとコリン・ファースが演じてる!)以外は…。
大学進学をあきらめた黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が雇われる。ヒラリーは彼に仕事を教え館内を案内。今は使われていない上階で、スティーブンは羽の折れた鳩を見つけ世話をする。ふと心の触れた2人は1981年を祝う花火を屋上で観る。
映写技師ノーマン(トビー・ジョーンズ)が、懇々とフィルムや映写法について説明するところは、仕事への誇りや映画愛が滲み出る。切り替えていたなんて知らなかった。光を当てないと上映できない。映画はまさにEmpire of light。
ヒラリーは服薬を止めてしまい、劇場での「炎のランナー」初演の大事な日に躁状態。このシーン、彼女のハイな精神状態を表してドレスのファスナーがちゃんと上がってなかったり、歯にルージュが付いたままだったりと痛ましい。
一方、不況に襲われて仕事の無い青年たちは、スティーブンのような移民が仕事を奪うと憎しみから暴力を振るう。この差別や偏見は未だ世界に根深い。
翼の折れた鳩が手当てを受けて再び空に舞うように、ほんの少しの優しさが次に踏み出す勇気を与えるのね。ノーマンも8歳で別れた息子に会えたかしら。
海岸の風景、そこから見上げる劇場、暗い劇場にライトがついていくシーンなど、とても印象深く美しい。この映画、特別な感じはないのに、しみじみと好きでした。ただ、性描写はちょっと多過ぎ。
サム・メンデス監督が語る。
『エンパイア・オブ・ライト』特別映像<映画館への愛>
#エンパイア・オブ・ライト#オリビア・コールマン#マイケル・ウォード#トビー・ジョーンズ#コリン・ファース#英画#双極性障害
今日のトピックス Blog:2/26: 拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 所謂“死に目”に合わせてやりたい! 日本政府の主導、米国政府、朝鮮人民共和国政府の合意が要る!!
老人党「護憲+」ブログ: 三上智恵さんのメッセージ 2/26 (コナシ&コブシ)| 沖縄
○このところの安保三文書の閣議決定とか、あまりに急速に軍事国家に向かっているようで、危機感を感じながらも消化しきれていない自分に歯がゆい思いをしています。
そんな時に、フェイスブックに書かれた三上智恵さんのメッセージを読みました。
三上智恵さんは、ご存じのとおり、すぐれたドキュメンタリー映画で、沖縄の基地の問題をそこに住む人たちの想いを掬い上げながら私たちに知らせてくれています。
ここから・・・
以下に大事なことを書きます
今、長野県佐久市の皆さんとオンライン集会が終わって感無量
内容は,2018年の映画 「標的の島 風かたか」 以降
私がせっせと1人でカメラ担いで撮りちまちまと編集したもので
マガジン9に上がってる動画を抽出してもらって一挙に1時間分見るという
斬新なスタイルでしたが
宮古島に弾薬が運び込まれ中城湾が戦車で埋まりシェルターに入れとはどういうことか?
なぜ頭を抱えて避難訓練するまでになったのか?
この一年の動きをまとめてみるだけでも私自身がまずすごく苦しくなった
全部現場にいたから 編集もしたんだから
わかってるはずなんだけど消化できちゃいなかった
だから胸が抉られる思いで過去映像なのに、衝撃だった
ここまで,ここまできてしまったかと
そしたら佐久市の会場の発言した方々七人のうち4人が泣いてしまった
言葉にならなくなって
佐久市といえば平和の取り組みがずっと盛んで
島袋文子さんを何度も招聘されて
沖縄の動きを即座に自分ごとにして活動を続けて来られた地域で
だからこそ,なんだろう なんでここまでになったんだ?
南西諸島が戦場にされるそんな話が進んできてしまったのか
悔しいし、情けないしと喉を詰まらせて
何かしなければいけないと急く気持ちを表明された方も多かった
それで,実は私は 年初から,今年は一本の映画をまとめる方針を固めて
カメラマンたちと撮影体制を作って動き出している
まだ秘密だったのだが映画として完成して宣伝もして各地の映画館に
準備をしてもらうのにどうしても半年近くかかってしまう
そうでないと届けられないシステムそれは変えられないんです
だけどそのときには沖縄が大変なことになってる可能性すら
考えなくてはならない状況なので
この5年撮りためた私の映像だけでスピンオフを作ります
お金と時間をかけず今沖縄で起きていることをちゃんと正視してもらわないと
日本がどんな危機にあるのか わかってもらえないならまとめて見せないといけない
今日のイベントのように まとめてみるとイヤでも見えてくるものがある
なので新たな作品を作りながら並行して 30分程度のスピンオフ動画を今月中に作ります
上映してくれるグループには無料で渡します
目的は単純です
1.危機感を共有してもらうこと
2.進行中の撮影へのカンパも募ること
次作を公開する前に 今撮ってるのを出しちゃうのは??
というご意見もあると思いますが
私は素晴らしい映画の監督に なりたいのではなく「戦争を止めたい」んです
そこははっきりさせたい
映画祭で評価を受けたいわけではない
なぜ沖縄が犠牲になるのか?
なぜ戦争に向かう国の動きにほとんどの国民が見てみぬふりするのか?
止められるとしたら今しかないけど?
効果的に伝えられる人が伝えている人が少なすぎる
だったら私がやります、というだけの人間です
だから,しょぼい映像でも1人で撮り続けてきたんです
それを繋ぎ直しますからみんな、それをみるために集まってくれませんか?
キャラバンで10人ずつで一つのパソコンで見る でも良いです
身の回りの何箇所かで三上智恵のスピンオフ作品
これみて、見ざる言わざる聞かざるをやめて
何かしないといけないよねって
考えようよ!
と集まり直すキッカケにしてもらえませんか?
今思いついて今書いてるから 暴走気味かもしれないけど
みんなで集まってそれを見たい!という希望者にお渡しする動画
映画にする前の野菜の乱切りみたいなものを 作りたいと思っています
その映像ください!
キャラバンやる!という方は個別で良いので連絡ください。
ここまで・・・
朔のような場所があったら、みんなで集まってみたいな、と思いました。
どこかで、機会を持てたらいいですね!
「護憲+BBS」「新聞記事などの紹介」より
今日のトピックス Blog2/25: 元毎日記者 西山太吉さん死去 密約を隠す為、汚名着せ、死に体に⁉ 元首相絡み「森友問題」、真実隠し 赤木俊夫さんに自死を強い 『認諾』で済む話か 政府の犯罪
Tamaの映画生活: 「エンパイア・オブ・ライト」映画の光の中で 2/24
○エンパイア劇場というとロンドンのハックニーや、リヴァプールなどにあるけれど、このロケは英国南部のマーゲイトのDreamlandという劇場。1930年代にアールデコ方式で建てられたと知って興味津々。でも広い素敵なアールデコのロビーはセットですって…。
「エンパイア・オブ・ライト」
絶賛上映中!│『エンパイア・オブ・ライト』予告編
英国、海辺の町マーゲイト。そこの映画館エンパイア劇場でヒラリー(オリビア・コールマン)は働いている。彼女は双極性障害があり、過去には入院歴も。
映画館で働く人は皆優しい。彼女に性的な要求をする支配人(なんとコリン・ファースが演じてる!)以外は…。
大学進学をあきらめた黒人青年スティーヴン(マイケル・ウォード)が雇われる。ヒラリーは彼に仕事を教え館内を案内。今は使われていない上階で、スティーブンは羽の折れた鳩を見つけ世話をする。ふと心の触れた2人は1981年を祝う花火を屋上で観る。
映写技師ノーマン(トビー・ジョーンズ)が、懇々とフィルムや映写法について説明するところは、仕事への誇りや映画愛が滲み出る。切り替えていたなんて知らなかった。光を当てないと上映できない。映画はまさにEmpire of light。
ヒラリーは服薬を止めてしまい、劇場での「炎のランナー」初演の大事な日に躁状態。このシーン、彼女のハイな精神状態を表してドレスのファスナーがちゃんと上がってなかったり、歯にルージュが付いたままだったりと痛ましい。
一方、不況に襲われて仕事の無い青年たちは、スティーブンのような移民が仕事を奪うと憎しみから暴力を振るう。この差別や偏見は未だ世界に根深い。
翼の折れた鳩が手当てを受けて再び空に舞うように、ほんの少しの優しさが次に踏み出す勇気を与えるのね。ノーマンも8歳で別れた息子に会えたかしら。
海岸の風景、そこから見上げる劇場、暗い劇場にライトがついていくシーンなど、とても印象深く美しい。この映画、特別な感じはないのに、しみじみと好きでした。ただ、性描写はちょっと多過ぎ。
サム・メンデス監督が語る。
『エンパイア・オブ・ライト』特別映像<映画館への愛>
#エンパイア・オブ・ライト#オリビア・コールマン#マイケル・ウォード#トビー・ジョーンズ#コリン・ファース#英画#双極性障害
今日のトピックス Blog2/24: 元技能実習生“赤ちゃん死体遺棄裁判” 無罪⁉ 最高裁で弁論 旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 国に賠償命令 静岡地裁 東京・大阪高裁等に次ぐ断罪 政府は反人権やめよ
Tamaの映画生活: 「トゥモロー・モーニング」 結婚前夜と離婚前夜を描くミュージカル 2/24
○ロンドン発、各国でも上演されて評判のミュージカルが映画になった。
「トゥモロー・モーニング」
映画『トゥモロー・モーニング』予告編
ビル(ラミン・カリムルー)とキャサリン(サマンサ・バークス)は明日結婚する。ロンドンのタワーブリッジを見ながら歌う「この場所、この時を決して忘れない」と。
10年後、作家を目指したビルは夢叶わず、コピーライターになったが売れっこだ。一方、前衛画家として成功したキャサリン。可愛い息子もいる。
しかし2人には喧嘩が絶えず、ビルは家を出た。とうとう明日には離婚する。1人息子は別れて欲しくないのだが。
ラミーンとサマンサの歌は文句なしに素晴らしい。デュエットも美しいミュージカル。でも、映画としては単調。これは舞台でみれば、歌と目の前の躍動感で、きっとワクワク出来たに違いない。この2人の舞台を見たかった。
#トゥモロー・モーニング#ラミン・カリムルー#サマンサ・バークス#ロンドン#結婚#離婚#ミュージカル
今日のトピックス Blog2/23: ノーベル賞受賞者等8人 日本学術会議の法改正 再考求める G7財務相・等会議 ウクライナ支援増額 避難者支援 自治体で格差 変!!政府が積極受容れ、人権のない国⁉
今日のトピックス Blog2/22: 韓国 出生率「0.78」過去最低、日本も同然… 『日本と欧州で出生率が…違う…』では、日本や韓国は、非婚化が少子化に拍車 少子化対策に、婚外子を勧めますか⁉
今日のトピックス Blog2/21: ウクライナ侵攻「少なくとも数年 」米で長期化懸念も &1年経過 なぜ?米国はロシアと戦わない⁉ 守る義務がない 利益がない ロシアとは戦えない さて、日本⁉
老人党「護憲+」ブログ: 今、正に、悍ましい大不幸と大災害の鳴動が。市民は、共に如何にあるべきか 2/21 (蔵龍隠士)| 社会問題
○これは、昨日の記事・出来事。 今日のトピックス Blog2/20: バイデン大統領 ウクライナ訪問 戦争は、ギャンブル⁉ トルコ・シリア大地震ものかわ 松本零士さん「人は生きるために生れて来るのだ」 “好循環”への確信が必要
・バイデン大統領 ウクライナ訪問 ロシア侵攻後初【20日の動き】 2月21日 0時09分 ★戦争は、ギャンブル⁉
・軍事侵攻24日で1年 ロシア軍側 東部の戦況 一方的に戦果誇示も 2月20日 20時29分
・【松本零士さん死去】ちばてつやさん「体中の力が抜けていく」 2月20日 18時26分 ☆ちばてつやさん「体中の力が抜けていくよ」 ☆声優 野沢雅子さん「楽しい旅を続けてください」 ☆声優 池田昌子さん「私の一生の宝物」 ☆歌手 ささきいさおさん「作品の心を大切に歌っていく」 ☆漫画家 里中満智子さん「大きな柱の1本でした」 ☆元宇宙飛行士 山崎直子さん「これからも見守ってください」 ☆ふるさと 北九州市では ☆長年活動した東京 練馬区では ☆名誉館長務めた「北九州市漫画ミュージアム」では ☆松野官房長官「心から哀悼の意を表したい」 ☆中国からも追悼の声 ☆韓国でも大きく報じられる ☆「(人は死ぬために生れて来るのではない。)人は生きるために生れて来るのだ」
・上皇ご夫妻 シベリア抑留の関連資料展示の資料館を訪問 東京 2月20日 12時56分 ☆ご夫妻は、およそ1時間にわたって展示をご覧になったということです。上皇さまは、上皇后さまとともに戦争の歴史と向き合い、在位中には沖縄や、被爆地の広島、長崎、それに、太平洋の激戦地サイパンも訪問するなどして、戦没者を慰霊されてきました。 ★上皇様は、昭和天皇の長子。父の戦争責任、或いは、戦争の悲惨、無価値について、向き合って来られたのではないか。 能天気な麻生氏や“戦犯”岸信介の孫と違って。
★依然、危機の中にある!先は見えない⁉春には、大戦闘が有りそうだが。ミサイル戦有り、空中戦アリ⁉ 米政府の姿も“主敵”と見えて来た⁉
ウクライナの山師<戦車もない、飛行機もない、後ろ盾頼みの好戦家>にも困ったものだが、超大国のギャンブル好きにも、困ったもの。出口は見えているのか。
春先には、両軍の本格的戦闘が予見される中、平和のための闘争も、人権のための闘いも、備え、始めねば…
政府は政府で、人民は人民で! 知恵と才覚、連帯、勇気をもって。地方統一選挙も目前…
☆こちらは、約1年前の記事、出来事。今日のトピックス Blog4/30: 韓国の国会 検察改革⁉ 関連法案可決 隣国のねじれ国会、民主主義の成果! 我国検察改革なら、人質司法廃止⁉となるか 参院選の目標?「ねじれ国会」⁉ 我ら忸怩たる思い
・「プーチン氏は理性的と思うか」 記者の質問に米国防総省報道官は… 朝日新聞 ★理性的でないと知った上で、緊張亢進してる?
・米、ロシア核兵器使用の脅威ないと認識=国防総省高官 ロイター ★スタッフの認識ではあるが。
・沖縄本土復帰50年を前に 復帰願った「海上集会」10年ぶり再現 4月28日 20時44分 ☆70年前、1952年の4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効して日本は主権を回復しましたが、沖縄と奄美群島は引き続きアメリカ統治下に置かれました。 ★「屈辱の日」 サンフランシスコ(対日)講和条約が発効した1952年4月28日// ▲沖縄「屈辱の日」に海上で集会 隔絶象徴 - 熊本日日新聞社
・世界の軍事費 2021年 初の2兆ドル超 統計開始以降最大規模 4月25日 18時28分 ☆2021年の世界の軍事費は2兆1130億ドル、日本円にしておよそ270兆円余りと、前の年に比べて0.7%増え、統計を取り始めた1988年以降最大規模となりました。報告書の中では、アメリカが最も多く8010億ドルで前の年より1.4%減り、次いで中国が推定で2930億ドル… ★米国・軍産複合体、大繁盛!! “死の商人”やめられない、か。
・ウクライナ「昭和天皇とヒトラー」並べたツイッター削除し謝罪 4月25日 17時52分 ☆動画は、ロシアの全体主義や言論の自由の制限などを批判するもので、今月1日、ウクライナ政府の公式とされるツイッターに投稿されました。この動画の後半に「ファシズムとナチズムは1945年に敗北した」と指摘する場面があり、昭和天皇の顔写真とともにヒトラーやイタリアの指導者だったムッソリーニの顔写真が並べられていました。 ★ウクライナの土壌、歴史の固着…
・米 国務・国防 両長官キーウ訪問 軍事支援など協議か 4月25日 11時49分 ★首魁が姿を顕した!米ロ戦争⁉ ★第3次大戦が亦接近⁉ 中国を巻き込みたいのか⁉
・民間企業の退職金など支給額 調査開始以降で最低水準に 4月21日 16時30分 ☆退職金と企業年金を合わせたた支給額の水準は2405万5000円で、前回の調査より54万円余り減り、調査を始めた平成18年以降で最も低い水準となりました。 ★労働分配率は、下がり続けている⁉
・全国公営住宅の4割余 大雨や津波など災害リスクある場所に 4月16日 7時31分 ★即、建て替えるべき。リスクのある場所に、公営住宅??? 人権保障に適わない!!!
・専門家「ロシアに向かい合う側エスカレートさせてはならない」 4月13日 18時24分 ☆国際政治学の専門家で東京大学の藤原帰一客員教授「対抗して核兵器の使用も辞さないという姿勢を示すことは決して望ましくはなく、ロシアに向かい合う側が戦争をエスカレートさせてはならない」と訴え
・【解説】ウクライナ侵攻「少なくとも数年 」米で長期化懸念も 4月7日 15時42分 ★双方、ネバーギブアップしなきゃあ、そんな悲惨な事に。大体、大国には見えていたはずだ。こんなこと。計算違いはあるにしろ。
・【詳しく】なぜ?アメリカがロシアと戦わない3つの理由 4月6日 8時44分 ☆その理由は主に3つ、理由1.ウクライナを守る義務がない 理由2.アメリカの利益がない 理由3.ロシアとは戦えない(最も避けたい理由)「第3次世界大戦」、核戦争という最悪のシナリオ、「当事者にならない範囲に収める」、飛行禁止区域とは? 越えてはいけない一線とは? ★成程⁉ 自国を戦場にしないか。
「護憲+コラム」より
Tamaの映画生活: 新国立劇場の「コジ・ファン・トゥッテ」 2/20
○2020年、21年はコロナ禍でできなかった新国立劇場のオペラ研究生のコンサート。昨年7月には見逃してしまったので、チケットを買って楽しみにしていた。
なのにスコンと忘れていて、昨日はハッと気づいたのが午後1時。「大変!」と、着物で行く計画はあきらめ、大急ぎで着替え、マスクのおかげでお化粧はサボって出かけたが、開演の2時の10分前には到着できた。
モーツァルトの「コジ・ファン・トゥッテ(女は皆こうしたもの)」は、18世紀のナポリが舞台。20世紀までは「不謹慎だ」とあまり上演されなかったとか。お堅いワグナー氏なぞはこき下ろしたという話もあります。
許嫁の姉妹の美貌と貞節を崇める2人の士官に、哲学者が「女はそんなに気高く貞操が固いわけはない」と諭すが、彼らは納得しない。3人で「姉妹は浮気をするか?」という賭けをする。
婚約者が出征したことにして、その間にアルバニア人に変装して相手を取り替えて誘惑する。ここに図解があります。『コジ・ファン・トゥッテ』あらすじと解説(モーツァルト)
最初は身持ちの堅い姉妹だけど、「婚約者のいない間に、ちょっとくらい楽しまなくちゃ」と女中がそそのかす。さて2人は束の間の恋に落ちるかどうか?
23、24、25期生が主な出演者。席を取るのが遅れて前から2列目、6人の表情も声もよく見え聞こえる。モーツァルトは重唱が多くて楽しい。皆それぞれに上手だなと思う。
とても満足して聴いていた中でも、私が気に入ったのは、真面目な姉を演じた大竹悠生さん。切々と歌い上げた音域の広いアリアが素晴らしかった。
新国のオペラ研修生は音大や芸大を出ている歌手が、選りすぐられて入るのだからレベルは高い。若々しい音楽家に出会えて、6人とも将来が楽しみです。
#新国立劇場#オペラ#コジ・ファン・トゥッテ#モーツァルト#浮気#大竹悠生
今日のトピックス Blog2/20: バイデン大統領 ウクライナ訪問 戦争は、ギャンブル⁉ トルコ・シリア大地震ものかわ 松本零士さん「人は生きるために生れて来るのだ」 “好循環”への確信が必要
今日のトピックス Blog2/19: 欧米各国にも温度差 戦闘機供与は不透明 ドイツは戦闘に巻き込まれ懸念、慎重姿勢 旧枢軸国、日本はどう⁉ 安倍等政権は、米政府に尻馬⁉ 安保理誘いにも色気…
今日のトピックス Blog2/18: WBC、もう直ぐ! ダルビッシュ有が初ブルペンで35球 佐々木朗希も見学 大谷翔平も順調 天皇陛下 水と災害の国際的シンポジウム出席 NO!WAR 平和と世界協調
Tamaの映画生活: 「すべてうまくいきますように」父親に安楽死を頼まれたら 2/18
○「いかに死ぬか」は、ひしひしと迫る問題。今は3か月に1回の通院くらいで元気に過ごしているが、私も夫も人生の季節は冬に差し掛かっている。
原作は、脚本家の故エマニュエル・ベルンエイムが亡くなった父親を書いた実話。出版された時にフランソワ・オゾン監督は、エマニュエルから映画化を頼まれたが断ったとか。そして年月を経て監督は親しい人々の別れを味わい、今なら撮れると感じたそうだ。
「すべてうまくいきますように」
”安楽死”を巡る父娘の葛藤を描く、フランソワ・オゾン監督『すべてうまくいきますように』予告映像(90秒)【2023年2月3日公開】
小説家のエマニュエル(ソフィー・マルソー)に、85歳の父アンドレ(アンドレ・デュソリエ)が脳卒中で倒れたという報せが届く。妹のパスカル(ジェラルディーヌ・ペラス)と病院に掛けつけると、アンドレは意識がなく医師から寝たきりになると告げられる。
意識を取り戻したアンドレは、エマニュエルに「終わらせてほしい」と頼む。もちろんエマニュエルはそんなことはできないと思う。リハビリを受けて椅子に座れるようになり、食事も自分でできるようになりと、徐々に回復していく。
しかし彼はそれでも死を願い、マニュエルに安楽死の方法を調べさせる。かなり好き勝手に我儘に生きて来た人生を愛しているからこそ、人の世話にならざるを得ない状態には我慢合出来ないのだろう。尊厳を持って死ぬのがアンドレの望みなのだ。
しかしフランスでは安楽死は認められていない。頑固なアンドレに頼み込まれ、エマニュエルは苦悩しながら弁護士とも相談し、スイスで安楽死が出来ることを告げる。救急車でスイスまで行き、自分の手で薬物を飲むことが条件だ。かなりの費用も掛かかる。
別居中の妻、彫刻家のクロード(シャーロット・ランプリング)は、見舞いに来てもすぐにかえってしまう。パーキンソン病と鬱を患うためか、ほとんど表情がない。エマニュエルの「なぜ、パパと別れなかったの」「愛してたの…馬鹿ね」と頬笑みが漏れるところにホッとさせられた。
二人の名優が初共演!映画『すべてうまくいきますように』本編映像 / 2月3日公開
一家揃って芸術や音楽に才能を示し、人手をかけてケアされて生きていくための充分なゆとりもある。それでもアンドレは安楽死を選び、予約を入れろという。「3月は私の誕生日よ」とパスカル、「4月初めの孫の演奏会は聴きたい」と、日は延びる。
馴染みのレストランで、エマニュエルと夫のセルジュ(エリック・カルヴァカ)と3人で、楽しく食事をするまでに回復したアンドレだが「最後の晩餐だ」と言い、「それでいつにする?」と安楽死の日を決めようと促す。
警察に通報されて、マニュエルとパスカルは窮地に追い詰められる。国境ではイスラムの運転手が、宗教上の理由でもう運転しないと言い出す。果たしてアンドレの望みは叶えられるのだろうか。警察に通報したのは誰か。この辺りはスリリングでもあった。
あのジェラールか? 彼はアンドレのゲイの恋人らしい?
ソフィー・マルソーのインタビュー(ただしおまけのNGシーンは期待しない方が…)
ソフィー・マルソー、お茶目なNGシーンも!映画『すべてうまくいきますように』インタビュー
「彼は人の指図を受け入れる人じゃない。病気によって人生を制限されるなら、死ぬことを選ぶ」
フランソワ・オゾン監督のインタビュー
”安楽死”の課題とは?映画『すべてうまくいきますように』フランソワ・オゾン監督 インタビュー映像(絶賛公開中!)
「お金がなければ選べないんだ。それは不公平なこと」という言葉。映画でもこの話はあった。彼は安楽死の法整備を語る。
実話だけにリアリティがある。エマニュエルが父親の選択に従うべきか、悩み抜く姿に心の底まで揺さぶられた。
アンドレの気持ちは理解できるが、日本では安楽死は認められていない。息子たちに迷惑はかけたくないし心の痛みも与えたくない。せめて夫は看取った後でと思うが、これも分からないこと。
安楽死は果たして人生から逃げることなのか。痛いのは嫌だし、何年も寝つくのは苦痛だ。死の形も選べるものなら…と、つい思ってしまう。
一方、もし安楽死が可能になると、「なぜ安楽死をしないのか?」という見方が出てきてしまうだろう。
事実、「高齢者は集団自殺すればいい」という傲慢な発言があったそうだ。この方は、ご自分は何歳で自決なさるのかしら? 私は残念ながら見届けられないけれど、若い方々に、この人の最期まで見届けて頂きたいものだ。
かつて相模原市の津久井やまゆり園の、19人もの障害者を殺した残酷な事件もあった。
高齢者や体が動かない障害者に向けたこの発言や事件は、ナチスの優性思想そのものだ。日本は、こうした優性思想がまだまだ顔を出してくる。その続きに女性やLGBT等の人権問題もある。政治家の発言など酷いものだ。そんな国での安楽死の議論は、残念ながら危険極まりないものになるだろう。
やはり死に方を考えるより、つらくて大変であろうとも、生まれて来たからには、最期までより良い生き方を考えなさいということか。人生の冬の季節は厳しい…。
#すべてうまくいきますように#ソフィー・マルソー#アンドレ・デュソリエ#シャーロット・ランプリング#フランソワ・オゾン#安楽死
今日のトピックス Blog2/17: 地震でも、戦争でも、人命、人権、環境を傷める。 戦争は人の敵、平和は友! なぜ、戦争を止めなかったか、想定外だったか 今こそ、問おう!人権&生物の生きる権利
今日のトピックス Blog2/16: 非正規労働者2千万人の賃上げ 最低賃金で実現??? 給付制限や給付期間を変える⁉ 素も、離職の大半が『自己都合』ではない⁉ 不安定雇用廃止と再学習を期待する!!
Tamaの映画生活: 「小さき麦の花」中国の貧農夫妻の愛の姿 2/16
○地味な映画なのに中国で大ヒットという評判に観に行った。
驚いたのは、これが僅か11年前の2011年。そういえばコンピュータの事務作業のシーンもあった。
中国の貧富の格差は聞いていたが、それにしても日本の戦前かと思うような機械化されてない農作業。
「小さき麦の花」
映画『小さき麦の花』予告編
中国西北地方の農村。ヨウティエ(ウー・レンリン)は、貧しい農家の兄の家で暮らす。勧められた見合いの相手は下半身に障害があり子供を産めないクイイン(ハイ・チン)。それぞれの家の厄介者だった2人は、追い出されるように古い空家をあてがわれ、写真を撮って結婚する。
ヨウティエは生真面目でよく働く。畑を耕し、小麦やじゃが芋を栽培して生計を立てる。極貧の生活ながら慎ましく生き抜いていく。失禁してしまうクイインのために、濡れても分からないようにと長いコートを買い求めるヨウティエ。
空家を壊せば補助金が出ることになって、家主に家を追い出され、別の空家に住むがまた追い出され、立ち退きのお金で、ヨウティエは日干し煉瓦を作って家を作り始める。
雷雨になり必死で煉瓦をビニールでくるむ2人、麦刈りの穂先で荒れた肌を川で洗う2人、花形に並べた麦粒を手に押して喜ぶ2人、家が出来てクイインの嬉しそうな顔。
テレビ好きで他の家で見せてもらうクイインのために、このトウモロコシが売れたら買おうというヨウティエ。なのに…。紙銭と共にテレビの絵を燃やすのが悲しい。
これが中国で多くの人の共感を得たということは、まだこの貧しさは普遍的ということ?父母や祖父母の時代はこうだったという共感があったということ? 都市部の人がこの貧しい2人の清らかな愛情に共感した?
まるで労働者のような筋肉のついた俳優もいるのかと観ていたが、ウー・レンリンは、リー・ルイジュン監督の叔父で実際に農民だと知って納得した。
つましくて多くを求めることもなく、それぞれにいたわりながら、ただ黙々と働く。飼われているロバの従順さのように。見ていて苦しくなってしまう。
静かな愛情ゆえに珠玉の作品という評も見かけたが、愛情は美しく深く伝わっても、この余りにも愚直な従順さが、私には耐えがたく悲しかった。
#小さな麦の花#ウー・レンリン#ハイ・チン#リー・ルイジュン#中国#農村#夫婦愛
今日のトピックス Blog2/15: 日本国憲法と政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやう決意した国民の取るべき途⁉ 素も国際紛争を戦争で片を付ける事アリ⁉ 地球は原状回復できる⁉
今日のトピックス Blog2/14: 日本学術会議 会長経験者声明 “会員選考の政府案再考を” 首長アンケート 一致して外交努力求めよ [安保 大変容]「台湾有事」と市民 平和は対話の先にこそ 民意
今日のトピックス Blog2/13: 政府、23年度に「トマホーク」途方もない一括購入契約へ ノリを超え原発60年超再稼働、遺憾千万!憲法9条違反「戦争」、福島原発事故後の深甚の悔悟&総意を侮る
今日のトピックス Blog2/12: 外国人労働者 過去最多 ベトナム人が1/4に 隣人に感謝!蔑視など論外!! 「将来子どもを持つ」46% 金銭負担などが壁 失われた30年覚えたか、分断で繁栄は極めれぬ⁉
老人党「護憲+」ブログ: 公人が個人の感性だけで物事を判断していいのか 2/12 (見習い期間) | 社会問題
○今月に入ってから、LGBTをはじめとした性的少数者の人たちへの理解を増進するための議員立法に注目が集まり、国会でも焦点のひとつになっている。
前総理大臣秘書官による同性婚に対する差別的な発言がきっかけで話題に上がるようになったと感じられるが、問題となった発言の二日前には、総理大臣自らが「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」と国会で答弁していた。
首相の発言にしろ、オフレコを前提にしたとされる前首相秘書官の発言にしろ、社会が変わることをマイナスにとらえてしまっている点が一番の問題であろう。
「社会」と一口に言っても、大きく分けて「世間」と「制度」の二つの要素が含まれる。そのうちの世間は、すでに同性婚というパートナーシップや家族のかたちもありうると、当事者でない人たちも含め認知している人が少なからずいるのではないか。今までに見えていなかった人の存在に気づき、これまで当たり前だとされてきたこととは異なる現象に遭遇しても、それらをバッシングせずに容認し共生する方向に変化していると感じている。身近に同性婚のカップルがいるからといって国を捨てるような人は、少なくとも私の知る範囲にはいない。
こうした変化についていけていないのは、政府の中心にいる人たちのほうではないか。だからこそ、制度の部分がもはや何もない状態なのである。変化することの何が悪いのだろうか。もはや世間は放っておいても変化するものなのだ。
「同性婚を認めることは子供が生まれない結婚を助長することにもつながりかねない」という考えのもとで同性婚に否定的な態度を取る人もいるのだろう。しかし、現実には異性同士のパートナーシップであっても、子供がいない夫婦は存在する。助長するしない以前に、今ここにたしかにあるものを認めるつもりはないのだろうか。
政府の中心となる人物から性的少数者への差別的な発言が出てしまうことに対して、国外でも批判的な報道が相次いでいる。そして、G7の参加国では唯一同性婚が法制化されていない点についても国内外から指摘されている。内閣の方針として「多様性の尊重」を掲げているようだが、制度的な部分ではまだその理念を達成できているとはいえない。
日本だけがいつまでも脱マスクができず、欧米諸国と足並みを揃えられないと苛立ちを感じているのかもしれない。しかし、同性婚の法制度がなく、選択的夫婦別姓も法的に認められない事実のほうが、欧米よりも大きく遅れ、日本は孤立している。
「日本は遅れている」と指摘したところで、日本と欧米の宗教や文化的な面の違いを盾にし、日本には日本独自の家族観やジェンダー観があり、日本の宗教や文化の中で検討する必要がある、と反論されるのだろう。自分たちが取り入れたい欧米の慣習だけ躊躇なく導入し、取り入れたくないことは日本と欧米の違いを理由に拒絶する、ダブルスタンダードの考え方だ。
同性婚を合法化したからといって、今までの異性同士の婚姻関係が否定されるものでもない。したい人に選択肢を与えるだけなのに何が問題なのか。希望者が「してもいい」のであって、全員に対して強制的に「しろ」と言っているわけではないのだ。
LGBTをはじめとした性的マイノリティへの理解を増進するための法案は、思わぬ形で突如、国会でも焦点に浮かび上がってきた。これまでにも、あと一歩というところで法案提出が見送られたことがあった。これを機に関連する法整備が一気に進んでほしいところである。
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog2/11: 入管で死を賜ったウィシュマ・サンダマリさんを還せ!! 救命の機会は十二分…。法務省は放置!! 他方、服役中の米兵士 移送「大統領はこの件を把握」と 駆引き
Tamaの映画生活: 「ニ十歳の息子」2人の男性の新しい家族 2/11
○今日から東中野のポレポレ坐で上映されます。
島田隆一監督のゲイの男性と、彼の養子となった青年のドキュメンタリー。
「二十歳の息子」
↑この公式サイトも、とても心に沁みます。
映画『二十歳の息子』予告編
網谷勇気は、児童養護施設の子どもたちの自立支援団体「ブリッジフォースマイル」で働いている。またゲイをカミングアウトしており、その活動もしている。両親と一緒に暮らしていて、家庭を持つなんて考えてもいなかった。
渉は、生まれて直ぐから乳児院育ち。両親のことは全く知らない。乳児院から児童養護施設で育ち、家庭も知らない。施設に来る網谷とは、高校の頃から知り合っていた。
彼は何かの事件を起こし、拘置所に入れられていた。
網谷は、出所した渉を養子に迎えて父親になり、アパートを借りて一緒に暮らし始める。年齢の離れた男2人の急拵えの「家族」。2人の戸惑いが丁寧に描かれる。
網谷は実家に渉を連れて行く。両親のほかに姉が子供を連れてきている。いろんな世代のいる家族、家庭に初めて混じる渉の躊躇い。そんな渉に子供はなんの屈託もない。
アルバイトを始め、養護施設時代の友人と過ごし、夢を語る渉はのびやかだ。それでもサッと差す不安の影を感じさせる表情を島田監督は捉える。20歳、こんなに丁寧に2人の姿を、しかも自然な表情を捉えていった監督とは、強い信頼関係が感じられる。
網谷はなぜ養子縁組をしようと思ったのか、たぶん、ただ、渉に必要だと思ったからではないか。渉は独立していくが、何か相談したい時に、「親」がいること、帰る「家」があることは、どれほど大きいことだろうかと思う。
島田隆一監督の言葉「彼らのように生きる人たちが生きづらさを感じているならば、それは我々が作り上げてきた社会の側に責任があるのです。」に頷く。
親と一緒に暮らせない子供たちのことが心の片隅にある人、「普通」とか「世間」ってなんだろうと思う人にお勧め。ひっそりと温かさの沁みる映画です。
渋谷での試写会の帰り道。にぎやかな路上で、金髪に赤いコートの大柄な青年に呼び止められた。彼は、「風邪を引いて、そこの薬を買おうとしたら300円足りない」、続けて「ホントは500円なんだけど」。
およそ作り話だろうと思うが、お金が無くて困っていることだけは事実だろう。私にとって500円は出せるお金で、彼はこんな僅かなお金のために声をかけている。「早く風邪が治ると良いね」と言って500円を渡した。今夜の夕食と寝場所まで何人に声をかけて、幾ら手に入れなければならないのだろう。
お金を渡すことが良いのか悪いのか分からないが、彼と私が一瞬出会ってしまったことは確か。ドラッグ代わりの薬なんかに使うことがありませんように。ソーセージパンくらいなら買えるよね…。
コメント
#二十歳の息子#島田隆一#網谷勇気#渉#養子縁組#家族#ドキュメンタリー映画
今日のトピックス Blog2/10: 経済を好循環したいのか⁉ 疑う 「年収250万円未満」児童館長が訴える官製ワーキングプア 生活保護費引き下げ…取消し判決 教員 働かせ放題法等々、 未だやるか
今日のトピックス Blog2/9: 冤罪・服役の母 再審&裁判 2審も大阪府に勝訴 【28年前 “取り調べで…”】【20年余後 再審無罪確定】 岸田政権、禁じ手あの「認諾」再び!! 今回は世の為人の為
老人党「護憲+」ブログ: 公金の研究(7の1)行政や事業体から提起される新規事業の判断に有効に利用できるモノサシ 2/9 (yo-chan)| 環境問題
○行政や事業体から提起される新規事業の判断に有効に利用できるモノサシを、我々市民は意識して使うことに慣れる必要がある。そしてモノサシを有効に使うことで、我が国に見られる新規事業があまりに抵抗なくスムーズに進行していってしまう我が社会の悪癖であるツルツル感に、適度なザラツキ感を与えたいものである。そんなモノサシを提起してみたい。JR東海のMaglevの問題を例として。
***
前回のアセアンの話題の最後に、再開発・SDGs・カーボンフットプリントそしてカーボンオフセット・公金の問題の見える化といった話題を取り上げてみたいと記しておきました。
この話題を進めていく上で、JR東海の進めるMaglevの問題を例にとりあげ、世界規模の情報から見つめ直すという作業を行うことで、有効に利用できるモノサシを提起してみたいと思います。
先ず、主題として掲げる“公金”が、JR東海のMaglev(Magnetic Levitation 磁気浮上式列車)に該当するかどうかは、当初JR東海は自前の資金で自身の計画のもと本事業を遂行するとしていたものが、大阪まで延伸する最終完成予定(2045年)を早める目的で、2016年の臨時国会において、鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の改正のもと、国の資金の投入が決定していることから、公金に関わる事業として考えても差し支えないと思います。
意識して有効に使いたいモノサシとして今回は、「カーボンフットプリント」と「社会的公正さ」とを先ずは取り上げてみます。「社会的公正さ」のモノサシは説明の必要はないので、カーボンフットプリントについて簡単に説明します。
カーボンフットプリント(Carbon Footprint:今後はCFと略す)という言葉は2007年英国で始まったとされ、スーパーなどで販売されている食品や日用雑貨品に対して、各商品のライフサイクル(原料調達段階・工場での製造段階・トラック等を使用する流通段階・消費者が購入し使用する実態・そして廃棄段階まで)において、それぞれの段階で発生すると予測されるCO2をふくむ温暖化効果ガス(Green House Gas:今後はGHGと略す)排出量を測定または計算して得られる各段階の排出量を総和した数字であり、各商品が内包して持っているGHG排出量の絶対値を示すものである。当然ながらスーパーや日用品販売店で販売されているものだけでなく、広く人間が行う経済活動行為全般に対してもCFが算出され、情報として提供されていくことが求められることとなる。
即ち、簡単に言うと商品や事業計画の持つGHG排出量を「見える化」する国際的な試みといえ、今後CFがモノサシとし世界市民に使われ、自身の、行政の、各事業体の、そして各国の行動の是非判断をする際の貴重な指標(GHG排出量であるCF値)になって行くだろうと期待されるものである。
従って、ここで話題にするJR東海のMaglev事業全体(構想段階から構造物に必要な資材自体のCF、そして工事現場までの資材運搬から現場での組み立てに要する機械のCFとそれを動かすエネルギー源のCF、そしてその後の営業開始後の操業用エネルギーのCF、そして維持管理にかかるCFと最終的な廃棄時のCFまでを含む)もCFの対象となる。
ここで、JR東海が現在、自身のMaglev事業に関する開示情報として市民へ提示している内容を見ておきたい。
JR東海はMaglevの環境性能の優秀さを印象付ける目的で、同じ速度域の航空機との比較を持ちだし、JR東海のMaglevの1人当たりCO2排出量が航空機の約1/3であるとし、JR東海のMaglevの環境性能の優秀さを謳っている。
また参考として最新型N700系新幹線の1人当たりCO2排出量は航空機の約1/12との情報を提供してJR東海が提供している新幹線ビジネスならびに今回進めている次世代型磁気浮上式列車Maglevの環境面での優越性を市民に植え付けたい心根が透いて見える。
しかし環境性能として求められる情報は航空機に対する相対的優位性のデータだけでは全く不充分である点に注意して欲しい。本当に必要であり求められるのは「JR東海のMaglevが全体として内包して持っているGHG排出量の絶対値、即ちカーボンフットプリント値」なのである。
【しかもJR東海は図らずもMaglevが最新型N700系新幹線に比べて一人当たり4倍のCO2を排出することを、自ら開示している。最新型N700系新幹線で大阪まで2時間27分、一方Maglevで67分とされる。一方は「地上の景色」を眺めつつの移動、Maglevはほぼ「トンネルの中」。「ほんの少しの移動時間の違い(1時間20分)」と「CO2排出量の4倍の違い、即ち、電気を余分に食い散らかす様および温暖化を余計に推し進める様」とを秤にかければ、自ずと大半の人はMaglev中央新幹線でなく従来の東海道新幹線を選ぶのではないか。望ましい資金と資源の使い方は従来の新幹線の維持管理そして、そのレベルアップであろう。しかもコロナ禍でリモート会議・リモート営業の良さが認知される中、相模鉄道は旅客数数十%ダウンを見込む事業計画の見直しをついこのあいだ行っている。MaglevがJR東海のお荷物になり、国民に助けを求める醜態が容易に見えるのだが。この極めて常識と思われる感情がいとも簡単に引っ込まされ、無理筋ではないかという事業がどんどん進行する様が、我が社会が悪癖として持つツルツル感だと思っています。】
ご存じのように、世界は2050年を目途にカーボン排出ネットゼロを目指して産業革命時代前の水準に比べて2℃以内(可能なら1.5℃以内を目指す)に温暖化を抑え込む努力を推進している最中である。
そして購入する商品なり、行う経済行為の持つGHG排出量が「見える化」されつつある現在、我々は個人的にどれだけのCO2を、食を通じて、自身の移動手段の方法を通じて、そして暑さ寒さを凌ぐ自身の生活スタイルを通じて、排出しているかを知ることが可能な時代になってきている。我々はこの「CFの見える化」時代を上手に使い、個人でできるCO2排出量削減の行動を行いつつあるのが現状である(2013年当時には日本の市民一人当たりCO2排出量は10トン強だったのが、現在は8.5トン程)。
我々市民はさらに一歩進んで、行政の、各事業体の、そして各国の行動に対しても、「見える化されたCF」の情報提供を正当な権利として求めていき、そのCFをもとに行政の、各事業体の、そして各国の行動にもっと関心を持つ必要があろう。
このように進んでいる「CFの見える化」時代到来の景色から見ると、JR東海が行っている現在のMaglev事業の情報開示が如何に不充分であり、不満足なものであるかが、ハッキリするだろう。そしてJR東海の事業化へ認可を与えた政府の責任やその責任の所在を追及すべき議会関係者らの責任感の無さも浮かび上がると思う。
我々市民は、これらのモノサシの大切さを意識して有効に使うこと、これらのモノサシから要請される必要な情報は提供させていく、ということに慣れる必要があるだろう。
前書きはここまでにして世界のmaglev事情を知ることで、JR東海のMaglev状況を見つめ直し、彼の国々と我が国との違いを見ていきたいと思います。
世界のmaglev事情を調べようとして見つけた最初の資料がつぎのものです。
CatoInstituteのRandal O´Toole氏が、モノサシとしての「CF」そして「社会的公正さ」を、連邦鉄道局が出したBaltimore-Washington間のMaglev計画に関しての環境影響評価準備書(Draft Environmental Impact Statement: DEIS)に対して、どう使っているかを見ていただきたい。逐次訳ではなく、かなり意訳し編集している点をことわって置きます。
***
Baltimore-Washington間のMaglev計画に関する環境影響評価準備書(DEIS)
CATO Institute Randal O´Toole 2021年5月7日
地球規模の気候変動問題は現代の最重要の環境課題。年間数十億ドルがこの問題の理解ならびに解決の為に使われている。温室効果ガスを削減する政策であると銘打てばいかなる政策も、自動的に良いものだ、とされる状況が背景として米国社会に存在している。
かかる状況下で、Baltimore-Washington間のMaglev計画に関する環境影響評価準備書DEISは出された。この報告書は654ページと長いが、GHG排出に関するMaglevの影響についてはいくつかの簡単な言及があるのみである。
ひとつは、超伝導リニア(Superconducting Maglev:SCMAGLEV)計画は、Maglevに関わる部分からの汚濁物質(pollutant)やGHG排出を増大させる可能性があるが(交通量の多い駅周辺では特に)、maglev以外の他の全ての車両(自動車等を含む)をも含めて地域全体の排出量を考えた場合には、maglev計画はGHG排出量を減少させるだろう、との記載がある。
また、SCMAGLEV計画は、ある種の作業車両を除いて全てが電力で動くことから、SCMAGLEV列車からのGHG排出はゼロである。しかし、SCMAGLEVはその地域の電力消費量を増大させることになる。その増大分による発電施設からのGHG排出は増大する、と記載されているものの、この発電施設からのmaglev向けの電力に対応する予想排出増加量についての記載はDEISに無い。
またmaglevの建設時に発生するCO2排出量が8.4万トンから9.85万トンという記載もある(Washington-Baltimore間の約60kmの距離を想定していると思われる)。
更にDEISはエネルギーに関する章において、自動車・トラック・バスおよび通常の列車を全て合わせてその消費するエネルギーが2045年には、1兆BTUs(British thermal units)を少し越えると予測されるのに対し、maglevは4兆BTUsのエネルギーを消費すると予測している。
Maglevに関するDEIS報告書は建設と運転との両方を慎重に考察しているが、以上にみたとおりGHG排出については「建設時」の排出だけを論じており、「走行運転時」に関わるGHG排出量については、発電量増大分の4兆BTUsを情報として提示するのみで、後は読者の想像力に委ねる形をとっている。
以下はO’Toole氏の想像力からの推論で話は進んでいく。
Marylandの電力状況において1MWH発電当たり733ポンド(332.5kg)のCO2を排出するとされている。maglevの必要電力量4兆BTUsが117万MWHに相当するとされていることから,38.9万トンのCO2がMaglev運転により毎年排出すると見積もられる。
maglevの営業開始により減少が予測される自動車のガソリン、バス等のディ-ゼル等の燃料から排出されるCO2量は6.6万トンと見積もられ、また、同様に減少が予測される通常の列車運行に使用される電力量に見合う排出CO2量は1.3万トンと見積もられることから、毎年合計7.9万トンがmaglev営業により削減されるので、maglevの営業開始以降の毎年の運転に伴うCO2排出量の実質増分は31万トンということになる。
30年間の操業を仮定するとmaglev運転による排出CO2総量は1000万トン近くになり、maglev建設時に発生すると予測される量(8.4万トンから9.85万トン)の寄与分は小さなものとなる。
そして、ここでの議論にはmaglev計画によって引き起こされる混雑の発生に基因するGHG排出量増は組み込まれていない。DEIS報告によると、maglevはVernon山東駅地区の混雑度を著しく増大させるとされている。混雑度の増加は、浪費される燃料増に繋がり、従って結果としてGHG排出が増加することになる。
以上を簡単にまとめると、全ての因子を考慮するとmaglev商業運転は30年間で低く見積もっても総計1000万トン程の温室効果ガスを排出するという主要な排出プレーヤーになるだろう、ということだが、しかしこの事実はDEIS報告者に明確に記載されていない。DEIS報告においてはmaglev「建設時」のGHG排出は算出し提示しているものの、この記載は補遺の部分に押し込められており、本文中にはない。そしてmaglevの商業「運転時」に発生するGHG排出量については全く触れられていない。
これがDEIS報告書の不十分さの主要な部分である。
このようにDEISに不充分さがあり、残りの部分は読者の想像力に委ねるという形をとったことから、Washington Post紙は2021年4月2日付けで「連邦鉄道局の環境影響評価準備書(DEIS)によれば、2045年までに年間ほぼ1600万台の車がmaglev商業運転の開始により路上から排除されることになるので、maglevはGHG排出削減に役立つだろう」との見解をDEISが発表している、と報じている。これによりMaglev計画はGHGの排出削減に効果があるとの思いを市民側にもたらす事態を産むこととなった。
しかし、この「Maglev計画はGHGの排出削減に効果がある」との記載がDEISに存在するというWashington Post紙の結論は一面的な見方読み方から出てくるものであり、DEISを総合的に読めば事実は全く正反対の結論を主張している報告書だったのである。
しかし結果として多くの読者の想像が間違った方向に向かってしまったという面を心に留めておく必要はあるだろう。
別の重要なモノサシとして、社会的公正さ(social justice)の視点がある。
貧困者への課税や富裕者への利益供与に繋がる政策は、当然ながら社会的に不公正なことである。この「社会的公正さ」の原則はWashington-Baltimore間のmaglevの運営にも求められる所である。
ここでこの両都市間を結ぶ現在の交通手段の料金を見ると、バスを利用すると2.5ドルから20ドル、Amtrak利用では19ドルから44ドル、一方予想されるmaglevの料金は27ドルから80ドル、平均で60ドルが想定される。明らかにmaglevは主として高収入者あるいは富裕層に利用される可能性が高いといえる。
Maglev利用料金収入だけでは、減価償却費を含む操業コストを充分カバーは出来ず、資本コストも充分カバー出来ないことも確かだろう。このことは110億ドルから130億ドルと見られる資本コストおよび操業コストのある部分は、Marylandの納税者と連邦納税者が支払う形になることを示唆している。
Marylandの税収のかなりの部分が逆進税的な売上税(sales tax)からのものである。従ってmaglevへの州政府の公的資金投入は「社会的公正さ」を欠くものになるだろう。Maglevに対するいかなる公的資金も赤字支出となり、低収入者層に悪い影響を長期にわたり与えることになる。Maglev事業の主な利益享受者が高収入者層であり、そして建設コストのほぼ全額が納税者から支払われるようなプロジェクトについては、その優先順位を極力低くすべきものといえる。従って環境問題を考える際には、社会的公正さの視点も組み込むことが大切である。
要約すると、Washington-Baltimore間のmaglev計画は、「経済的」に見ても、「環境的すなわちCF的」に見ても、また「社会的公正さ」の視点からいっても、今後皆で育んで行くものではないだろう。事業化により得られる収入よりも大きなコストを強いるものといえる。そしてそのコストを支払うのは納税者であり、受益者は主として高収入のエリートとなるであろう。環境的なコストも便益をはるかに上回る。
従って、次に出るであろう最終的な環境影響評価書(Final Environmental Impact Statement: FEIS)には「環境的視点から、および社会的公正さの視点から判断して、Washington-Baltimore間のmaglev計画の望ましい対応策は、計画中止である」とするべきだろう。
以上
***
米国の2020年のGHGは60億トン弱である。Washington-Baltimore間のMaglevが営業された場合、年間予測GHG排出量はDEISの情報ならびにO’Toole氏の推測試算から31万トンとみられる。不充分とは言え、GHG排出量の概算値が、世の中の判断材料として表に出ており、そして2021年8月25日に連邦鉄道局は環境影響評価準備書(DEIS)に続く最終環境影響評価書(FEIS)の作業を一旦中断すると発表している(理由は不明)。2022年にはFEISが出される予定であった。
一方JR東海のMaglevは予測GHG排出量が開示されることもなく、またJR東海のMaglev中央新幹線の当初見込み予算が5.5兆円だったのが、2021年4月には7.04兆円へと上方修正されているにも拘らず、わが国ではご存じのようにツルツルとスムーズに各地で工事の槌音が響いている。
2013年9月4日付けGlobal Constrution Reviewの記事(Japanese rail operator plods on with world’s fastest train)において、この彼の国々と我が国との違いを次のように喝破している。即ち、英国やカリフォルニアでは、巨費を投じる事業計画に対しては極めて慎重な姿勢を取るものだが、日本はかかる案件に対しても厳しいコスト-便益分析を避けて進んでいってしまう性癖を持っていると評している。
わが国も少なくとも公金がからむ事業計画に対しては、カーボンフットプリント値を提示することを義務付けるところからスタートする時期が来ていると思う。そして社会的公正さのモノサシももっと使ったらよいと思う所です。
「護憲+BBS」「メンバーの今日の、今週の、今月のひとこと」より
今日のトピックス Blog2/8: 「1週間で、全国の刑務所や少年院など 不適切な言動120件以上」法務省 どんな新人研修、安全・衛生研修をやってるんだ??? 憲法、法の支配研修を&成果を報告せよ
Tamaの映画生活: 「母の聖戦」 誘拐ビジネスの横行する国で 2/7
○テーマ:映画
公式ジャンル記事ランキング:映画レビュー774位
娘を誘拐された母親が、ひとり組織犯罪に立ち向かう。
「母の聖戦」
映画『母の聖戦』予告編
メキシコ北部の町。ある日、シエロ(アルセリア・ラミレス)の一人娘のラウラが、出かけたまま帰宅しない。犯罪組織に誘拐されたのだ。
直ぐに身代金の要求が届き、シエロは離婚したグスタフ(アルバ・ゲレロ)に頼んで支払うが、支払ってもラウラは戻らない。2度目の要求が来る。「警察に相談しよう」「殺されるぞ」そして「誘拐されたら戻ってこない」と言われる。
若者がシエロに身代金を要求するシーンがあり、ホントに誘拐したのか、組織の下っ端で要求して貰えればいいくらいなのか、その気楽な様子が誘拐事件の蔓延を思わせているのだが。
警察はろくに動かず、必死のシエロは1人で誘拐組織を探る。その最中に軍のパトロールに出会い、ラマルケ中尉(ホルヘ・A・ヒメネス)に捜査を頼み込む。そして軍は組織のアジトを攻撃するが、ラウラの姿はなかった…。
ドキュメンタリーかと思うような内容だった。そして、ドキュメンタリーで撮ればよいのにと思った。テオドラ・アネ・ミライ監督の一文を読むまでは。
ミライ監督は、メキシコ人女性から彼女の身に起きた話を聞き、ドキュメンタリーを撮り始めた。ところがその地域の危険を感じ、フィクションのストーリーを書く方向に切り替えた。一方、その女性は娘を失った絶望から立ち直ろうとしたが、地元の麻薬カルテル取り込まれてしまう。そして…。
「この皮肉は私の胸に突き刺さって、そこに私が世界と共有したい重要なメッセージが存在しているとわかった。2017年5月10日、私が密着していた母親ミリアム・ロドリゲスが自宅の前で残酷に殺されたと聞いたとき、私がどれだけショックを受けたのかは理解してもらえると思う。」なんということ…。
メキシコの犯罪件数は2021年約204万件、殺人件数は2021年29,736件で毎年3万件前後にもなり、日本の30倍以上。
誘拐事件は組織的犯罪で、身代金を目的としたビジネスとして定着しているという2021年における誘拐被害届出件数は625件だが、これは治安当局への届出数で、例えば2020年の届出率は1.4%。犯人の報復への恐れなどで被害者が届出を行わない。
描かれたように警察も熱心に捜査をしないのだろう。最近は富裕層だけでなく、中間層も狙われるそうだ。
ただ、この映画ではよく分からないところも。女性と別れたからとシエロに再婚を言い出す夫のいい加減さとか、骨のDNA鑑定がどこまでホントなのか? 何より最後のシーンが分かりにくい。監督が母親について語ったことから推測すれば、復讐つまり二重のバッドエンドなのか? やりきれない気分の映画だった。
メキシコについては、ずいぶん前になるが、家族でロスに行った際に1日ツアーでメキシコのティファナに行った。国境を越えた途端に道がガタガタになり、バスを降りたらお金をねだる子供と物売りが群がり、明らかに国の違い、経済格差に驚いた。
人々は親切で、お店でも気さくに話しかけらたれし、まだ小中学生の息子たちは買い物を楽しみ、小学生の子の手にはお釣りに貰ったケネディコインがあった。「このコインは大事にって」と、英語も話せないのになぜか理解していたのは、ジェスチャーで教えてくれたようだ。
2008年には長年、メキシコにお住まいだったヴァイオリニストの黒沼ユリ子さんのご希望で、メキシコ人歌手の日本語によるオペラ「夕鶴」の日本上演をお手伝いした。
その後、メキシコ大使館のパーティにも招かれて楽しんだし、皇后様にもお会いした。
黒沼ユリ子さんってこんな方
その時、主役の鶴の精「つう」を歌ったエンカルナシオン・ヴァスケスさん
Encarnación Vázquez IGUAL HOY QUE AYER -2001-..mpg
去年の映像。ややお年を召されたが、声はまろやかに良く伸びている。
Encarnación Vázquez Muñequita Linda
そんなこんなで、私のメキシコの印象はいいんだけれどね。
#母の聖戦#誘拐#メキシコ#アルセリア・ラミレス#組織犯罪#黒沼ユリ子#夕鶴#Encarnación
今日のトピックス Blog2/7: ひとり親世帯の「児童扶養手当」 見直し要望 チイセェ、チイセェ! …恵まれない世に引き換え、池田勇人流の“所得倍増”を実現しては。自民党の、放置は許されぬ!!
今日のトピックス Blog2/6: 性犯罪規定見直し 同意なし「強姦」許さぬ社会に 首相秘書官の差別発言 許しがたい人権軽視 &岸田政権と自民党も、以下同文⁉ 政治も民主主義も、一新しようか
老人党「護憲+」ブログ: ウクライナを想う 2/6 (猫家五六助)| ウクライナ侵攻
○今冬、私の街は例年よりも寒さが厳しく、日中でも石油ファンヒーターを使わないと過ごせない日が多い。近隣を走る灯油販売車がアナウンスする18ℓポリタンクの灯油価格に驚き、電気料金・ガス料金の請求書を見て、ため息が出る。しかし・・・
ウクライナの市井の人々は、もっと寒くて空腹の中にいる。
ロシアがウクライナへ侵攻したのちに攻防は長引き、厳冬の時季になってしまった。防戦一方のウクライナに対し、非道なロシアは民間ライフラインへのミサイル攻撃を続け、ウクライナ国民の戦意喪失を狙っている。反対にウクライナがロシア国内への攻撃に転じた場合、ロシアは自己の正義を振りかざして「戦略核兵器」「限定核兵器」を使う魂胆が透けて見える。
そして、ロシアの非情さは自国民にも向けられている。プーチンが限定的な軍事作戦を国民総動員の「戦争」にすり替えたことで、否応なしに一般人が「にわか兵士」に仕立てられ、杜撰な武器・装備・作戦で次々と最前線へ送り込まれている。彼らは自分が置かれた状況を把握する間もなく爆撃や銃弾に晒され、絶命する。その死体から武器・装備を奪い、仲間を踏み越えて兵士は進む。そして、死体になる。耐えかねてその場から離れようとすれば、後方の友軍から撃ち殺される。その非人道的な人海戦術でウクライナ軍を押し込みつつ、安全な場所で自分の理想と正当性を喚き散らすプーチンは政治家ではなく、悪魔にしか見えない。
以上はインターネット上で得られた戦況レポートや戦場のリアル描写であり、情報戦やフェイクニュースが含まれるかもしれない。しかし、多面的・多国的な情報を整理すれば大きく違ってはいないだろう。
これが、戦争のリアル。国同士の「どちらかが勝つまで」続く対立により、戦場ではお互いに恨みもない近しい民族同士が殺し合いを続ける。兵士が一対一で殺し合えば、数の多い方の国が生き残るという、破滅的で歪んだ軍事作戦。自分が殺した兵士は家族の遠い親戚かもしれない。旅行中に親しくなった人かもしれない。何かの折に世話になった人かもしれない・・・そんな事はお構いなしに殺し合いが続く。殺さなければ、殺される。「もう、やめよう」と立ちはだかれば、戦車にひき殺される。それが今、リアルに起きている戦争である。
これらの惨状をみて、私は太平洋戦争以前を思い浮かべた。ゲルニカの都市無差別爆撃、そして日本軍の「二〇三高地」。
産経ニュース(web)「壮絶!二〇三高地争奪戦 山頂は両軍将兵の鮮血で染まった」
一方的な空襲で焼き殺される市民、無策で突撃を強いられ殺されるだけの兵士・・・屍累々の戦場。何の教訓も迷いもなく70年以上前の惨状が今、ウクライナで繰り返されている。
さて、我が国の対応といえば・・・同盟国に同調してロシアを非難しつつ、外交的努力を尽くさずに国民の不安を煽り、戦略的運用の熟慮もなしに「トマホーク600発」の爆買いを決定する。日本はいったい、1945年に何を学んだのか。その後の東西冷戦、キューバ危機、米ソのSALT(戦略兵器制限交渉)を経た世界の動向を学び、なぜ外交戦略に活かさないのか。
NHKを支配しようとした官房長官が首相になり、第一次安倍政権が生まれた。そこから真摯に反省しない、丁寧に説明しない、責任を取らない、同調しなければ敵とみなす政治家が安倍晋三を筆頭に次々と生まれ、不祥事と辞任を繰り返してきた。岸田首相も国会ムラの中だけで政治を進め、同じ流れの中に浸っている。
ロシアを擁護するバカな元首相や北の選挙区議員が跋扈する、国会ムラ。売名行為と言われようが、ウクライナの地を踏んでアピールするデビ夫人のほうが、よほど政治家らしい。日本はウクライナ戦争の平和的解決を模索・提案し、国際法違反の民間人への攻撃を批判し続け、ウクライナ国民への人道的支援を行うべきではないのか。ウクライナ戦争を恐れて軍備で身を固めるだけの、他国の戦争を利用するだけの政治家は退場させよう!
「護憲+コラム」より
今日のトピックス Blog2/5: 安保3文書関し「攻撃危険性高まる」 名古屋学院大教授 隊員の負傷… 対話は、市民目線で⁉ 唐突に戦争では困る… 最高法規、憲法違反は、違憲無効!! チャラに
今日のトピックス Blog2/4: クリミア攻撃なら核反撃も ロシア前大統領が警告 軍拡反対!! 昔乍らの先制攻撃にも、現在のブロック化、待受け戦争にも大反対!! 世界大戦の愚 繰り返すな、畏れよ
Tamaの映画生活: 「イニシェリン島の精霊」2人の男の絶交から始まる諍い 2/4
○「スリー・ビルボード」のマクドナー監督なので、大いに期待して観に行ったのですが…観る人を選ぶかな。アイルランド紛争があったことだけは理解している方が良さそう。
「イニシェリン島の精霊」
『イニシェリン島の精霊』予告編│2023年1月27日(金)公開!
時代設定はアイルランド紛争中の1923年。ロケ地はアキル島と、アラン諸島のイニシュモア島。風景はとても美しい。痩せた土地を守るための石垣、緑の草地、海岸の絶壁。打ち寄せる波。分かれ道に立つマリア像が、カトリックの地であることを示す。
『イニシェリン島の精霊』特別映像<アイルランドの物語>
架空のイニシェリン島は対岸のアイルランドから砲撃の音が聞こえるほど近いが、島は平和で、パブで飲むのが男性たちの楽しみ。コルムはパブでフィドルを弾いて楽しむ。
牛飼いのパードリック(コリン・ファレル)は、長年の友人コルム(ブレンダン・グリーソン)をパブに誘うと断られる。しかも今後一切付き合わない、「お前は退屈だ、嫌いになった」とまで言われる。
コルムの家には仮面や彫刻などが置かれ、音楽や芸術に関心があるのだろう。日常の出来事をパブで延々と話すパードリックの相手にうんざりしたのか。
島は変化もプライバシーもなく閉塞感が漂う。郵便局を兼ねた雑貨屋の女主人は平気で郵便を開けて読む。ドミニク(バリー・コーガン)の父親の警官は、気に入らないと他人も息子も殴り倒す。
パードリックは妹のシボーン(ケリー・コンドン)や、ドミニクに相談し、シボーンに「嫌いになったのでは」とまで言われても納得がいかず、コルムに付きまとう。止めておけばいいのにと思うほど。
そんなパードリックに、コルムは「人の優しさなんて残らない。しかし音楽は残る」「作曲に打ち込むから邪魔するな」「これ以上話しかけたら、自分の指を切り落とす」と告げる。しかしパードリックは話しかける。すると翌日、家のドアに投げつけられたのは…。
ロバのジェニーは優しい目でパードリックになつき、コルムの犬は気配を感じると鋏を彼から遠ざける。動物たちはこんなに優しいのに…。
『イニシェリン島の精霊』特別映像<ロバのジェニー>
コリン・ファレルは、陽気で単純なのに粘着気質を演じて、あの八の字の眉毛は下がりっぱなし。ブレンダン・グリーソンのコラムは芸術気質かと思うと、あの行為で得体の知れなさにゾッとさせる。バリー・コーガンの愚かと見えて思いがけない鋭さ。上手い!
俳優たちについて
『イニシェリン島の精霊』特別映像<コリン&ブレンダン再共演>
この突然の絶交は何だったのか。本土の爆撃音と硝煙がコルムに失われる命に気付かせ、自分の命も永遠ではないと感じた時に、「この世に何かを残したい」と切実に願ったのだろうか。加えて、対岸の同じ民族同士が争う内戦という狂気までもがコルムに忍び寄ったのか。
コルムが軟化すると、今度はパードリックが硬化する。「これであいこか」「あいこはない、死ぬまで続く」というやりとり。2人の男の始めた身勝手な争いは、アイルランド紛争のみならず戦争の狂気、愚かさそのもののようだ。
島を出て本土に渡るシボーンに僅かな希望を見出せたが、しんどい時間だった。
「精霊」bansheeって、死を告げていく霊だとか。映画にもそれらしい老婦人が死を告げる。だがこの作品が、まさに今起きている戦争の死を告げる精霊そのものかも知れない。
#イニシェリン島の精霊#コリン・ファレル#ブレンダン・グリーソン#バリー・コーガン#ケリー・コンドン#マーティン・マクドナー#アラン島#アイルランド
今日のトピックス Blog2/3: 「子育て支援」政権の危機感は本物か 子育てだけ支援すれば、子供が、人口が増えるのか 生活の不安、将来への不安、果ては軍拡が支援になるのか、生活設計が見えない
今日のトピックス Blog2/2: 容疑者に「返り討ちにしてやる」 検察庁の問い合わせにも「バカ」 裁判所書記官減給… 驚き?呆れる 桶川女子大学生殺害事件の裁判記録等 廃棄 期間徒過のみで???
今日のトピックス Blog2/1: 安倍氏と旧統一教会、同じ理由で子ども手当に反対? 今、自民も立民も所得制限撤廃… 生存権進化⁉ 強制不妊で、2高裁に続き 国に賠償命令、熊本 3百万円で良いか
老人党「護憲+」ブログ: 「護憲+」は第二十期に入りました 8/1 (笹井明子) | お知らせ
○2003年6月に、「政治に責任を持ち、これからはだまされないぞ、と自覚をもって集まろう」という、なだいなださんの呼びかけで誕生した「バーチャル政党・老人党」の中で、当時の自民党政権が打ち出した、平和主義の否定、国家主義的色彩の濃い「自民党改憲草案」に危機感を抱いたメンバーが集って、2004年1月に「老人党リアルグループ・護憲+」は発足。2022年8月1日より第二十期(*)に入りました。
この間私たちは、憲法の根本原理「立憲主義」と基本理念「国民主権・人権・平和」の視点に立って考え、判断し、行動することの大切さを広く伝え、憲法に則った政治・社会を実現したいと願って、ホームページやブログによる情報・メッセージ発信、学習会・意見交換会の開催・参加など、多岐に亘る活動を展開してきました。
この間の国内政治を振り返ると、2009年9月に民主党が政権交代を果たしたものの、政権運営の未熟さや旧来型政治への傾斜によって国民の支持を失い、2012年の衆院選、2013年の参院選で大敗。自民・公明が、圧倒的多数を占める政権与党として返り咲きました。
こうして誕生した安倍自民党政権は、「アベノミクス」と称する経済浮揚政策を打ち出しましたが、実態は「社会福祉費の削減」「防衛費の拡大」「働き方改革」「消費税10%増税」と、国民生活軽視の政策で、経済は悪化。物価高騰と低賃金、年金等の削減によって、貧困は拡大し、国民の暮らしは苦しくなるばかり、という現状を招いてきました。
また、安倍政権は、安倍氏の「改憲志向」を支える固定支持層の意向を後ろ盾に、多くの国民の反対を押し切って、「秘密保護法」、「安保関連法」、「共謀罪」など、現憲法の基本理念を空洞化させる法案を次々に成立させ、「改憲」への歩みを続けてきました。
さらに、2017年以降は、森友学園・加計学園への不当な利益供与、「桜を見る会」の饗応問題など、安倍氏に纏わるスキャンダルが次々に明るみに出て、こうした問題に対する閣僚や官僚の隠蔽、虚偽発言、公文書改ざんが繰り返され、国民の間に深刻な政治不信を生む事態となっています。
安倍氏はその後、日本を含む世界に広がったコロナ禍に対し、アベノマスクに象徴される支離滅裂な政策を繰り返した挙句、“体調不良”を理由に、2020年9月に首相の座を退きました。
安倍政治を引き継いだ菅義偉前首相は、コロナ・パンデミックさ中の2021年7月に、「2020東京五輪」を、国民の反対を押し切って決行した以外には、特段の成果も残さぬまま、2021年11月に退任。
次に誕生した岸田自民党政権の最初の審判の場である2022年7月の参議院議員選挙の只中に、安倍元首相が銃撃され死亡するという事件が発生。事件の衝撃性と共に、旧統一教会というカルト組織と自民党との深い関わりが浮き彫りになり、政治の歪みの一端が明らかにされました。
しかし岸田首相は今、安倍氏を含む自民党議員らと旧統一教会の関係に一切触れることなく、安倍元首相を「国葬」で祭り上げることで、この問題に蓋をする構えです。
長きにわたり続いた、国民生活の軽視、憲法の空洞化、嘘・隠蔽・改ざんの常態化に加え、党利党略のためにはカルト集団と手を組むことさえ厭わぬ自民党政治を、私たちはこれ以上続けさせるわけにはいきません。この国に暮らす全ての世代の人々の今と未来のために、国の在り方を根本から問い直し、政治を正すことが必要です。
一方、国内政治の問題と共に、世界に目を向けてみれば、日本を含む世界の人々は今、新型コロナウイルスの蔓延、大規模自然災害、ロシアによるウクライナ侵攻など、命と暮らしの安全に関わる、重要な共通課題に直面しています。
このような環境下の今こそ、私たちは70数年前の大戦の反省に立って生まれた日本国憲法の精神に立ち返り、憲法の理念を遵守し、立憲主義に則った政治・社会を再構築すると共に、「平和を愛する諸国民」と手を携えて、積極的に行動し、「主権者としての責任」を果たしていきたいと思います。
以上の認識のもと「護憲+」は、第二十期も以下の活動を行っていきます。
1.憲法誕生の歴史的背景と、「一人ひとりの暮らし・命を大切にする」という日常的視点に立って、憲法の根本原理「立憲主義」と、基本理念「国民主権・人権・平和」の意義を伝え、政治への関心を広く喚起する。
2.現在の自民党政治に代わる、立憲主義に則り、憲法秩序を守り、国民の暮らしや命を大切にする政党や政治家を応援、支援し、政権交代が早期に実現するよう、後押しをする。
3.コロナ感染、貧困、環境、安全保障など、世界共通の問題に目を向け、こうした問題に取り組む国内外の人々との情報交換や交流を深め、広い視野に立った問題解決に努める。
4.翼賛体制を支えるメディアや、権力による言論規制の動きを指摘・批評し、改善を促す。国民に必要な情報や客観的視点に基づく情報を収集・分析・伝達する。
5.上記のために、掲示板・ブログでの発信を行う。また、コロナ禍の環境下で取り得る最善の方法で主体的・積極的に行動し、意思表示を行う。
〔*第二十期:2022年8月1日から2023年7月31日まで。当グループは、運営全般に関して一年ごとの見直しを行っています。詳しくは「運営」をご覧下さい。〕
趣旨に賛同された皆様のご参加を心から歓迎します。
「護憲+」HP:【趣旨】より
九条の会オフィシャルサイト
☆☆☆ 「九条の会」メールマガジン 2022年10月25日 第379号 ☆☆☆
憲法9条、未来をひらく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓
★┃九┣┫条┣┫の┣┫会┣┫ メールマガジン ┃★┃ 第379号 ┃★
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛
★2022年10月25日発行★ 「九条の会」mag@9jounokai.jp ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★憲法9条、未来をひらく★ 転送/登録歓迎 http://www.9-jo.jp/ ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<等幅フォント(MSゴシック・MS明朝など)でご覧下さい>
(「表示」メニュー → 文字サイズ →「等幅」にチェック)
┌────────────┐
│ 第379号の主な内容 │
└────────────┘
■事務局より
◇「九条の会」ブックレット 新刊のお知らせ(既報)
◇「憲法改悪を許さない全国署名」の前文を書き換えました(既報)
◇玄関などに貼るステッカーのデザイン募集します(お願いの最終版)
◇サイトのトップページ上部から「メルマガ登録」を
■各地から
◇千住九条の会(東京都足立区)、◇横須賀市民九条の会(神奈川県横須賀
市)、◇九条の会.ひがしなだ(兵庫県神戸市)、◇念仏者九条の会、◇憲法
9条牛久の会(茨城県牛久市)、◇菊川市憲法9条の会(静岡県菊川市)、
◇調布九条の会「憲法ひろば」(東京都調布市)、◇生田9条の会(神奈川
県川崎市)、◇松川村9条の会(長野県松川村)、◇つるおか・たがわ九条
の会(山形県鶴岡市)、◇我孫子市九条の会(千葉県我孫子市)、◇千代田
九条の会(東京都千代田区)
■活動報告
◇みやぎ憲法九条の会
■編集後記 安倍元首相国葬反対のたたかいは岸田首相の政治的なねらいを
失敗させた
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 事務局より ☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 「九条の会」ブックレット 新刊のお知らせ
「新たな改憲の危機と九条の会運動の意義」(既報)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#a
● 「憲法改悪を許さない全国署名」の前文を書き換えました(既報)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#b
● 玄関などに貼るステッカーのデザイン募集します(既報)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#c
● サイトのトップページ上部に「メルマガ登録」「解除」ボタンを設定して
おります。ここ【http://www.9-jo.jp/】からご自分で簡単に登録で
きます。購読料は無料ですので、会員のみなさん、知り合いの皆さ
んに読者登録をおススメください。
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#d
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 各地から 全国の草の根にはこんなに多彩な活動がある!☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
催し案内や活動報告の掲載原稿を募集しています。本欄に掲載希望の方は
mag@9jounokai.jp に投稿して下さい。掲載は原則として「九条の会」関係
の催しに限り、1行事1回掲載とします。このメルマガは毎月10日、25
日発行です。投稿される方は発行日の3日前までにお願い致します。原稿は
チラシなどの添付ではなく、できるだけ掲載形式でデータを作ってお送りく
ださい。編集に際して若干、手を加える場合があります。
新型コロナ感染症の関係で中止になる場合があります。あらかじめ主催者
にご確認ください。 (編集部)
● 千住九条の会(東京都足立区)
前川喜平さんと菱山南帆子さんの痛快トーク
「日本の政治を市民の手に取り戻すために」 ミニ講演&対談
日時:10月27日(木)18時30分~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#e
● 横須賀市民九条の会(神奈川県横須賀市)
憲法カフェ「ウクライナ取材からみえた憲法9条」
日時:10月229日(土)10:00~12:00
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#f
● 九条の会.ひがしなだ(兵庫県神戸市)
『9条とウクライナ問題』出版記念講演「憲法9条とウクライナ問題」
日時:10月30日(日)14:00~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#g
● 念仏者九条の会
念仏者九条の会・非戦平和を願う真宗門徒の会合同全国集会
日時:11月4日(金)14:00~16:15
オンライン申し込み(ZOOM)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#h
● 憲法9条牛久の会(茨城県牛久市)
第16回談話会「住井すゑさんと文学館」
日時:11月5日(土) 13:30~16:30(開場 13:00)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#i
● 菊川市憲法9条の会(静岡県菊川市)
第3回憲法カフェ「いま、改めて世界と日本の平和を考える」
日時:11月6日(日)午後1時30分~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#j
● 調布九条の会「憲法ひろば」(東京都調布市)
第184回(11月)例会 アジアの平和と非同盟主義 ASEANの歩み
日時:11月6日(日)13:30~ ZOOM配信もします
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#k
● 生田9条の会(神奈川県川崎市)
学習会:玉砕の島サイパン・テニアン戦争遺跡を巡って
日時:11月9日(水)9:30~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#l
● 松川村9条の会(長野県松川村)
講演会「憲法を生かすのは私たち」
日時:11月13日(日)午後2時~
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#m
● つるおか・たがわ九条の会(山形県鶴岡市)
2022年つるおか・たがわ九条の会総会
日時:11月16日(水) 13:30~15:45(講演は13:30~15:00)
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#n
● 我孫子市九条の会(千葉県我孫子市)
講演会:改憲の動きと平和を守るための取り組み
日時:11月22日(火)午後2時~4時
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#o
● 千代田九条の会(東京都千代田区)
前号の記事に誤りがありました。全文差し替えます
秋の講演会:日本国憲法は未来的
日時:11月26日(土)13:30~15:20
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#p
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 活動報告 ☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● みやぎ憲法九条の会9月27日(火)市民の広場
安倍元首相の「国葬」に反対する市民集会に 300 人!!
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#q
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ☆ 編集後記 ☆ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
● 安倍元首相国葬反対のたたかいは岸田首相の政治的なねらいを失敗させた
<詳細はこちらをクリックしてください>
http://www.9-jo.jp/news/MagShousai/MMS20221025.htm#r
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:「九条の会」メールマガジン編集部:mag@9jounokai.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「九条の会」オフィシャルサイト:http://www.9-jo.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.
法学館憲法研究所(JICL)
◆今週の一言
2022年 新年にあたって
~国家ガバナンスの機能不全に対する立憲主義の回復に向けて~
伊藤 真(法学館憲法研究所所長)
今週の一言 バックナンバー
~国家ガバナンスの機能不全に対する立憲主義の回復に向けて~
伊藤 真(法学館憲法研究所所長)
今週の一言 バックナンバー
みなさん新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年は、コロナに始まりコロナに終わった感のある1年でした。コロナ禍による緊急事態宣言下にも関わらずオリンピックが強行され、感染拡大防止に国全体が取り組まねばならない一方で、国会ではまともな審議が尽くされず、政治部門においては憲法が無視もしくは軽視されるなど国家ガバナンス全体が機能不全を起こした1年でした。
一 国会の機能不全、憲法軽視
国会は、国権の最高機関として国民の生命や安全を守るため、さまざまな対策や予算の確保などについて審議を尽くさなければなりません。しかし、国会がまともに機能していたとはとてもいえませんでした。菅政権発足から1年間のうち、国会が正式に開かれていたのは194日にとどまっています。通常国会は6月まででしたが、議論すべきコロナ対策は山積みだったにも関わらず、野党による会期延長の要求を拒否して閉会してしまいました。このため、我が国において喫緊の課題となっていたジェンダー平等のためのLGBT法案の提出も見送られています。閉会後も、委員会で閉会中審査を行うことで与野党が合意していましたが、審議に応じた機会は3週間に1回程度、それも1回当たりの審議時間は3時間未満にすぎません。
7月には、野党から政府の新型コロナウイルス対策などを議論するため、憲法53条に基づき臨時国会の速やかな召集を求めましたが、これにも応ずることはありませんでした。菅政権は、安倍元首相同様に放置し続け、10月にようやく召集を決定しました。しかし、この召集の目的は、菅首相の後任を選出するためであり、憲法53条の行政監視機能をないがしろにするものです。2015年には多くの識者・専門家から違憲であると指摘されていた新安保法制を強行採決によって成立させてしまいましたが、それ以降の国会では憲法を尊重しようとする姿勢が失われてしまったかのようです。
二 審議不十分なままの法案成立
このような国会審議の機能不全、憲法軽視の傾向は、立法行為にも及びました。昨年5月には、コロナ禍で露呈した国家のデジタル基盤の脆弱さを克服するため、デジタル改革関連法が成立しています。この法律では、デジタル庁にすべての情報を集中して、マイナンバーと紐づけて一元管理するのと同時に、個人情報の利用が大幅に自由化されています。国民からは、個人情報の集中管理に関する権力を総理大臣に集中させるものであり、個人一人ひとりが国家に常時監視される社会に向けた法整備などではないかなど不安の声があがりました。法案のボリュームが膨大にも関わらず、審議時間は50時間程度であった上、法案自体に誤記などが多数指摘されており、このような国民の不安が解消されたとはとてもいえません。
昨年6月に成立した重要土地利用規制法は、安全保障上重要な施設の周辺などの土地利用を規制する法律ですが、国は、利用状況についての調査、利用中止を勧告・命令することができ、従わない場合には罰則の対象とすることも可能です。法案の段階で、多くの識者からさまざまな問題点が指摘されており、例えば要件についても、具体的に何を指すのかは政令で定められることになっています。刑罰が法律に明示されないため憲法31条に反しますし、表現の自由・市民活動の自由に対しても萎縮効果を及ぼします。何より、監視対象であるべき国家と主権者である国民が完全に入れ代わってしまっており、立憲主義の観点から重大な問題があるといわざるをえません。
三 コロナ対策における法治主義
行政の現場をみても、コロナ対策では、コロナ特措法では認められていない事実上の強制力を持った「要請」が繰り返され、一部の店舗や飲食店は長期間不利益を強いられました。法律による行政は、国家ガバナンスの基本であるはずですが、それすら遵守しようという意識が生まれないのが、この国の現状であることがよく分かります。
また、一昨年のアベノマスク、全国一斉休校などの愚策を許してしまうこの国のガバナンスの問題も改善されることなく、課題として持ち越されています。
四 立憲主義、国家ガバナンスを回復させる取組みとしての憲法訴訟
昨年に引き続き、憲法価値、立憲主義の回復のため、今年も国家の根幹に関わる憲法訴訟を積極的に進めています。これらの憲法訴訟では、司法が憲法判断を行うことによって、国会、内閣に憲法に従った国政を促し、国家ガバナンスを回復させる効果が期待できます。
1 憲法53条違憲国賠訴訟
臨時国会の召集を安倍内閣(当時)が98日間放置したことは憲法違反だとして、国会議員により提訴された訴訟の判決が、昨年3月と4月に岡山、東京の各地裁で出されました。東京地裁では「裁判の対象にならない」と門前払い、岡山地裁でも、違憲と評価される余地はあるものの請求は棄却され、違憲かどうかの判断は示されませんでした。ただちに控訴を行い、今年1月には広島高裁岡山支部、2月に東京高裁、3月には福岡高裁那覇支部で判決が予定されています。
自民党改憲草案53条には、「要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない。」と規定されており、安倍、菅政権が自民党政権であることを踏まえれば明らかに矛盾しています。「明白に違憲」とする元最高裁判事の濱田邦夫弁護士の意見書が裁判所に提出されており、果たして98日間の放置が憲法上許されるものなのか、司法による明確な憲法判断が行われ、国会の行政監視機能が回復されることを期待しています。
2 安保法制違憲訴訟
2015年に成立した新安保法制は明確に憲法に違反しているとして全国で提訴された安保法制違憲訴訟は、全国22の裁判所で25の裁判が展開され、今や原告の総数は7,699名、代理人弁護士数は1,685名にも達しています。昨年までに17件の地方裁判所の判決と3つの高裁判決が出されましたが、どの判決も憲法判断を回避し続けるばかりで、コピペしたかのような内容の判決が繰り返されました。まるで、司法が、自らが果たすべき役割を放棄し、単に政治部門を追認する機関となっているように思えます。
ただ、「合憲」判断は一度も出されていません。これまで全国で弁護団による緻密な迫力ある訴訟活動が積み重ねられてきており、さすがに裁判所も、「この新安保法制は違憲であり、とても合憲判決は書けない」という心証に傾いていることを伺わせます。今年も、地裁や高裁で判決が予定されていますので、平和主義憲法に基づく積極的な違憲判断が示され、立憲主義の回復をはじめ、国会が憲法軽視の姿勢を改めるきっかけになってほしいと思います。
3 選挙無効請求訴訟
さらに国家ガバナンスの大前提として、主権者の国政への影響力は等しくなければなりませんが、選挙制度においては人口比例選挙には程遠く、いまだ住所地によって投票価値に差がある状態が放置されています。昨年10月には4年ぶりとなる衆院選が行われましたが、その翌日、投票価値の是正を求めて、289に及ぶ全ての小選挙区において全国一斉提訴を行いました。既に昨年12月から各地高裁で弁論が開始されており、今年中に最高裁で判断が言い渡される可能性があります。
前回の衆院選では、最高裁は、人口比を正確に反映しやすい「アダムズ方式」の導入など将来の取組みを考慮して合憲としましたが、今回、逆に格差が拡大しています。これまで最高裁大法廷の違憲状態判決は5つにも及んでおり、投票価値の平等は民主主義の根幹であるにも関わらず、国会は抜本的解決を先送りにしてきました。国会での改革への取組みを促すため、司法による毅然とした判断が期待されます。
五 まとめ
前述したように、昨年、コロナ対策についてすら、なかなか国会答弁に応じようとしなかった菅前首相でしたが、改憲についてはたびたびその意欲を表明しています。菅首相退陣後の昨年11月には、自民党の茂木幹事長は、コロナ対策のためと称して緊急事態創設の必要性について言及しました。岸田首相も、「自民党では憲法改正が重要なテーマであり、茂木幹事長を中心に取り組んでもらいたい。」と述べ、改憲4項目については、「一部を先行させる形もあり得る」と同調するかのような発言をしています。
しかし、CM規制やインターネット広告規制などの憲法改正手続法の必要な改正もなされていません。また、法律とは異なり、憲法改正は一度成立してしまうと取り返しがつきません。だからこそ、憲法制定権者である国民が改憲が必要だという意思を持ち、その国民の改憲意思を国会議員が受け止めて、国会において発議され、十分に議論を尽くし進められるべきものです。ところが、実際は、国家ガバナンスが機能不全のまま、憲法を軽視し、投票価値が不平等なまま選出された正統性のない一部政治家の主導によって進められようとしています。
国家ガバナンス機能を回復するには、政治部門の外にある裁判所が、内閣の意向を忖度したりすることなく、立憲主義の擁護者として、その役割を積極的に果たす以外ありません。昨年は、同性婚を認めないのは、憲法14条に反し違憲であるという判決や、映画「宮本から君へ」の出演者が薬物で逮捕されたことを理由に助成金の不交付決定を行うのは違法であるという判決が出されました。これらは、LGBT差別に苦しんでいる方にとって希望を与える判決であり、芸術界にとっても「希望の灯」となりうる判決となりました。
裁判官は、憲法によってその身分が保障され、「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。」(76条3項)と規定されるように、その職権行使において独立が保障されています。自らが裁判官になった初心を忘れず、立憲主義、憲法保障の担い手としての裁判所の役割を果たそうとその職責を全うする裁判官も必ずいるはずだと信じています。
◆伊藤真(いとう まこと)のプロフィール
法学館憲法研究所所長。
伊藤塾塾長。弁護士(法学館法律事務所所長)。日弁連憲法問題対策本部副本部長。「一人一票実現国民会議」発起人。「安保法制違憲の会」共同代表。「第53条違憲国賠等訴訟東京弁護団」。「助成金不交付取消訴訟弁護団」。「岡口裁判官弾劾裁判弁護団」。「九条の会」世話人。ドキュメンタリー映画『シリーズ憲法と共に歩む』製作委員会(作品(1)・(2)・(3))代表。
『伊藤真の憲法入門 第6版』(日本評論社)、『中高生のための憲法教室』(岩波書店)、『10代の憲法な毎日』岩波書店)、『憲法が教えてくれたこと ~ その女子高生の日々が輝きだした理由』(幻冬舎ルネッサンス)、『憲法は誰のもの? ~ 自民党改憲案の検証』(岩波書店)、『やっぱり九条が戦争を止めていた』(毎日新聞社)、『赤ペンチェック 自民党憲法改正草案 増補版』(大月書店)、『伊藤真の日本一やさしい「憲法」の授業』(KADOKAWA)、『9条の挑戦』』(大月書店、共著)、『平和憲法の破壊は許さない』(日本評論社、共著)、『安保法制 違憲訴訟』(日本評論社、共編著)など著書多数。
◆浦部法穂の憲法雑記帳
第41回 いつまで経っても「民主主義国」になれない日本 2021年11月12日
バックナンバー
◆憲法関連書籍・文献紹介
書籍『自由法曹団百年史』『自由法曹団物語』 2022年1月1日
バックナンバー
◆シネマde 憲法
映画『バークレイ 市民がつくる町』 2022年1月1日
バックナンバー
【憲法をめぐる動向】
・警戒!安倍元首相を再び不起訴に 「桜」夕食会の費用補塡問題、捜査終結
安倍元首相を再び不起訴 検審議決受け、捜査終結―桜「夕食会」・東京地検。関連情報・朝日新聞12/28、毎日新聞12/28、時事通信12/28。
・警戒!辺野古サンゴ移植、沖縄県の「許可撤回」を取り消し 農水相が裁決 防衛局の審査請求に
辺野古サンゴ移植容認 農相 県の採捕許可撤回「違法」。関連情報・琉球新報12/28、沖縄タイムス12/29、時事通信12/28。 2021年10月26日
バックナンバー
【これって実は憲法問題】
・最高裁判所裁判官国民審査について
・公務員の言論・表現の自由について
2021年10月26日
バックナンバー
【テーマ別憲法関連情報】
◆当サイト発信情報
◆「新聞社説等情報まとめ」
(2021年12月上半期)
2021年12月20日
バックナンバー
【法学館憲法研究所 Law Journal】
◆法学館憲法研究所 Law Journal第25号刊行!
日本国憲法と国際的な人権保障をめぐる諸問題について考察する特集を組みました。
◆事務局からのお知らせ
========
◎昭和二十七年法律第百三十八号
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法
◎要旨・現行日米地位協定と意見の趣旨との対照表<日弁連>
◎福島原発事故及び東日本大震災 関連とその後
◎ ブログ・市民メディア
☆ 老人党
◎掲示板を利用・閲覧されているみなさまへ
掲示板の状況が不安定なため、すべての掲示板を一時閉鎖します。
発信する情報をお持ちの方は、当面の間ご自身のblogやFacebook 等での発信をお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますがご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
-「長生きしてよかった」という社会を築くために -
- 「強い国」より「賢い国」へ -
○【老人党の目的】
1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
4. 政治や司法が誠実・有効に機能しているか、積極的に意見を発信する
5. 老人と未来の老人が協力して現政権に市民の声を届け、より良い社会を目指す
なだ いなだ
常識哲学 ─最後のメッセージ
NPJトピックス
【NPJ通信・連載記事】色即是空・徒然草/村野謙吉 (5) さようなら令和四年・現代日本の黙示録 2023年1月7日
…ユダヤ系ゼレンスキー大統領支配下のウクライナでナチスの旗を掲げるアゾフ連隊の存在は、西欧における複雑なユダヤ問題を改めて露呈させた。…
NPJトピックス
NPJ(公式) @NPJ_official 【NPJ通信】裁判は配慮や忖度なしに 安倍晋三元首相を襲撃したとして山上徹也被告が殺人、銃刀法違反の罪で起訴された。裁判では背景や動機が徹底的に解明さ… 飯室勝彦 news-pj.net 裁判は配慮や忖度なしに / NPJ-憲法・人権 関連ニュースサイト NPJ-News for the People in Japanは憲法・人権関係を中心に情報発信を行う市民メディアです。 午後6:52 · 2023年1月17日 · 92 件の表示 1 件のリツイート 2 件のいいね
【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】
【動画】最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日 (水) #報道1930】
院内集会「自民党と統一協会の改憲論について」 2022年10月8日
【動画】“貧困や孤立” 山上徹也容疑者と同じ環境・・・ 旧統一教会の元 2 世信者の女性が会見 外国特派員協会 (2022年10月 7日) 2022年10月8日
NPJ動画ニュース: 23期弁護士ネットワーク 安倍晋三元首相国葬反対声明 記者会見 2022年8月26日
NPJ動画ニュース: 国葬は反対です。ジャーナリスト斎藤貴男 2022年8月8日
NPJ動画ニュース: いま 改憲問題のポイントをつく ―― 9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実―― 2022年7月31日
いま改憲問題のポイントをつく――9条自衛隊明記と緊急事態条項の真実
NPJ動画ニュース 6/20 参議院選挙に向けて法律家団体のアピール発表記者会見 2022年6月20日
NPJ動画ニュース 憲法講演会「戦争 NO 独裁 NO 自民党改憲案の狙い」 伊藤 真 2022年5月23日
NPJ動画ニュース: 4 25 辺野古工事中止要求署名 記者会見 4/26
『市民と野党の共闘 未完の課題と希望』出版記念企画 戦争反対 ! 今こそ市民と野党の共闘ー参院選で勝利を !
2022年4月4日
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/17: 6年前 取り調べ後にネパール人の男性死亡 東京都に賠償命令 #ウィシュマさんを思い出す 裁判所はネパールの法律で賠償額を減額、人権の面でも非常に残念 右に同じ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5507.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #憲法9条 #人権堅持・一層拡充せよ 午前11:24 · 2023年3月18日 · 13 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・18日> 東京都で627人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・18日>東京都で627人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は18日、東京都内で新たに627人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】「5類移行後もマスク着用」が7割 都... 午後4:04 · 2023年3月18日 · 1,319 件の表示 9 件のリツイート 7 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 本田由紀 @hahaguma 安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」 https://dot.asahi.com/wa/2023031500025.html 「自民党のあるベテラン議員にも呼び出されて「自民党がおかしくなったのは、安倍さんからなんだよ」と資料を渡された。」 dot.asahi.com 安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」〈週刊朝日〉 衝撃の死を遂げた安倍晋三元首相。高い支持を集めた一方で国民の分断と格差を広げた。「パンケーキを毒見する」で菅義偉氏を追った内山雄人監督(56)が新... 午後2:03 · 2023年3月18日 · 2.4万 件の表示 478 件のリツイート 12 件の引用 808 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI 病床から神宮外苑の現状に心を痛め、知事に要望書を提出。坂本龍一さんの思いに心から敬意を表します 小池知事は、いま一度立ち止まり、再開発を問い直してほしい 坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」 https://tokyo-np.co.jp/article/238684 午前11:41 · 2023年3月18日 · 4.6万 件の表示 811 件のリツイート 45 件の引用 2,149 件のいいね
★お人柄、その侭⁉ 坂本龍一さん、益々ご自愛を。 みなさまの愛は、清き一票で!!
新しいツイートを表示 会話 ayumiotsukaさんがリツイートしました 小池 晃(日本共産党) @koike_akira <アメリカのZ世代には「“自分達だけじゃなんにも変わらないよね”と言うのが一番ダサい」「自分達の力でどうとでも変えられる」という感じがあって。それは学びから来なきゃいけない> 〈佐久間裕美子 × Z世代〉 「過去に学び、変化を起こそう」竹田ダニエル—中編— tokion.jp 佐久間裕美子 × 竹田ダニエル Z世代対談:中編 - TOKION NY在住の文筆家、佐久間裕美子がZ世代の本音に迫る対談連載。1回目の対談相手はZ世代のライター竹田ダニエル。全3回でお届けする対談の中編では、アメリカのZ世代の政治観や日本において若者のためのムーヴメントや思想を育む土壌の違いについて。 午後4:02 · 2022年1月3日 299 件のリツイート 13 件の引用 955 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Holmes#世論の理性 @Holms6 こんな人間がジャーナリストを自称している。ジャーナリストの使命は権力の監視であって、権力の提灯持ちをすることではないし、ありもしない「脅威」を強調して戦争への道を切り拓くことでもない。 引用ツイート 櫻井よしこ @YoshikoSakurai · 3月17日 総務省の文書問題では、高市早苗さんは全くぶれても、後退してもいません。つい先日も高市さんと話しましたが、はつらつとした元気な声でした。それにしても立憲民主党は、こんなことより深刻な中国の脅威に、もっと向き合うべきですね。 午後11:39 · 2023年3月18日 · 2,637 件の表示 128 件のリツイート 2 件の引用 207 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 セネガルの統一協会関連団体にODA資金か。林外相「再確認する」と答弁。 共産党が調査したので明らかになったが、しなかったら闇の中。他のテレビ局や新聞社も政府のやる事を批判的な目でみて独自に調査して欲しい。 jcp.or.jp 統一協会関連団体にODA資金/穀田議員「外務省調査ずさん」/外相「再確認する」/衆院外務委| 「しんぶん赤旗」 日本共産党の穀田恵二議員は17日の衆院外務委員会で、統一協会の関連団体「世界平和女性連合」(WFWP)が西アフリカのセネガルで運営する職業訓練校に、政府開発援助(ODA)として955万円余を供与してい 午前9:49 · 2023年3月19日 · 239 件の表示 5 件のリツイート 1 件の引用 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 何で今まで、これだけ国会で答弁する機会がありながら、国会で答弁しなかったの? 大臣会見の場もあったけどしてませんよね。 ついでにいうと、先日国会に提出したメール。 あれもまた空振りでした。 次は本当に大丈夫でしょうか? また空振りを見せてくれるのでしょうか? 引用ツイート 高市早苗 @takaichi_sanae · 12時間 総務省文書の内容を私が「捏造」と断じた理由を、フォローして下さっている皆様には全てお伝えしたいのですが、万が一、国会で答弁していない事を書いてしまうと「国会軽視」の批判を受けますので、時が来たら書かせて頂きますね。 午前1:36 · 2023年3月19日 · 6,703 件の表示 159 件のリツイート 1 件の引用 316 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 🌺大椿ゆうこ/茨木から府議会に挑戦🌺 @ohtsubakiyuko 非正規社員ら、10社でストへ ABCマートやスシロー | 共同通信 働く人の約4割を占める非正規労働者がゼネストに突入すれば、この社会は回らない。それくらい非正規労働者に依存している。そして非正規労働者には社会を変える力がある。生きるために労働運動で闘おう。 nordot.app 非正規社員ら、10社でストへ ABCマートやスシロー | 共同通信 アルバイトや非正規社員らが個人加盟する労働組合が9日、今春闘で賃上げに応じないなどと回答した靴販売店... 午前10:54 · 2023年3月18日 · 2万 件の表示 336 件のリツイート 25 件の引用 606 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/16: 旧優生保護法訴訟 不妊手術強制 札幌高裁 、国に賠償命令…東京・大阪高裁含め6件目 政府は、一律ビタ銭300万円…、更に反省なき改悪!入管法改正案再提出恥知らず http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5506.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前10:51 · 2023年3月17日 · 42 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・17日>東京都で新たに631人が感染 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・17日>東京都で新たに631人感染、6人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は17日、新型コロナウイルスの新たな感染者631人と死者6人を確認したと発表した。病床使用率は12.1%。 1週間平均の新規感染... 午後3:59 · 2023年3月17日 · 3,182 件の表示 15 件のリツイート 14 件のいいね
コダマ @kodama1234567 憲法改正を食い止める為の最終手段でもある筈の国民投票法がかなりヤバい! 山本太郎『国民投票はお金がある陣営が超有利で憲法改正派には経団連という超大手スポンサーがついている。また、憲法改正はマスコミにとっての特需でもあり非常に汚い話』 午後11:43 · 2023年3月17日 · 9 件の表示 2 件のリツイート 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 とりのこさんがリツイートしました たつみコータロー 元参議院議員(無所属) @kotarotatsumi 【明るい会スタッフ投稿】 始まる前から疑惑まみれのカジノは許さない。 一番の依存症対策はカジノを作らないこと。 カジノ問題とずっと向き合ってきた #たつみコータロー だからこそ止めることができます。 #たつみコータローとつくる 午後11:21 · 2023年3月17日 · 1,667 件の表示 43 件のリツイート 4 件の引用 93 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小沢一郎(事務所) @ozawa_jimusho 岸田首相は記者会見で「これから6~7年が少子化傾向を反転できるかのラストチャンスだ」と語った。 「バラマキだ、愚か者めが!」と子ども手当をぶち壊し、この10年間「やってるふり」を続けた結果、少子化が加速したのに、反省するどころか、「これからが勝負」とは呆れる。元凶は、潔く退くべき。 引用ツイート 時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom · 5時間 【速報】 岸田首相は記者会見で「これから6~7年が少子化傾向を反転できるかのラストチャンスだ」と語った https://jiji.com 午後6:57 · 2023年3月17日 · 6.6万 件の表示 1,012 件のリツイート 42 件の引用 2,745 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 鳥居佐吉 @XzkVQsbxzEkeXpi 日本共産党の小池晃書記局長は16日の参院財政金融委員会で、上場株式の譲渡益への課税の国際比較を示し、世界でも突出した日本の富裕層への優遇の実態を追及しました。 株譲渡益で富裕層優遇/参院財金委 小池氏質問で明らかに jcp.or.jp 株譲渡益で富裕層優遇/参院財金委 小池氏質問で明らかに| 「しんぶん赤旗」 日本共産党の小池晃書記局長は16日の参院財政金融委員会で、上場株式の譲渡益への課税の国際比較を示し、世界でも突出した日本の富裕層への優遇の実態を追及しました。 午後0:21 · 2023年3月17日 · 37 件の表示 2 件のリツイート 5 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 今日は私へのクソリプ(元々そうたいした数ではないですけど)がほとんどないなと不思議に思っていたら。 今日は塩村さんに群がっている模様。 リプ欄に群がる質の低い高市早苗支持者・・・ 引用ツイート 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) @shiomura · 9時間 高市大臣レク問題。本日は霞ヶ関レトリックを紐解く。総務省は聞き取りから「高市大臣に放送法の解釈変更レクを行ったとの認識をする人はいなかった」と報告している。当然だ。政府は一貫して放送法の解釈を変更していないとしている。つまり、「解釈補充」レクを行った。それを否定する人もいないのだ このスレッドを表示 午後11:20 · 2023年3月17日 · 1,084 件の表示 11 件のリツイート 19 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 国連UNHCR協会 @japanforunhcr バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプで大規模な火災が発生。UNHCRは現場にいち早く駆け付け、1万人を超える被災者を保護し、緊急援助を実施しています。今すぐ緊急支援にご協力ください。 japanforunhcr.org 【緊急】ロヒンギャ難民キャンプ火災 午後4:49 · 2023年3月7日 · 407.8万 件の表示 プロモーション 710 件のリツイート 36 件の引用 1,981 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 社民党の『社会新報』と『月刊社会民主』 @shakaishimpou 袴田事件で東京高裁が再審開始を決定~福島党首が東京高検の特別抗告断念を求める sdp.or.jp 袴田事件で東京高裁が再審開始を決定~福島党首が東京高検の特別抗告断念を求める - 社民党 SDP Japan (社会新報3月22日号2面より) 社民党の福島みずほ党首は3月15日、参院議員会館で会見し、袴田事件についてコメントした。 袴田事件とは、静岡県清水市(現静岡市清水区)での一家殺害事件(1 […] 午後2:28 · 2023年3月17日 · 4,937 件の表示 46 件のリツイート 96 件のいいね
醍醐 聰 @shichoshacommu2 (1/2)鈴木元氏の『志位和夫委員長への手紙』を読んで共鳴した一つは、不破哲三氏の文献講釈的なマルクス流共産主義、机上の未来社会論と決別するよう訴えている点である。 端的に言うと日本で公正で平等な経済社会と人権を行き渡らせるために今、必須なのはマルクスの古典を下敷きにして(次へ) 午前6:54 · 2023年3月18日 · 1,225 件の表示 10 件のリツイート 27 件のいいね
昭和おやじ @syouwaoyaji 安倍が尊敬する爺さんは、A級戦犯の岸信介です。 CIAのエージェントとなり、アメリカに尽す事と交換に命を助けられました。 戦中は戦争指導者として、国民を絶滅の危機に陥れ、戦後はアメリカに国を売った男が、安倍の尊敬する爺さんです。 午後10:35 · 2016年6月6日 1万 件のリツイート 506 件の引用 8,303 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈ネットの情報の偏りについては様々なデータの分析がされている。だが、世代や時代の変化などを経て、ひとりの人が摂取する情報から受ける影響をここまでつぶさに検証したものは珍しく、貴重な記録だ。同時に、亡き父との関係を再構築しようと苦悩した、息子の物語でもある〉 book.asahi.com 「ネット右翼になった父」書評 次々と崩れる推論 本当の姿|好書好日 好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。 午前8:01 · 2023年3月18日 · 3,190 件の表示 23 件のリツイート 4 件の引用 48 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 今日の国会、参議院だけでもこれだけ委員会が動いていたのに(衆議院も沢山)。 なぜこの人達が塩村さんの質疑に食いついているのかという話。 高市さんがまずいと、この人達もよくわかっているのだろうなぁ。 確かに高市さんは見ていて「まずい」感じはでている。 引用ツイート ゆう @white_1989_ · 16時間 返信先: @shiomuraさん あなた相当やばいと思いました。 午後11:33 · 2023年3月17日 · 4,789 件の表示 37 件のリツイート 76 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 松野官房長官は、“G6”からLGBTQに関する書簡を受け取った事に関し、「G7議長国として、こうしたことを国の内外に丁寧に説明する努力を続けたい」と今後の話をしたが、「差別根絶に取り組む」と過去に国連で約束した事には触れない。 綺麗事ばかりの官房長官は要らん。 tokyo-np.co.jp 「明らかにすることは差し控える」と官房長官 「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡:東京新聞 TOKYO Web 松野博一官房長官は16日の記者会見で、先進7カ国(G7)のうち日本を除く6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使がまとめた性的少数者(LGB... 午前8:41 · 2023年3月18日 · 157 件の表示 6 件のリツイート 1 件の引用 7 件のいいね
はつみみ @risusuzume どこまでズブズブ!岸田首相と大メディア上層部が“談合”会食…「放送法解釈変更」炎上中に(日刊ゲンダイDIGITAL) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp どこまでズブズブ!岸田首相と大メディア上層部が“談合”会食…「放送法解釈変更」炎上中に(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース まさか、放送法の政治的公平をめぐる解釈変更が国会で大炎上しているこのタイミングで──。驚きの会合が14日夜にあった。岸田首相が大手メディア上層部や大手メディア出身のジャーナリストと、東京・日比谷公 午前1:07 · 2023年3月18日 · 7,520 件の表示 420 件のリツイート 16 件の引用 704 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前田弘幸さんがリツイートしました るりまつり @he_greater_i 胸が痛むけれど事実を述べます。 33歳男性、11月にコロワク3回目を接種後、突然顔じゅうに謎のブツブツができて膿が出てくるため抗生物質を飲まないと生きていけない体になった。瞼の腫れも引かず。かなり美容に気を遣っており婚活も頑張っていたが、もう無理だと諦めた。 ワクチンは人生を狂わす。 午前9:25 · 2023年3月18日 · 2,895 件の表示 24 件のリツイート 1 件の引用 142 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/15: 大江健三郎さんの平和の願い、引継ごう 戦後民主主義者を自認 「ヒロシマ・ノート」「沖縄ノート」に通底…、過酷な現実に向き合い、格闘する人々に深い共感・想像力 http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5505.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後2:42 · 2023年3月16日 · 39 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 学森遊子さんがリツイートしました ゆりかりん @yurikalin 442.6億円あったら・・・死なずに済んだ人たち、飢えなくて済んだ子供達をどれだけ救えたんだろう。 引用ツイート 辻󠄀元清美 @tsujimotokiyomi · 3月15日 3/1の予算委員会で質問した、アベノマスクの単価と調達枚数、総費用がわかりました。単純計算で単価平均125.1円、枚数は3.2億枚、総費用は約442.6億円(消費税込み) 午後10:11 · 2023年3月15日 · 3.2万 件の表示 517 件のリツイート 20 件の引用 1,085 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 toripy #憲法が希望さんがリツイートしました NEWSポストセブン @news_postseven 自民党 LGBT特命委員会事務局長 #城内実 議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナの問題と同じだ。『ウクライナが正しい』というのはむしろ少数派。世界の流れだっていうのは間違っている」 news-postseven.com 自民党LGBT特命委員会事務局長・城内実議員がオフレコ問題発言 「同性婚はウクライナが正しいという人と同じで少数派」|NEWSポストセブン 荒井勝喜・元首相秘書官の「LGBT差別オフレコ発言」による批判を受け、LGBT理解増進法案の法制化を進めている岸田政権。だが、そこに再び水を差すような事態が発生した。 2月15日に開かれた… 午後1:43 · 2023年3月16日 · 11.3万 件の表示 290 件のリツイート 140 件の引用 187 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 75歳以上の4割、保険料増 医療保険法案審議入り 負担増に懸念も https://asahi.com/articles/ASR3J77KPR3HUTFL00V.html “高齢者虐待”じゃないか。死んだら化けて出てやる。 asahi.com 75歳以上の4割、保険料増 医療保険法案審議入り 負担増に懸念も:朝日新聞デジタル 一定以上の収入がある75歳以上の医療保険料を引き上げる健康保険法などの改正案が16日、衆院本会議で審議入りした。高齢化で医療費が増加する中、年齢によらず収入に応じて負担する仕組みを強める。岸田文雄首… 午前8:59 · 2023年3月17日 · 67 件の表示 2 件のリツイート 2 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺーさんがリツイートしました HOM55 @HON5437 葛飾区議会・自民党議員団が2019年に政務活動費で統一教会関連団体の雑誌を購読してました。 少し妙なのは、世界平和女性連合から領収書が出ているのにも関わらず、支出内容欄には「世界平和連合雑誌購入代」との記載がある事です。 世界平和女性連合と世界平和連合は別団体なんですが。これはなぜ? 午後11:24 · 2023年3月16日 · 3,026 件の表示 55 件のリツイート 89 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken コラム「闇バイトの背景にあるもの」を読んで感じた事 https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/f996d4a81c572cccf231a70b6360922d @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp コラム「闇バイトの背景にあるもの」を読んで感じた事 - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 笹井さんが書かれたコラム「闇バイトの背景にあるもの」に、深く共感し賛同いたします。そして思い出したのが、年金生活者の方達が年金だけでは生活が苦しく、仕事を幾つか掛け持ちしている方がおられるというニュースでした。70歳過ぎても清掃や警備の仕事についておられる方は沢山いらっしゃいます。近所のマンションの前を通ると、高齢の方が箒で掃いたりバケツとモップでエントランスや外周を拭いたりしている姿をみか... 午後9:10 · 2023年3月13日 · 17 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/13: 大江さんは核の問題、環境の問題を取り上げ、地球の未来に悲観的な見通しを語る 今猶、変わらない⁉ 我らは、出口を見いだせたか 氏は、闘い、憲法9条等を護った http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5503.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前8:54 · 2023年3月14日 · 25 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・14日>東京都で新たに988人感染、20代男性含む2人死亡 #新型コロナウィルス #東京 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・14日>東京都で新たに988人感染、20代男性含む2人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は14日、新型コロナウイルスの新たな感染者988人と死者2人を確認したと発表した。病床使用率は11.4% 週間平均の新規感染者数... 午後4:51 · 2023年3月14日 · 3,720 件の表示 37 件のリツイート 2 件の引用ツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 立憲民主党 @CDP2017 安住淳「岸田さんは決断しきれないが、アベノミクスを脱却してまっとうな経済が必要。やらなければならない政策をやらないままにする内閣が国民生活、経済をダメにしていく。自民党は国民のことを見向きもしない。地方から怖い野党を作ろう」(3.12 北海道) 午前7:54 · 2023年3月14日 · 2.1万 件の表示 77 件のリツイート 58 件の引用ツイート 218 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 何食べた?さんがリツイートしました 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover 高市大臣へのレク「あった可能性が高いと考えられる」と総務省の局長。「レクはなかった」と言い張る高市氏の立場を守るため、最大限忖度した苦しい表現だ。あれだけ詳細な文書が残っている以上、レクがなかった可能性はゼロ。そんなこと誰の目にも明らかだ。高市氏はいつまでピエロを続けるのか。 午前3:56 · 2023年3月14日 · 21.9万 件の表示 1,683 件のリツイート 125 件の引用ツイート 5,529 件のいいね
★死ぬまで、やってる⁉
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten 高市早苗大臣が「ウソ疑惑」で4度も刑事告発されていた パー券不正問題で 「高市氏の弁明は虚偽の可能性」と専門家 https://asiapress.org/apn/2023/03/japan/kokuhatu-4/ 赤旗の報道を受け、あわてて領収証を12万円に訂正した。20万円以下なら収支報告書に記載しなくてよいからだと思われる。(これに対しての弁明が嘘臭い) 午前10:05 · 2023年3月14日 · 1.6万 件の表示 517 件のリツイート 19 件の引用ツイート 994 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 𝐄𝐌𝐈𝐋 @emil418 放送法解釈変更に至る過程が凄くよく分かる。 総選挙を前に与党にとっての「偏向番組」を黙らせようとしたと。 #田村智子 #国会中継 https://youtu.be/9kZJZ49C_sc 午後8:42 · 2023年3月13日 · 12.4万 件の表示 1,554 件のリツイート 58 件の引用ツイート 2,789 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました aki @3h_aki これが「検閲」というものだ。 恐ろしい。 午後11:02 · 2023年3月13日 · 9,219 件の表示 259 件のリツイート 16 件の引用ツイート 586 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 総務省の“政治的公平に関する文書”を探していましたが見つかりました。じっくり読んでみようと思っています。 https://soumu.go.jp/main_content/000866745.pdf 午前10:23 · 2023年3月14日 · 136 件の表示 3 件のリツイート 6 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 高市早苗さんの記憶力 「国葬反対の書き込みの8割は隣の大陸」問題の時の高市早苗さん 高市早苗 「私自身もどなたからどこで何を聞いたかということを思い出せない場合もございますので」 高市早苗さんのHPより(大臣会見の転載) https://sanae.gr.jp/kaiken_detail538.html 午前10:58 · 2023年3月14日 · 1.1万 件の表示 249 件のリツイート 14 件の引用ツイート 546 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 miyashita@もっと良い未来へさんがリツイートしました 米山 隆一 @RyuichiYoneyama こういう「逆切れ野党のせい論法」こそ、安倍政権がもたらした「うさん臭い国会」に逆戻りの感があります。野党の追及が長引くのは、政府・与党の大臣・官僚が誠実に答弁しないからであり、日本の未来より自己保身・組織防衛に走る大臣・議員・政党・官僚は無用どころか害悪です。政権交代をと思います 引用ツイート 牧原秀樹 まきはらひでき 衆議院議員 自民党 埼玉5区 @hmakihara · 3月9日 古臭い国会に逆戻りの感があります。国の予算を議論すべき場で日本や国民生活、未来が良くならないことに時間や労力をあまりにかけることは無意味です。 安保、少子化、経済、財政、社会保障·福祉等課題山積です。一般論としてそういう問題より目先のポピュリズムに走る国会議員は無用どころか害悪です このスレッドを表示 午後2:56 · 2023年3月9日 · 13.2万 件の表示 1,094 件のリツイート 61 件の引用ツイート 3,389 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 礒崎氏の主張は、2015年当時も今も、放送法違反するでたらめです。 当時、礒崎氏が自ら執筆し総務省に突き付けた「一つの番組のみで政治的公平を判断できる」とする解釈案に対して、総務省は組織としてそれは放送法違反になると訴えています。 しかし、これを礒崎氏は「激高」して退けているのです。 引用ツイート 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke · 23時間 #放送法 まだ多くのマスコミが8年前の総務大臣答弁によって政治的公平性の判断基準が番組全体(チャンネル)から一番組に変わったかのような誤った報道をしていますが、昭和39年の電波監理局長答弁の中に「極端な場合」は一番組でも判断できるとする趣旨の内容があり、放送法の解釈は変わっていません。 午後4:43 · 2023年3月14日 · 46.5万 件の表示 1,378 件のリツイート 153 件の引用ツイート 2,708 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 文書の真贋論争に話を逸らすな…現に言論統制が起きている事実が問題なのだ https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/320038 「問題の本質は、自由で民主的な社会を、異論も許さない専制社会のように変えつつある、安倍・菅政権以来の政治の是非である」とあります。 これを聞いたら「目から鱗」だがテレビは流さない。 nikkan-gendai.com 文書の真贋論争に話を逸らすな…現に言論統制が起きている事実が問題なのだ|ここがおかしい 小林節が斬る! 放送法の政府解釈の変更に関する総務省内の記録文書が「行政文書」であることを総務相が認めた。そうしたら、その文書に... 午前9:22 · 2023年3月15日 · 235 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn ねっ! 意味わからないでしょ? 引用ツイート 高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi · 19時間 昨日の総務省局長答弁に続き大臣答弁でも『上司の関与を経て』がでてきた。一部マスコミはレクの可能性高いで舞い上がっているけど、『上司の関与を経て』にオレはビックリ。これは書き換えを示唆なんだよ→行政文書“大臣レクあった可能性高いも内容確認されず”総務相 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230314/k10014007671000.html このスレッドを表示 午前10:03 · 2023年3月15日 · 1,819 件の表示 11 件のリツイート 37 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈戦後民主主義の世代を代表して活躍しながらも「周縁」という立ち位置にこだわった…いま世界を見渡せば、強大国や政治権力、多数派、都市部といった「中心」の理屈がますます幅を利かせている。そんな時代、周縁にあろうとした大江さんの人生と作品は、多くを教えてくれる〉 asahi.com (社説)大江さん逝く 周縁から世界を見つめ:朝日新聞デジタル 作家・大江健三郎さんの訃報(ふほう)が届いた。先月、ふるさとの愛媛県旧大瀬村に立ち寄ると、小さな谷あいの集落にそって川が流れ、背後に森が迫っていた。 いまはもう見当たらなかったが、ここにあった柿の木… 午前8:10 · 2023年3月15日 · 1,005 件の表示 9 件のリツイート 24 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 5月3日憲法記念日に神奈川新聞に意見広告を出しませんか。一緒に憲法を守りましょう!動画をぜひ観てください。振替用紙を送りますのでご住所をメールください。 mizuho-office@jca.apc.org 振替用紙を使わない方は、こちらから↓ https://onl.sc/FYhChcN #福島みずほ #社民党 #憲法9条改憲NO 午後8:47 · 2023年3月14日 · 6,045 件の表示 65 件のリツイート 12 件の引用ツイート 125 件のいいね
妖怪の孫 @youkai_mago 失われた10年― ニッポンを取り戻す。 主役はあなたです スターサンズ × 『パンケーキを毒見する』 “日本の真の影”に切り込む政治ミステリー劇場 #妖怪の孫 3.17(金)新宿ピカデリーほか全国公開 午前7:00 · 2023年3月14日 · 2.6万 件の表示 267 件のリツイート 12 件の引用ツイート 520 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 本田由紀 @hahaguma · 2時間 若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 https://nikkei.com/article/DGXZQOUD025JL0S3A300C2000000/ 「「日本で子供を育てることに希望を見いだせない」――。子供がいない人に聞いた「子供がいない理由」の自由回答で、目立ったのは若い世代の不安や諦めだった。」 nikkei.com 若者が子供を望まない理由 「日本に希望ない」 - 日本経済新聞 日本経済新聞社が1月、「生涯子供なし、日本突出 50歳女性の27%」と報じたところ、SNS(交流サイト)などで大きな反響があった。子供を産めなかった理由など多数のツイートが「#生涯子供なし」付きで流れた。より具体的な声を聞こうと2月に読者アンケートを実施。延べ5000を超える自由回答から浮かび上がったのは、日本で子供を産み育てることへの不安や諦め、子供を持たない人が背負わされる負担だった。「... 本田由紀 @hahaguma · 2時間 「冒頭は20代男性(正社員・既婚)の回答で、「人口という確実な数値を踏まえ、これから衰退期に入る日本に生まれるのは子供がかわいそう。責任を負いきれない」と続いた。「社会に望むことは」という別の質問には「政府や社会は変わらない」とだけ記してあった。」 本田由紀 @hahaguma · 2時間 「「育てる自信がない」といった回答も多く、日本人の生真面目さがうかがえた…「日本人にとって子育ては、自分の人生というより、社会的に期待された役割や子供を質の高い環境で育てたいという責任感が強く意識されるものであり、その分、つらく負担を感じやすい」」 本田由紀 @hahaguma · 2時間 「子供を持つべきだ、女性が子育てすべきだ、男性が稼ぐべきだ、親が十分な教育費を払うべきだといった、「こうでなくてはならない」という規範の呪縛が人々の生き方を狭めていないだろうか。「それができないから」、結婚しない、子供はいらないという結論に至っている人々の思いが…垣間見える。」 ゆーすけ/유스케/Yusukeさんがリツイートしました 本田由紀 @hahaguma 「一方で、「子供を持たない」という生き方が決して少数ではなくなっているのに対し、子供がいることを「標準」とするような制度や風潮への不満もあった。介護など社会保障の面でも、子供がいてもいなくても安心して暮らせる仕組みが必要になる。」 午前8:11 · 2023年3月15日 · 1万 件の表示 76 件のリツイート 2 件の引用ツイート 151 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/14: 袴田さん事件 東京高裁判決を終いに、再審を始めよ 人は有限!弄ぶ罪に思いを致せ 人質司法、長期裁判回避の為、検察の上訴禁止他、制度を憲法に従い悔い改めよ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5504.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:45 · 2023年3月15日 · 10 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 botch no subjectさんがリツイートしました 足立のヒョードル @取り戻そう「一億総中流」 @adachinofedor 自民党の萩生田光一先生、毎日お仕事お疲れ様です。 いいご身分ですね。 午前10:21 · 2023年3月15日 · 3,770 件の表示 144 件のリツイート 27 件の引用ツイート 321 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 masahiro nishikawaさんがリツイートしました 砂利 @jarimaziri 学生時代、大江健三郎のサイン会に行った。好きだった本を差しだすと、彼は「この小説の最後に、唯一の行動は自殺だ、と書きましたが自殺はしない方がいいと思います」と言った。大げさに聞こえかねない自分の言葉にはにかむみたいにして。それが嬉しかったのを思い出す。ご冥福をお祈りします。 午後10:43 · 2023年3月13日 · 2,944 件の表示 19 件のリツイート 165 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 うそつき権力者追放運動さんがリツイートしました Shoji Kaoru 💙💛 @Shoji_Kaoru #松井一郎 ならびに #吉村洋文 が「退職金4000万円をゼロ」と宣伝の件。 実態は退職金分を月々の報酬に上乗せ⇒月額報酬削減を勘案しても、退職金半分相当額を受取っている由💢 「退職金ガー」と大宣伝し、「太田・平松は退職金を返せ」と威勢の良い松井・吉村。 有権者を騙すのもええ加減にせえよ😡 午後1:02 · 2023年3月15日 · 4,482 件の表示 190 件のリツイート 16 件の引用ツイート 337 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 共同通信公式 @kyodo_official 放送法解釈の相談なかったと内閣法制局 nordot.app 放送法解釈の相談なかったと内閣法制局 | 共同通信 午後2:44 · 2023年3月15日 · 2,147 件の表示 11 件のリツイート 11 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 上高地の河童さんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 政府の違法な解釈を垂れ流すだけのNHKに対し、受信料を支払う法的責務は見出せません。 なぜならNHKが我々から強制的に受信料を徴収できる法的根拠はただ一つ、NHKの番組編集権の自主自律を守るためだからです。 自ら自主自律を放棄したNHKに受信料を強制徴収する法的資格はありません。 引用ツイート あらかわ @kazu10233147 · 17時間 NHK7時のニュースは「高市大臣は『政治的公平』の解釈について"放送局の番組全体を見て判断する"とした従来からの考え方を示しています。その上で"これまでの解釈の補充的な説明"として"一つの番組のみでも"…」と政府答弁と同じセリフを垂れ流した。 高市答弁は放送法の解釈を変えたのに。 午後11:47 · 2023年3月14日 · 45.1万 件の表示 1,906 件のリツイート 304 件の引用ツイート 4,134 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 🕊️moe...🕊️☠️🇺🇸☠️の犬はもう嫌なんださんがリツイートしました 町山智浩 @TomoMachi 憲法を守るのは議員の義務なのに、憲法を守れと言わせない議員。 引用ツイート 坂本龍佑 西宮市議会議員 自民党 @skmt_ryusuke · 23時間 返信先: @XFtDO8jauts00iuさん まず憲法を守れ!というのは政治的主張に当たると思いますし、長時間労働についてもスーパーの入り口に貼ってあるのがおかしいように、市民に向けて広報する内容ではありません。 これが、バックヤードにあるなら、組合活動として問題視することはありませんが、場所がおかしいと主張しております。 午前5:41 · 2023年3月16日 · 3.5万 件の表示 264 件のリツイート 17 件の引用ツイート 812 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・15日> 東京都で816人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・15日>東京都で816人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は15日、東京都内で新たに816人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】坂本龍一さん 政府の原発回帰に「なぜ... 午後4:02 · 2023年3月15日 · 2,147 件の表示 26 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 有田芳生 @aritayoshifu 山口4区補選の「出馬宣言」を下関で行いました。私の母は21歳のとき下関保健所で働いていました。朝鮮戦争をきっかけとするレッドパージで農林省を追われた20歳の父は下関に来ると大林組の日雇い労働者として働きました。1950年11月12日に2人は結婚。私の人生にとっても下関はゆかりある土地なのです。 午後7:00 · 2023年3月15日 · 5.5万 件の表示 555 件のリツイート 23 件の引用 1,702 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten “日刊ゲンダイ” 20年3月に安倍内閣の総務相だった高市氏はこう答弁していた。 「記録を残すことについては、かなり総務省は細かくやっている。今まで予算委員会等で各役所さまざまな指摘を受けてきた中で、総務省はここまで残しているかというほど記録は残している」 😩💨 nikkan-gendai.com 「レク当日の日記はありますか」と高市事務所を直撃 行政文書の不毛論争に終止符打つ?|日刊ゲンダイDIGITAL 不毛な論争はいつまで続くのか。放送法を巡る総務省の行政文書について高市早苗経済安保相は連日、自身に関する記載内容... 午後10:38 · 2023年3月15日 · 12.3万 件の表示 1,357 件のリツイート 33 件の引用 2,918 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 電通グループ 5年間の9割 随意契約/共産党道議団の調査で判明/北海道 https://jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-03-16/2023031601_03_0.html 誰かがチェックしないとおかしな契約がまかり通る。これは北海道での話だが、国も同じ。 jcp.or.jp 電通グループ 5年間の9割 随意契約/共産党道議団の調査で判明/北海道| 「しんぶん赤旗」 東京五輪談合の当事者で逮捕者まで出した電通グループが北海道庁と5年間(2018年度~22年度)に契約した99件の事業のうち、競争入札によらない随意契約が9割近くを占めていたことが、日本共産党道議団の調 午前9:55 · 2023年3月16日 · 65 件の表示 3 件のリツイート 6 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn アベノマスク って、ちょっと笑っちゃうんだよね。 真面目なニュースの一場面ですら、クスっと。 マヌケすぎて。 違う国での話だったら良かったのになぁ・・・ 午前0:27 · 2023年3月16日 · 1.1万 件の表示 170 件のリツイート 9 件の引用 653 件のいいね
老人党「護憲+」 @rojinto_goken 公金の研究(7-2)高さを競う都市部再開発は果たしてグリーンと言えるか? https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/c7ef4c42b4b5c1965816502986ee079a @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 公金の研究(7-2)高さを競う都市部再開発は果たしてグリーンと言えるか? - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ 先ず、現在進行中の東京駅前の八重洲地区並びにお江戸日本橋の界隈の公表されている再開発状況を見てみたい。1.日本橋1丁目中地区総再開発面積3.9haC街区:地上52階地下5階、高さ284mの総延床面積374,003m2のビル2.日本橋室町1丁目地区地上36階地下4階、高さ180mの総延床面積114,500m2のビル3.日本橋1丁目1、2番街区A街区:地上27階地下3階、高さ140mの総延床面積... 午後5:01 · 2023年3月12日 · 11 件の表示
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/12: 大津波被害⁉ 南海トラフ巨大地震 「瀬戸内は大丈夫」の思込み⁉5M超の大津波も⁉ M8超地震発生の場合、津波がすぐ到達⁉ …前に浸水 沿岸襲い、川を遡上⁉ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5502.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:52 · 2023年3月13日 · 56 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・13日>東京都で新たに313人感染 #新型コロナ #コロナ tokyo-np.co.jp <新型コロナ・13日>東京都で新たに313人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は13日、東京都内で新たに313人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】13日から 政府のマスク着用指針どう... 午後3:59 · 2023年3月13日 · 3,551 件の表示 21 件のリツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました NHK静岡放送局 @nhk_shizuoka_ 【袴田事件 再審認める】 袴田巌さんの姉・ひで子さんの 喜びの声です。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20230313/3030019535.html 7.7万 件の表示 0:13 / 0:18 午後2:51 · 2023年3月13日 · 16.2万 件の表示 256 件のリツイート 26 件の引用ツイート 764 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom 大江健三郎さん死去 「9条を守ること、平和を願うことが生き方の根本。次の世代につなぎたい」 本紙に生前訴え tokyo-np.co.jp 大江健三郎さん「9条を守ること、平和を願うことが生き方の根本。次の世代につなぎたい」 本紙に生前訴え:東京新聞 TOKYO Web ノーベル文学賞を受賞した作家で、3日に亡くなった大江健三郎さんは生前、平和・護憲の立場で積極的に言論活動を行ってきました。 2014年... 午後4:12 · 2023年3月13日 · 7.9万 件の表示 727 件のリツイート 50 件の引用ツイート 1,412 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 毎日新聞 @mainichi 〈速報〉袴田巌さんの再審開始認める 東京高裁 https://mainichi.jp/articles/20230312/k00/00m/040/117000c 差し戻し前の高裁決定は再審開始を認めませんでしたが、2020年の最高裁決定の指摘を受けて審理をやり直し、判断を一転させました。 mainichi.jp 袴田巌さんの再審開始認める 東京高裁、差し戻し審で判断一転 1966年6月に静岡市(旧静岡県清水市)で一家4人が殺害された事件で死刑が確定し、2014年3月に静岡地裁の再審開始決定で釈放された袴田巌元被告(87)の再審請求差し戻し審で、東京高裁(大善文男裁判長)は13日、検察側の即時抗告を棄却し、再審開始を認める決定を出した。差し戻し前の高裁決定(18年6 午後2:05 · 2023年3月13日 · 9.5万 件の表示 399 件のリツイート 33 件の引用ツイート 799 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 大江健三郎さん死去(NHK速報) 午後3:10 · 2023年3月13日 · 5,522 件の表示 40 件のリツイート 5 件の引用ツイート 67 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました はだしのゲン/中沢啓治bot @genhiroshima 戦争は、人を殺すための争いです。そうした戦争を人間は何度もくり返し、戦争が終わると「平和」をいうものの、また同じことをしてきたわけです。(中沢啓治) 午後2:38 · 2023年3月13日 · 2,567 件の表示 90 件のリツイート 178 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました テキサスおっ母さん @jCjmmlgiyjxYQ1C 高市「大臣レクは存在しなかった」 総務省の小笠原情報流通行政局長「大臣レクがあった可能性が高い」 うっわついに来たね・・・🤔 【速報】高市大臣が存在否定の「大臣レク」 総務省「あった可能性が高いと考えられる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp 【速報】高市大臣が存在否定の「大臣レク」 総務省「あった可能性が高いと考えられる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 放送法の解釈に関する総務省の行政文書をめぐり、総務省の小笠原情報流通行政局長は、当時の高市総務大臣が「存在しなかった」としている2015年2月13日の「大臣レク」が「あった可能性が高いと考えられる」 午前10:45 · 2023年3月13日 · 3.4万 件の表示 310 件のリツイート 15 件の引用ツイート 860 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 盛田隆二 💙💛™ @product1954 燃料デブリ880t。1年1tでも880年かかるのに、12年で1gも取り出せず。100兆円かけても廃炉できないのに「原発新増設」掲げ ――更に南海トラフ等で原発大事故の際、国会停止し集会禁止できるように「改憲して緊急事態条項」創設したい岸田政権。それを後押しする維新・国民民主😟 news.tv-asahi.co.jp 【震災12年】わずか1gの燃料デブリも取り出せない… 福島第一原発 廃炉はいつ終わる 福島第一原発の原子炉の中から溶け落ちた燃料、いわゆる「燃料デブリ」の取り出しは全く先が見通せないままです。 東京電力福島第一廃炉推進カンパニー代表・小野明氏:「(現在は)将来に必ず出てくる(デブリの)大規模な取り出し。こちらに向けての情報集めが目的」「(Q.880tを残り28年で取り出すのは現実的か)それはやはり、やり方だと思います。どういう工法をとるかにも大きく依存しますので、その辺は... 午前9:40 · 2023年3月13日 · 1.7万 件の表示 613 件のリツイート 21 件の引用ツイート 897 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 正太郎。今だけ金だけ自分だけの自公維を壊滅させよう @qp0305 僕は確信する。 自民党議員全てに共通すること、 今だけ、カネだけ、自分だけの政治屋であること。真っ当な政治理念を持つなら今の自民党にはいられないはずだ。恥を知らない政治屋ども。 午後3:49 · 2023年3月13日 場所: 沖縄 那覇市· 276 件の表示 16 件のリツイート 31 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺーさんがリツイートしました Shoko Egawa @amneris84 支援者に「ありがとうございます」と笑顔のひで子さんと弁護団の小川事務局長 午後2:27 · 2023年3月13日 · 3万 件の表示 228 件のリツイート 3 件の引用ツイート 1,141 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Corona Rules Everything Around Meさんがリツイートしました Stand Up To Racism @AntiRacismDay Hundreds at Parliament Square demanding justice for refugees - no to #IllegalMigrationBill #RefugeesWelcome ツイートを翻訳 午前2:59 · 2023年3月14日 · 1.4万 件の表示 114 件のリツイート 11 件の引用ツイート 281 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 細川敏幸(🐾)さんがリツイートしました まりなちゃん @t2PrW6hArJWQR5S NHKの世論調査によると岸田内閣の支持率が41%もあるんだってよ。30年も所得が上がらず、ずーっと消費不況が続いている中で大増税する総理大臣がそんなに支持されるわけねーじゃん。これって絶対捏造だよ。本当北朝鮮みたいな国になってきたよね。 nhk.or.jp 岸田内閣「支持」41%「不支持」40% 7か月ぶりに支持が上回る | NHK 【NHK】NHKの世論調査によりますと、岸田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より5ポイント上がって41%だったのに対し、… 午後10:39 · 2023年3月13日 · 10.7万 件の表示 1,133 件のリツイート 72 件の引用ツイート 4,015 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/11: 東日本大震災・福島原発事故処理も感染症も儘ならぬのに、軍拡と原発振興 米国と共に、ロシア・中国敵視⁉ 市民の利益を元に説明せよ、安倍晋三の物真似などならぬ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5501.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:43 · 2023年3月12日 · 24 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 木村知 @kimuratomo プライドがまだ少しでも残っているTV局が存在するならば、というあくまで楽観的仮定に基づく勝手な妄想だけれども。安倍政権以降、TVから排除されたコメンテーターを一同に集めて「政権と放送法と報道と」といった特番を企画したら面白いだろうね。今なら政権も手出し出来ない、今こそタイムリーだが。 午後6:08 · 2023年3月11日 · 1.6万 件の表示 463 件のリツイート 13 件の引用ツイート 1,505 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 125 @siroiwannko1 岸田総理 「原発の再稼働、新たな原発の建設を行う」 福島県 飯館村 村民 「なぜ国は、そんな簡単に変われるのかな?」 福島県 双葉町 町民 「原発回帰という言葉は私にとって信じられない言葉ですね」 #サンデーモーニング 午前11:32 · 2023年3月12日 · 3,647 件の表示 152 件のリツイート 3 件の引用ツイート 221 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 高市早苗 「礒崎さんからワタシに、な、なんにも電話もかかってきたこともないし、大臣室に来られたこともありませんよ」 ↑ そりゃそうでしょうね。 総務省文書の通りです。 (礒崎さんが高市さんに電話した話もないですし、大臣室に行った・来たという話もない) 午後4:38 · 2023年3月12日 · 2,104 件の表示 45 件のリツイート 98 件のいいね
AS @ActSludge ■《本田宗一郎は社員に向かって…「ホンダの社長は代々くだらんやつばっかりだったから、あんた方がしっかりしなきゃどうしようもない」》(https://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/c5f9e770708c8dd6d4a71ebbced1db68) 【佐高信「…」/本田宗一郎の声は豊田章一郎には届かなかったのだろう】(https://nikkan-gendai.com/articles/view/money/319784)/《「本田宗一郎のこと」》 nikkan-gendai.com 本田宗一郎の声は豊田章一郎には届かなかったのだろう|佐高信「追悼譜」 いま、私の評伝選を出してくれている旬報社から、およそ20年前に『本田靖春集』全5巻が出た。私よりひとまわり上の本... 午前9:03 · 2023年3月13日 · 1 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 えひめの風雲🐾さんがリツイートしました MMT太郎🐶日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 @MMT20191 2023年3月12日 豊橋市! Q、緊急事態条項について、野党の止めようという動きがないのが気になります 山本代表 「野党のブレーキが甘いってことですけど、そもそもやつら(維新・国民民主)は野党じゃないんですよ。自民党の衛生政党なんですよ。ここで踏ん張らなきゃいけないのは本物の野党のみです 午後7:15 · 2023年3月12日 · 13.2万 件の表示 1,348 件のリツイート 61 件の引用ツイート 2,838 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・12日>東京都で新たに606人感染:東京新聞 TOKYO Web #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・12日>東京都で新たに606人感染、3人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は12日、新型コロナウイルスの新たな感染者606人と死者3人を確認したと発表した。病床使用率は11.1% 週間平均の新規感染者数... 午後4:01 · 2023年3月12日 · 6,219 件の表示 29 件のリツイート 1 件の引用ツイート 20 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku 視聴者の皆様、いつもありがとうございます。いつもはこの時間の配信は放送の一部なのですが、今回は全編配信いたします。 今回の放送は、赤木俊夫さんと雅子さん、そしていつも声援を送っていただける視聴者の皆様に捧げる気持ちで制作しました。 感謝の気持ちが届きますよう newsdig.tbs.co.jp 【元総務省官僚が証言】放送法解釈めぐる文書「忖度の走り」【報道特集】 | TBS NEWS DIG 放送法をめぐる総務省の行政文書には”事実上の放送法の解釈変更”について話し合われたとされる経緯が記されていますが、この問題の背景には何があったのでしょうか。元総務省の官僚が、私たちの取材に「忖度の走… 午後8:34 · 2023年3月11日 · 47.6万 件の表示 3,662 件のリツイート 236 件の引用ツイート 7,983 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 池田香代子 『山上徹也と日本の「失われた30年」』 @ikeda_kayoko そもそも礒崎が走り出したのは、アベがNEWS23で「番組の作り方がおかしい」と難癖をつけたことを受けて。そしてこの顛末。うちの国のテレビが死んだのは、いくらアベガーと言われようが安倍が元凶と言うしかない。総務省文書のキモは高市が嘘つきかどうかではない。これを奇貨としてTVは復活してほしい 引用ツイート 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku · 3月11日 視聴者の皆様、いつもありがとうございます。いつもはこの時間の配信は放送の一部なのですが、今回は全編配信いたします。 今回の放送は、赤木俊夫さんと雅子さん、そしていつも声援を送っていただける視聴者の皆様に捧げる気持ちで制作しました。 感謝の気持ちが届きますよう https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/373361 午後11:00 · 2023年3月11日 · 7万 件の表示 581 件のリツイート 37 件の引用ツイート 1,385 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 𝐄𝐌𝐈𝐋 @emil418 政府が原発に固執する理由 投稿者: 𝐄𝐌𝐈𝐋 午後7:24 · 2023年3月11日 · 56.4万 件の表示 2,983 件のリツイート 181 件の引用ツイート 5,945 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 首相「皆さんと一緒に応援」 WBC首位通過に祝意 https://47news.jp/politics/9051304.html こう言う時だけ仲間になろうたってそうはいかん。国民と価値観が違いすぎるんだよ。 黙ってろ。 47news.jp 首相「皆さんと一緒に応援」 WBC首位通過に祝意 岸田文雄首相は12日夜、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表がオーストラリア戦に勝利して1次リーグB組の首位通過を決めたことを受け、自身のツイッターで祝意を表し「世界一奪還へ! が ... 午前8:03 · 2023年3月13日 · 90 件の表示 1 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 何はともあれ、今日の国会。 参議院予算委員会。 自民党議員もやればいいのに、総務省文書問題、放送法解釈変更過程問題。 午前9:04 · 2023年3月13日 · 67 件の表示 3 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/10: 公立小学校教員の残業代訴訟 最高裁上告退ける 労働搾取、人権侵害を公認??? 日本国憲法には、第三章人権宣言等がある 最高裁は解釈で、これを否認、お追従するのか http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5500.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:00 · 2023年3月11日 · 17 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・11日>東京都で新たに805人が感染 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・11日>東京都で新たに805人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は11日、東京都内で新たに805人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】政府のマスク着用指針どう変わる? 鉄... 午後4:00 · 2023年3月11日 · 1,729 件の表示 8 件のリツイート 3 件の引用ツイート 6 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 人が死なない防災さんがリツイートしました 人が死なない防災 @bosai_311 千年後の命を守るために 「逃げない人がいても、ここまで無理矢理にでも連れ出してください。家に戻ろうとしている人がいれば絶対に引き止めてください」海抜16mの高台にも津波が押し寄せた宮城県女川町にある石碑の言葉です。#東日本大震災から12年 午前8:28 · 2023年3月11日 · 2.6万 件の表示 413 件のリツイート 6 件の引用ツイート 727 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki なんで捏造ではない公文書を根拠もなしに「捏造呼ばわり」した人間が、官僚を悪者にして自分がシレッと「良識人ポジション」で幕引きモードに入ってるんですか? なんでTBSテレビはこんな欺瞞の茶番を何の批判的視点もなく拡散して「高市の片棒担ぎ」の仕事してるんですか? newsdig.tbs.co.jp 【速報】高市大臣「責任感じる大変申し訳ない」正確性確認できない文書が総務省に保存で | TBS NEWS DIG 放送法の解釈に関する総務省の行政文書をめぐり、文書作成当時、総務大臣だった高市経済安保担当大臣は、正確性が確認できない文書が保存されていたことについて「当時の大臣としては総務省の行政全てに責任を持つ… 午後10:37 · 2023年3月10日 · 20.1万 件の表示 2,833 件のリツイート 70 件の引用ツイート 6,834 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 宇目蔵 @SGOITA7 ヒトサマから選ばれる立場のクセに反社まんまかね? チンピラは議員を辞めなよ。 「局長ごときが、首が飛ぶぞ」総務省文書で暴言連発「自称・安倍側近」議員のヤバすぎる「言行録」(現代ビジネス) news.yahoo.co.jp 「局長ごときが、首が飛ぶぞ」総務省文書で暴言連発「自称・安倍側近」議員のヤバすぎる「言行録」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 立憲民主党・小西洋之参議院議員が国会で公表した「総務省の内部文書」。文書作成当時の総務大臣として答弁した高市早苗・経済安全保障担当大臣が「捏造だ」「捏造でなければ議員辞職する」と啖呵を切ったために 午後9:22 · 2023年3月10日 · 159 件の表示 2 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 世界のどこに 政府の作成した行政文書を対して 「この政府の行政文書は信用できません」 という政府、政権があるのだろうか。 自民党ってのは本当に恥ずかしい。 午後3:34 · 2023年3月11日 · 1.5万 件の表示 381 件のリツイート 17 18 件の引用ツイート 959 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 醍醐 聰 @shichoshacommu2 総務大臣松本剛明様 関係者からの「記憶」をもとに磯崎氏からの強要があったとの認識はない、とのことですが、「俺の顔をつぶすようなら、ただじゃ済まない、首が飛ぶぞ」は強要そのものではないですか? 「記録」を「記憶」で覆すのは公文書管理法の文書主義(第4条)をないがしろにするものです。 引用ツイート 総務省 @MIC_JAPAN · 3月9日 【選挙】 政治資金規正法第7条第1項の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので、同法第7条の2第1項の規定に基づき、以下のとおり公表します。 詳細はこちら https://soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei17_02000200.html 午後3:07 · 2023年3月11日 · 621 件の表示 2 件のリツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 妖怪の孫 @youkai_mago それでも俳優として政治に声を上げるべきか。安倍元首相ドキュメンタリーで、あえてナレを務めた古舘寛治(斉藤博昭) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp それでも俳優として政治に声を上げるべきか。安倍元首相ドキュメンタリーで、あえてナレを務めた古舘寛治(斉藤博昭) - 個人 - Yahoo!ニュース ハリウッドと違って、日本では俳優が政治的発言をすると反発を受けることも多い。そのような状況でも発言し続けてきた一人が古舘寛治。昨年Twitterを止めた彼は何か心境の変化があったのか。 午前10:25 · 2023年3月9日 · 2.3万 件の表示 304 件のリツイート 8 件の引用ツイート 1,012 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 香山リカ @rkayama 嘘です。私がBPO放送倫理検証委員だった2015年11月に出した第23号委員会決定の意見書で、 当時の高市総務大臣が放送局に文書による厳重注意をしたことにつき、「放送法の規定に依拠して個別番組の内容に介入することは許されない」と指摘しました。法解釈は以下をご覧ください https://bpo.gr.jp/wordpress/wp-content/themes/codex/pdf/kensyo/determination/2015/23/dec/0.pdf 引用ツイート 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke · 3月8日 #放送法 法律論ですから分かりにくいかも知れませんが、政府は、昭和の時代から、政治的公平性は、極端な場合を除き、「番組全体」を見て判断するという解釈を示しているのです。しかし、極端な場合は、そうでない場合もあるということです。これは定着した解釈であり、変えようはありません。 午後1:47 · 2023年3月9日 · 27.6万 件の表示 2,352 件のリツイート 51 件の引用ツイート 4,275 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 公務非正規女性全国ネットワーク(通称:はむねっと)さんがリツイートしました さいき まこ【言えないことを したのは誰?】 @SaikiMako 『非正規公務員として働いた経験が長い埼玉大ダイバーシティ推進センターの瀬山紀子准教授「女性は経済的自立が必要ないと思われ、低賃金で非正規公務員の職を担わされてきた。これは構造的な問題だ」』 官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性 asahi.com 官が生み出すワーキングプアの苦境 非正規公務員の4分の3は女性:朝日新聞デジタル 職場での「無視」が始まったのは2021年5月の連休明け。非常勤職員として公民館に勤め始めて1カ月が経ったころだった。 女性(47)は東日本の海辺の市で、公募していた会計年度任用の公民館主事の試験を受… 午後11:18 · 2023年3月8日 · 1,872 件の表示 29 件のリツイート 60 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました あらかわ @kazu10233147 #サンデーモーニング 関口宏さん ⇒当時の権力者たちがメディアというものの解釈をどこか間違っていた気がする。 青木理さん ⇒今回の総務省文書の肝は礒崎総理補佐官の「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要がある」。政権幹部による発言が社会に何をもたらすのか考えなければいけない。 午前9:13 · 2023年3月12日 · 1.6万 件の表示 270 件のリツイート 7 件の引用ツイート 562 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました あらかわ @kazu10233147 #サンデーモーニング 田中優子さん ⇒総務省行政文書で礒崎総理補佐官が、コメンテーター全員が同じことを述べていると感じたのは、自分と違う意見は全部同じに聞こえ多様性を理解できないから。そのことが放送法以外にもいろんなところとつながっている。 午前9:32 · 2023年3月12日 · 7,683 件の表示 137 件のリツイート 8 件の引用ツイート 278 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 集団的自衛権行使、全参考人が「違憲」 衆院憲法審 https://nikkei.com/article/DGXLASFS04H3U_U5A600C1PP8000/ 「集団的自衛権の行使、NHKのニュースでも悪くは言ってないから大丈夫じゃないの」と呑気な事を言ってるあなた。こう言う事なんですよ。 もっと良いアンテナを持ちなはれ。 午前10:23 · 2023年3月12日 · 119 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺーさんがリツイートしました buu @buu34 参予算委 @立民小西質疑 高市答弁集 Q:どの文書がなぜ捏造なのか、ご説明を 高市「えーぇワタクシの発言や、えーワタクシと安倍総理の電話に関する記載がある計4枚、えー具体的には、H27年2月13日金曜日、高市大臣レク結果(政治的公平について)というもの、ぇ2番めには、H27年3月6日金曜日 午後9:19 · 2023年3月8日 · 2.9万 件の表示 174 件のリツイート 11 件の引用ツイート 293 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/9: 主権者は決断と実行!! 放送法解釈変更が「報道の自由」を侵害 権力者の恣意は許されぬ 教員の給特法抜本改正は必須 男女平等/政策の土台に …出生数80万人割れ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5499.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後6:13 · 2023年3月10日 · 42 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・10日>東京都で新たに778人が感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・10日>東京都で新たに778人が感染:東京新聞 TOKYO Web 東京都は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者778人を確認したと発表した。病床使用率は10.9% 週間平均の新規感染者数は、10日... 午後4:01 · 2023年3月10日 · 2,708 件の表示 35 件のリツイート 1 件の引用ツイート 18 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 高市大臣がねつ造とする行政文書に記録され、またそれらを使用して実現された「たった一つの番組だけによる放送法の政治的公平の違反」で放送局の電波を止めることが出来るという恐るべき答弁です。 日本のテレビ報道はいつでもあっという間に弾圧できるようになっているのです。 #放送法を取り戻す 引用ツイート 国会ウォッチャー @kokkaiwatcher1 · 15時間 2016/2/8 衆院予算委員会 Q:政権に批判的な番組を流しただけで業務停止、電波停止にまる可能性はあるか? #高市早苗 氏「放送事業者が極端なことをして、改善要請をしても全く改善されない、繰り返されるという場合に、それに対して何の対応もしないということをお約束するわけにはまいりません」 午前2:39 · 2023年3月11日 · 19万 件の表示 1,450 件のリツイート 252 件の引用ツイート 2,752 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました サゴシ大佐 @kiyokiyoshii2 なんか風評被害ばかり心配してるようだけど 実害 すでに出てるんだからな nhk.or.jp 水揚げされたスズキから自主基準超える放射性物質 出荷自粛に|NHK 福島県のニュース 【NHK】福島県いわき市の沖合で7日水揚げされた魚のスズキから、福島県漁連が自主的に設けた基準を超える放射性物質が検出され、県漁連は、スズキの出荷を… 午前9:23 · 2023年3月10日 · 2.6万 件の表示 791 件のリツイート 30 件の引用ツイート 1,223 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断 https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/319880 放送に政府が絡んじゃいかんとです。 nikkan-gendai.com 一番組だろうが局全体であろうが番組への政治介入は言語道断|巻頭特集 連日、総務省の内部文書をめぐる問題が報じられ、テレビ画面に高市経済安保相の顔が映らない日はない。 この文... 午前8:53 · 2023年3月11日 · 259 件の表示 8 件のリツイート 1 件の引用ツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn いや~すごいすごい。 >「局長ごときが」「首が飛ぶぞ」などの発言が記された当時の礒崎陽輔首相補佐官から、総務省側への強要などはなかったと認定した。 官僚には何を言っても大丈夫、みたいなことになってきましたね。 官僚になりたいという人がまた減るな。 asahi.com 礒崎氏から強要「認識ない」「記憶ない」 放送法文書巡り総務省調査:朝日新聞デジタル 放送法の政治的公平性をめぐる安倍政権下でのやりとりが記された行政文書について総務省は10日、関係者の聞き取り状況を公表した。「局長ごときが」「首が飛ぶぞ」などの発言が記された当時の礒崎陽輔首相補佐官… 午前9:22 · 2023年3月11日 · 5,061 件の表示 206 件のリツイート 4 件の引用ツイート 363 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/8: 今日からWBC「当り前」 生理の貧困 高校生が問う その目線で、政治改革⁉ 都道府県ごとの男女格差 止まらない!人口減少 格差解消、全員活躍、多様性尊ぶ社会へ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5498.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:52 · 2023年3月9日 · 48 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 如野🌈さんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 完全なでたらめです。 その証拠にこの昭和39年答弁を、総務省は礒崎氏を止めて欲しいと山田総理秘書官に他の代表的な「一つの番組のみでは判断はできない」答弁と共に提出している。 礒崎氏は当時「国家安全保障と選挙制度」のみを担当する総理補佐官であり、放送行政に介入したのは内閣法違反だ。 引用ツイート 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke · 3月8日 #放送法 報道の中には大臣答弁によって政治的公平性の判断基準が「番組全体」から「一番組」に変更されたとしているものがありますが、全く誤りです。昭和39年の電波監理局長答弁の中にも「極端な場合を除き」という文言があり、通常は「番組全体」を見て判断するという解釈は変わっていません。 午後0:19 · 2023年3月9日 · 14.6万 件の表示 825 件のリツイート 83 件の引用ツイート 1,694 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 毎日新聞 @mainichi <速報>マイナンバー法は「合憲」 最高裁上告棄却、住民側の敗訴確定 https://mainichi.jp/articles/20230309/k00/00m/040/012000c 住民側を敗訴とした1、2審判決が確定しました。 mainichi.jp マイナンバー法は「合憲」 最高裁上告棄却、住民側の敗訴確定 社会保障や納税などに関する情報を一元的にマイナンバーで管理することを定めた「マイナンバー法」の憲法適合性が争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は9日、同法は「合憲」との初判断を示した。違憲だとして国にマイナンバーの利用差し止めなどを求めた住民側の上告を棄却した。住民側を敗 午後3:14 · 2023年3月9日 · 100 件の表示 3 件のリツイート 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Kinn-sanさんがリツイートしました コダマ @kodama1234567 予算増額分の7割が防衛費となっている一方で農林水産予算は当初予算と比べて−0.4%になっている事を櫛渕万里議員が指摘。政府が国民の命を守る食の安全保障をどれだけ軽視しているかが分かる。完全に売国棄民予算。 #れいわ新選組 投稿者: コダマ 午後3:11 · 2023年3月9日 · 103 件の表示 4 件のリツイート 11 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ヤマヒロさんがリツイートしました みるくねこ(猫の逆襲) @GUQbJgN6eyvGep1 玉川さんがあの発言だけで謹慎処分を受けたなら当然国会議員の高市はそれ以上の処分を受けるのが当然だと思うんだけど。 #高市早苗の議員辞職を求めます #高市さん辞めるってよ #高市早苗の議員辞職を強く求めます 午前9:36 · 2023年3月9日 · 4万 件の表示 757 件のリツイート 19 件の引用ツイート 1,729 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 風の電撃@肉球新党さんがリツイートしました ごまちゃん @kmari92524597 #肉球新党 さんのリーフレット届きましたー🐾♡ 肉球新党さん、こんな素敵なリーフレットをありがとうございます😊✨ 子供達とお休みの日にポスティングしに行きます🎶 1人でも多くの方の目にとまりますように🌟 そして今の日本の異常さに気が付いてもらえますように。 @cat_pad299 午後5:58 · 2023年3月7日 · 2,152 件の表示 18 件のリツイート 1 件の引用ツイート 43 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 くろやすさんがリツイートしました YOKO@DEMOCRACY @granamoryoko18 BBC、ちゃんと取材してんなあ。 伊藤詩織さんのドキュメントも 凄かったけど。 日本では、ジャニーズ事務所は 敵に回せないからな、、 テレビメディアはとくに、、 なんなんだろうね、これ、、性加害なのにさ、、 https://vt.tiktok.com/ZS8Crt6u2/ 474 件の表示 0:20 / 2:20 午前0:06 · 2023年3月10日 · 1,052 件の表示 25 件のリツイート 45 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・9日> 東京都で新たに794人が感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・9日>東京都で新たに794人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は9日、東京都内で新たに794人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】「新しい生活様式」から「新たな健康習慣... 午後4:03 · 2023年3月9日 · 2,985 件の表示 33 件のリツイート 14 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました ラナンキュラス(川上 真二) @Lanikaikailua 20230309 #ANNnews 平成25年 高市氏 この夏は #礒崎陽輔 さん、本間にお世話になりました 総理の側近、補佐官として大活躍 主人と磯崎さんが割と似ている 知らなかったのは? #高市早苗 大臣 私が礒崎補佐官について、その名前もしくは放送行政に興味をお持ちだと知ったのは今年の3月になってから 午後8:53 · 2023年3月9日 · 69.4万 件の表示 3,464 件のリツイート 728 件の引用ツイート 5,659 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 香山リカ @rkayama 私は2010年から16年までBPO委員でした。任期の途中からBPOが番組の倫理違反について審議する前に総務省が放送局に接触してしまう案件がちらほら出てきて、「どうしてそんなことするわけ?」とポカンとしてました。今回、小西議員の会見で明らかになった総務省の文書を読んで、すべてが腑に落ちました。 午後1:56 · 2023年3月9日 · 14.3万 件の表示 1,585 件のリツイート 40 件の引用ツイート 3,614 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました きっこ @kikko_no_blog 今の高市早苗を四字熟語で表わすと、 「自業自得」 「自縄自縛」 「因果応報」 「四面楚歌」 今の高市早苗を格言で表わすと、 「身から出た錆」 「自分で蒔いた種」 「無理が通れば道理が引っ込む」 「覆水盆に返らず」 午後9:25 · 2023年3月9日 · 2.7万 件の表示 326 件のリツイート 21 件の引用ツイート 1,324 件のいいね
★安倍晋三(ら)、亦 然り!!
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました やじうま @V5039DxjyZ9IxzO テレ朝上層部よ。視聴者の支持を失ったテレビ局がどうなるか分からないのか。広告代理店と懇ろにやってもいずれスポンサーの支持も失う事だろう。 政治の圧力が有るなら、その政治が怖れるのは世論だ。ならば何故国民を味方に付けない。 久米宏のニュースステーションは国民を味方に長寿を全うした。 引用ツイート tama nekono @tomcat2013 · 2時間 テレビ朝日で統一教会報道がタブーに!『モーニングショー』放送差し替え、ネット動画を削除! 圧力を囁かれる政治家の名前 https://lite-ra.com/2022/08/post-6218.html 午前11:03 · 2023年3月10日 · 7 件の表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 小西・総務省文書一つで色々わかってしまう。 全文公開し内容を検証可能状態にしてくれたのに、 すかさず「ニセモノ」呼ばわりした間抜けな人がいましたけど。 他で報道の仕方の差。 特に総務省が認めるまで鈍かった社は、主体的に検証して判断する能力が劣っている社。 資料持ち込みには適さない社。 午前10:11 · 2023年3月10日 · 1,822 件の表示 55 件のリツイート 2 件の引用ツイート 114 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/7: 韓国が元徴用工解決策 日本も関係改善に尽くせなど 政府に正常化促す全国紙12社⁉ 判るかな、わからないだろうな、言葉を尽くす『第三者委員会』 驕る平家は… http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5497.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:51 · 2023年3月8日 · 14 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・8日>東京都で新たに926人が感染 #東京都 #新型コロナウイルス #感染者数 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・8日>東京都で新たに926人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は8日、東京都内で新たに926人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】高齢者のコロナワクチン接種は5月8日か... 午後4:03 · 2023年3月8日 · 2,210 件の表示 16 件のリツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 清水 潔 @NOSUKE0607 「捏造文書」と指摘しているのは高市氏ですからその立証責任は彼女にあります。 ちなみに公文書の捏造を立証した場合、その当時の最高責任者は高市氏ですから結局はその責任からは逃れられませんね。 高市早苗氏「捏造文書で議員辞職は考えていない」 mainichi.jp 高市早苗氏「捏造文書で議員辞職は考えていない」 放送法文書巡り 高市早苗経済安全保障担当相は8日の参院本会議で、放送法の「政治的公平」の解釈を巡るやりとりを記した総務省の行政文書が公表されたことについて「私が発言したことのない記述がされるなど正確な情報ではない」と指摘し、「捏造(ねつぞう)された行政文書によって大臣や議員を辞職すべきだとは考えていない」と述べた 午後1:47 · 2023年3月8日 · 7.8万 件の表示 1,201 件のリツイート 46 件の引用ツイート 2,908 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 「アベノミクスは失敗ではありません。もし失敗して経済が悪くなっているのなら、我々はとっくに選挙に大敗して政権を失っている」と世耕。 何を抜かすか。小選挙区比例代表並立制だから負けないんだよ。やっぱり世耕は“永遠の小物”。 nikkan-gendai.com さながら圧力団体 異次元緩和の非を認めない安倍派の異様|巻頭特集 「アベノミクスは失敗ではありません。もし失敗して経済が悪くなっているのなら、われわれはとっくに選挙に大敗して政権を... 午前10:27 · 2023年3月8日 · 462 件の表示 19 件のリツイート 21 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 総務省文書って、こういう具合に、いちいち他と比較しても一致するものしかないのだけどなぁ。 (逆におかしいというものは、今のところ何も見つかっていないのでは?) 高市早苗さんの「記憶」と「だけ」一致しない。 引用ツイート 尾張おっぺけぺー @toubennbenn · 3月4日 ほんと、こういうのたまらないな。 2015年3月5日。 放送法解釈変更過程の「総理レク」のあった日。 出席者は 安倍晋三、礒崎総理補佐官、今井秘書官、山田秘書官。 その日の礒崎総理補佐官のHPの「活動記録」にちゃんと 「安倍総理と打合せ」 の記載あり。 http://isozaki-office.jp/diary_2015.html 午後5:09 · 2023年3月8日 · 1,588 件の表示 43 件のリツイート 1 件の引用ツイート 77 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 3月6日の参議院の予算委員会です。防衛力強化法案について質問しています。軍事工場を国有化することができるという中身で、大問題です。政府自民党は2018年水道民営化法を成立させ、公立病院の民営化を進めています。公共サービスでやるべきことを間違っています②。 午前7:41 · 2023年3月9日 · 7,626 件の表示 105 件のリツイート 10 件の引用ツイート 249 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/6: 頂けないのは、政治の世界!! 損賠で、確定判決を ちゃぶ台返し??? &謝罪も償いもしない『完全勝利』⁉ ⇒韓国の市民と日本の市民、永久の信頼の基礎を築けるか⁉ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5496.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:52 · 2023年3月7日 · 22 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 醍醐 聰 @shichoshacommu2 https://tokyo-np.co.jp/article/234886?rct=editorial マイナカード普及のため政府は2兆円超の予算を使って、なりふり構わぬアメとムチを繰り出している。任意と言いながら、これは何なのか? システム対応に必要なコストや管理費を負担できず、廃業に追い込まれる医療機関が出るようでは本末転倒である。 tokyo-np.co.jp <社説>マイナ保険証 給付の平等性を損なう:東京新聞 TOKYO Web 政府は健康保険証とマイナンバーカードが一体化したマイナ保険証=写真=を持たない人たちに「資格確認書」を発行する方針だ。確認書での窓口負... 午前6:13 · 2023年3月7日 · 333 件の表示 12 件のリツイート 11 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom 【Q&A】マイナ保険証 事実上の義務化目指す政府 なぜ健康保険証を廃止?カード取得は任意なのに… 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp 【Q&A】マイナ保険証 事実上の義務化目指す政府 なぜ健康保険証を廃止?カード取得は任意なのに…:東京新聞 TOKYO Web 今持っている健康保険証が2024年秋に廃止され、マイナンバーカードとひも付けた「マイナ保険証」に全面的に切り替わるー。こんな内容が盛り... 午前9:13 · 2023年3月7日 · 8,612 件の表示 140 件のリツイート 8 件の引用ツイート 137 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 想田和弘 @KazuhiroSoda 捏造じゃなかったんだから、約束通り議員辞職してください。国会でご自分で明言しておいて、潔くないです。→【速報】高市大臣が辞職を否定 「内容が不正確と確信」放送法の“解釈変更”要求に関する行政文書めぐり | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp 【速報】高市大臣が辞職を否定 「内容が不正確と確信」放送法の“解釈変更”要求に関する行政文書めぐり | TBS NEWS DIG 野党議員が公開し、安倍政権下で当時の総理補佐官が“放送法の事実上の解釈変更”を求めた経緯が記されたとされる資料が総務省の行政文書であると確認されたことを受け、高市経済安全保障担当大臣は「私について書… 午前11:31 · 2023年3月7日 · 7.1万 件の表示 733 件のリツイート 40 件の引用ツイート 2,310 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 hayamiさんがリツイートしました 想田和弘 @KazuhiroSoda 立証も何も、当時の総務大臣は高市氏本人です。もし文書が「捏造で不正確」だとしたら、その最高責任者は高市氏です。歴史改竄主義者はこれだから手に負えない。→高市氏「辞職迫るなら立証を」 文書は「捏造で不正確」と重ねて主張:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR373PXPR37UTFK003.html #岸田政権 asahi.com 高市氏「辞職迫るなら立証を」 文書は「捏造で不正確」と重ねて主張:朝日新聞デジタル 安倍政権下で作成された放送法の政治的公平性をめぐる総務省の内部文書について、高市早苗経済安全保障担当相は7日午前の記者会見で、文書に記された総務相時代の自身の発言について、「捏造(ねつぞう)で内容は… 午後5:16 · 2023年3月7日 · 11万 件の表示 1,776 件のリツイート 77 件の引用ツイート 4,448 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベンさんがリツイートしました 堀 潤 JUN HORI @8bit_HORIJUN 明日朝のTOKYOMX「堀潤モーニングFLAG」は旧統一教会の問題を宗教2世の立場から発信してきた小川さゆりさんのインタビューを。1時間あまりの対話の中で見えてきた「小川さんが実現したい未来」。多くの方に届いてほしい。ぜひ本も! 小川さゆり、宗教2世 https://amzn.asia/d/hr98eJo #Amazon #モニフラ 小川さゆり(旧統一教会元2世信者)さんと他1人 午後11:30 · 2023年3月7日 場所: 東京 品川区· 2.4万 件の表示 72 件のリツイート 3 件の引用ツイート 271 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 「政府 与党に批判的な報道をしにくい空気が、現在までじわじわと広がってきた」とテレビ朝日の報道局員。当時はあまり実感が無かったが、2015年以降 徐々に広がった「空気」が醸成されるまでの過程が、今回の文書で「答え合わせされた気がする。ピースがはまったと感じた」… asahi.com 「これほど生々しい…」放送法めぐる行政文書、メディア関係者も驚き:朝日新聞デジタル 安倍政権下で放送法の政治的公平性について首相官邸側と総務省側とのやりとりを記した内部文書とされる資料を、総務省が行政文書と認めた。TBSやテレビ朝日の具体的な番組名を挙げて「(安倍)総理が問題意識を… 午前7:20 · 2023年3月8日 · 1.5万 件の表示 179 件のリツイート 5 件の引用ツイート 281 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中 @AokiTonko このニュースの核心は、ジャニー喜多川氏が性犯罪を犯していたかどうか、というより、日本のメディアにアンタッチャブルが幾つも存在するということだと思う。特にテレビだ。ジャニーズ事務所に限らず、例えば有力プロダクションが加盟する音事協という団体がある。ここを怒らせたらテレビ局は終わる→ 引用ツイート 小森敦司 @AtsushiKomori · 12時間 後追いするのは文春だけ? だとすれば、それが日本のメディアの実態を示すことになるな。。。 twitter.com/bbcnewsjapan/s… 午前1:31 · 2023年3月8日 · 3.8万 件の表示 383 件のリツイート 12 件の引用ツイート 932 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました Koichi Nakano@Progressive! Channel @knakano1970 もはや懐かしい話題ですが、こういう人が放送法をねじ曲げた上に「捏造」と総務官僚に圧力をかけようとしたわけですよ。 引用ツイート junko @junko1958 · 2021年9月16日 どんなにごまかしても高市早苗が過去にヒットラー賛美本に推薦文書いたのは事実。海外紙は靖国参拝についても報じ、戦犯が祀られていると指摘。こんなネオナチ極右が初の女性首相?G7にも行けないんじゃないの? 午後7:59 · 2023年3月7日 · 2.2万 件の表示 409 件のリツイート 3 件の引用ツイート 669 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 藤原直哉 @naoyafujiwara 高浜原発4号機 自動停止の原因 “制御棒1本が原子炉内に落下” おいおい! nhk.or.jp 高浜原発4号機 自動停止の原因 “制御棒1本が原子炉内に落下” | NHK 【NHK】ことし1月、福井県にある関西電力の高浜原子力発電所4号機で、原子炉が自動停止したトラブルで、関西電力は7日、原子力規制庁… 午前10:45 · 2023年3月8日 · 5,339 件の表示 96 件のリツイート 7 件の引用ツイート 202 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn TBSのでっかいこのテロップよ(笑) 午前8:41 · 2023年3月8日 · 2,105 件の表示 31 件のリツイート 1 件の引用ツイート 108 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/5: 某紙・社説=防衛費の内訳/「国の守り方」もっと語れ 某紙・社説=はだしのゲン 平和教材として価値高い 背景に、我らの実相、生活と平和と人権 損なってはならぬ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5495.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #人権堅持・一層拡充せよ 午前10:41 · 2023年3月6日 · 6 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <社説>マイナ保険証 給付の平等性を損なう:東京新聞 TOKYO Web 国民の生命と健康を守ることは政府の最優先の責務であり、カードの普及のために保険証を使うとは本末転倒だ。 tokyo-np.co.jp <社説>マイナ保険証 給付の平等性を損なう:東京新聞 TOKYO Web 政府は健康保険証とマイナンバーカードが一体化したマイナ保険証=写真=を持たない人たちに「資格確認書」を発行する方針だ。確認書での窓口負... 午前10:28 · 2023年3月6日 · 3.4万 件の表示 360 件のリツイート 24 件の引用ツイート 623 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・6日> 東京都で新たに335人が感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・6日>東京都で新たに335人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は6日、東京都内で新たに335人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】全国のコロナ感染者数は減少傾向、中国か... 午後4:00 · 2023年3月6日 · 1,370 件の表示 13 件のリツイート 1 件の引用ツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten #サンモニ 《小西議員が入手したとされる内部文書(サンデーモーニングの名前が)》 松原耕二氏 「放送法というのは、戦前の反省から放送局が自由に放送することを保証するもの。そもそもこの成り立ちを忘れてはいけない」 (解説文字起こしあり−画像参照) 午前10:38 · 2023年3月5日 · 4.7万 件の表示 700 件のリツイート 19 件の引用ツイート 1,581 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました 村上猛 @Zw26uWzBNObicb2 保守系の反対勢力は、某勢力の神通力により、個の意志を否定されているが為、一貫性の無い行動に成らざるを得ない💢 引用ツイート tama nekono @tomcat2013 · 9時間 同性婚の制度化、世界の潮流なのに…政府は「社会が変わってしまう」と消極姿勢 国内の世論も賛成多数に https://tokyo-np.co.jp/article/234818 主権者の多数が賛成なのに、根拠もないのに「社会が変わってしまう」としてやらない政府。何処を向いて政治やっとる💢 午後4:47 · 2023年3月6日 · 12 件の表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 官邸に、礒崎補佐官の秘書なんかが作成したり礒崎氏と共有していた文書なんかがあるんじゃないかね。 (特に安倍さんへの説明の時とか) あと礒崎氏自身が何かしら持っていたりしそう(比較的マメな性格なことは見て取れますし、元官僚ですからきっちり持ってたりしそう)。 午後0:19 · 2023年3月6日 · 1,981 件の表示 21 件のリツイート 1 件の引用ツイート 74 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 高遠菜穂子 @NahokoTakato かなりのダメージです。これまで見てきた戦地のイメージと重なります… 午後9:32 · 2023年3月5日 · 5.3万 件の表示 171 件のリツイート 5 件の引用ツイート 401 件のいいね
あらかわ @kazu10233147 #国会中継 政府は、小西議員の公表した文書が総務省行政文書管理規則の正確性を期したものか確認を進めていると暴言。 小西公表文書は、行政文書管理規則違反として公文書として認めないつもりか。 午後0:28 · 2023年3月6日 · 2万 件の表示 279 件のリツイート 16 件の引用ツイート 560 件のいいね">
新しいツイートを表示 会話 仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno ぜひお読みください。女性を特定できる情報を提示しないことは、Colaboとして譲ることができない一線です。女性の個人情報や記録等を求められたことから、一部の領収書について自主財源からの支出に組み替え、委託経費からの支出とすることを取り下げましたが、持ち出しが上回り返還請求はありません。 引用ツイート Colabo*Tsubomi Cafe @colabo_official · 17時間 【弁護団声明】令和3年度会計報告に関する東京都の再調査結果を受けた声明 3/3付で東京都監査事務局より公表された文書で、再調査の結果、Colaboの会計処理に不正はないことが明らかになり、受託料の返還は一切求められませんでした。以下、重要な点についてご説明します。https://colabo-official.net/seimei230306/ このスレッドを表示 午前9:08 · 2023年3月6日 · 40.7万 件の表示 1,041 件のリツイート 52 件の引用ツイート 2,663 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 くま大帝さんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 【コメント】 ・総務大臣が、私が公表した内部文書の全てについて、それが総務省に存在し公文書管理法上の行政文書であることを認めた。 ・岸田総理はこの放送法解釈の改変プロセスの不正と内容の違法性を認め、解釈を撤回する必要がある。 ・なお行政文書を「ねつ造」と国会で批判した高市大臣は、 午前9:29 · 2023年3月7日 · 13.2万 件の表示 1,104 件のリツイート 133 件の引用ツイート 2,219 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 毎日新聞 @mainichi 【速報】放送法“政治的公平”文書は「全て行政文書」 総務相が認める https://mainichi.jp/articles/20230307/k00/00m/010/033000c 当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相は「捏造文書だ」と断言し、自身に関する記述が事実なら議員を辞職する意向を示していました mainichi.jp 放送法“政治的公平”文書は「全て行政文書」 総務相が認める 松本剛明総務相は7日午前の記者会見で、放送法の「政治的公平」に関する政府内のやりとりを記した文書について「全て総務省の行政文書であることが確認できた」と認めた。同日午後に公表する準備を進めていることを明らかにした。一方で、文書の一部には記載内容の正確性が確認できていない文書があるとも指摘した。 午前9:41 · 2023年3月7日 · 12万 件の表示 594 件のリツイート 121 件の引用ツイート 670 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten 【速報】小西参院議員が公表した”放送法の事実上の解釈変更”めぐる文書 松本総務大臣「行政文書」と認める…きょう午後にも全て公開へ(TBS) 松本総務大臣は「すべて総務省の行政文書であることが確認できた」と明らかにしました。 …高市早苗さん、辞めてくださいね。 news.yahoo.co.jp 【速報】【速報】小西参院議員公表の放送法めぐる文書 松本総務大臣が「行政文書」と認める(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 小西参院議員公表の放送法めぐる文書について、松本総務大臣が「行政文書」と認めました。 午前9:41 · 2023年3月7日 · 7.3万 件の表示 613 件のリツイート 35 件の引用ツイート 1,368 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 高市早苗大臣の放送法文書「捏造」発言に自民も冷ややか…党内でますます高まる孤立感 https://nikkan-gendai.com/articles/view/news/319623 高市の不幸は“蜜の味” www ついでに、議員辞職までいっちまえ。 nikkan-gendai.com 高市早苗大臣の放送法文書「捏造」発言に自民も冷ややか…党内でますます高まる孤立感|日刊ゲンダイDIGITAL 放送法の政治的公平性の「解釈変更」についての総務省の「内部文書」をめぐる問題。当時の総務大臣だった高市早苗経済安... 午前8:42 · 2023年3月7日 · 623 件の表示 2 件のリツイート 5 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 何気に気になる3月3日の高市早苗答弁。 高市早苗 >マ当時の秘書官も、あのー同席してましたので確認しましたが、言ってません。 2/13の高市レクの話だと思うのですけど、 レクの存在自体認めてるのかね。 しれっと「秘書官の同席」までは認めちゃっているわけで(秘書官出席は文書にも記載あり)。 引用ツイート buu @buu34 · 3月4日 高市「だったと思うんですが、アノ私が、アノ行ったとされる発言について、まぁ私はこのようなこと言ってませんし、マ当時の秘書官も、あのー同席してましたので確認しましたが、言ってません。アノ、変なところ、いくつか言わしてもらいますとね、あの、もし、安倍総理と私が放送法の解釈について何か このスレッドを表示 午前10:43 · 2023年3月7日 · 1,425 件の表示 25 件のリツイート 50 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん)さんがリツイートしました 盛田隆二 💙💛™ @product1954 高市早苗大臣が「私と安倍総理の電話内容が行政文書に残っているなら盗聴器でもついているのか」と答弁したので、捏造文書か盗聴だと。 でも、大臣室の平川参事官が「高市大臣から総理への電話会談の結果」を安藤局長に連絡したのだから、参事官が大臣本人から聴き取ったものと考えるのが自然ですよね 引用ツイート 冨永 格(たぬちん) @tanutinn · 4時間 おはようございます。小西洋之議員が暴露した総務省の「内部文書」は 同省作成の本物らしい。当時の高市総務相と安倍首相の通話内容も、役人が大臣本人から聴き取ったものでしょう。「全くの捏造。私の電話には盗聴器でもついているのか」と啖呵を切った高市氏、苦しくなりました。 コブシ@烏山川緑道 午前10:25 · 2023年3月7日 · 2,197 件の表示 40 件のリツイート 1 件の引用ツイート 63 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 3月6日の参議院の予算委員会で、防衛予算が突出している予算案や、軍需工場を国有化する法案等について質問をしました。ぜひ見てください。 【2023.3.6参議院予算委員会】福島みずほ〈会派:立憲民主・社民〉質問 https://youtu.be/jOpQfn5rUb8 @YouTube より youtube.com 【2023.3.6参議院予算委員会】福島みずほ〈会派:立憲民主・社民〉質問 〈社民党を応援する〉統一自治体議員選挙予定候補者一覧:https://sdp.or.jp/nationwide-local-elections-2023/ポスターのご注文はこちら:https://sdp.or.jp/poster/ご入党はこちら:https://sdp.or.jp/join/ご寄付はこちら:htt... 午前7:04 · 2023年3月7日 · 4,036 件の表示 49 件のリツイート 5 件の引用ツイート 98 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 @renho_sha 「社会が変わってしまう」ではなく「変化する社会に応じた」法案です。 この10年で22の国・地域が同性婚を認めました。2011年の国連決議から増加傾向。 幸せな人が増える。私たちは後押しをしたいのです。 引用ツイート 長妻昭 すべての人に「居場所」と「出番」のある社会 @nagatsumaakira · 23時間 【速報】立憲民主党 同性婚可能とするための改正案提出 「異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する」と明記(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/e92a23bc16b71026f57286f3ead981e72daaf517 午前11:27 · 2023年3月6日 · 12.4万 件の表示 298 件のリツイート 99 件の引用ツイート 1,279 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 長妻昭 すべての人に「居場所」と「出番」のある社会 @nagatsumaakira 【速報】立憲民主党 同性婚可能とするための改正案提出 「異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する」と明記(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp 【速報】立憲 同性婚可能とするための改正案提出(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース 立憲民主党は先ほど、同性婚を法制化するための民法改正案を提出しました。 立憲民主党が提出した民法の一部を改正する法案では「異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する」と明記し、法的に同性婚を可能にする 午前11:22 · 2023年3月6日 · 18.5万 件の表示 167 件のリツイート 20 件の引用ツイート 552 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/4: 諫早開門せず 「宝の海」再生は国の責任 国は、確定した2審の「開門」に不服従!12億円制裁金支払&異議⁉、…「無力化」 混迷、乱暴狼藉は国に …別件でも⁉ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5494.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後2:40 · 2023年3月5日 · 8 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・5日>東京都で新たに705人が感染 #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・5日>東京都で新たに705人が感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は5日、東京都内で新たに705人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】都立高で卒業式 生徒に判断委ねたマスク... 午後3:59 · 2023年3月5日 · 1,198 件の表示 10 件のリツイート 6 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 内田樹 @levinassien 日本育英会の奨学金はいろいろな免除職があり、研究職や教育職に受給期間の3倍「御礼奉公」すれば全額免除になりました。僕は4年間奨学金給付を受けましたが、教職12年目に「奨学金返済義務がなくなりました」という葉書を頂きました。この制度をなくしたのは2005年の自民党政権です。 引用ツイート 弁護士福山和人 @kaz_fukuyama · 3月3日 海外では奨学金に返済義務はない。返済義務を負うのは教育ローンだ。 日本はほとんど全て奨学金という名の教育ローン。子の教育にお金がかかり過ぎることが少子化の根源にある。 子を産んだら奨学金をまけてやるというお上の情けなどいらない。教育は全て無償にすべきだ。 twitter.com/mas__yamazaki/… 午後3:58 · 2023年3月5日 · 51.4万 件の表示 2,395 件のリツイート 87 件の引用ツイート 4,696 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) @izumi_akashi 参議院に参考人として招かれた際の『意見陳述』の動画の抜粋。この動画の拡散のおかげもあり、「明石市の子ども施策」が全国に知られ、参考にして実施する自治体も増えている。明石市は増税などせずして、「子ども予算の倍増』(125億円→297億円)を実現している。本当は政治家の“やる気”次第なのだ。 引用ツイート 桃太郎+ @momotro018 · 2月26日 自公政権の子ども予算対策「出生率が上がってくれば倍増が実現される。効果がなければいつまでたってもできない」 #明石市 #泉房穂 素晴らしい政策実績を語っていただいた国会参考人招致から8ヶ月後にこの回答💢 自公政権はもう終わらせましょう💢#自民党全員落選運動 #一揆 午後10:42 · 2023年3月3日 · 172.3万 件の表示 5,736 件のリツイート 203 件の引用ツイート 2.2万 件のいいね
異邦人 @Narodovlastiye 「アベノミクスは失敗ではない」理由が「政権を失っていない」からという世耕氏の論理破綻ぶりには失笑せざるを得ない。経済政策の成否は目標達成の有無で評価すべき。安倍元首相が口にした「トリクルダウン」理論も「10年で1人あたり国民総所得150万円増加」も、何もかも実現しなかったので失敗。 午前8:52 · 2023年3月6日 · 1.8万 件の表示 457 件のリツイート 16 件の引用ツイート 1,329 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました YOKO@DEMOCRACY @granamoryoko18 子どもにお使い頼んで、 卵と鶏肉と玉ねぎを買ってきて、と お金を渡したのに 買わずに戦闘機のプラモ買ってきたら 誰でも怒りますやん。 なんで政府には怒らんのですか? 午後10:03 · 2023年2月27日 · 83.6万 件の表示 3,883 件のリツイート 219 件の引用ツイート 1.6万 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 2017年の英マンチェスター攻撃、MI5が阻止の機会逃したと報告書 長官「申し訳ない」 https://bbc.com/japanese/64833114 イギリス内務省は2019年に独立調査委員会を設置。今月2日に報告書が公表された。政府機関自身が過ちを認めるなんて、すごい国だねイギリスは。 bbc.com 2017年の英マンチェスター攻撃、MI5が阻止の機会逃したと報告書 長官「申し訳ない」 - BBCニュース イギリスのマンチェスター・アリーナで2017年にあった自爆攻撃をめぐり、情報局保安部(MI5)が攻撃を阻止する機会を逃したとする報告書が2日、公表された。MI5のトップは「大変申し訳なく思う」と述べた。 午前9:48 · 2023年3月6日 · 26 件の表示 2 件のいいね
尾張おっぺけぺー @toubennbenn 先日の朝日に続いて、昨日のしんぶん赤旗。 >徹底追及 統一協会 >元首相に行事出席依頼 >鳩山氏事務所長証言 断ると金銭提供申し出 >他の政治家にも働きかけか jcp.or.jp 徹底追及 統一協会/元首相に行事出席依頼/鳩山氏事務所長証言 断ると金銭提供申し出/他の政治家にも働きかけか| 「しんぶん赤旗」 統一協会(世界平和統一家庭連合)関係者が2019年、鳩山由紀夫元首相に対して韓国で開かれた関連イベントへの出席やビデオメッセージなどを依頼していたことが4日までに分かりました。鳩山氏の事務所長を務める 午前8:33 · 2023年3月6日 · 1,080 件の表示 22 件のリツイート 2 件の引用ツイート 35 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〇岸田政権への評価は昨夏の参院選後に一変。いわば嫌われる内閣に 〇政策が軒並み不評でソフトな好感度も低下。「聞く力」も色あせた 〇広島サミットを浮揚につなげたいが、過去6内閣では支持率上昇せず asahi.com (記者解説)「嫌われる」岸田内閣 「嫌われない」が一変、政策軒並み不評 世論調査部・君島浩:朝日新聞デジタル ・岸田政権への有権者の評価は昨夏の参院選後に一変。いわば「嫌われる」内閣に ・政策が軒並み不評で、ソフトな好感度も低下。「聞く力」も色あせている ・5月の広島サミットを政権浮揚につなげたいが、過去6… 午前8:12 · 2023年3月6日 · 1,048 件の表示 20 件のリツイート 36 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ICAN Japaneseさんがリツイートしました 国連広報センター @UNIC_Tokyo 今日は #軍縮・不拡散に関する啓発のための国際デー 女性の参加なしに、軍縮、平和への取り組みはあり得ません。 #国連軍縮研究所 @UNIDIR のジェンダーと軍縮プログラム 1.6万 件の表示 1:05 / 1:58 ジェンダーと軍縮の関係とは? 午後1:04 · 2023年3月5日 · 1.4万 件の表示 40 件のリツイート 10 件の引用ツイート 69 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 秋田県の大曲にいます。加藤麻里県議会議員と一緒です。加藤麻里さん、がんばれ! 午後6:40 · 2023年3月5日 · 1万 件の表示 55 件のリツイート 6 件の引用ツイート 249 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「いま権力の座にいるということはすべての政策が正しく、それゆえ民意を得ているからである。われわれへの批判はわれわれが現に権力の座にいるという一事を以てすべて棄却される」というパワークラシーは「上の言うことに黙って従う」という国民多数の従順さとセットですね。 引用ツイート 内田樹 @levinassien · 22時間 これが典型的なPowercracyの語り口です。「いま権力の座にいるということはすべての政策が正しく、それゆえ民意を得ているからである。われわれへの批判はわれわれが現に権力の座にいるという一事を以てすべて棄却される」。これ、現代日本社会が罹患している重篤な病です。 twitter.com/mugichoko1616/… 午後3:21 · 2023年3月5日 · 10.3万 件の表示 951 件のリツイート 14 件の引用ツイート 2,437 件のいいね
たけたけ @taketake1w 小西洋之議員が公表した文書について 前川喜平さん 「文書を提供した総務官僚は『国民を裏切る違法行為を見て見ぬふりをすることはできない』と語ったという。この勇気ある内部告発者こそ真の全体の奉仕者である」 #サンデーモーニング 午前8:51 · 2023年3月5日 · 2.4万 件の表示 578 件のリツイート 12 件の引用ツイート 1,299 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/3: 放送法の「政治的公平」 解釈“変更”めぐり議論 その嚆矢は、安倍晋三氏のNHK慰安婦番組への介入で、政治主導とか、NHK経営員会として”介入”が忖度、合法化された http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5493.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #人権堅持・一層拡充せよ 午前10:04 · 2023年3月4日 · 30 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・4日>東京都で795人感染 #新型コロナ #コロナ tokyo-np.co.jp <新型コロナ・4日>東京都で795人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は4日、東京都内で新たに795人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。【関連記事】2024年3月までは無料でワクチン接種... 午後4:07 · 2023年3月4日 · 2,465 件の表示 27 件のリツイート 1 件の引用ツイート 15 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 donchanten123458 @donchanten12341 #国会中継 赤木さん 議員辞職 毎日新聞 元農水省官僚 安倍政権下の内部文書 小西議員 #Yahooニュース 🟥安倍を👹国賊と言わず何と言う💢💢 🟥公文書改竄は重罪🟥国家犯罪🟥 (国の根幹が崩れる) 🔴イギリス 死刑🙀 🔴アメリカ 終身刑🙀 🔴中国 銃殺🙀 🟥検察がマトモならとっくに前科者だ🏺 引用ツイート あまのいわと @rakia524ii · 2021年10月17日 赤木俊夫さん 3年前の3月7日自死 享年54才 当時の理財局長佐川宣寿が 安倍を忖度する為に 近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんに 公文書改竄する様に強要、その為に 赤木俊夫は鬱病を発症、3月7日自死 今月末の衆院選挙で各党が色々と 政策をアピールしているが 私は先ずはこの事件の再調査を望む 午前10:09 · 2023年3月4日 · 349 件の表示 3 件のリツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 但馬問屋 @wanpakuten #報道特集 膳場貴子氏 「組織委に人を送り込んで、発注側となって、自分の出身母体である会社に受注させて利益を独占するという構図はあらゆる分野であったという。弁当発注、ホテルの契約、競技会場の建設に至るまで。それを検証せず、広告代理店の談合だけで幕引きしていいのか」 午後7:38 · 2023年3月4日 · 6,696 件の表示 256 件のリツイート 9 件の引用ツイート 525 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR336JYQR33UTFK01B.html # asahi.com 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言:朝日新聞デジタル 安倍政権下で放送法の政治的公平性をめぐる新たな解釈が加えられた経緯について、礒崎陽輔元首相補佐官は3日、朝日新聞の取材に、自らが総務省に働きかけるなかで新解釈が追加されたと証言した。政治的公平性の解… 午前11:39 · 2023年3月5日 · 2,628 件の表示 34 件のリツイート 1 件の引用ツイート 88 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈何でも倍増で各方面にいい顔見せてきたが…首相の「子ども予算倍増」は一転「数字ありきではない」側近は「出生率がV字回復なら倍増実現」言い訳に詭弁を重ねる姿に失望倍増…所得倍増を「資産所得倍増」にすり替えた政権でゆるがないのは防衛費。詳細は言えぬがとにかく倍増と〉朝日「素粒子」から 午後4:29 · 2023年3月4日 · 2,262 件の表示 32 件のリツイート 3 件の引用ツイート 64 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 一度おさらいしておきましょう。 昨年の参院選。 安倍晋三さんが統一教会票を差配して当選した 自民党の壺議員、井上義行さんが、選挙期間中にどういう演説をしていたのかを。 基礎知識が増えた今見れば壺単語のオンパレード とわかるようになっているのでは? 引用ツイート HOM55 @HON5437 · 2022年7月6日 自民党・井上義行の性的マイノリティ差別発言が止まらない。しかも今回は「いろんな考え方がある」として「病気」とも言及。信じられないレベル。 さらに「同性婚を国として認めてしまったら男女という2000年の歴史、これから始まった人類が、僕は否定されてしまうと思う」と発言。理解できない。 このスレッドを表示 午前11:30 · 2023年3月5日 · 5,977 件の表示 166 件のリツイート 1 件の引用ツイート 284 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 自民・世耕は、(新年度・新学期に向けて)困窮世帯や子育て世帯が大変苦しい状況にある。直接的な給付を行っていかなければならない。(2022年度の)予備費が5兆円残っており、これをフル活用していきたい、と… 選挙前だもんな。世耕はやっぱりクズだった www mainichi.jp 追加の物価高対策「予備費5兆円をフル活用」 自民・世耕氏 自民党の世耕弘成参院幹事長は5日のNHK番組で、政府・与党が月内にまとめる追加の物価高騰対策について「17日までに党として対策をまとめる。(2022年度の)予備費が5兆円残っており、これをフル活用していきたい」と述べた。 午前11:43 · 2023年3月5日 · 82 件の表示 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました Dr.ナイフ @knife900 本日のサンデーモーニング 松原耕二氏「放送法の精神とは、戦時中に政府と放送が一体となって戦争に突き進み、大本営発表を垂れ流した反省から、放送局は政府の介入を受けず報道を行えることを目指した法律ではないのか。この原点を確認する必要がある。」 午前10:17 · 2023年3月5日 · 2.4万 件の表示 499 件のリツイート 29 件の引用ツイート 1,287 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 3月3日の予算委以降に、総務省の複数名の現職官僚の方から応援のお電話を頂きました。 文書を「ねつ造」呼ばわりした高市大臣への批判はもちろん、今も総務省でエース課長として働く職員などが作成した文書を「正確性や作成経緯が不明」などと批判する松本総務大臣を許せないといった声を頂きました。 午前0:25 · 2023年3月5日 · 58万 件の表示 2,109 件のリツイート 384 件の引用ツイート 5,450 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 川上芳明さんがリツイートしました 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku 昨日見逃されたという方、大変お待たせしました。3月4日放送の特集『五輪談合』がTVerで全編無料配信中です。大会の熱狂の裏で公金がどのように使われていたのか、是非ご覧下さい。配信期間は3月12日まで。「お気に入り」登録もお願いします。#報道特集 #五輪談合 引用ツイート TVer【公式】 @TVer_info · 1時間 TBS「報道特集」 検証・東京五輪大会経費 #TVer #報道特集 #膳場貴子 #村瀬健介 #上村彩子 #日下部正樹 #高柳光希 @tbs_houtoku https://tver.jp/lp/episodes/epirkd0q21?utm_campaign=info_normal&utm_medium=referral&utm_source=t.co 午後0:27 · 2023年3月5日 · 3,703 件の表示 86 件のリツイート 3 件の引用ツイート 100 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ホンダハルコさんがリツイートしました 日本城 @nihonjou1900 昨日の放送ですが 万博は大丈夫?なんて事を言うメディアがないと東京五輪の二の舞にまっしぐら 引用ツイート 報道特集(JNN / TBSテレビ) @tbs_houtoku · 3月4日 今日、午後5時半からの #報道特集 前半の特集は・・・ 【検証・東京五輪大会経費】 巨額の公金が投じられたオリンピックの闇。 元組織委職員が証言。 「(人件費は)1人20万円で。」 「1日?」 「1日20万円ですね」 予告動画をアップしましたので、ぜひご覧ください。 午前7:41 · 2023年3月5日 · 5,306 件の表示 148 件のリツイート 3 件の引用ツイート 375 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/2: 原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ 出生80万人割れ!! 予算案衆院通過 審議の劣化、止まらず 敵基地攻撃能力???防衛費大幅増額、原発回帰… 平和と人権は? http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5492.html #軍拡より生活 ~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後1:08 · 2023年3月3日 · 18 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・3日>東京都で新たに736人感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・3日>東京都で新たに736人感染、1人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は3日、新型コロナウイルスの新たな感染者736人と死者1人(50代男性)を確認したと発表した。病床使用率は14.9%。 1週間平... 午後4:00 · 2023年3月3日 · 1,693 件の表示 11 件のリツイート 1 件の引用ツイート 9 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 芻狗さんがリツイートしました 髙崎順子 @misetemiso 「出産条件に奨学金の返済減免」、6秒黙って深呼吸しても怒りが収まらない。借金しなきゃ受けられない高等教育の金まわり制度そのものをなんとかするべきではないですか。 出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム jiji.com 出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会:時事ドットコム 自民党の「教育・人材力強化調査会」は2日、子育て世代の教育費負担の軽減に向けて来週中に取りまとめる提言の内容を固めた。学生時代に奨学金の貸与を受けた人が子どもをもうけた場合、返済額を減免することなどが柱。20代~30代前半の子育て時期と奨学金の返済時期が重なるため、返済額を減らして子どもの教育にお金を掛けられるようにする狙いがある。 午後8:52 · 2023年3月2日 · 136.7万 件の表示 3,832 件のリツイート 280 件の引用ツイート 1.1万 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 久しぶりにアベノマスクの話題が。 巨額の国費を不透明な形で投じながら 使っている人を見かける機会すらなかったアベノマスク その後も倉庫で保管等々 最初から最後までろくでもなかったアベノマスク (動画自体は昨年作成公開したものを再投稿) 午後9:40 · 2023年2月28日 · 17.1万 件の表示 1,421 件のリツイート 67 件の引用ツイート 3,439 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekonoさんがリツイートしました ごるびあ @_golvia 大川隆法が死んでイタコ芸が見れなくなると思いきや、幸福の科学の幹部は大体イタコ芸習得しているという事実 午後2:59 · 2023年3月2日 · 270.5万 件の表示 6,666 件のリツイート 482 件の引用ツイート 1.6万 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言 https://asahi.com/articles/ASR336JYQR33UTFK01B.html 安倍が生きてたら官邸側の働きかけを認めただろうか。安倍派から見たら礒崎は不忠者じゃないの? asahi.com 放送法の解釈追加、官邸側の働きかけ認める 礒崎元首相補佐官が証言:朝日新聞デジタル 安倍政権下で放送法の政治的公平性をめぐる新たな解釈が加えられた経緯について、礒崎陽輔元首相補佐官は3日、朝日新聞の取材に、自らが総務省に働きかけるなかで新解釈が追加されたと証言した。政治的公平性の解… 午前9:29 · 2023年3月4日 · 150 件の表示 4 件のいいね
★公正、公平、真実追求、市民の為の報道という意味では、正道に立ち還るものか。
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 2015年高市放送法解釈変更答弁問題 (小西総務省資料による変更過程) この時期がどういう時期かというと 加計問題 加計学園が愛媛県に 加計孝太郎が安倍さんと会ったと報告し >首相からは「そういう新しい獣医大学の考えはいいね。」とのコメントあり とかやっていた時期 そして4月官邸訪問へ 午前9:52 · 2023年3月4日 · 211 件の表示 15 件のリツイート 1 件の引用ツイート 23 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 3/1: 国会の劣化が止まらない 政府の独断許す衆院通過 冤罪!日野町事件 直ちに再審 空自セクハラ国賠訴訟 組織で性被害助長… 【性犯罪規定】周知徹底・被害を防げ http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5491.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:44 · 2023年3月2日 · 20 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・2日>東京都で952人感染 #新型コロナウイルス #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・2日>東京都で952人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は2日、東京都内で新たに952人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。 【関連記事】2024年3月までは無料でワクチン接... 午後4:00 · 2023年3月2日 · 2,039 件の表示 24 件のリツイート 15 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 so soraさんがリツイートしました #FREEUSHIKU @freeushiku <職員たちが、とりたてて「悪人」に見えないことに、むしろ恐怖を覚えた。外部の目が届かない閉鎖的な組織ほど、構造的に、内部の職員が「権威」となる。その空間ではなぜか、「弱っている人を見たらすぐ救急車を呼ぶ」という「外部の常識」がそげ落ちていくのだ> mainichi.jp 苦痛を与え「音を上げさせようとする」日本の入管行政 | | 安田菜津紀 「担当さーん」「担当さーん」「担当さーん」……。 絞り出すような声が、小部屋に響く。インターホンごしに「今すぐには行けない」「自分で少し頑張って」などのやりとりが続いた。 午前10:46 · 2023年3月3日 · 131 件の表示 4 件のリツイート 4 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 安田菜津紀 Dialogue for People @NatsukiYasuda 「子どもを産んだら奨学金返済額を減免」というのけぞるような提言が自民党調査会で固められたようなので、またシェアしておく。学ぶ権利を「産め」という圧と結びつけるのか。「子どもがいなければ負担はそのまま」なんて、「産まないペナルティー」のよう。 d4p.world 【エッセイ】子どもを産まないことは“不完全”なのか - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル) 「こういう時、お子さんのことは旦那さんが見てるの?」 最近になって度々、仕事先でそんな言葉をかけられることがあ 午前0:30 · 2023年3月3日 · 9.6万 件の表示 1,391 件のリツイート 50 件の引用ツイート 3,459 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 鴻上尚史 @KOKAMIShoji 「1970年度ですが、実はこのときは24.3%しかなかったんです。20年前の2002年度でも35.0%でした」→国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp 国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている。 午後11:23 · 2023年2月22日 · 80.5万 件の表示 6,914 件のリツイート 215 件の引用ツイート 1.5万 件のいいね
★貧すれば鈍する⁉ 特に政権、権力者…
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 21年度の企業の内部留保500兆円を超え、10年連続で過去最高を更新したが、従業員の給与は下がり続け、下請けは倒産、倒産… 日本をこんなイビツな形にしたのは自民党。 いつまで続くんだろう。子や孫の時代、その後も続くんだろうか。 asahi.com 21年度の企業の内部留保500兆円超 10年連続で過去最高更新:朝日新聞デジタル 2021年度の企業の内部留保が、金融・保険業をのぞく全業種で初めて500兆円を超えた。コロナ禍で落ち込んだ経済活動が回復し、企業の業績が好調だった。この10年でみた内部留保の増加率は約8割にのぼる。… 午前8:42 · 2023年3月3日 · 88 件の表示 5 件のリツイート 8 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました 菱山南帆子 @nahokohishiyama 昨夜はColaboのバスカフェの防衛に。 「コロアキ」とかいう人たちが妨害に来る。 そのうちの1人は草加市議会議員。 「フェミニストのせいで男が女を嫌いになり少子化になっている」 「女の子だって買春して金もらってる」 と絶叫。 キモいですが動画載せます。 こういう人たちがColaboを攻撃している。 午後0:10 · 2023年3月2日 · 187.1万 件の表示 2,626 件のリツイート 695 件の引用ツイート 4,391 件のいいね
子龍 @ryuuyuuressi 2/27: 39年前の強盗殺人事件 再審認める!! 憲法違反含む!予算案成立⁉ NO!WAR、他国の難儀を奇貨に&第3国と謀って、最高法規破り、戦時体制画策 恥を知れ!! http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5489.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:48 · 2023年2月28日 · 31 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 萩生田の「新婚夫婦に公営住宅」について、住宅政策専門家は、萩生田の提案を「ピント外れ」とみる。というのも「公営住宅で空いているのは不便で古く、5階なのにエレベーターがない 等の物件が目立つ。それなのに少子化対策を当てはめている」から。 ピント外れ www tokyo-np.co.jp 萩生田光一氏「新婚夫婦に公営住宅」…それって異次元の少子化対策ですか? 識者の評価は「ピント外れ」:東京新聞 TOKYO Web 少子化対策を巡り、自民党の萩生田光一政調会長がある提案をしている。児童手当の所得制限撤廃より、新婚夫婦向けに公営住宅の改善をしたらどう... 午後0:39 · 2023年3月1日 · 295 件の表示 9 件のリツイート 14 件のいいね
★モノも知らず、押し込めればいいという身勝手!統一教会流か。 エレベーターなしの建物、お年寄りにも向かないが、中古に、新婚が入りたがるか???
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・1日>東京都で1028人感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・1日>東京都で1028人感染、3人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は1日、新型コロナウイルスの新たな感染者1028人と死者3人を確認したと発表した。病床使用率は15.1%。 1週間平均の新規感染... 午後4:00 · 2023年3月1日 · 2,459 件の表示 33 件のリツイート 19 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ヨッシーさんがリツイートしました きっこ @kikko_no_blog 中国や北朝鮮の最新鋭ミサイルはマッハで飛んで来で一瞬で東京や大阪を消滅させる能力があるのに、岸田文雄が反撃用に米国から大人買いした半世紀も前のトマホークは旅客機並みのスピードで相手国まで何時間も掛かる上、ほぼ100%の確立で迎撃されてしまう。こんなもんに2000億円って、岸田ってバカ? 午後8:56 · 2023年3月1日 · 1.9万 件の表示 330 件のリツイート 19 件の引用ツイート 1,099 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 生き物にありがとう💝 @uqtqC5X0g6EpHh8 これって犯罪じゃないのか? 午前7:01 · 2023年2月27日 · 26.5万 件の表示 3,649 件のリツイート 128 件の引用ツイート 7,082 件のいいね
★「平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明」と見出しにある。8年というと、安倍政権の8年と被るが、ズレはあるのかないのか、不詳だが、主権者への背信だ。報告を不可能にするなんて!! 安倍晋三以外に、居るだろうか。
新しいツイートを表示 会話 倉持仁 @kuramochijin 昨日の栃テレこれでみれます! news.yahoo.co.jp 新型コロナ2類相当から5類へ 方針転換の今考えることは(とちぎテレビ) - Yahoo!ニュース 新型コロナが栃木県内初めての確認から3年。病気そのものの影響のほかにも生活の様々な場面で私たちを苦しめてきました。未知のウイルス…その恐怖心から、偏見や誤解が生まれたケースも数多くありました。 日 午前10:18 · 2023年2月23日 · 2.7万 件の表示 112 件のリツイート 1 件の引用ツイート 511 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima がんばってください! 引用ツイート 社会民主党神奈川県連合政策委員会 @ShamiKanaPolicy · 14時間 藤沢市の山崎まさえ新人予定候補の紹介記事が、社会新報3月1日号に掲載されました。 午前7:01 · 2023年3月2日 · 7,232 件の表示 20 件のリツイート 2 件の引用ツイート 51 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首さんがリツイートしました 西尾あやこ(ayachan*no war) @ayachan_no_war 今日は自転車で原馬室、松原地区を回り街宣しました。今日から3月、朝晩は冷えますが日中は暖かいですね😊西尾あやこを見かけたら気軽にお声がけください🍀 #あなたが自分らしく生きられる鴻巣へ #社民党がいます 午後9:24 · 2023年3月1日 · 3,708 件の表示 26 件のリツイート 4 件の引用ツイート 52 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Dr.ナイフ @knife900 参議院予算委員会。 立憲民主党、辻元さんの原発稼働年数に関する質疑。 お手本のような見事な追及。 序盤に問題提起を丁寧に行い、その後、事実を突きつけて政府答弁の矛盾を引き出す。切れ味のあるもの凄い質疑でした。 辻元さんはやっぱり天才ですね。 午後8:06 · 2023年3月1日 · 18.3万 件の表示 1,662 件のリツイート 105 件の引用ツイート 5,426 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 朝日一面 安倍さん自身が 統一教会と関係を持ち続けてきた(票差配まで)こと、 自分は何をやっても許されると慢心・増長しきっていた結果 福田康夫、鳩山由紀夫両氏が断る一方、 安倍さんは統一教会側に応じて韓鶴子さん礼賛 安倍さんのマヌケっぷりが今頃キラリ。 asahi.com 旧統一教会側、福田・鳩山両元首相にも依頼 安倍氏が応じたイベント:朝日新聞デジタル 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側が、重視している韓国でのイベントへの出席やビデオメッセージの提供を、安倍晋三元首相以外の複数の首相経験者にも依頼していたことが分かった。朝日新聞の取材に自民党の福… 午前11:00 · 2023年3月2日 · 1,750 件の表示 52 件のリツイート 2 件の引用ツイート 118 件のいいね
tama nekono @tomcat2013 トマホーク400発導入で首相「飽和攻撃用」明言せず 立民は米軍開戦時に大量発射指摘「専守防衛逸脱」 https://tokyo-np.co.jp/article/234024 飽和攻撃について質問したのは辻元清美氏。勉強家。 国会中継でのやりとりを聞いてたが、辻元さんと岸田では役者が違う。役人の作文を読むだけの岸田は迫力ゼロ。 tokyo-np.co.jp トマホーク400発導入で首相「飽和攻撃用」明言せず 立民は米軍開戦時に大量発射指摘「専守防衛逸脱」:東京新聞 TOKYO Web 岸田文雄首相は1日の参院予算委員会で、最大400発取得する米国製巡航ミサイル「トマホーク」に関し、敵基地攻撃能力(反撃能力)で相手国に... 午前8:42 · 2023年3月2日 · 248 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 五百旗頭幸男 『裸のムラ』全国公開中 @yukioiokibe 政府が随意契約で購入し、約500億円かけて全世帯に配布した「アベノマスク」の購入単価や発注枚数を開示するよう命じた判決。納税者からすれば当たり前でしかない判決を「大変厳しい内容」 と言ってしまう官房長官 asahi.com アベノマスク情報の黒塗り開示判決、松野官房長官「大変厳しい内容」:朝日新聞デジタル 政府が新型コロナウイルスの感染対策で配った布マスク(通称・アベノマスク)の単価や発注枚数の情報を国が「黒塗り」にした対応に、大阪地裁が黒塗り部分の開示を命じたことについて、松野博一官房長官は1日午前… 午後3:15 · 2023年3月1日 · 21.8万 件の表示 2,734 件のリツイート 99 件の引用ツイート 6,443 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 松本創さんがリツイートしました 安田浩一 @yasudakoichi 2010年に光文社新書として刊行した『ルポ 差別と貧困の外国人労働者』が同社によって復刊されます。過去のノンフィクション作品を文庫化している「光文社未来ライブラリー」に加えられました。文庫版では新たな「事件」も加筆。3月14日、書店さんの棚に並ぶ予定です。 午前10:29 · 2023年3月2日 · 3,515 件の表示 72 件のリツイート 126 件のいいね
松岡宗嗣 @ssimtok 勝手に解雇できないように「労働法」がある。これは「解雇しないように心がけましょう」と気持ちで済む問題ではない。なぜかLGBTは「理解増進」と「気持ちの問題」にされる。「思いやり」で「かわいそうな人」を助けてあげようというのでは、人権の課題を解決できない。→ mainichi.jp 性的少数者への差別禁止法が必要だ 「思いやり」は解決にならない | | 神谷悠一 勝手に労働者を解雇できないように労働法制がある。解雇しないように心がけましょうという気持ちだけで済むはずがない。 ところが、ジェンダー・セクシュアリティー、特に性的指向や性自認の課題では、なぜか個人の意識を変えればいい、理解を増進すればいいという「気持ちの問題」にされがちだ。 午前11:15 · 2023年3月2日 · 1,733 件の表示 21 件のリツイート 1 件の引用ツイート 74 件のいいね
望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI 安倍前首相の議員辞職と麻生大臣の辞任を強く求める。 赤木俊夫さんの名誉にかけて。逃げ得は許されない 森友問題「赤木ファイル」黒塗りでも読み解けた、残った謎 昭恵氏の削除初日に指示 昭恵氏に関する記述の削除について「できる限り早急に」と一連の改ざん初日に実施 森友問題「赤木ファイル」黒塗りでも読み解けたこと、残った謎 安倍昭恵氏の削除は初日に指示:東京新聞 TOKYO Web 学校法人「森友学園」の国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんで、自殺に追い込まれた近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=が改ざ... tokyo-np.co.jp 午前9:51 · 2021年6月23日·Twitter for iPhone 4,229 件のリツイート 239 件の引用ツイート 9,596 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 「闇バイト」の背景にあるもの https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/3d921a482f266e77026ecbd6a2f07c73 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 「闇バイト」の背景にあるもの - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ このところ、殺人をも厭わない荒っぽい強盗事件が全国で相次ぎ、海外からスマホを使って国内の「闇バイト」に指示を出していたとみられる犯罪主導者や、彼らの指示に従った実行犯たちが次々に逮捕されている。連日報道されるテレビやネットの情報を見ていると、これまでは自分とは縁遠いできごとだったはずの凶悪事件が、いつ自分の身近で起きて、自分自身が被害者になっても不思議はないと、大きな不安を感じさせられる。そ... 午前0:07 · 2023年2月28日 · 13 件の表示 1 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・28日>東京都で1181人感染 #新型コロナウイルス #東京都 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・28日>東京都で1181人感染、5人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は28日、新型コロナウイルスの新たな感染者1181人と死者5人を確認したと発表した。病床使用率は15.7%。 1週間平均の新規感... 午後4:00 · 2023年2月28日 · 2,155 件の表示 15 件のリツイート 1 件の引用ツイート 18 件のいいね
子龍 @ryuuyuuressi 2/27: 39年前の強盗殺人事件 再審認める!! 憲法違反含む!予算案成立⁉ NO!WAR、他国の難儀を奇貨に&第3国と謀って、最高法規破り、戦時体制画策 恥を知れ!! http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5489.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午後0:48 · 2023年2月28日 · 20 件の表示 ツイートアナリティクスを表示
新しいツイートを表示 会話 蓮池透さんがリツイートしました れいわ新選組 @reiwashinsen 【2月28日 衆議院本会議】 れいわ新選組 たがや亮、くしぶち万里、大石あきこ #れいわ新選組 #れいわ #国会 #国会中継 午後4:05 · 2023年2月28日 · 7.7万 件の表示 625 件のリツイート 157 件の引用ツイート 1,371 件のいいね
きっこ @kikko_no_blog 東京五輪も神宮外苑の再開発も石原慎太郎都知事の時代に計画されたもので、どちらも現在の小池百合子都知事の都政下で実行された!ここには石原都政時代からの20年にわたる大手ゼネコンと癒着した利権構造と森喜朗というラスボスの人脈があった!明日配信の『きっこのメルマガ』ですべて暴露します! 午後7:03 · 2023年2月28日 · 1.4万 件の表示 178 件のリツイート 2 件の引用ツイート 512 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民)さんがリツイートしました アームズ魂 @fukuchin6666 実際に政治家から圧力はあったんです。 灘中学が採用した歴史教科書が気に入らなかった自民党議員や右派による卑劣かつ不当な圧力を毅然とはねつけた和田校長の手記は、今一度多くの人に見てもらいたいと思います。 『謂れのない圧力の中で』 http://toi.oups.ac.jp/16-2wada.pdf 引用ツイート こたつねこ @kotatutomonokai · 2月25日 返信先: @fukuchin6666さん アホなネトウヨが、灘学園に電凸したりしなければいいんですが 午前10:55 · 2023年2月25日 · 38.7万 件の表示 2,995 件のリツイート 59 件の引用ツイート 5,910 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 福島みずほ 参議院議員 社民党党首 @mizuhofukushima 新宿区が伐採を許可、強く抗議をします。 なぜ樹木を守らないのか。 新宿区、神宮外苑の3000本の樹木伐採を許可。反対の声は聞き入れられず https://huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63fc55d5e4b0ecabbaa02b1b?utm_campaign=share_twitter&ncid=engmodushpmg00000004 # huffingtonpost.jp 新宿区、神宮外苑の3000本の樹木伐採を許可。反対の声は聞き入れられず 約3000本の樹木伐採が判明した後に新宿区役所前やSNSで抗議活動が起きていたが、申請は許可された。 午後7:07 · 2023年2月28日 · 1.5万 件の表示 215 件のリツイート 18 件の引用ツイート 632 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 冨永 格(たぬちん) @tanutinn 〈次の日銀総裁には科学と論理の復権を望む。黒田総裁は雨乞いの祈禱師のようだった。異次元緩和はお告げを実現できぬまま、政府の借金を肩代わりする打ち出の小づちになった。財政は日銀による国債買い支えなくして成り立たず、ゼロ金利が永続しないと困るゾンビ企業も多い〉 asahi.com 「見えざる手」封じこめようと 奇手に頼った日銀の細道:朝日新聞デジタル ■記者コラム「多事奏論」 原真人 日本銀行出身の大物エコノミストである吉野俊彦は、半世紀以上前に書いた「歴代日本銀行総裁論」で総裁にふさわしい人物の条件をいくつかあげている。 まもなく任期を終える黒田… 午前9:04 · 2023年3月1日 · 714 件の表示 12 件のリツイート 27 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 尾張おっぺけぺー @toubennbenn 壺一族が自慢の岸信千世さんのHP。 https://nobuchiyo.kishi-jpn.com 当初:謎家系図掲載で物議 ↓ メンテナンス ↓ 復活: 個人情報入力して登録した人だけ用のなぞ仕様でまた物議 ↓ 現在:まっさら 午前9:26 · 2023年3月1日 · 768 件の表示 23 件のリツイート 2 件の引用ツイート 37 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 tama nekono @tomcat2013 2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より10年早く…「賃金が低いから無理」 https://tokyo-np.co.jp/article/233787 グラフを見ると2017年に出生数が異常に低下し始めている。その後はズルズルと。アベノミクスと関係あるかどうか知らんけど、政府は何もしなかった。そしていまごろ慌てている。 午前8:58 · 2023年3月1日 · 125 件の表示 2 件のリツイート 3 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 有田芳生 @aritayoshifu 教団信者議員が各地で、これまでどおり、出馬するのです。 引用ツイート こむぎ @mugichoko1616 · 2月27日 4月の統一地方選で教団と関係 岸田首相『公認取り消し』に言及したが 鈴木エイト氏「岸田首相の話も煮え切らない。統一地方選も教団関係者が出馬するであるとか陣営に入っているという情報もあるので注意深くみていきたい」 #ミヤネ屋 午後11:45 · 2023年2月27日 · 14.2万 件の表示 2,012 件のリツイート 67 件の引用ツイート 4,176 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 Hohobokさんがリツイートしました hisashi @hisashi_ono 昨年の子供の自殺 過去最悪512人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp 昨年の子供の自殺 過去最悪512人 - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース 午前7:01 · 2023年3月1日 · 73 件の表示 4 件のリツイート 2 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 2/26: 拉致被害者家族会 キム総書記宛 初の人道支援メッセージを発表 所謂“死に目”に合わせてやりたい! 日本政府の主導、米国政府、朝鮮人民共和国政府の合意が要る!! http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5488.html #軍拡より生活 !~未来の子どもたちのために平和を!#個人の尊重・自由人権 #憲法変えず護る 午前11:06 · 2023年2月27日 · 18 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・27日> 東京都で370人感染 #新型コロナウイルス 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp <新型コロナ・27日>東京都で370人感染:東京新聞 TOKYO Web 厚生労働省は27日、東京都内で新たに370人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。【関連記事】2024年3月までは無料でワクチ... 午後4:00 · 2023年2月27日 · 2,497 件の表示 30 件のリツイート 13 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました buu @buu34 衆予算委 立民長妻質疑 子ども子育て予算 まず基本的なことから 長妻「国立社人研の報告によると、最も楽観的な調査でも、お子さんは、残念ながらですけども、100年間減り続けます、100年間。生まれるお子さんの数も、100年間減り続けます。一番楽観的な指標でもですね。ですから私どもが言ってる 午後4:46 · 2023年2月27日 · 2.7万 件の表示 124 件のリツイート 15 件の引用ツイート 200 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイートしました 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 藤崎剛人さんの記事二本に続いて、和田香織さんの「成田氏『集団自決』発言」を批判的に取り上げるNewsweek誌。 日本で健全なジャーナリズムは、Newsweek誌だけなんですか? 「安楽死は本人の自由意志によるもので、法制化されている国や地域では本人の意志が幾重にも慎重 newsweekjapan.jp 成田氏「集団自決」発言から考える、安楽死をめぐる日本の現在地 <安楽死は本人の自由意志によるもので、法制化されている国や地域では本人の意志が幾... 午後7:36 · 2023年2月27日 · 1.5万 件の表示 146 件のリツイート 3 件の引用ツイート 418 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」 @rojinto_goken 三上智恵さんのメッセージ https://blog.goo.ne.jp/rojinto_goken/e/80ba5499d5814db2c358f5cbc261f928 @rojinto_goken より blog.goo.ne.jp 三上智恵さんのことば - 老人党リアルグループ「護憲+」ブログ このところの安保三文書の閣議決定とか、あまりに急速に軍事国家に向かっているようで、危機感を感じながらも消化しきれていない自分に歯がゆい思いをしています。そんな時に、フェイスブックに書かれた三上智恵さんのことばを読みました。三上智恵さんは、ご存じのとおり、すぐれたドキュメンタリー映画で、沖縄の基地の問題をそこに住む人たちの想いを掬い上げながら私たちに知らせてくれています。ここから・・・以下に大... 午後8:44 · 2023年2月26日 · 6 件の表示
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 東京新聞編集局 @tokyonewsroom <新型コロナ・26日>東京都で新たに810人が感染 #新型コロナ #東京都 tokyo-np.co.jp <新型コロナ・26日>東京都で新たに810人が感染、30代男性含む8人死亡:東京新聞 TOKYO Web 東京都は26日、新型コロナウイルスの新たな感染者810人と30代男性を含む死者8人を確認したと発表した。病床使用率は17.6%。 1週... 午後4:01 · 2023年2月26日 · 3,126 件の表示 26 件のリツイート 16 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 老人党「護憲+」さんがリツイートしました 子龍 @ryuuyuuressi 2/25: 元毎日記者 西山太吉さん死去 密約を隠す為、汚名着せ、死に体に⁉ 元首相絡み「森友問題」、真実隠し 赤木俊夫さんに自死を強い 『認諾』で済む話か 政府の犯罪 http://nikoryuu.blog18.fc2.com/blog-entry-5487.html #個人の尊重・自由人権 #NoWar #法の支配 #人権堅持・一層拡充せよ 午後1:24 · 2023年2月26日 · 41 件の表示 ツイートアナリティクスを表示 1 件のリツイート 2 件のいいね
新しいツイートを表示 会話 ビビりマンさんがリツイート 森 一将 @khajumasa TBS『報道特集』より。 いやぁ~しかし、 TVがここまで放送するとは。 笹川良一氏による 『私は文鮮明の犬だ』発言まで TVが取り上げたことに驚きました。 午前4:36 · 2022年7月31日·Twitter for Android 3,999 件のリツイート 233 件の引用ツイート 8,172 件のいいね
★笹川良一関連「競艇」ボートレースも改称した。日本財団と。しかも、国に、防衛産業に食い込んでる!! 交す、逃げるは得意⁉
植松容疑者の衆議院議長公邸宛て手紙の全文 障害者抹殺作戦を犯行予告
○相模原事件植松容疑者が書いた手紙(全文)
「交流できる工夫を」 やまゆり園再建、相模原で説明会 神奈川新聞 2018/11/24
NHK・スペシャルコンテンツ: 日本国憲法 70年 みんなの憲法
日本国憲法の誕生 - 国立国会図書館(概説)
◇ NPJ(NEWS FOR THE PEOPLE IN Japan)
◇ 47ニュース[社説・論説]
山陰中央新報・【論説】 ガーシー議員除名 重責担う資質見極めを 3/18
○昨年7月の参院選で初当選して以来、国会欠席を続けたガーシー参院議員が議員の資格を失った。参院本会議の決定で「除名」の懲罰を受けたためだ。除名は国会議員への懲罰のうち最も重く、現憲法下では1951年以来72年ぶり3人目という極めて異例の事態だ。
憲法が「全国民を代表する」と位置付ける国会議員は、国民生活に関わる法案や政策の是非を国会で論議し、賛否を明らかにする使命を負っている。民主主義を担う重い職責を果たさず、身勝手な振る舞いに終始した以上は、除名はやむを得ない。
ガーシー前議員の「職務放棄」は、国民への背信行為と言えるが、国会議員に選んだのも、一部とはいえ有権者たる国民である。
せっかくの投票が無に帰さないように、立候補者が国権の最高機関の一員としてふさわしいかどうか、有権者は投票に当たって候補者の資質を見極めるよう努めたい。
暴露系ユーチューバーとして知られるガーシー前議員は、参院選比例代表にNHK党から立候補し、28万余の個人名票を集めた。選挙中から海外にとどまり、議席を得てからも帰国せず、国会出席は一度もなかった。
この間には、警視庁が動画投稿サイトで著名人らを脅迫、中傷した疑いでガーシー前議員の関係先を家宅捜索。除名を受けて逮捕状を取るに至った。
党名を「政治家女子48党」に変更するまでN党の党首だった立花孝志氏ら党側は「海外から議員活動をすると公言して当選した」と指摘。帰国すれば「不当逮捕される恐れがある」と反論してきたが、大多数の有権者は賛同できなかったはずだ。
当選後、給与に当たる歳費や期末手当など合計で2千万円近くが支給されていることを考えれば、なおさらではないか。
国会議員らのスキャンダルを暴露するとしていたガーシー前議員に投票した有権者には、不祥事が後を絶たない政界への鬱(うっ)屈(くつ)した思いがあったのだろう。国政参加の道を広げるため、ガーシー前議員にオンライン審議実現を託したのかもしれない。
参院選で棄権せず、1票を投じた行為は尊い。だが、憲法をはじめ現行法制に従って議員活動するのが前提であり、独りよがりの手法で政治の現状は打破できないと理解してほしい。
国会法は議員の登院義務を定めている。参院は先月の本会議で、度重なる登院要請を拒否したガーシー前議員に、4段階ある懲罰のうち3番目に重い「議場での陳謝」を課すことを決めた。
すぐに除名としなかったのは、本会議で出席議員の3分の2以上の賛成が必要とされるほど、議員の身分は守られるべきだとの発想があるからだ。
ガーシー前議員は、いったんは陳謝を受け入れながらほごにしたため、参院は再度本会議を開き、除名の懲罰に踏み切った。慎重な手続きを経た結果であり、政女党側は「少数派の排除は許されない」と主張したが、的外れもいいところだ。党としてガーシー前議員を擁立した責任を自覚すべきだ。
4月には統一地方選挙がある。いずれ国政選挙も行われる。今回のような問題を再発させないために、政党は議場で論陣を張れる候補を推し立て、その中から有権者は投票先を冷静に選択してもらいたい。
★帰国を回避、逃げ回ったばかり、吾身の安泰ばかリ気に懸け、逮捕か⁉、後はボロボロ…では、困る⁉ 素も、何をやった人なのか これも知れない。
琉球新報<社説>辺野古2訴訟県敗訴 司法の中立性が問われる 3/18
○名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局の設計変更申請を県が不承認とした処分を巡る二つの訴訟の判決で、福岡高裁那覇支部は県の訴えをいずれも退けた。
政府の言い分だけを一方的に採用した、国追随が際立つ判決だ。公正で中立な裁判という司法権の独立が問われる。今後の地方自治に及ぼす影響についても重大な危惧を抱かざるを得ない。
沖縄防衛局は大浦湾側に存在する軟弱地盤を改良するとして設計変更を申請したが、県は改良工事を実施しても施設の安全性が確保できないことなどを理由に、申請を不承認とした。
これに対し防衛省側は、行政不服審査制度を使って国土交通相に審査請求などを申し立てた。国交相は県の不承認を取り消す裁決をし、さらに県が設計変更を承認するよう地方自治法に基づく「是正の指示」も行った。
国交相裁決と是正指示のいずれも違法だとして、両方の取り消しを求めて県が起こしたのが今回の訴訟だ。
内閣の「身内」同士による決定で無効にされた不承認処分や手続きの妥当性を司法がどう判断するのか、不承認に関する初めての裁判として注目された。だが、初回の審理だけで即日結審していた。
高裁那覇支部は判決で、裁決の取り消しについて「訴訟の対象となる国の関与には当たらない」とし、県の訴えを却下した。
是正の指示では「県は裁決に拘束されない」という点で県の主張を認めた。ただ、軟弱地盤の調査が不十分で、環境保全への配慮も足りないといった不承認処分の理由について、「考慮すべきではない事項を過剰に考慮した」などと列挙し、県の主張をことごとく否定。県の側に「裁量権の逸脱または乱用がある」と結論付け、請求を棄却した。
軟弱地盤によって辺野古新基地建設の工事計画は大きな見直しが生じている。軟弱地盤は工事の実績がない規模に広がり、計画は破綻していると言っていい。
だが、裁判所は県の言い分を厳しく退ける一方で、工期の長期化で米軍普天間基地の早期の危険除去にならないという指摘について、「完成にさらに約9年1月を要することになっても、政策課題と整合しなくなったとは言えない」と判示するなど、国の立場を擁護する。これで中立と言えるのか、腑(ふ)に落ちない。
判決について、前田定孝・三重大准教授(行政法)は「国が示した基準よりも高いハードルを設けると違法になるとすれば、地域ごとの特性、さらには地域固有の文化や自然環境の尊重すらも認められなくなる」と指摘する。
このままでは、地域住民の利益を守るための自治体の裁量が否定され、地方自治の後退につながる。玉城知事は上訴を検討すると即座に表明した。最高裁にはあらためて厳正・中立な判断を求めたい。
佐賀新聞・論説: 武雄市に四年制大学新設 地域の発展に寄与を 3/18
佐賀女子短大を運営する学校法人旭学園(内田信子理事長)が、武雄市に男女共学の四年制大学を新設することが決まった。予定地は同市武雄町の白岩体育館跡地で、2月15日に双方が覚書を交わし、最短で2025年4月開学を目指して本格的な協議に入った。西九州新幹線も開業し、武雄市をはじめとする県西部で大学を誘致することは悲願だった。県立大学構想が明らかになった時期でもあり、武雄市への大学の進出が地域の発展にどう寄与するのか今後の動向に注目したい。
市と旭学園の発表によると、大学はグローバル系と教育系の2学部で定員は合わせて400人。グローバル系は短大が持つ韓国語文化コースの特色を生かし、若者に人気の韓国などアジアのエンターテインメントや政治、経済を学ぶ学科の設定を目指す。教育系は深刻な教員不足に対応するため、新しい時代の課題にチャレンジする教育のプロを育てることに主眼を置く。
市は覚書締結後、「大学設置支援室」を設け職員3人体制で準備に入った。予定地の隣では5月完成に向け新体育館が建設中で、現在の白岩体育館を取り壊した後に校舎を建設する。キャンパス設計や建築費用の支援、建設する市有地の賃借費用の算定なども進める。大学側が望んでいる周辺自治体との連携も、市が仲介役を果たすことになる。
武雄市と旭学園には深い縁がある。1967年から2013年まで、市内の朝日町に佐賀女子高武雄校舎があり、46年間で約5千人の卒業生を輩出した。家政科、衛生看護科、商業科があり、学校行事も盛んに行われていた。特に家政科は生徒が1年間の学習成果を発表する「コスチュームショー」を開催し、地域住民も巻き込んで大いに盛り上がっていた。武雄温泉楼門をバックに温泉通りで実施したこともあり、温泉街の人たちも積極的に協力していたことを覚えている。
大学の進出は企業誘致並みの経済効果がある。学生や教職員が来ることで人口増が見込まれ、住宅や日用品など一般消費財の購入で地域経済が活性化する。さらに武雄市が期待するのは、大学が持つ知見が町づくりに生かされることにある。市は「文化のまちづくり構想」を掲げ、温泉・陶芸・蘭学など地域が持つ文化的な資産を、まちづくりに活用したいと取り組みを始めたばかりだ。
短大の今村正治学長は、前任の立命館アジア太平洋大(大分県別府市)でそのような取り組みを実践してきた人で、小松政市長が昨年5月、初対面からわずか1週間後に今村学長を訪ね、大学誘致を熱く訴えたのもうなずける。西九州新幹線は開業したが、まだ2度の水害とコロナ禍から立ち直る途上の武雄市にとって千載一遇のチャンスだ。
かつて佐賀女子高武雄校舎が地域に溶け込んでいたように、新大学も武雄市民の生活や文化に浸透することを期待する。そして県西部の子どもたちに新たな学びの場をつくるとともに、国内外から学習意欲に燃えた若者が武雄市に集うことを目指して、今後の準備を進めてほしい。(澤登滋)
西日本新聞・社説: 日韓関係の改善 後戻りせぬ信頼の土台を 3/18
○垂れ込めた暗雲から、晴れ間がのぞいた。隣国との関係がようやく改善に向かう。そんな期待が持てる日韓首脳会談となった。なお懸案は多くとも、各分野で幅広い交流を進める一歩としたい。
韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が2日間の日程で来日し、岸田文雄首相と会談した。韓国大統領の来日は国際会議を除けば実に約12年ぶりである。
この間の両国関係は曲折はありつつも歴史認識問題を中心に停滞を続けた。とりわけ対北朝鮮の融和路線に傾斜した韓国前政権の5年間は、政治、経済、安全保障の分野で戦後最悪とも評された。
両首脳は共同記者会見で、今回の動きを日韓関係の新しい時代を切り開く第一歩と位置付けた。双方が往来する「シャトル外交」も11年ぶりに再開することになった。
最大の懸案だった元「徴用工」問題で今月初め、尹氏が日本側も受け入れ可能な解決策を正式に示したことが、両国の行き詰まりを打開した。
韓国には解決策に反発する世論も強い。それを乗り越える形で、対日関係改善が国益であるとの信念を行動に移した尹氏の強いリーダーシップを改めて歓迎したい。
日本国内にも、過去の経緯から韓国側がいずれ一方的に合意をほごにするのではないかという不信感はある。
当面は、尹氏が韓国世論の反発を抑え、日韓関係改善への理解を広げることができるか、に注目だろう。
日本政府も尹氏任せにはせず、従来の原則は維持しつつも可能な限りの側面支援は検討すべきではないか。この好機を逃すようなら、日本が損なう国益も計り知れない。
今回の会談を受け、日本政府は対韓輸出管理厳格化を解除する。貿易上「信頼できない国」を対象にする厳格化措置は、少なからぬ韓国国民に侮辱と映った。日本製品不買運動も招き、一部に根強い反日感情を噴出させた。
関係改善を進める上で日本側も教訓とすべきである。
日韓の経済団体が協力する「基金」をそれぞれ創設するという。これまで何度も提唱された「未来志向」を今度こそ実現させねばならない。
安全保障の重要な懸案も前進した。尹氏が宣言した日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の完全な正常化である。これを機に日米韓の安保連携を強化したい。
積み残された課題も多い。韓国前政権下で起きた韓国海軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダー照射は極めて危険な行為だ。一方的に破棄された慰安婦合意や、福島原発事故に伴う韓国の海産物輸入禁止なども無視できない。
これらを一つずつ解決していくには、両国政府、特に首脳同士の間に、関係の後戻りをさせない信頼の土台を築く必要がある。
幸い、両国間の文化レベルの交流や観光客の往来は急激に進んでいる。雪解けムードをさらに広げたい。
神戸新聞・社説: 放送法の解釈/「ゆがみ」は元に戻さねば 3/18
○報道番組への不満を抱いた安倍政権が、放送法の「政治的公平」の解釈変更を迫った経緯が総務省の文書から明らかになった。時の政権が都合よく法をゆがめ、報道の自由を侵害しようとしたとすれば重大である。政府は事実を検証し、不当な解釈変更は撤回するべきだ。
文書は立憲民主党参院議員が今月公表した。2014~15年、当時の礒崎陽輔首相補佐官が、政権批判に偏っているとして特定の民法番組を問題視し、総務省に法解釈を変えるよう求めた。そのやりとりが克明に記録されている。総務省はこれを行政文書と認め、全文を公開した。
文書には、抵抗を示す総務省幹部に礒崎氏が「俺の顔をつぶすようなことになれば首が飛ぶぞ」などとどう喝めいた発言をする場面もある。
働きかけが始まったのは14年11月の衆院解散直後で、自民党が放送各局に番組制作の「公平中立」を要請するなどメディアへのけん制を強めていた時期と重なる。一連の動きの背景に、当時の安倍晋三首相の意向があったのは想像に難くない。
放送法4条が求める政治的公平に関し、政府は「放送事業者の番組全体を見て判断する」としてきた。だが15年5月、当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相が国会答弁で「一つの番組でも極端な場合は政治的公平を確保しているとは認められない」と新たな解釈を示し、翌年には「電波停止」を命じる可能性にまで言及した。
個々の番組を標的にするのは事実上の検閲ではないか。当時物議を醸した答弁は、問題の文書の記述と呼応する。高市氏は文書は「不正確で捏造(ねつぞう)だ」と主張し、関与を否定している。だが、閣僚在任時の行政文書の信頼性を自らおとしめる言動が国民の失望を招いている。責任を自覚し、不可解な答弁に至った経緯を明らかにしなければならない。
放送法は戦時下に政治介入を許した反省を踏まえ、1950年に制定された。第1条は「放送の不偏不党、自律を保障することにより、放送による表現の自由を確保する」とうたう。政権が報道機関を規制するための法でないのは明らかだ。
今回の文書でも、総務省出身の首相秘書官らが「言論弾圧ではないか」と自重を求めたが、安倍氏は礒崎氏に同調したという。一部の側近で物事を進め、異論に耳を傾けず、国会の議論もなく、都合のいい法解釈を押し通す。民主主義とは相いれない強権的な政治の姿が浮かび上がる。
岸田文雄首相は「解釈は変えていない」と繰り返すが、実態は異なる。放送法の理念に立ち返り、不透明な手続きで曲げられた法解釈を元に戻す議論が必要だ。
福井新聞・論説: 越前市にクリエーター拠点 中央とのパイプ役に期待 3/18
○【論説】東京のクリエーター3人が越前市の古民家を拠点に活動している。東京を往復しながら、丹南地域の伝統工芸の職人たちと草の根交流しつつ、自然あふれる環境でゆったりとクリエーティブな仕事に没頭している。3人は最先端の文化、芸術の世界につながるだけに、伝統工芸の観光資源化を目指す市にとっては、中央へのパイプ役として大きな可能性を秘める。市では3人と緩やかな連携を維持しながら、丹南地域の知名度アップを模索している。
3人は東京のクリエーター集団「PERIMETRON(ペリメトロン)」のメンバー。著名ミュージシャンが率いる集団で、映像や音楽、製品デザインなど幅広いジャンルで活躍している。
2021年、丹南地域の伝統工芸の活性化を目指す県の事業を引き受けた。越前市の古民家を借り受け「越前ハウス」と名付け活動してきた。事業は22年度で完了したが、福井の環境が気に入りそのまま東京との2拠点生活を続けている。
福井で活動する大きな利点は田舎ならではの落ち着いた環境らしい。斬新な発想やアイデアが求められるクリエーターにとって、精神を集中できるかは重要な問題という。東京など都会は「ノイズ(雑音)が多く集中するのにエネルギーが必要」という。また丹南地域ほどさまざまな伝統工芸が集まったところは全国でも珍しく、物事を創作する者としては興味深い土地のようだ。
3人は、知人のクリエーターらにも越前ハウスを開放することにした。既に常駐する人も出てきているという。
現在、市観光振興プランを策定中だが、市では観光振興の柱の一つに伝統工芸を据えている。認知度アップへ向けて、まずは高度な工芸品の価値を認めるインフルエンサー的な層に訴求していく。ここを起点に広く誘客していく戦術だ。
クリエーターらにはフォロワーと呼ばれるファンがついており影響力が大きい。また同業のつながりも含めると広範囲への宣伝効果が望める。越前ハウスのメンバーからは、東京のクリエーターやミュージシャンに直結できそうで、市の観光戦略の一翼を担ってもらえるのではと期待感が高まる。
市では側面からの支援に抑え、3人の自主性に任せている。創造性の高い職種の人たちだけに、伸び伸びと活動してもらうのがベストなのだろう。クリエーターの集まりだけに、流れ次第では知名度アップだけでなく、製造業との共同事業など産業分野の活性化につながることも期待される。自由な雰囲気が漂う古民家から今後、何が飛び出すのか。注目していきたい。
信濃毎日新聞〈社説〉小麦の価格抑制 国産化の展望を描かねば 3/18
○ウクライナ戦争や円安の影響で値上がりしている輸入小麦について、政府が価格抑制の継続を決めた。
本来なら4月から13・1%の値上げとなるところを、5・8%にまで抑制する。岸田文雄政権による物価高対策の一環である。
パンや麺類、菓子などの業者は原料の高騰に苦しんでいる。小売価格も上昇が続く。何らかの対策が必要なのは確かだ。
ただ、抑制策をいつまでも続けることはできない。国際情勢は不安定化し、国際価格の上昇圧力が長引く公算も大きい。
輸入小麦の価格を抑え込む政策は一方で、競合する国産小麦や米粉の振興に水を差す可能性があることも忘れてはならない。
地球温暖化に伴う異常気象が多発しており、世界的な食料危機も懸念される。これまでのようには世界中から小麦を買い集められなっていく恐れもある。
野村哲郎農相は抑制策を発表した記者会見で、小麦の国産化などにも力を入れると説明した。
近視眼的な負担軽減策にのみ終始していては、政権の人気取りとみられても仕方ない。国産化を具体的にどう進めるか。今回の輸入価格高騰を機に、長期の展望を描いていかねばならない。
日本は現在、国内で消費する小麦の8割以上を輸入に頼る。コメと並ぶ重要品目のため、政府が国家貿易で計画的に輸入し、製粉会社などに売り渡している。
毎年4月と10月に売り渡し価格を見直す仕組みだ。高騰した買い付け価格を反映させ、昨年4月に17・3%の値上げを実施した。10月に緊急措置として抑制策を導入し、本来ならさらに上がっていた価格を据え置いていた。
抑制策による家計支援の効果は限定的とみられる。小麦が製品の小売価格に占める割合が食パン8%、カップ麺2%など、それほど大きくはないからだ。
相次ぐ製品の値上がりは、それ以外の原材料や光熱費の影響も大きい。今回決めた抑制策にかかる財政負担は約100億円。費用に見合うか、検証は欠かせない。
小麦は湿気に弱い作物で、収穫期が梅雨と重なる日本には不向きな作物とされる。生産条件で優位に立つ海外に対抗するには、農業者が将来を見通せる安定した支援策を用意する必要がある。
近年は品種改良が進み、品質で海外産に劣らぬ小麦がいくつも生まれている。4割を切る食料自給率の改善に寄与する政策に、本腰を入れて取り組みたい。
北海道新聞<社説>強制不妊で賠償 全面救済を図る転機に 3/18
○旧優生保護法下で不妊手術を強いられた札幌市の小島喜久夫さんが国を訴えた裁判の控訴審判決で、札幌高裁が国に賠償を命じた。
一審札幌地裁は旧法を違憲とはしたが、不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅する「除斥期間」を理由に請求を退けていた。
これに対し札幌高裁は旧法を同じく違憲とした上で、除斥期間を適用するのは「著しく正義、公平の理念に反する」と判断した。
子を産み育てる権利を不当に奪われた無念さは察するに余りある。重大な人権侵害であり、被害は償われねばならない。除斥期間の適用を排したのは当然だ。
同種訴訟では国への賠償命令が続いており、高裁、地裁を合わせて計6件となった。旧法の被害者には除斥期間を適用しない流れができつつある。国は被害者の全面救済に転じるべきだ。
判決は、国の違法な施策により社会に根付いた差別や偏見が、小島さんが周囲に「手術を受けたことを打ち明け、損害賠償請求権を行使するのに必要な情報を得るのを阻害した」と指摘した。
その上で、2018年に宮城県の被害者が初提訴したのを知って弁護士に相談してから6カ月が経過するまでの間は、除斥期間の適用は制限されると結論付けた。
小島さんは19歳のころに手術を強制された。20年が過ぎる1980年ごろは旧法が存在しており、それまでに訴えを起こすのが難しかったのは明らかだ。判決はそうした被害実態を踏まえている。
ただ猶予期間を6カ月で区切った点は救済に十分なのか疑問だ。
旧法に関して政府はかつて、対象者をあざむいて手術してもよいとの解釈も示していた。
不妊手術を受けたのを今も認識していないなどさまざま事情を持つ被害者もいるはずだ。救済の網は極力広げておくべきだろう。
旧法は96年まで半世紀近く維持された。その間、障害や疾患を理由に不妊手術を受けさせられたのは2万5千人に上る。
19年施行の救済法が定める一時金320万円は、被害に到底見合わないとの不満が聞かれる。
請求が必要なため、受給したのは千人ほどだ。法律に盛り込まれた「おわび」の主体も国ではなく「我々」と曖昧にされた。救済法は抜本的に見直すべきだ。
「不良な子孫の出生防止」との非人道的な目的を掲げる旧法を制定した国会と、不妊手術を積極的に推進した政府は救済に手を尽くす重い責任を負っている。
秋田魁新報・社説:ICT教育支援員 由利本荘を先進事例に 3/18
○国の「GIGAスクール構想」に伴い、2021年から県内でも小中学生にデジタル端末が1人1台貸与されるようになった。情報通信技術(ICT)を活用した教育を進める上で課題となるのは、教員や児童生徒を手助けする「ICT支援員」の確保と能力向上だ。
ICT支援員は民間のIT技術者などが務める例が多い。そんな中、由利本荘市教育委員会は22年度から、市内にキャンパスがある県立大の学生に支援員を務めてもらう独自事業を展開している。支援のノウハウを蓄積し、県内の先進事例として教育現場のICT活用をけん引してほしい。
市教委の事業は「ゆりほんICT子供の学びアップデートプラン」。情報工学などを専攻する県立大生を支援員に起用した。派遣先は23の小中学校。現在、大学院生を含む32人が登録され、1校当たり2、3人で担当している。
支援員は学校を原則週1回訪問。国語や算数・数学、社会、総合的な学習などの授業でタブレット端末の操作を中心に児童生徒にアドバイスを行う。教員の質問に答えることもある。今後はクラブ活動や学校行事の準備などにも加わってもらい、活躍の場が広がる見通しだ。
児童生徒にとって学生は年齢が近く、親しみやすいのもメリット。学生は児童生徒の理解度に合わせて工夫を凝らすなど意欲的だという。教員にとっても専門知識を持つ人材からのバックアップは心強いだろう。
こうした体制を構築できたのは、地元の産学官連携の拠点である本荘由利産学共同研究センターや、県立大OBが起業したITベンチャー企業と連携できたことが大きい。企業に学生をアルバイトとして雇ってもらい、アルバイト代は市教委が負担。企業は学校側と日程などを調整した上で学生を派遣する。
県外出身の学生が支援員を務める例も多い。地域との交流を深めるきっかけにもなってほしい。学生が児童生徒に教える経験を積む中で本県への愛着を深め、県内定着につながることも期待されよう。
初年度の22年度予算は4380万円だった。23年度は2020万円を計上し、プログラミング学習や3Dプリンターを使った体験事業なども計画している。児童生徒のICT活用能力の向上と、それを通じた多様で効果的な学習活動の実現につなげたい。
文部科学省は支援員を4校に1人配置することを目標に掲げる。本県は21年度末時点で計354校に対し64人。充足率は72%だった。
生まれた時からインターネットに触れる環境で育った「デジタルネーティブ」の若者の能力活用の取り組みは、由利本荘以外の市町村でも参考になるのではないか。由利本荘が先進事例となり、他市町村に波及することが期待される。
福島民報・論説: 【除染土の理解醸成】環境省は成果を示せ(3月18日)
○東京電力福島第1原発事故に伴う中間貯蔵施設の除染土壌について、青森県風間浦村は再生利用する実証事業の受け入れを検討している。県外の自治体による初の動きとして注目される一方、環境省が関東地方で計画する実証事業は手詰まり状態にある。除染土壌を県外で最終処分するには、安全性への理解を浸透させる必要がある。環境省は取り組みを強め、成果を示さなくてはならない。
風間浦村の冨岡宏村長は「国全体の問題であり、福島のためにもなる」として、新年度にも本県の先行事例を視察する考えだ。現時点で村民に説明する場を設ける予定はなく、「きちんと話せば理解を得られると思う」との見通しを示しているという。実現すれば、除染土壌に対する国民の理解醸成への一歩となり得る。
除染土壌は、2045年3月までの県外での最終処分が法律で定められている。放射性物質濃度が比較的低いものは県内外の公共工事で使い、処分量を減らす方針だ。再生利用の割合が増えれば、最終処分の負担は軽減される。実証事業の意義は大きく、国は風間浦村を好例として後押しするとともに、さらなる拡充が求められる。
関東での実証事業は、環境省関連の埼玉県所沢市と東京都新宿区、茨城県つくば市の3施設で予定されている。しかし、所沢市の近隣住民らは「人家が近く、安全や安心が担保されない」「風評被害で地価が下がる」といった理由で反対を決議するなど、合意形成の道のりは険しい。環境省の担当者は「丁寧に説明していく」と繰り返すが、打開の糸口を見いだせないのが実情だ。
原発処理水と同様、県外での理解を広げる国の取り組みはまだまだ不十分に映る。環境省のアンケートで「除染土壌の再生利用を安全だと思うか」と尋ねたところ、「そう思う」は2・3%、「どちらかといえばそう思う」は13・9%にとどまり、理解が進んでいない実態が浮き彫りになった。新年度は小規模な車座の対話集会や、企業向けセミナーを開催するとしているが、協力の呼びかけだけでは意味がない。安全性などに関する専門家の見識を交えながら、有効な施策を展開してもらいたい。
原発事故は日本全体の問題であり、最終処分についても人ごとでは済まされないとの認識を国全体に広げなければ展望は開けない。事故の当事者である東電も国任せにすることなく、積極的に関わるべきだ。(角田守良)
福島民友新聞【3月18日付社説】子ども提言(中)「心と体の健康」/地域ぐるみで成長支えよう
○東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、本県の子どもたちは放射性物質により、屋外での活動などが制限される生活を強いられた。避難などで生活環境が大きく変わった子どもも少なくない。
このため県内では体を動かす機会を提供しようと、屋内外にさまざまな遊び場が整備された。学校や家庭では運動や食事、生活習慣を見直す事業が進められた。
こうした地道な取り組みが実を結び、震災後、15歳以下にみられた肥満傾向は改善されたことが確認されている。子どもたちの健康は学校や家庭、地域の取り組み次第で、より良い方向に導けることを実証したといえる。
しかし新型コロナウイルスの流行が始まった3年前から、子どもたちを取り巻く環境は大きく変わった。マスクが手放せない生活となり、屋外での活動、多くの学校行事などが制限された。
文部科学省の最新の調査では、肥満傾向にある本県の子どもの出現率が5~17歳の全年齢で全国平均を上回った。コロナ禍での子どもの運動不足は全国共通の課題だが、本県の子どもたちは再び何らかの対策が必要な状況だ。
震災から12年が経過し、県内で実践されている体力や運動能力の向上のための取り組みは、コロナ禍を経て見直しが必要な点もあるだろう。対策を磨き直し、より効果的に体を動かす楽しさ、望ましい食生活を伝え、肥満傾向の改善を図らなければならない。
子どもたちの心の健康に関する気になるデータがある。県内の小中学校で2021年度に30日以上欠席した不登校の児童生徒は2918人と、前年度より525人も増えた。12年度以降で最多だ。
不登校の要因は「無気力、不安」が4割弱で最多で「生活リズムの乱れ」なども多い。県教委は、コロナ禍に伴う学校や家庭での生活環境の変化などが背景にある―と分析している。不登校に至らなくとも、不安やストレスを抱える子どもたちは増えている。
県や市町村は、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーなどの配置を増やして心の状況をつぶさに観察し、気軽に相談できる態勢などを強化してもらいたい。
2年前の提言では、子どもが安らげる居場所づくりに地域ぐるみで取り組み、大人が切れ目なく成長を見守る重要性を指摘した。
誰かに「見守られている」という実感が、子どもの安心、健全な成長につながる。各地で放課後クラブや子ども食堂などの居場所づくりに努め、地域全体で子どもの成長を支えていくことが大切だ。
山陽新聞・社説: 博物館法の改正 「質の向上」どう支えるか 3/18
○博物館の設置や運営についての規定を定めた「博物館法」が約70年ぶりに改正され、4月1日に施行される。以後、博物館は従来の社会教育施設に加え、文化観光施設の役割も担うことになる。
博物館とは一般に「資料を集めて保管し、調査研究して価値を調べ、その成果を発信することで学びや楽しみを提供する機関」だ。該当する施設は美術館、動物園、植物園、プラネタリウム、歴史的建造物など幅広く、全国に約5800館ある。
博物館法では保護・助成に値する館を選別するため登録制度を設け、学芸員を置くといった要件を満たせば税制優遇などで支援している。だが登録館は2割に過ぎず、制度の形骸化が言われてきた。
改正法では打開策として要件を緩和した。自治体や財団法人の施設のみだった対象が企業や私立大の施設にも広がる。一方で審査体制を強め、運営状況を各自治体の教育委員会に報告する仕組みも設けた。登録が増えれば、博物館の質を底上げする効果が期待できよう。
博物館法の目的に「文化芸術基本法」の精神に基づくと追加されたことも注目される。基本法が観光、まちづくり、国際交流などとの連携をうたうのを受け、地域観光などに貢献することが努力義務となった。
博物館を巡っては、3年前にできた「文化観光推進法」によっても観光振興への取り組みが必要となった。先に改正された「文化財保護法」が保護から活用へと転換したのと同じ流れと言える。
文化芸術を経済活性化の手段とみなすのは世界的な潮流であり、活用する方向は理解できる。とはいえ博物館の価値は集客力や採算性だけで評価できない。稼ぐ要素を重視するあまり調査研究などが手薄になれば本末転倒だ。
現状では博物館の多くが厳しい運営を強いられている。日本博物館協会の2019年度調査によると、資料購入予算がゼロの館は6割超。約3割で学芸員がおらず、約4割で常勤の館長がいない。
対して、近年のコロナ禍で所蔵資料のデジタル化やオンライン展示ができる環境整備の必要性が浮き彫りになるなど、博物館に求められる機能は多様化している。今改正では学芸員に関する制度の見直しは先送りされたが、活用を一層進めるのであれば専門人材の育成や確保、処遇改善を急がねばなるまい。
岡山県では約90の博物館のうち7割近くが登録外だ。きょう開館35周年を迎える県立美術館(岡山市)は要件緩和を機に登録申請の準備を進めるといい、「調査研究でいかに資料の価値を高め、どう効果的に紹介するかを考えていきたい」とする。
国と自治体は職員研修の充実や調査研究の助成などの方策を進め、運営面でのレベルアップをしっかりと後押ししてもらいたい。
条約文リンク集
市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権規約B規約、自由権規約)
【月まとめ】
京都新聞・社説:米ロ軍機衝突 偶発的事態防ぐ体制を 3/17
○一触即発の危険を改めて認識したい。
米軍は、黒海上空の国際空域を飛行していた米無人偵察機が、ロシア軍の戦闘機に衝突され、墜落したと発表した。
米の偵察活動を妨害しようとしたとみている。
ロシアがウクライナに軍事侵攻して1年余り、現地周辺での米ロ両軍機の衝突は初めてという。一歩間違えば、両軍事大国の直接の交戦につながりかねない状況が明らかになった。
不測のリスクを回避すべく、冷静な対応を求めたい。
墜落した無人偵察機MQ9は全長約11メートル、主翼幅約20メートルに及び、遠隔操作で飛行する。米国防総省などによると、ルーマニアから離陸して飛行中、ロシア軍のスホイ27戦闘機2機のうち、1機目が燃料を浴びせ、2機目が機体後部のプロペラに衝突したため、やむなく海上に墜落させたという。
これに対し、ロシア側は、領空に向けて米軍偵察機が飛来したため戦闘機を発進させたが、武器は使用せず接触もしていないと主張している。
現場は、ロシアが一方的に併合したクリミア半島やロシア黒海艦隊の基地に近い。米ロ両国が情報収集で攻防を繰り広げている一端が浮かび上がった。
昨年4月に黒海艦隊の旗艦モスクワがウクライナの攻撃で沈んだ際には、米が位置情報を伝えていたとされる。ロシアが米軍の情報収集に神経質になっているのは想像に難くない。
今回の事態は、米ロの国防当局間の連絡が途絶えていたことも背景にあるのではないか。
ウクライナ侵攻による緊張激化に伴い、ロシア軍と米欧州軍との間には通信ラインが設置された。だが、ポーランドなど北大西洋条約機構(NATO)加盟国の空域周辺を念頭に置いているとみられ、国際空域が抜け落ちていないか懸念される。偶発的なトラブルの収拾や再発防止のために適宜、迅速に意思疎通できる体制を再構築してほしい。
琉球新報<社説>陸自石垣駐屯地開設 敵基地攻撃で住民守れぬ 3/17
○敵基地を攻撃する兵器で何を守るのだろうか。市民の意思を問うことなく、「軍は住民を守らない」という沖縄戦の教訓を省みないまま石垣島で軍備増強が進められた。市民の平穏な生活と島の未来が脅かされないか、強い危機感を抱かざるを得ない。
陸上自衛隊の石垣駐屯地が開設された。接近する艦艇を陸地から攻撃する「12式地対艦誘導弾」や、上空の標的を狙う「03式中距離地対空誘導弾」を運用するミサイル部隊を置く。
防衛省は南西諸島を「防衛の空白地域」と捉え、2016年に与那国駐屯地、19年には宮古島と鹿児島県奄美大島にも駐屯地を開設した。石垣駐屯地の開設で「南西シフト」の部隊配備は大きな節目を迎えた。しかし、今回の駐屯地開設を石垣市民全てが歓迎しているわけではない。
中山義隆市長は18年、「南西諸島圏域の防衛体制・防災体制の構築」を理由に、防衛省の配備要請を受け入れたが、市民の間では賛否は分かれた。特に配備予定周辺4地区では多くの住民が反対していた。自衛隊配備の是非を問う住民投票が提起されたが、「国の専権事項で一地方の住民投票にはなじまない」などとして市議会は住民投票条例案を否決している。
地元の反対を押し切り、市民全体の意向を確認することなく、防衛の「空白解消」が推し進められた。このことは石垣島の将来に大きな混乱を起こしかねない。その予兆は既に表れている。
昨年末に閣議決定された安保関連3文書に基づく敵基地攻撃能力(反撃能力)保有の方針に沿って、石垣島駐屯地に配備されるミサイルの長射程化が進む可能性がある。専守防衛を逸脱し、自衛隊の機能は「盾」から「矛」へと変わるのだ。地域に緊張をもたらし、有事の際には他国の標的となる恐れがある。敵基地攻撃能力で住民を守ることはできない。市民は不安と疑問を抱いている。
石垣市議会の与野党は長射程ミサイル配備への反対意思や懸念を表明する二つの意見書を可決した。いずれも石垣島が敵基地攻撃の発射地となることへの市民の懸念を反映したものだ。玉城デニー知事は「地域の緊張を高め、不測の事態が生じるのではないかという懸念がある」と述べ、長射程ミサイルの県内配備に反対している。なし崩し的なミサイル長射程化は許されない。
沖縄戦当時、石垣島に配備された日本軍の命令で山中に強制移動した住民の多くがマラリアの犠牲になった。軍隊組織は住民を守ることができず、時には生命を脅かす存在になり得ることが島の歴史に刻まれている。その教訓からも、市民は敵基地攻撃能力を保有する可能性がある陸自石垣駐屯地を容易に受け入れることはできないのである。
市民、地域住民不在の防衛政策など成り立たない。政府はそのことを認識すべきだ。
佐賀新聞・論説: 日韓首脳会談 関係安定へ双方が誠意を 3/17
○二国間の関係を改善・進展させるには両国首脳のリーダーシップが必要だ。ただ、それ以上に、関係改善を支える国民の理解が不可欠となる。
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が会談し、首脳同士が相互訪問する「シャトル外交」の2011年以来の再開で合意。安全保障や経済安保の分野でも協力を進める方針で一致した。
太平洋戦争中に日本企業で強制労働させられた元徴用工への賠償を巡り、韓国政府傘下の財団が肩代わりするという、先に韓国政府が発表した解決策を日本側が評価。18年5月以来、約5年ぶりの日本での首脳会談が実現した。
ただ、元徴用工問題の解決策に対しては韓国国内にも批判的な声がある。政府がいくら「問題解決」を強調しても、当事者や国民世論の理解が得られなければ真の問題解決にはならない。
何よりも大切なのは、被害者の気持ちに寄り添った対応だ。日韓関係の安定に向けて、双方が誠意を尽くして課題解決に取り組むよう求めたい。
岸田首相は共同記者会見で「日韓関係の新たな章を開く機会だ」と強調。尹大統領も「いてついていた韓日関係を早急に改善させる」と応じた。
今回、首脳会談が実現したのは文在寅(ムンジェイン)前政権時代に「戦後最悪」とまで言われた日韓関係を改善しようという尹大統領の意向が強い。韓国側は今回の元徴用工問題で日本側に賠償を求めないという「譲歩」をした。しかし、尹政権は韓国国会では少数与党であり、足元は決して盤石ではない。
これに対して日本側は、過去の植民地支配について「痛切な反省と心からのおわび」を表明した1998年の日韓共同宣言の継承を明言したものの、65年の日韓請求権協定で「賠償問題は解決済み」との立場から一歩も踏み出していない。
韓国が元徴用工への賠償で十分な対応を取れるよう、日本の政府も関係企業も最大限の協力を行うべきだ。
北東アジア情勢を考えれば日韓の不正常な関係が望ましくないのは言うまでもない。北朝鮮は16日にも米本土を射程に入れるとみられる大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイルを発射するなど実績を積み上げている。日米韓3カ国で緊密に連携し、対応する必要がある。
文前政権は19年に日韓間で軍事上の機密情報を提供しあう軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を通告、その後、当面維持に転じたもののぎくしゃくした関係が続いていた。尹大統領は運用の正常化を図る考えを明言した。北朝鮮のミサイル動向を早期に把握するためには韓国の情報は欠かせない。韓国政権の対応を評価したい。
ただ、日米韓の連携が北朝鮮や中国への「封じ込め」だけでは逆に地域の緊張を高めかねない。「圧力」だけでなく、その中で対話の道を探る構想を練りたい。
日本政府はGSOMIA問題の発端となった韓国への半導体関連材料の輸出規制強化措置を解除し、懸案の一つは解消された。だが、このほかにも日韓間には、日本政府が世界文化遺産登録を目指し、韓国側が強制労働を理由に反発する「佐渡島の金山」の問題もある。15年の日韓合意が白紙化された元従軍慰安婦問題は進展がない。こうした懸案に互いに誠意を持って打開策を探りたい。(共同通信・川上高志)
西日本新聞・社説: 春闘好スタート この勢いを中小、非正規に 3/17
○歴史的な物価高の中で注目された今年の春闘は、近年にない好スタートを切った。この勢いを中小企業や小規模事業者に広げ、働く人全ての賃金底上げにつなげたい。
労働組合の要求に対する大手企業の集中回答日だった15日は、自動車や電機などで満額回答が相次いだ。
トヨタ自動車や日産自動車などは早々に労組の要求に応じる方針を打ち出していた。こうした動きが他の企業に波及した格好だ。
安川電機やトヨタ自動車九州でも過去最高の賃上げが示された。九州の企業にとってもいい刺激になるはずだ。
物価上昇や人手不足を背景に、賃上げの必要性について労使の認識は一致していた。問題はその水準だった。
労組の全国中央組織、連合は賃金を底上げするベースアップ(ベア)で3%程度、定期昇給と合わせて5%程度の要求を掲げた。これを上回る高水準の回答もあり、労組幹部が「歴史的だ」と漏らすほどだ。
ただ、もろ手を挙げて喜ぶには早い。賃上げ交渉全体から見れば、まだ始まったばかりである。
賃上げに積極的な大手企業で働く人は一握りだ。賃上げの効果が社会全体に広がるには、働く人の約7割を占める中小企業の動向が鍵となる。労組がない企業で働く人、非正規労働者の賃上げには政府の後押しが欠かせない。
政府は経済界、労働団体の代表と協議する政労使会議を8年ぶりに開いた。賃上げの動きを中小企業などに広げる狙いだ。岸田文雄首相は、労務費を適切に取引価格へ転嫁できるよう環境整備を進めると表明した。
第2次安倍晋三政権下の2015年に開かれた政労使会議では、価格転嫁やサービス業の生産性向上に合意していた。その後の取り組みを検証し、実効性のある対策を打ち出さなくてはならない。岸田首相にリーダーシップを発揮してもらいたい。
今春闘の賃上げ率は3%を上回るとの予想も出ている。実現すれば、厚生労働省の統計では1994年の3・13%以来、29年ぶりの3%超えとなる。
それでも、実質賃金の目減りを止められるとは言い切れない。1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比4・2%の上昇で、実質賃金は4・1%の減少だった。物価の上昇は続く見通しで、賃上げを来年以降も継続させる必要がある。
人件費を絞って利益を出すような経営は長続きしない。人件費を人材への投資と位置付ける発想転換も必要だ。
日本経済がデフレから抜け出せずに低迷した一因は、賃金が長期間にわたって抑制され、消費に回らなかったことにある。
賃金が増え、消費が活発になり、経済が成長する。好循環の実現に政労使で力を合わせてもらいたい。
神戸新聞・社説: 日韓首脳会談/「新たな章」を開く弾みに 3/17
○韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が日本を訪れ、岸田文雄首相と会談した。韓国大統領の単独来日は12年ぶりで、日本での日韓首脳会談は、日中韓首脳会談と並行して実施された2018年以来、5年ぶりである。
隣国の韓国とは歴史的にも深いつながりがある。「戦後最悪」と言われた関係が、そもそも不正常な姿だった。韓国大統領の訪日と会談の実現自体に大きな意味がある。
今回の会談は、元徴用工訴訟問題で韓国政府が解決策を示し、日本が合意したことが契機となった。
日本政府は韓国に対する半導体関連材料の輸出規制強化措置解除を発表し、岸田首相は「新たな章を共に開く機会が訪れた」と述べた。両首脳は「シャトル外交」の再開や、半導体のサプライチェーン(供給網)強靱化(きょうじんか)などの協力でも一致した。改善への双方の意志を評価したい。
4年前にG20首脳会議が大阪で開かれた際、韓国の文在寅(ムンジェイン)前大統領が来日した。しかし当時の安倍晋三首相との首脳会談は行われなかった。元徴用工への賠償を日本企業に命じた韓国最高裁の判決が確定したことで溝が深まっていた時期だ。
文政権は、日本の企業にも賠償相当額を出資させる解決策を打ち出した。だが日本は「日韓請求権協定で解決済み」との立場を取っており、逆に反発を招く結果となった。
その後、関係は急速に悪化する。防衛機密情報を提供し合う日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を韓国が一方的に通告した際には、両国の同盟国である米国が自制を促す展開にもなった。
流れが変わったのは尹大統領が昨年5月に就任してからだ。日本企業の賠償を韓国政府傘下の財団が肩代わりする解決策を日本側が受け入れ、改善の動きが具体化した。
日本は今回、植民地支配への「痛切な反省と心からのおわび」を銘記した1998年の日韓共同宣言などを踏襲すると改めて表明した。ただ、元徴用工問題では、日本企業が賠償義務を負わないとする日本の主張を韓国が受け入れた形と言える。
首脳会談のタイミングに合わせるように、北朝鮮が弾道ミサイルを発射した。北朝鮮への対応一つ取っても、日韓の緊密な協力と連携は欠かせない。関係正常化の機運と努力を無にしないことが何より重要だ。
政府間の動きに呼応し、日韓の経済団体が1億円ずつ拠出して若者の交流や経済安全保障に活用する基金の設立を発表した。官民挙げて「新たな章」を開く弾みとしたい。
福井新聞・論説: 放送法解釈見直し問題 白紙に戻し、真相明らかに 3/17
○【論説】放送法の解釈見直しを巡り総務省が公表した行政文書は、当時総務相だった高市早苗経済安全保障担当相が自身に関わる文書を「捏造」と切り捨てたことに焦点が当たりがちだ。だが、問われるべきは、礒崎陽輔首相補佐官が担当でもない放送行政に口出しし、当時の安倍晋三首相の威を借りるかのように、特定の番組を念頭に官僚を押し切って法律の解釈を強引に変更するという密室でのゆがんだ「介入」だろう。
放送法が定める「政治的公平」に関して、解釈を変更したのは2015年5月の高市氏の国会答弁でのこと。それまでの「一つの番組ではなく、放送事業者の番組全体を見て判断する」との解釈から、「一つの番組のみでも極端な場合、一般論として政治的公平を確保しているとは認められない」へと大きく変更された形だ。立憲民主党の議員が明らかにし、総務省も行政文書と認めた78ページにわたる文面にはそこに至る経緯が詳細に記されている。
「抵抗しても何のためにもならない」「けしからん番組は取り締まるスタンスを示す必要がある」「俺の顔をつぶすようなことになれば、首が飛ぶぞ」―などと居丈高な発言で礒崎氏が執ように解釈変更を官僚に迫っている。この時期は国論を二分した安全保障関連法の閣議決定と軌を一にする。異論を封じ込める安倍政権の体質があらわになったと言われても仕方がない。礒崎氏をまずは国会に呼び、事実関係をただすことが欠かせないはずだ。
文書の中では、別の総務省の首相補佐官がくしくも問題の本質を言い表している。「どこのメディアも萎縮するだろう」「言論弾圧ではないか」「総務省も恥をかくことになる」と懸念を表明。内閣法制局と協議しない手法を疑問視するほか、放送法の根幹に関わる案件として審議会に諮るか法改正が必要との認識も示している。まっとうな見識と言わざるを得ない。
総務省がホームページで公開したのは、覚悟があってのことだろう。対する高市氏は「大臣レクを受けた覚えはない」「新たな解釈も国会で質問される前夜に答弁案が回ってきて自分で手を入れた」などと主張。総務省は「捏造は考えにくい」「大臣レクもあった可能性が高い」と答弁している。捏造と決めつけるのは組織の全面否定につながりかねず、率いた高市氏も重い責任を負うことになる。
この文書は政策決定過程を検証するために作られた公文書であり、安倍政権下の案件だが、岸田文雄首相は総務省で「精査中」と人ごとのような答弁で済まされないはずだ。不明朗なプロセスを経た解釈はいったん白紙に戻した上で真相を明らかにする必要がある。
信濃毎日新聞〈社説〉日韓首脳会談 双方の譲歩があってこそ 3/17
○韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が来日し、岸田文雄首相と会談した。
韓国政府は先日、懸案である元徴用工問題の解決策を公表した。会談で尹氏はこれを直接説明し、首相も「評価する」と応じている。
安全保障協力を推進し、経済安保分野でも協議体を設けることで合意。両首脳の相互訪問も再開する。共同会見ではそろって「新たな日韓関係の始まり」を唱え、内外にアピールした。
解決策は、韓国最高裁が日本の被告企業に命じた、元徴用工らへの賠償を韓国政府傘下の財団が肩代わりする内容だ。両国の企業などから寄付を募る。
1965年の日韓請求権協定で解決済みだ―。日本がかたくなな主張を続ける中、尹氏は打開策を探ってきた。北朝鮮の核の脅威が格段に高まり、韓日米を軸にした国際社会の抑止力が不可欠とする強い認識が背景にある。
両国は解決策で協定を交わしてはいない。成り行きは「忠実に履行する。政府の努力を国民にも理解してもらえると信じる」と述べる尹氏の手腕に懸かる。
韓国では、元徴用工ら原告のうち3人が「解決策は受け入れられない」との立場を示している。世論の反対も根強い。
岸田政権は「痛切な反省と心からのおわび」を含む歴代政権の歴史認識を引き継ぐとした程度で、譲るところがない。
両国間には、破綻した従軍慰安婦合意、島根県竹島(韓国名・独島(トクト))の領有権争い、日本が世界文化遺産への登録を目指す「佐渡島の金山」を巡る意見対立といった問題が横たわる。
一つ一つ解いていく外交の信頼関係は、一方的な譲歩では成り立たない。とりわけ戦争責任について日本は、主体性を持って解決に臨まなくてはならない。
日本の被告企業が財団に寄付する案を岸田政権は拒んだ。これはすぐにでも撤回できるだろう。首相が訪韓する際、新たな談話を公表する方法もある。
「国家間の合意」の下、被害者たちが求める尊厳回復は長く置き去りにされてきた。いまだ訴え出られない当事者もいる。彼らに響く日本の対応こそ、真の清算の鍵と言っていい。
日韓の経済団体が若い世代の交流促進に向け基金を設ける。財団への寄付を表明する団体も相次いでいる。追い風を生かし良好な関係を築きたい。岸田政権は、韓国に解決の責任を押し付けてきた受け身の態度から改めるべきだ。
山陰中央新報・論説 日韓首脳会談 関係安定へ互いに誠意を 3/17
○二国間の関係を改善・進展させるには両国首脳のリーダーシップが必要だ。ただ、それ以上に、関係改善を支える国民の理解が不可欠となる。
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領が会談し、首脳同士が相互訪問する「シャトル外交」の2011年以来の再開で合意。安全保障や経済安保の分野でも協力を進める方針で一致した。
太平洋戦争中に日本企業で強制労働させられた元徴用工への賠償を巡り、韓国政府傘下の財団が肩代わりするという、先に韓国政府が発表した解決策を日本側が評価。18年5月以来、約5年ぶりの日本での首脳会談が実現した。
ただ、元徴用工問題の解決策に対しては韓国国内にも批判的な声がある。政府がいくら「問題解決」を強調しても、当事者や国民世論の理解が得られなければ真の問題解決にはならない。
何よりも大切なのは、被害者の気持ちに寄り添った対応だ。日韓関係の安定に向けて、双方が誠意を尽くして課題解決に取り組むよう求めたい。
岸田首相は共同記者会見で「日韓関係の新たな章を開く機会だ」と強調。尹大統領も「硬直した韓日関係を速やかに回復させる」と応じた。
今回、首脳会談が実現したのは文在寅(ムンジェイン)前政権時代に「戦後最悪」とまで言われた日韓関係を改善しようという尹大統領の意向が強い。韓国側は今回の元徴用工問題で日本側に賠償を求めないという「譲歩」をした。しかし、尹政権は韓国国会では少数与党であり、足元は決して盤石ではない。
これに対して日本側は、過去の植民地支配について「痛切な反省と心からのおわび」を表明した1998年の日韓共同宣言の継承を明言したものの、65年の日韓請求権協定で「賠償問題は解決済み」との立場から一歩も踏み出していない。
韓国が元徴用工への賠償で十分な対応を取れるよう、日本の政府も関係企業も最大限の協力を行うべきだ。
北東アジア情勢を考えれば日韓の不正常な関係が望ましくないのは言うまでもない。北朝鮮は16日にも米本土を射程に入れるとみられる大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイルを発射するなど実績を積み上げている。日米韓3カ国で緊密に連携し、対応する必要がある。
文前政権は19年に日韓間で軍事上の機密情報を提供しあう軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を通告、その後、当面維持に転じたもののぎくしゃくした関係が続いていた。尹大統領は運用の正常化を図る考えを明言した。北朝鮮のミサイル動向を早期に把握するためには韓国の情報は欠かせない。韓国政権の対応を評価したい。
ただ、日米韓の連携が北朝鮮や中国への「封じ込め」だけでは逆に地域の緊張を高めかねない。「圧力」だけでなく、その中で対話の道を探る構想を練りたい。
日本政府はGSOMIA問題の発端となった韓国への半導体関連材料の輸出規制強化措置を解除し、懸案の一つは解消された。だが、このほかにも日韓間には、日本政府が世界文化遺産登録を目指し、韓国側が強制労働を理由に反発する「佐渡島(さど)の金山」の問題もある。15年の日韓合意が白紙化された元従軍慰安婦問題は進展がない。こうした懸案に互いに誠意を持って打開策を探りたい。
秋田魁新報・社説:日韓首脳会談 信頼築き、連携の強化を 3/17
○日本での日韓首脳会談は約5年ぶりだ。共に米国と同盟関係にある東アジアの民主主義国同士でありながら、そこまで関係が冷え込んでいた。その両国がようやく関係正常化への第一歩を刻んだことをまずは歓迎すべきだろう。
岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は官邸で会談し、11年以上途絶えていた日韓首脳による相互訪問「シャトル外交」再開で一致。安全保障や経済など各分野で関係改善を進めることで合意した。「未来志向」の両国関係に向けた信頼構築を今度こそ実現しなくてはならない。
尹氏が夫人とともに大統領専用機で韓国を出発する前、北朝鮮は大陸間弾道ミサイル(ICBM)級ミサイルを1発発射した。北海道の渡島大島西方約200キロで日本の排他的経済水域(EEZ)外の日本海に落下したとみられる。
実施中の米韓合同軍事演習に反発し、日韓首脳会談をけん制する狙いだろう。しかし、このような軍事的挑発によって北朝鮮が得られるものは何もない。結果的に日米韓の3カ国が対北朝鮮で結束を一層強化することにつながるだろう。
今回の首脳会談実現は、両国間で最大の懸案となっていた元徴用工訴訟問題で韓国政府が6日、解決策を発表したことが契機となった。韓国最高裁が命じた日本企業の賠償支払いについては韓国政府傘下の財団が肩代わりする。
会談では、岸田首相が韓国側が示した元徴用工訴訟問題の解決策を、厳しい状態にあった日韓関係を健全化するものとして評価。日本政府は日韓共同宣言を含め歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでいると確認した。
2019年から続く半導体材料の対韓輸出規制強化は解除される。韓国側の求めが一つ実現した形だ。
日韓の若者交流に寄与する基金創設への日本企業による寄付も実現する。未来志向の両国関係構築への一助となることが期待される。
「戦後最悪」と言われるまでに冷え込んだ日韓関係である。対立した国民感情を解きほぐしていくのは容易でない。元徴用工問題のほか、島根県・竹島(韓国名・独島)の領有権、日本が世界文化遺産登録を目指す「佐渡島(さど)の金山」を巡る歴史認識など両国間に横たわる問題は少なくない。
日韓は弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の挑発にさらされており、危機意識を共有している。さまざまな課題はあるにせよ、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の正常化など安全保障面の関係改善を優先的に前進させることも必要だ。
日韓連携の強化は緊張が高まる東アジアの安全保障への対応として欠かせない。軍事力増強が著しい中国、ミサイル発射のほか核実験強行が懸念される北朝鮮への抑止にもつなげたい。
福島民報・論説: 【東京23区で定員増】地方の大学こそ重視を(3月17日)
○政府は、東京23区の大学の定員規制を2024(令和6)年度にも緩和する方針を打ち出した。東京一極集中の是正を掲げながら、学生をなぜ、再び呼び戻そうとするのか。限定的な対応にとどめるとはしているが、政策の一貫性や中・長期的な戦略性が感じられない。地方の大学へのてこ入れにこそ注力すべきだ。
地方での進学を促す2018年施行の法律に基づき、23区の大学は2028年3月末までの10年間、定員増が原則禁止されている。今回の緩和は、デジタル田園都市国家構想を推進する人材育成を目的に、情報系の学部・学科に限って容認する。構想の担い手が不足し、大学が集中する都内の大学を活用しなければ、大幅な人材拡充は困難との判断が背景にあるという。
構想は本来、自動運転、遠隔医療などを地方で普及させ、大都市部との格差解消によって移住者を呼び込む一極集中是正の柱であるはずだ。都内の大学利用がたとえ現実的だとしても、大学が林立する現状を奇貨として、地方の学生を国内から集めようとする動きは、東京一極への流れを抑える上で後退でしかなく、違和感を拭えない。
一定期間後に元の定員に戻したり、学生が東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)以外の企業の研修やインターンシップなどに参加したりする要件は付したとして、どの程度の学生が卒業後、地方に移るのかは不透明だ。むしろ地方の大学の定員増を模索したり、人材の輩出、定着策を強化したりする取り組みに主眼を置くべきではないか。
福島大は理工学群を有し、会津大はコンピュータ理工学部に特化した教育で国際的な評価も得ている。県内では会津若松市などが構想の採択を受けている。人材は地元で育成するのが望ましいのは言うまでもないだろう。
自民党内からも批判が出ている。党本部で先月開かれた地方居住推進議連の会合で、一極集中の是正に逆行するとの発言が相次いだ。「高度な教育は東京でしかできないという固定観念があるのではないか」との意見もあった。全く同感だ。
政府は東京圏の転入超過を2027年度に解消する目標を掲げている。進学・就職先の分散、受け皿となる地方の教育、産業の基盤づくりなど関係省庁の多岐にわたる政策の整合性を取り、強力に実行しなければ実現できないのは明らかだ。中央目線で物事を組み立てるのではなく、地方の潜在力にもっと目を向け、可能性を広げる姿勢を強めてもらいたい。(五十嵐稔)
京都新聞・社説:春闘集中回答 継続的な賃上げ広げよ 3/16
京都新聞・社説:国枝さんの功績 道開いたパラスポーツ 3/16
山陰中央新報・論説 春闘集中回答日 持続的な賃上げが必要 3/16
琉球新報<社説>入管法改正案再提出 反省なき改悪でしかない 3/16
佐賀新聞・論説: 春闘回答 賃上げに持続力求めたい 3/16
西日本新聞・社説: 習氏一極の中国 強権政治の長期化危ぶむ 3/16
★よその国より、自分の国⁉ 安倍的なもの、法の支配との矛盾、取り残すのか。矛盾がブーメラン、少子化、日本沈没する時に⁉
神戸新聞・社説: 大江さん死去/民主主義と不戦を貫いた 3/16
○ノーベル文学賞作家の大江健三郎さんが亡くなった。1950年代から数々の小説や評論を精力的に発表するとともに、戦後民主主義と平和主義に重きを置き、護憲や脱原発を訴えた。文学界にとどまらず、大きな精神的支柱の喪失である。
…小説の執筆と言論活動に、全ての知性と知力を注いだ88年の生涯だった。冥福を祈りたい。
福井新聞・論説: ガーシー議員除名 立法府の愚弄も甚だしい 3/16
信濃毎日新聞〈社説〉石垣駐屯地新設 民意を顧みぬなし崩しだ 3/16
京都新聞・社説:高市氏の強弁 公文書への信頼損ねる 3/15
○公文書制度への信頼を損なう言動ではないか。
京都新聞・社説:ガーシー氏除名 許されぬ負託への背信 3/15
山陰中央新報・論説 大江健三郎さん死去 その志を引き継ぎたい 3/15
○日本人として2人目のノーベル文学賞作家、大江健三郎さんが亡くなった。文学の世界にとどまらず、言論界や平和運動でも影響力が大きかった。喪失感は深い。
琉球新報<社説>袴田さん再審決定 再審制度の見直し急げ 3/15
○死刑が確定している事件について、捜査機関が証拠を捏造(ねつぞう)していた可能性を裁判所が認めた。冤罪(えんざい)であることを示唆している。まずはやり直しの裁判を急ぐべきだ。
佐賀新聞・論説: 大江健三郎さん死去 志を引き継ぎたい 3/15
西日本新聞・社説: 「袴田事件」再審 正義を実現する司法とは 3/15
【関連】袴田さん再び再審認める決定 東京高裁、「捜査側の証拠捏造」可能性指摘 57年前の殺人事件
神戸新聞・社説: 袴田さん再審/検察は特別抗告の断念を 3/15
福井新聞・論説: センバツ開幕迫る 県勢2校旋風巻き起こせ 3/15
信濃毎日新聞〈社説〉脱マスク ゆっくり柔軟に進んで 3/15
秋田魁新報・社説:袴田さん再審 法廷での真相解明急げ 3/15
福島民報・論説: 【若松の移住支援】若い世代の呼び水に(3月15日)
福島民友新聞【3月15日付社説】放送法の解釈/報道への政治介入許されぬ
中国新聞・社説: 大江健三郎さん死去 平和の願い、引き継ごう 3/15
中国新聞・社説: 袴田さん再審認める 検察は特別抗告断念を 3/14
南日本新聞・社説: [袴田事件] なお有罪にこだわるか 3/14
新潟日報・社説: 袴田さん再審 真実の確定を一刻も早く 3/14
沖縄タイムス[社説]大江さん死去 沖縄に心寄せ日本問う 3/14
京都新聞・社説:袴田さん事件 速やかに再審を始めよ 3/14
山陰中央新報・論説 袴田さん再審認める 抗告せず真相解明を 3/14
琉球新報<社説>大江健三郎氏死去 沖縄を見つめ平和訴えた 3/14
佐賀新聞・論説: 袴田さん再審可否決定へ 抗告せず、真相解明を 3/14
西日本新聞・社説: 出生80万人割れ 政府は危機克服策を急げ 3/14
神戸新聞・社説: エネルギー安保/「再生可能」に集中投資を 3/14
福井新聞・論説: 町内会ネットワーク化 区長負担減、担い手確保へ 3/14
信濃毎日新聞〈社説〉中国全人代閉幕 力への依存に透ける限界 3/14
秋田魁新報・社説:H3打ち上げ失敗 原因究明、信頼回復急げ 3/14
京都新聞・社説:マスクの緩和 油断せず、他者への配慮を 3/12
山陰中央新報・論説 マスク個人判断に 平時回帰へ拙速避けよ 3/12
琉球新報<社説>玉城知事訪米 独自外交で戦争避けよ 3/12
西日本新聞・社説: 巨大地震の教訓 老朽インフラの対策急げ 3/12
○東日本大震災と東京電力福島第1原発事故は、多くの人々の生活基盤を根こそぎ奪った。あの「3・11」から12年が過ぎた。
神戸新聞・社説: 新たな津波想定/命を守る行動捉え直す契機に 3/12
秋田魁新報・社説:湯沢雪中貯蔵協会 食材のブランド化期待 3/12
山陽新聞・社説: 瀬戸内海の津波 到達早まるリスク知ろう 3/12
○東日本大震災の犠牲者約2万2千人のうち、9割を超える人が津波にのまれて命を失った。
中国新聞・社説: マスク着用緩和 「平時」移行、緩みは禁物 3/12
南日本新聞・社説: [マスク着用緩和] それでも気を緩めずに 3/12
新潟日報・社説: 諫早「開門せず」 地域の分断解消に努めて 3/12
福島民友新聞【3月12日付社説】震災12年 被災地に学ぶ/人と交流し成長につなごう
沖縄タイムス[社説]電気代補助に104億円 負担軽減の努力 沖電も 3/12
○電気料金の値上げを巡り、県は、政府が実施する電気代の支援策に上乗せして値上げ分を補助する独自策「沖縄電気料金高騰緊急対策事業」を発表した。 一般家庭などの「低圧契約」や事業者向けの「高圧契約」は、政府の支援策に加えて県独自の補助で、さらなる負担軽減を図る。
京都新聞・社説: 大震災から12年 教訓に立ち戻り備えねば 3/11
山陰中央新報・論説 東日本大震災12年 記憶の風化にあらがう 3/11
琉球新報<社説>東日本大震災12年 「原発ゼロ」を放棄するな 3/11
佐賀新聞・論説: 東日本大震災12年 記憶の風化にあらがう 3/11
西日本新聞・社説: 大震災から12年 過酷な原発災害忘れるな 3/11
神戸新聞・社説: 福島復興と廃炉/処理水を巡る話し合い続けよ 3/11
福井新聞・論説: 東日本大震災12年 記憶、教訓生かす姿勢こそ 3/11
信濃毎日新聞〈社説〉原発事故12年 今日の現実見えているか 3/11
秋田魁新報・社説:東日本大震災12年 住民帰還の支援強化を 3/11
福島民報・論説: 【震災・原発事故12年】復興を確かなものに(3月11日)
福島民友新聞【3月11日付社説】震災12年 心の復興/葛藤超え幸福感取り戻そう
山陽新聞・社説: 東日本大震災12年 原発の廃炉 はるかに遠い 3/11
中国新聞・社説: 福島原発事故12年 安全最優先、捨てるのか 3/11
京都新聞・社説:マイナカード 拙速すぎる実質義務化 3/10
京都新聞・社説:保釈中にGPS 「人質司法」解消が先だ 3/10
山陰中央新報・【論説】 福島事故とエネルギー政策 「原発回帰」容認できぬ 3/10
琉球新報<社説>韓国の徴用工解決策 加害の歴史を忘れるな 3/10
佐賀新聞・論説: 事故後12年の原発政策 根拠薄弱な方針転換だ 3/10
西日本新聞・社説: 放送法の解釈 「官邸介入」の真相解明を 3/10
○首相側近による放送局への圧力と取れる動きが明らかになった。国民の知る権利や報道の自由に関わる問題だ。徹底的な真相解明を求める。
神戸新聞・社説: H3ロケット/失敗を糧に成功へつなげ 3/10
福井新聞・論説: 小浜のコウノトリ保全 協議会発足、組織化に意義 3/10
信濃毎日新聞〈社説〉ガーシー氏の欠席 国会議員続ける資格ない 3/10
秋田魁新報・社説:放送法行政文書 解釈変更改めて議論を 3/10
福島民報・論説: 【震災12年 避難区域】住民帰還の道筋示せ(3月10日)
京都新聞・社説:「H3」失敗 原因を検証し出直しを 3/9
山陰中央新報・論説 放送法の解釈見直し 規制強化は許されない 3/9
琉球新報<社説>放送法解釈変更 「報道の自由」を侵害した 3/9
○露骨な政治介入の経緯が明らかになった。「報道の自由」を侵害するものであり、到底許されない。
佐賀新聞・論説: 教員の働き方改革 給特法の抜本改正が必要 3/9
○公立学校教員の「働き方改革」がなかなか進まない。歴史を振り返ると、公立学校の教員に残業代を支払わないと定めた「教職員給与特別措置法(給特法)」が大きな弊害になっていると感じる。この法律が施行された1972年から半世紀以上が経過した。残業代の不支給は労働基準法に違反するのではないか。文科省は有識者会議を設け、あらためて見直し作業に着手した。この際、教員定数の増員を含め、抜本的な改革を目指すべきだ。
西日本新聞・社説: H3の失敗 宇宙開発前進させる糧に 3/9
神戸新聞・社説: ジェンダー平等/政策の土台に据えてこそ 3/9
福井新聞・論説: 出生数80万人割れ 少子化抑制へ大胆な策を 3/9
信濃毎日新聞〈社説〉H3ロケット失敗 技術の問題だけなのか 3/9
福島民報・論説: 【震災12年 広野の童謡文化】広がりに期待(3月9日)
秋田魁新報・社説: WBC開幕 日本、王座奪還に期待 3/9
福島民友新聞【3月9日付社説】震災12年 海洋放出への壁/この2年の取り組み不十分
京都新聞・社説:放送法の解釈 圧力検証と答弁撤回を 3/8
京都新聞・社説:国際女性デー 政治参加の環境整えよ 3/8
★家庭か、仕事か、2者択一を迫る日本⁉ それで良いのか。…人口減少の元⁉韓国も日本も、ひた走る…
山陰中央新報・論説 H3打ち上げ失敗 徹底した原因究明を 3/8
琉球新報<社説>国際女性デー 差別をなくす改革進めよ 3/8
佐賀新聞・論説: 「H3打ち上げ失敗」徹底した原因究明を 3/8
神戸新聞・社説: 元徴用工解決策/今度こそ未来への一歩に 3/8
福井新聞・論説: なびあす10年 美浜町活性化の推進役に 3/8
福島民報・論説: 【震災12年 復興公営住宅】高齢者の孤立防いで(3月8日)
秋田魁新報・社説: ジェンダー指数 格差の解消策 強めたい 3/8
福島民友新聞【3月8日付社説】国際女性デー/現状を理解し意識変えよう
山陽新聞・社説: 生理の貧困 高校生が問う「当たり前」 3/8
中国新聞・社説: H3打ち上げ失敗 徹底的に原因の究明を 3/8
南日本新聞・社説: [「H3」失敗] 失墜した信頼どう回復 3/8
新潟日報・社説: 「H3」打ち上げ 失敗を教訓に再び宇宙へ 3/8
京都新聞・社説:徴用工解決策 関係正常化へ一層協力を 3/7
山陰中央新報・論説 元徴用工問題で解決策 関係改善へ積極姿勢を 3/7
琉球新報<社説>石垣陸自車両搬入 なし崩し強行許されない 3/7
佐賀新聞・論説: 元徴用工問題で解決策 関係改善へ積極的な姿勢を 3/7
西日本新聞・社説: 「徴用工」解決策 日韓関係の修復につなげ 3/7
高知新聞・社説: 【徴用工解決策】日韓連携を地域の安定へ 3/7
神戸新聞・社説: 諫早非開門確定/国の責任で有明海再生を 3/7
福井新聞・論説: 韓国が元徴用工解決策 日本も関係改善に尽くせ 3/7
信濃毎日新聞〈社説〉元徴用工解決策 成否は日本の主体性に 3/7
秋田魁新報・社説: 徴用工問題解決策 日韓正常化へ前進期待 3/7
福島民友新聞【3月7日付社説】震災12年 除染土壌の行方/福島の問題か日本の問題か
山陽新聞・社説: 訪日クルーズ再開 瀬戸内の魅力発信を図れ 3/7
中国新聞・社説: 元徴用工問題の韓国提案 現実的解決策、評価する 3/7
○日韓両国の関係改善に向けた歴史的転換点になってほしい。
南日本新聞・社説: [元徴用工解決策] 日韓関係発展の弾みに 3/7
新潟日報・社説: 「元徴用工」解決策 着実に関係改善図りたい 3/7
沖縄タイムス[社説]韓国が徴用工解決策 日本も協力し救済急げ 3/7
京都新聞・社説:高齢者の運転 事故増踏まえ対策強化を 3/6
山陰中央新報・論説 中国全人代開幕 民意くむ制度の構築を 3/6
琉球新報<社説>「ゲン」「福竜丸」削除 複眼的に被爆を伝えたい 3/6
○多様化する社会でも普遍的な価値を持つものがある。沖縄戦や広島・長崎での被爆体験の継承がそうだ。歴史に学び、平和な社会を築くために必要不可欠なものである。
西日本新聞・社説: マスク着用緩和 コロナは終わっていない 3/6
【随時更新】九州の感染者数の推移と国内の感染状況
高知新聞・社説: 【トルコ大地震】被災者支援を強く長く 3/6
神戸新聞・社説: 23区の大学定員/緩和は「脱東京」に水差す 3/6
福井新聞・論説: 就職活動本格化 やりがい伝える戦略必要 3/6
福島民報・論説: 【震災12年 ホープツーリズム】県内に波及させて(3月6日)
山陽新聞・社説: 企業倒産 きめ細かな支援で抑制を 3/6
中国新聞・社説: 中国全人代開幕 大国の責任放棄するな 3/6
★手前は何をしてるんだ??? 恥じることはないか⁉
京都新聞・社説: はだしのゲン 平和教材として価値高い 3/5
山陰中央新報・論説: 農産物輸出過去最高 稼ぐ力さらに磨きを 3/5
琉球新報<社説>諫早干拓「非開門」 国は有明海再生に全力を 3/5
西日本新聞・社説: 習新体制の中国 ロシア寄りの姿勢改めよ 3/5
高知新聞・社説: 【日野町事件】再審のルール整備を急げ 3/5
神戸新聞・社説: 防衛費の内訳/「国の守り方」もっと語れ 3/5
秋田魁新報・社説:障害児の逸失利益 健常者との格差に疑問 3/5
★逸失利益ウィキペディア(Wikipedia)
山陽新聞・社説: エネルギー安保 地政学リスクに備えよ 3/5
京都新聞・社説:諫早開門せず 「宝の海」再生は国の責任 3/4
○長い法廷闘争は大きな区切りを迎えたが、傷ついた有明海と地域の分断は重い課題として残っている。国は責任を持って、漁業者らと向き合うべきだ。… 開門という法的な義務を時間稼ぎで免れる形になった点も、関係者の不信感を深めた。
★しかも、国(政府)が自ら。
佐賀新聞・論説: 「五輪捜査終結」電通依存から脱却を 3/4
琉球新報<社説>県警警視児童買春 警察への信頼失墜した 3/4
○あってはならないことが起きた。女子生徒の尊厳を傷つける行為だ。警察への信頼は失墜したのではないか。組織に緩みがないのか厳しく検証し、再発防止に全力を挙げなければならない。
西日本新聞・社説: 諫干「開門せず」 混迷打開の糸口探りたい 3/4
高知新聞・社説: 【諫早湾水門判決】地域の和へ責任果たせ 3/4
○…この訴訟では、一度確定した判決の効力を取り消せるかどうかも論点となった。今回の決定に対して「司法の自殺行為だ」との批判も出る。民事裁判制度の根幹に関わるものだが、具体的な説明はない。司法は説明責任を果たすべきだ。
★「事情変更」の一言では、済まされない⁉ 確定した判決を転覆する、法律を作ったも、同然!
神戸新聞・社説: 宇宙飛行士候補/月への挑戦を応援したい 3/4
信濃毎日新聞〈社説〉防衛政策論議 お題目では説明にならぬ 3/4
○曖昧で具体性のない答弁を重ねても説明にはならない。
山陰中央新報【論説】 五輪捜査終結 電通依存から脱却を 3/4
秋田魁新報・社説:子ども予算倍増 整合性ある政策論示せ 3/4
福島民報・論説: 【震災12年 国際研究教育機構】県民本位の活動充実を(3月4日)
福島民友新聞【3月4日付社説】南相馬強殺未遂/事件の全容解明し治安守れ 3/4
山陽新聞・社説: 「農福」で連携組織 販売広げ取り組み定着を 3/4
○担い手不足が深刻な農業と働く場を求める障害者を結び付け、弱点を補い合う。そうした「農福連携」の取り組みを定着させてもらいたい。
京都新聞・社説:コロナ患者負担 受診控え招かぬ配慮を 2023/03/03
京都新聞・社説:出生数減少 踏み込んだ対策を早く 3/3
○少子化がさらに進み、危機的な状況だとの声が上がっている。
山陰中央新報・論説 出生数80万人割れ 対策の具体論を示せ 3/3
福島民報・論説 【震災12年 国の原子力政策】福島の教訓忘れるな(3月3日)
琉球新報<社説>出生数80万人割れ 将来不安の解消が必要だ 3/3
○国内で2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が初めて80万人を下回った。国は80万人割れを33年と見込んでいたが、10年超速いペースで少子化が進んでいる。
佐賀新聞・論説: 農産物輸出が過去最高 稼ぐ力、さらに磨きを 3/3
西日本新聞・社説: 福北トップ会談 市民が実感できる成果を 3/3
高知新聞・社説: 【五輪談合で起訴】ずさん運営のつけは重い 3/3
神戸新聞・社説: 日野町事件再審/証拠開示の制度化を急げ 3/3
秋田魁新報・社説:再エネ工業団地 地産地消のモデル築け 03月03日
○能代、秋田の両港湾区域で全国に先駆け、大規模な洋上風力発電所が相次ぎ本格稼働した。こうした動きを受けて県は、洋上風力をはじめ再生可能エネルギーで電力を賄う工業団地を整備する方針だ。輸送機関連産業や電子デバイス産業などの集積につなげたいとしている。
社説:予算案衆院通過 誠実な首相答弁、必要だ 京都新聞 3/2
社説:原発60年超運転 安全性の担保が見えぬ 京都新聞 3/2
【論説】 予算案が衆院通過 審議の劣化が止まらず 山陰中央新報 3/2
琉球新報<社説>日野町事件再審決定 証拠開示の制度化急げ 3/2
○「疑わしきは被告の利益に」という原則を再審請求の審理にも適用した妥当な判断だ。元受刑者は他界しており、名誉回復への道は遠かった。審理の長期化を改め、情報開示の制度化など、えん罪を防ぐための仕組みづくりを急ぐべきだ。
佐賀新聞・論説: 18歳有権者 若者ならではの提言を 3/2
西日本新聞・社説: 滋賀の死後再審 決定を制度改革につなげ 3/2
○無実の罪で服役を強いられたまま亡くなったとすれば、その無念は想像を絶する。たとえ死後であろうと、その尊厳は守られねばならない。そんなメッセージを読み取るべき司法の判断である。
高知新聞・社説: 【出生80万人割れ】社会全体で対応を急ごう 3/2
神戸新聞・社説: 就活が本格化/幅広く企業を見る機会に 3/2
福井新聞・論説: 予算案、参院審議入り 「正々堂々議論」はどこへ 3/2
信濃毎日新聞〈社説〉原発の運転延長 利用優先で突き進むな 3/2
社説:日野町事件 再審開始決定は当然だ 京都新聞 3/1
○自白に頼ったずさんな捜査が厳しく断罪された。同時に、再審を巡る法整備の差し迫った必要性も浮かび上がらせたといえよう。
社説:五輪談合を起訴 利権の構造に切り込め 京都新聞 3/1
○巨費を投じたスポーツ祭典を汚した利権構造と決別できるのか。
論説 滋賀・日野町事件 直ちに再審を始めよ 山陰中央新報 3/1
琉球新報<社説>空自セクハラ国賠訴訟 組織で性被害を助長した 2023年3月1日 05:00
予算案が衆院通過 国会の劣化が止まらない 佐賀新聞 2023/03/01
防衛費増の予算 政府の独断許す衆院通過 西日本新聞社説 2023/3/1
○戦後の防衛政策の大転換に見合う議論がなされたとは、とても言えない。後世に禍根を残すことを危惧する。
【性犯罪規定改正】周知徹底し被害を防げ 高知新聞社説 2023.03.01
予算案衆院通過/将来に禍根残す首相答弁 神戸新聞 2023/03/01
秋田魁新報社説:国産ジェット撤退 問われる国の産業政策 2023年3月1日
【各月まとめ】
【2023年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 戦争する国化!!予算案 衆院通過 過去最大の114兆円余 岸田首相 出生数過去最少「危機的 反転へ」 が、何もない⁉ アベノマスク単価など国に開示命令 他にもある!!
【2023年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 首相、全閣僚に土産購入 身近の者に手厚いが「公務」⁉ 自民党「子育ては家庭が担う」が、今は反省⁉ 所沢の汚染土再利用計画、隣接町会が反対決議 市民に従うか
【2022年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 銃撃死、旧統一教会、国葬 核心の検証を欠く 「宗教2世」救済を徹底せよ 沖縄、日本、この年 平和な島への道筋を 戦争・軍拡、大反対!! 敗戦の原点に立ち返れ
【2022年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: アフリカの女性リーダーたち バランスに配慮した学校給食を体験、飲料水=不純物や細菌を取り除く浄水システムを見聞 きっと、アフリカに明るい明日を
【2022年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 昨年度 国内企業など所得総額79兆4千億円余 過去最高 万々歳!… トリクルダウンもない 30年続く低賃金、不安定雇用!! 日本沈没! &統一教会塗れ
【2022年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 大谷翔平 自己最多更新15勝目 一人気を吐く、大谷翔平⁉ 弱い者イジメの安倍晋三&亜流政権⁉と好対照!! 消費税倍増(5⇒10%)&20兆円越え 一休みしてはどうか
【2022年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 稲盛和夫氏 生き続ける 市民次第 私物化政権へアンチテーゼ “人間として何が正しいのか” ことばは世界に 我らは、人間性回復 自民党・協会の毟り、剥がし廃棄
【2022年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: 安倍元首相国葬に反対53% 内閣支持12p急落51% 猶、虚像・虚飾塗れ… 民主主義は、真実を映さねば NHK、マスコミは、前非を悔い、厳に励め
【2022年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 一度くらい好景気を体験してみたい 当時、普通に正社員。高度成長、土地転がしバブル &中期国債(10年で2倍)も 誰がこんなにしたか問おう 政府が格差+戦時体制にする前に
【2022年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: 北海道電力 泊原発3基の運転認めない 札幌地裁「原発には津波防護施設が存在せず」&使用済み核燃料の安全性「根拠を示さず」と 核の卵を抱えた侭???と 脱原発!反核!反戦!!
【2022年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 韓国の国会 検察改革⁉ 関連法案可決 隣国のねじれ国会、民主主義の成果! 我国検察改革なら、人質司法廃止⁉となるか 参院選の目標?「ねじれ国会」⁉ 我ら忸怩たる思い
【2022年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 【新年度】相次ぐ値上げ等々… 良いことは、何にもない 弱者は無手勝流で良いのか 政府は戦後の新秩序に色気 我らに傷みを強いる 是非にも、反戦平和、参院選勝利実現したいね
【2022年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: ウクライナ 家族が離れ離れに 男の子が語ったこと… 志願兵も、EUの兵器供与も 全ては戦争の為 長期化、人間の、世界の愚行、止めねば。超大国は、核を含む戦争廃棄を決断せよ
【2022年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 感染確認後に自宅で死亡 自宅放置。死人に口なし 今後は、人知れず… 医療支援は固より、栄養補給等、兵站完備 +金銭補償、補填を 自主療養⁉、漏れなく支給する他なし
【2021年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 「つながりを一層大切に、痛みを分かち合い、支え合って、困難な状況を乗り越えていくことを心から願っています」と 共感 岸田政権は、同床異夢⁉ 後手後手? or拒絶する
【2021年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず 無保険の外国人、加入保護を 最高法規貫徹… 伊藤詩織さん中傷訴訟、賠償命令 破廉恥漢に鉄槌 山口敬之氏との本来訴訟は、来年1月二審判決
【2021年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 衆院選、自民は259議席、甘利幹事長は辞意 立民後退、96議席、維新は躍進41議席 慈愛に満ちた太陽政策が欲しい時に、こんな結果で良いのか 低待遇その侭、日本沈没する
【2021年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 各社社説、沖縄の民意に耳を傾けよ 基地政策の転換を図れ 「負の遺産」との決別を 清算せよ 自民党の刷新には程遠い 「説明しない政治」に終止符を 願いも空し⁉岸田氏の船出
【2021年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 「人生は変えられる」銘ずべし アフガン 米軍撤退でも 五輪組織委が未使用の医療用備品大量廃棄 ウィシュマさん死亡絡み利益供与疑惑 腹を括った首相に党内批判ある時でも
【2021年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: BBCは【東京五輪】 都心から排除されるホームレスと 生存権には、エアコン屋根付きの家、食料提供が必須 最高法規は人権保障&公務員を位置づける 市民の権利は保障さるべき
【2021年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 東京で714人 新規感染者「ステージ4」相当 関東でデルタ株3割前後 8月には東京、病床限界に 職域・大規模接種 新規中止 ワクチンは届く? 自粛で我らの命と暮らしは…
【2021年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: “格差と貧困広がる” 最低賃金大幅引き上げ訴え 感染確認 低水準 一山越えたかにも&街に人手も⁉ コロナ変異畏るべし 水際対策強化、だが間に合うか 先ず剣呑な五輪を止めよ
【2021年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 日本、ワクチン接種率1.1% コロナ禍・五輪を前に、大騒動??? 日本向け5230万回分 EU輸出許可が発覚 接種遅れに批判 始めに備えと構えがあれば、こんなザマにはならぬ
【2021年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: コロナ禍 49人死亡 2843人感染確認 大阪府 599人、宮城県 200人、青森で81人… 第4波か 関西2府4県 急増で感染対策徹底呼びかけ ワクチン供給・接種を急げ❕ 開発も
【2021年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 弥生3月、山田内閣広報官辞職 ワクチン 第3便約26万人分が日本到着 菅「陳情型政治」が招く プロセスと結果の最悪 対策、ワクチン、Too little Too late 混乱、地方へ⁉
【2021年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 馬毛島基地反対の現職が再選 政令指定都市、北九州市議選、自民大敗 公認候補内6人落選 コロナの法改正 国民から納得が得られる結論を 逆回転はならぬ 主権者は前へ前へ
【2020年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 「今こそ緊急事態宣言の発出を」枝野氏 1月末に死者急増も 過去最多!東京都1337人 国内4515人感染、重症者681人 菅首相「マスクの着用と手洗い、3密回避」繰返す
【2020年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 旧優生保護法「違憲」は当然。but 賠償請求棄却に異議あり 除斥期間で最高法規を破る等思案の外 原告には不幸が現存…人権保障は永遠。過去、裁判所には心得違いがあった。
【2020年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 第2波⁉ 国内877人感染、14人死亡 北海道で最多81人 東京都で215人 米、再拡大1日9万8千人 フランス 2度目外出制限 ヨーロッパも大変 首相答弁、いい加減にせい
【2020年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 防衛費も「安倍路線継承」、米との軍事一体化鮮明&「兵器ローン」も増大… 独立前の朝鮮戦争「参戦」を引き摺るか 政府は、主権者の幸福の為に、我らの利益の為に、総力挙げよ
【2020年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 今は、コロナ禍、異常災害から命を救う!大優先に 首相、敵基地攻撃能力保有、声上げ??? 死に体で「先制攻撃論」種撒き 真珠湾攻撃=敗戦、東京大空襲、広島、長崎、忘れたか
【2020年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: “障害の内容を書かされ自殺” 賠償求め提訴 そんなこと必要か 亦17項目も??? 話せば判る⁉ 罰ゲーム紛いの風景 どこでも“赤木俊夫さん”“木村花さん”を繰り返してはならぬ
【2020年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: ハンセン病、優生保護法等による国家(立法)犯罪を撲滅、回避するには、如何に? 三権の限界、選挙制度の限界、議員の無能補うには? 異議受付の人権委員会などが必要か
【2020年5月度】 今日のトピックス Blog5/31: 北九州市の小学校でクラスター(無症状)、世論調査=コロナ第2波「心配」&PCR検査態勢不十分&経済支援「遅い」… 危機はもう沢山 戦争や内戦、暴力・ヘイト等一切必要ない
【2020年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 新型コロナ、入院患者3割死亡 危険性エボラと同じ― 景気浮揚策、医療・生活支援を圧迫! LA、全住民に無料の感染検査 米大都市で初 検査徹底して閉じ込め打破、自由回復
【2020年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: コロナ生き残り、重大局面だ “自粛要請は補償とセットで”=仏、給与8割保障。米、個人に最大13万円等々 人権&安全網再構築‼‼ 直撃、青息吐息の観光&運輸等々急げ
【2020年2月度】 今日のトピックス Blog2/29: WHO「危険性最高」 首相「1、2週間が極めて重要」 小中高一斉休校 なぜ今、一律なのか 休校食い逃げ⁉ 首相会見も… 傷む市民へ手厚い生活支援断行、新型終息への道筋を示せ
【2020年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: れいわ、野党幹部に衆院選対抗馬も 米国、顔認識に更なる逆風、一時禁止訴え 求人倍率、10年ぶり低下 東大に「東大女子は入会不可」 唯唯諾諾の日本⁉の侭でいいんですか
【2019年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 大晦日 韓国 高官の不正“捜査機関設置”法案可決 いいね! 香港、大みそかも抗議活動 市民らが「人間の鎖」外国人長期収容に抗議 長期政権の弊害著しい 自民が幹部ら19人に12億円 金の生る木⁉群がる 出生数過去最少 日本沈没中
【2019年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 日本国憲法前文『国政は、国民の厳粛な信託によるもの』&第99条 「天皇以下、公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」 今こそ、国民、主権者に義務を果たせ 疑惑の安倍首相、河井前法相等 優生手術の救済実績❕❕
【2019年10月度】 今日のトピックス Blog10/31: 【原発のない国へ】 「ストーブ代不支給は違憲」生活保護受給者 <生活保護 これで人が育つ? 安倍政権で続く減額> 憲法、法の支配より身の丈強制??? 外国人の就学 共生へ支援急げ 市民平等が大原則 憲法に還れ
【2019年9月度】 今日のトピックス Blog9/30: 共産党 消費税5%への減税呼び掛け れいわに同調 非正規公務員急増 年収「正規の3分の1」… 調査手法を情報公開 統計不正 怒髪天!総務省統計委員会 【中国建国70年】民主的な国に 希望は共有、が日本の民主化が先
【2019年8月度】 今日のトピックス Blog8/31: 防衛予算 本当に必要な装備なのか 防衛費過去最大5.3兆円&消費税増税! 貧乏人は、戦闘機、空母を食え‼と 昔、『貧乏人は、麦を食え』言った人は、所得倍増&豊かにした 安倍政権は、未だ、貧困、不幸、格差を捨て置くのか
【2019年7月度】 今日のトピックス Blog7/31: 最低賃金 初の900円台 [消費税増税] 混乱を回避できるのか 20万円手取りでも18万円しか使えない 老後資金2・3千万はどう作れと??? 国会バリアフリー 社会全体で進める契機に ネットや松井一郎が「税金遣うな」攻撃
【2019年6月度】 今日のトピックス Blog6/30: 宮森小墜落事故60年 危険な状況は変わらない 参院選公示前 各党が政策訴え 「首脳会談がツイートからとは…」外務省 トランプ大統領とキム委員長 3回目会談 韓国大統領も加わり 「境界線を越えたのは光栄だ」 トランプ得意満面
【2019年5月度】 今日のトピックス Blog5/30: 強制不妊訴訟判決 国は違憲判断を重く受け止めよ &布川事件、捜査の違法が明らかに ならば真の救済、悔い改め、謝罪・償いを 折も折、馬鹿言ってんじゃねえ 8百億円も係る解散総選挙=首相「風は気紛れ」 大義なしは、不忠・謀反
【2019年4月度】 今日のトピックス Blog4/30: 平和憲法、象徴天皇(国民と共にある)、国民主権は一身胴体❕❕不可分 政府による、介護の手抜き、災害被災者支援停滞、理由や基準が分からない、人災含め、災害の時代に共助が欠かせぬ 最優先せよ 国民の暮らし ドンパチ放棄
【2019年3月度】 今日のトピックス Blog3/31: 「森友問題」・公文書改竄 不起訴不当 市民の声踏まえ再捜査を 疑念直視し捜査尽くせ 猶、トコロテン式に、不起訴不当で、再捜査・捜査終了を、支持をするものではない 春本番、寒い懐 値上げ続く中 職責を弁えよ
【2019年2月度】 今日のトピックス Blog2/28: 統計不正再調査 独立した機関で調べ直せ 前回調査なぞっただけか 焼き直しでは納得できぬ 米朝、合意に至らず 両首脳が文書署名見送り 「米大統領、口止め料補填」 元顧問弁護士「違法」証拠を提出 同時進行する三つの危機
【2019年1月度】 今日のトピックス Blog1/31: 「お父さんに暴力を受けてます 先生どうにかできませんか」&絶望⁉ 大人の都合で殺された! だが、誰よりも、明確に、人権保障(宣言)すべきは、日本政府。…船戸結愛ちゃん等々悲劇もなかった
【2018年12月度】 今日のトピックス Blog12/31: 災害に震えた日本列島 安倍1強の驕り顕著 国会の首相下請けが強まった <立て直しに躍起>辺野古、入管法で支持率低下 妊婦税凍結 「五輪へイメージ改善」名目に利害関係者と国家公務員、ゴルフ解禁??? 否、人質司法廃棄すべし
【2018年11月度】 今日のトピックス Blog11/30: 「人質司法」海外厳しい目 取り調べ 弁護人不在(米兵除外) 世界に遅れ ゴーン容疑者勾留延長 否認なら長期化⁉ 憲法改悪より、憲法ルネサンス‼ 最高権力を取り戻そう
【了】
trackback
comment
Powered by FC2 Blog
Copyright © 今日のトピックス Blog All Rights Reserved.